今日は飯盛山に行きます。野辺山のJR鉄道最高地点を過ぎると高原野菜畑が出てきます。これはレタスかな?
7
7/20 6:27
今日は飯盛山に行きます。野辺山のJR鉄道最高地点を過ぎると高原野菜畑が出てきます。これはレタスかな?
平沢峠駐車場はガスガス。昨年はいなかった「牛だるま」がお出迎え。ニッコウキスゲのピークを過ぎているからか6:30で15台くらいでした。
5
7/20 6:56
平沢峠駐車場はガスガス。昨年はいなかった「牛だるま」がお出迎え。ニッコウキスゲのピークを過ぎているからか6:30で15台くらいでした。
ガスが取れてきました。
登山道の入り口にはさっそくオトギリソウやシモツケ・マツムシソウなどが咲いています。
4
7/20 6:56
ガスが取れてきました。
登山道の入り口にはさっそくオトギリソウやシモツケ・マツムシソウなどが咲いています。
ここから登山道で出会った花たち。シモツケ。
9
7/20 7:09
ここから登山道で出会った花たち。シモツケ。
ウスユキソウ
9
7/20 7:09
ウスユキソウ
イチヤクソウ
9
7/20 7:11
イチヤクソウ
アカショウマ。登山道ではセミや、ウグイス・カッコウ・シジュウカラ・ホトトギス…色々な鳥の鳴き声が聞こえてきます。
6
7/20 7:13
アカショウマ。登山道ではセミや、ウグイス・カッコウ・シジュウカラ・ホトトギス…色々な鳥の鳴き声が聞こえてきます。
ヤマアジサイ。登山道のいたる所で満開でした。
6
7/20 7:16
ヤマアジサイ。登山道のいたる所で満開でした。
クマノミズキ
6
7/20 7:16
クマノミズキ
トリアシショウマ
6
7/20 7:17
トリアシショウマ
ヤマアジサイ。紅い花はこの一株だけでした。
6
7/20 7:21
ヤマアジサイ。紅い花はこの一株だけでした。
キバナノヤマオダマキ。登山道沿いにいっぱい咲いていて次々と現れます。
14
7/20 7:23
キバナノヤマオダマキ。登山道沿いにいっぱい咲いていて次々と現れます。
ヨツバヒヨドリ
6
7/20 7:41
ヨツバヒヨドリ
何だろう?緑色の実がなっています。
6
7/20 7:54
何だろう?緑色の実がなっています。
ネバリノギラン&ウツボグサ
6
7/20 8:01
ネバリノギラン&ウツボグサ
平沢山山頂(1653m)。ガスがサーと流れて飯盛山が見えました。
7
7/20 8:06
平沢山山頂(1653m)。ガスがサーと流れて飯盛山が見えました。
アサマフウロ。淡いピンクが多かったけれどコレは見事な濃いピンク。
9
7/20 8:06
アサマフウロ。淡いピンクが多かったけれどコレは見事な濃いピンク。
カワラナデシコも出てきました。
13
7/20 8:07
カワラナデシコも出てきました。
ピンクの花たちの写真を撮っていると、またまたガスが。今日はガスが出たり消えたりの繰り返しです。
6
7/20 8:08
ピンクの花たちの写真を撮っていると、またまたガスが。今日はガスが出たり消えたりの繰り返しです。
平沢山から飯盛山までの登山道にも花がいっぱい。オトギリソウ。
12
7/20 8:18
平沢山から飯盛山までの登山道にも花がいっぱい。オトギリソウ。
チダケサシ
8
7/20 8:19
チダケサシ
いよいよ飯盛山です。
6
7/20 8:25
いよいよ飯盛山です。
ヤマハハコ
7
7/20 8:28
ヤマハハコ
目を凝らすと、茅ヶ岳の左に雲を被った富士山が見える!
9
7/20 8:37
目を凝らすと、茅ヶ岳の左に雲を被った富士山が見える!
ガスもすっかりとれて青空が出てきました。飯盛山を下り、鹿柵の向こうは大盛山のお花畑です。
4
7/20 8:45
ガスもすっかりとれて青空が出てきました。飯盛山を下り、鹿柵の向こうは大盛山のお花畑です。
鹿柵の中に入ると、紫ピンク白オレンジ黄色…と様々な花の競演です。
8
7/20 8:46
鹿柵の中に入ると、紫ピンク白オレンジ黄色…と様々な花の競演です。
アヤメ・ニッコウキスゲ・イブキトラノオなどの向こうに飯盛山。やはりニッコウキスゲのピークは過ぎていましたが、見れて良かった。
6
7/20 8:54
アヤメ・ニッコウキスゲ・イブキトラノオなどの向こうに飯盛山。やはりニッコウキスゲのピークは過ぎていましたが、見れて良かった。
大盛山山頂からの高原野菜の畑と、国立天文台野辺山の電波望遠鏡。
6
7/20 9:01
大盛山山頂からの高原野菜の畑と、国立天文台野辺山の電波望遠鏡。
コウリンカ。大好きな花。
8
7/20 9:04
コウリンカ。大好きな花。
飯盛山には白いおにぎりがよく似合う。
12
7/20 9:07
飯盛山には白いおにぎりがよく似合う。
ニッコウキスゲは一日花で朝咲いて夕方にはしぼんでしまいます。
12
7/20 9:23
ニッコウキスゲは一日花で朝咲いて夕方にはしぼんでしまいます。
ニッコウキスゲは終盤。わかっていたけどやっぱり欲求不満。
6
7/20 9:22
ニッコウキスゲは終盤。わかっていたけどやっぱり欲求不満。
ヒョウモンチョウと蜂はアザミが大好き。
8
7/20 9:23
ヒョウモンチョウと蜂はアザミが大好き。
蜜集めに夢中のチョウや蜂たち。近づいても逃げません。
8
7/20 9:24
蜜集めに夢中のチョウや蜂たち。近づいても逃げません。
ニッコウキスゲとアヤメ。ピークの時はさぞや見事だったでしょうね。
6
7/20 9:30
ニッコウキスゲとアヤメ。ピークの時はさぞや見事だったでしょうね。
茅ヶ岳の左側に富士山が見えたり見えなかったり…高原の風が吹き抜けてとても爽快です。ここは別天地。連日の猛暑が嘘のようです。
6
7/20 9:31
茅ヶ岳の左側に富士山が見えたり見えなかったり…高原の風が吹き抜けてとても爽快です。ここは別天地。連日の猛暑が嘘のようです。
シモツケソウ
7
7/20 9:34
シモツケソウ
イブキトラノオ
6
7/20 9:35
イブキトラノオ
クガイソウ軍団
7
7/20 9:35
クガイソウ軍団
チダケサシ軍団
6
7/20 9:37
チダケサシ軍団
キリンソウ。では、大盛山の鹿柵を出て、平沢山の巻道コースで戻ります。
6
7/20 9:37
キリンソウ。では、大盛山の鹿柵を出て、平沢山の巻道コースで戻ります。
ホシミスジ。黒に白い3本の筋。羽根を広げると、小さな星が三筋に並んでいます。羽根の表は黒で裏は茶色。
7
7/20 9:48
ホシミスジ。黒に白い3本の筋。羽根を広げると、小さな星が三筋に並んでいます。羽根の表は黒で裏は茶色。
平沢山の巻道からの清里。翌日の日曜日のNHKで「Dearにっぽん選『清里に来た男』」をやっていました。懐かしの清里、今度行ってみよう。
6
7/20 9:55
平沢山の巻道からの清里。翌日の日曜日のNHKで「Dearにっぽん選『清里に来た男』」をやっていました。懐かしの清里、今度行ってみよう。
アサギマダラは残念ながら見られませんでした。
6
7/20 10:04
アサギマダラは残念ながら見られませんでした。
カラマツソウ
6
7/20 10:06
カラマツソウ
ニワトコの実。春に淡い黄色の花をあちらこちらで見ましたが、実を見るのは初めてかも。
6
7/20 10:08
ニワトコの実。春に淡い黄色の花をあちらこちらで見ましたが、実を見るのは初めてかも。
平沢峠駐車場まで戻ってきました。獅子岩の鹿柵に入ってみます。いつ見てもどこが頭でどこが尻尾かわからない。
7
7/20 10:40
平沢峠駐車場まで戻ってきました。獅子岩の鹿柵に入ってみます。いつ見てもどこが頭でどこが尻尾かわからない。
こちらはオカトラノオにヒョウモンチョウがいっぱい。
6
7/20 10:38
こちらはオカトラノオにヒョウモンチョウがいっぱい。
ユウスゲ
8
7/20 10:39
ユウスゲ
淡いレモン色がすてきです。
10
7/20 10:42
淡いレモン色がすてきです。
マツムシソウ。獅子岩の鹿柵の中は飯盛山とは異なる花々が見れました。
9
7/20 10:40
マツムシソウ。獅子岩の鹿柵の中は飯盛山とは異なる花々が見れました。
クサレダマ。平沢峠駐車場は9割くらい埋まっていました。では、野辺山に向かいます。
6
7/20 10:42
クサレダマ。平沢峠駐車場は9割くらい埋まっていました。では、野辺山に向かいます。
野辺山のJR鉄道最高地点。
6
7/20 11:09
野辺山のJR鉄道最高地点。
「レストラン最高地点」で信州そば。今日のそば粉は「信濃1号」という信州大学伊奈キャンパス産だそうです。
11
7/20 11:39
「レストラン最高地点」で信州そば。今日のそば粉は「信濃1号」という信州大学伊奈キャンパス産だそうです。
隣の「高原野菜直売店」で山梨のとうもろこしと桃を買いました。先週は、道の駅富士川に「甘々娘」を買いに行きましたが今日のは「ゴールドラッシュ」。「甘々娘」はとても甘いけど「ゴールドラッシュ」もとてもおいしい。
13
7/20 12:10
隣の「高原野菜直売店」で山梨のとうもろこしと桃を買いました。先週は、道の駅富士川に「甘々娘」を買いに行きましたが今日のは「ゴールドラッシュ」。「甘々娘」はとても甘いけど「ゴールドラッシュ」もとてもおいしい。
車山肩にワープ。飯盛山のお花畑は素晴らしかったけれど、ニッコウキスゲの群生が見られず物足りなかったので、午後の清里観光の予定を急遽変更して車山肩に来ました。
9
7/20 14:01
車山肩にワープ。飯盛山のお花畑は素晴らしかったけれど、ニッコウキスゲの群生が見られず物足りなかったので、午後の清里観光の予定を急遽変更して車山肩に来ました。
凄い!草原を埋め尽くすニッコウキスゲ。圧巻です
30年くらい前に小さな娘たちと初めて来たとき、あまりの凄さに圧倒されました。
11
7/20 13:51
凄い!草原を埋め尽くすニッコウキスゲ。圧巻です
30年くらい前に小さな娘たちと初めて来たとき、あまりの凄さに圧倒されました。
数年前に久しぶりに来たときは激減しているのに驚きました。その後の保護活動のおかげで電気柵の中は復活。
夏空に白い雲、一面のニッコウキスゲ。これが見たかった!
9
7/20 13:51
数年前に久しぶりに来たときは激減しているのに驚きました。その後の保護活動のおかげで電気柵の中は復活。
夏空に白い雲、一面のニッコウキスゲ。これが見たかった!
「ころぼっくるひゅって」の下の斜面に鹿の一家がいました。この子たちが食べちゃうんだね。
7
7/20 14:00
「ころぼっくるひゅって」の下の斜面に鹿の一家がいました。この子たちが食べちゃうんだね。
このあたりは、数年前には全くなかった場所が見事な群生地になっています。保護活動をされている皆さんに感謝です。
11
7/20 14:27
このあたりは、数年前には全くなかった場所が見事な群生地になっています。保護活動をされている皆さんに感謝です。
「チャップリン」でコーラフロート。瓶に残ったコーラが嬉しい!窓からは爽やかな高原の風、一面のニッコウキスゲを見ながら冷たいデザートをいただき、優雅な避暑地の夏です。
この後、帰宅すると自宅はサウナのようでした。静岡は38.9度あったそうです。
10
7/20 14:32
「チャップリン」でコーラフロート。瓶に残ったコーラが嬉しい!窓からは爽やかな高原の風、一面のニッコウキスゲを見ながら冷たいデザートをいただき、優雅な避暑地の夏です。
この後、帰宅すると自宅はサウナのようでした。静岡は38.9度あったそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する