ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 705242
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

あ〜あこがれの剣岳!

2015年08月22日(土) ~ 2015年08月23日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
16.9km
登り
1,918m
下り
1,919m

コースタイム

1日目
山行
4:50
休憩
0:30
合計
5:20
9:10
60
スタート地点
10:10
10:10
50
11:00
11:20
40
12:00
12:10
50
13:00
13:00
90
2日目
山行
7:20
休憩
4:50
合計
12:10
4:40
4:40
10
4:50
4:50
30
5:20
5:20
0
5:20
5:20
80
6:40
6:40
20
7:00
7:00
10
7:10
7:20
30
7:50
8:30
10
8:40
9:20
80
10:40
10:40
10
10:50
10:50
10
11:00
14:20
40
15:00
15:00
40
15:40
15:40
60
16:40
ゴール地点
天候 初日は雨、二日目は晴れ!
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅に午前7時ころ到着。車は川沿いの駐車場に止めました。
コース状況/
危険箇所等
剣は危険箇所ありすぎで表現できません
予約できる山小屋
雄山への登山道。雨でテンション下がりまくり
2015年08月22日 10:32撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/22 10:32
雄山への登山道。雨でテンション下がりまくり
雄山山頂。ここで500円払ってお祓いをして頂きました。厳かなお祓いの後、気持ちが引き締まりました。
2015年08月22日 11:07撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/22 11:07
雄山山頂。ここで500円払ってお祓いをして頂きました。厳かなお祓いの後、気持ちが引き締まりました。
大汝休憩所。ここで一服させて頂きました。ここは映画のロケで撮影されたそうです。
2015年08月22日 12:11撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/22 12:11
大汝休憩所。ここで一服させて頂きました。ここは映画のロケで撮影されたそうです。
剣沢キャンプ場から別山を望む
2015年08月22日 15:37撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/22 15:37
剣沢キャンプ場から別山を望む
マイホームの完成。小雨の中、憂鬱感を感じながらの設営でした
2015年08月22日 15:38撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/22 15:38
マイホームの完成。小雨の中、憂鬱感を感じながらの設営でした
写真では伝わりにくいですが雨でジトジトでした
2015年08月22日 15:38撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/22 15:38
写真では伝わりにくいですが雨でジトジトでした
テント内からの剣、霧でイマイチ見えない
2015年08月22日 17:28撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/22 17:28
テント内からの剣、霧でイマイチ見えない
剣御前かな?
2015年08月22日 17:32撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/22 17:32
剣御前かな?
テン場からの剣。じわじわとその姿を現し始めた。写真では伝わらないですが。ものすごい迫力を持った山です
2015年08月22日 17:34撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/22 17:34
テン場からの剣。じわじわとその姿を現し始めた。写真では伝わらないですが。ものすごい迫力を持った山です
剣が姿を現した。左の山頂は前剣、右が本当の剣。本当にこんな山を登れるのだろうか?と自問自答した。
2015年08月23日 04:54撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 4:54
剣が姿を現した。左の山頂は前剣、右が本当の剣。本当にこんな山を登れるのだろうか?と自問自答した。
剣沢を北に望む
2015年08月23日 05:03撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 5:03
剣沢を北に望む
険しい山だ
2015年08月23日 05:03撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 5:03
険しい山だ
朝日が昇る
2015年08月23日 05:23撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 5:23
朝日が昇る
左側は剣
2015年08月23日 05:24撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 5:24
左側は剣
立山連邦のモルゲンロート。のつもり
2015年08月23日 05:24撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 5:24
立山連邦のモルゲンロート。のつもり
雲海が凄かったです
2015年08月23日 05:39撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 5:39
雲海が凄かったです
これが剣の山頂。真ん中に登山道が見えるが、本当にこんな山登れるんか?とやはり自問自答する
2015年08月23日 05:40撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 5:40
これが剣の山頂。真ん中に登山道が見えるが、本当にこんな山登れるんか?とやはり自問自答する
この撮影場所のすぐ後ろ1メートルは切れ落ちたガケ。命は無いです
2015年08月23日 05:41撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/23 5:41
この撮影場所のすぐ後ろ1メートルは切れ落ちたガケ。命は無いです
雲海好きです。何せこの風景は3000メートル級の山からしか見られません。
2015年08月23日 05:44撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/23 5:44
雲海好きです。何せこの風景は3000メートル級の山からしか見られません。
2015年08月23日 05:50撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 5:50
2015年08月23日 05:50撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 5:50
このヘルメットはオヤジの形見。
2015年08月23日 06:04撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/23 6:04
このヘルメットはオヤジの形見。
これは前剣かな?
2015年08月23日 06:05撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 6:05
これは前剣かな?
こんな険しい登山道が続きます
2015年08月23日 06:05撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 6:05
こんな険しい登山道が続きます
クサリ場が何度も現れる。
2015年08月23日 06:23撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 6:23
クサリ場が何度も現れる。
この橋をおちたら・・・・死です
2015年08月23日 06:38撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/23 6:38
この橋をおちたら・・・・死です
出たあ〜カニのたてばい
2015年08月23日 07:16撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 7:16
出たあ〜カニのたてばい
カニのたてばいを登山者が登る。結果、自分も登ったが・・
2015年08月23日 07:19撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/23 7:19
カニのたてばいを登山者が登る。結果、自分も登ったが・・
2015年08月23日 07:52撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 7:52
剣の山頂からの風景!
2015年08月23日 07:52撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 7:52
剣の山頂からの風景!
正直、むちゃくちゃハイテンションでした!
2015年08月23日 07:54撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/23 7:54
正直、むちゃくちゃハイテンションでした!
山頂の祠
2015年08月23日 07:55撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 7:55
山頂の祠
神聖なる景色
2015年08月23日 07:55撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 7:55
神聖なる景色
熱くなってまたハイテンションに
2015年08月23日 08:01撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 8:01
熱くなってまたハイテンションに
この空の青さはまさしく3000メートル級の山
2015年08月23日 08:21撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 8:21
この空の青さはまさしく3000メートル級の山
2015年08月23日 08:21撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 8:21
自撮りばっかです。なにせ三脚持ってきてないので
2015年08月23日 08:21撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 8:21
自撮りばっかです。なにせ三脚持ってきてないので
登山者が下り始めます
2015年08月23日 08:28撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/23 8:28
登山者が下り始めます
2015年08月23日 08:33撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 8:33
ここは剣と前剣の間のコルではないかな?
2015年08月23日 09:09撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 9:09
ここは剣と前剣の間のコルではないかな?
かなり下りてきたので余裕の表情になってます
2015年08月23日 09:28撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 9:28
かなり下りてきたので余裕の表情になってます
2015年08月23日 09:29撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 9:29
登った剣を振り返る。ほんと素晴らしい山だ
2015年08月23日 09:32撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 9:32
登った剣を振り返る。ほんと素晴らしい山だ
おなかペコペコだったんで降りてからカレーライス食べました。その美味しさは想像つくでしょう
2015年08月23日 12:11撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 12:11
おなかペコペコだったんで降りてからカレーライス食べました。その美味しさは想像つくでしょう
前日の雨のため、装備がジトジトだったので天日干しをしてます。こんな風景もテント泊の特徴ですね
2015年08月23日 12:19撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 12:19
前日の雨のため、装備がジトジトだったので天日干しをしてます。こんな風景もテント泊の特徴ですね
このチョウチョさんに好かれてしまって。10分ほど自分の体から離れませんでした。
2015年08月23日 12:30撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/23 12:30
このチョウチョさんに好かれてしまって。10分ほど自分の体から離れませんでした。
汗の塩分が欲しいのか?はたまたなにやらエキスが自分の体から出ているのか?
2015年08月23日 12:30撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 12:30
汗の塩分が欲しいのか?はたまたなにやらエキスが自分の体から出ているのか?
そろそろテン場を後にします。素晴らしかったよ!剣岳!
2015年08月23日 12:37撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/23 12:37
そろそろテン場を後にします。素晴らしかったよ!剣岳!
剣御前から室堂方面を望む
2015年08月23日 15:03撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 15:03
剣御前から室堂方面を望む
いつものガッツポーズ。意味はないです。
2015年08月23日 15:16撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/23 15:16
いつものガッツポーズ。意味はないです。
立山方面と室堂方面
2015年08月23日 15:20撮影 by  EX-N1, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/23 15:20
立山方面と室堂方面
撮影機器:

感想

初日は風雨だったが立山連峰を縦走し、翌日も悪天候なら剣登頂は断念して下山することにする
朝9時に室堂をスタート、11時くらいに雄山に着いた。雄山では500円でお祓いをしてもらった
御神酒も頂き、とても厳かな気持ちに
ここは山登りの場でもあり修行の場でもある
いい緊張感に包まれた
真砂岳に着くとコーヒーを飲んでいる一人の登山者とあいさつを交わす
後にライチョウねたでお世話になることになる兵庫のKさんであった
その後またKさんと言葉を交わす
「ライチョウ見られましたか?」
「立山の下のほうで見ましたよ」
この天気で立山の素晴らしい景色も見られず、剣も登られずでは
自分にとって何の土産もない
せめてライチョウだけでも見なくちゃ
で、その後Kさんが「あそこにライチョウがいますよ!」と・・
初めて見た!ライチョウ・・
体は意外と大きくのんびり岩の上を飛び跳ねていた
残念ながら被写体が遠く、写真をとることができなかった
でも、これでこの山行のネタをゲットできた
とりあえずミッションコンプリート
Kさんはライチョウの恩人
テント場で再びKさんと話す
とにかく話がはずんで山ネタで盛りあがる
食事をしてシュラフにくるまったらアッという間に熟睡
夜中に目が覚め夜空を見上げると信じられないくらいの星が瞬いていた
天の川、カシオペア座は分かったがほかの有名な星座は無数の小さな星によって何がなんだかわからないくらいに消されてしまっていた
その満天の星の中にいくつもの流れ星が燃え尽きたり流れたりしていた
それを見て剣に登ることを決断
アタックザックと去年他界した父が仕事で使っていたヘルメットをかぶって剣を目指した
決して仲の良かった父ではなかったが50のオッサンになっても危険な山は怖い
でもこの父のヘルメットで命を守ってもらえている気がした
剣岳の登山道は見た目よりはなだらかであったが、とにかく落石をしてしまいそうで、そちらに気を使った
一歩間違えば即死の場所と安全な登山道が交互に現れる感じ
クサリ場は10か所くらい、そのほとんどが即死箇所
中にはこんなのクサリいらんだろうってとこもあったが・・
カニの縦ばいはさすがに怖かった。両手を離したらジ・エンド
そこを過ぎるとあっけなく山頂に着いてしまった
剣岳は独立峰みたいな形。360度素晴らしい景色が自分を迎え入れてくれた
これぞピークハントの醍醐味!
そして山頂で山岳ガイドで主に剣をガイドしていらっしゃる池田さんに会うことができた
池田さんはテレビの「日本百名山」で剣岳を案内されていた方
お仕事中なので少しだけお話して名残惜しみながら山頂を後にした
下山途中で東京の2人組の登山者と仲良くなる
剣岳の経験者であり、色々とアドバイスをいただいた
まもなくして右側を向きながら左下が切れ落ちているクサリ場に来た
最初のステップを左足にすべきか右足にすべきか迷ったが、右足にした
怖いクサリ場であったが距離は短かった
そしてその後はハシゴ・・
「カニのヨコバイいつでしょうか?」と先ほどの登山者に聞くと
「先ほど通過しましよ」と
「ええ〜〜?!」
どうやら先ほどのクサリ場がカニのヨコバイだった
しまった!写真撮っておけばよかった・・(涙)
それから長いつづら折りの登山道と前剣、一服剣を経て無事下山
テント場で一息ついた後、東京から来たTさん(お名前分からないので東京のTさん)と話し込む
穂高が好きで何度も行っておられる
お話をすると心に何かを抱えておられるよう
人間は誰しも何かを背負って生きている
心の重しは重く、長く背負うことになる
でも、山登りのザックの重さが心の重しを少しだけ軽くしてくれる気がする
何も考えていないから・・・
それが山登りの良さだ

Kさんが剣から下山してきた
「いい山でしたね〜〜!!登れてよかったね〜!!」とお互いを讃えた
そして、おもむろにKさんがいう
「そんなにゆっくりしていていいんですか?バスは17時40分が最終ですよ」
現在時刻は14時20分!
「オーマイガ〜〜!!!」
「急がな間に合えへん!!」
自分を失い、慌ててパッキングして、息を切らしながら室堂へ!
なんとか17時くらいのバスに乗って下山できた

剣岳は見ても登っても素晴らしい山だった
今まで自分が登ってきた山で一番だ
ほんと登って良かった

そして何と言っても素晴らしい人たちに出会えた・・・・





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:899人

コメント

拝見しました!すごいです!!!
自分もいつかは行かねばと思うこの山です!

年々体力が落ち、できれば天気に恵まれたいと言う甘い気持ちのまま、まだ未登頂。
junbaderさんの山レコみたら、登ったくらいの気分になりました。
やはり、道中や山頂は、過酷な分、素晴らしいですね!
いつか、自分が登る際にはアドバイス願いたい所存です!

バンダナにカレーというスタイルの印象がありますが、今回はヘルメットがお似合いですね〜〜〜。
ではでは、また改めて拝見しまーす!!!
2015/9/2 20:21
ありがとうございます!
katsuuuさんの燕編にもご返事書きましたんでよろしく
ちなみにこの剣沢テン場にkatsuuuさんと同じ大きさと同じ色のMSRのテントを見つけたんで、「katsuuuさんでは?」と思いましたが
横に置いてある小型のザックが黒だった(katsuuuさんのはワインレッドだったような・・・)ことやビールの缶が横に無かったことから
katsuuuさんではないだろうと思いました。
その日は燕だったんですね
2015/9/3 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら