記録ID: 7055477
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
南ア北部ー夜叉神より周回、鳳凰山2,841m
2024年07月22日(月) ~
2024年07月23日(火)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:45
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 2,044m
- 下り
- 1,910m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:49
距離 8.3km
登り 1,282m
下り 227m
2日目
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:56
距離 9.3km
登り 762m
下り 1,683m
天候 | 7/22曇り 7/23晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7/23広河原〜夜叉神峠登山口(山梨交通バス¥1,330) |
コース状況/ 危険箇所等 |
7/22<夜叉神峠登山口〜夜叉神峠〜辻山〜南御室小屋(テント泊¥2,000)> 超人気一般ルートで、何の問題もありません。 南御室小屋の水場、南アルプス天然水は超美味で何も言うことなし。 7/23<〜薬師岳〜鳳凰山(観音岳)〜赤抜沢の頭〜高嶺> 一部砂地のザレが滑りやすい所はありますが、やはり一般ルートであり問題なし。 <〜白鳳峠〜広河原> 急坂が続きますが、慎重に下りれば大丈夫。 |
その他周辺情報 | 温泉に入りたいのを我慢し、直帰。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
サングラス
テント泊一式
|
---|
感想
待望の梅雨が開けましたね。
今年もアルプスの季節到来です。
もう若い頃のような岩場の多い山にはなかなか行けません。
今回は41年ぶりに、南ア鳳凰三山にやってきました。
時計回りか、反時計回りかを悩みましたが、登りの楽そうな反時計回りにしました。
7/22夜叉神峠では白峰三山の絶景を期待しましたが、あいにくの曇り空でした。
南御室小屋の水場、南アルプス天然水の美味さときたら、もう例えようがありませんでした。
7/23は朝から晴れてくれました。
白峰三山は北岳に雲がかかっていましたが、アカヌケ沢の頭付近からようやく雲が取れ、絶景が眺められました。
テント泊の重装備が重く感じられるようになりましたが、気楽さは何者にも代え難いものがありますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:235人
月火で鳳凰三山でしたか?
実は僕達の当初の計画も鳳凰三山でした。
しかし、腰痛後の違和感が残っていたので、
軽めの山行に変更したんです。
火曜日は南アルプスが綺麗でしたね。
いつになったら、お会いできるんでしょう?
鈴鹿じゃなくてアルプスで会ったら、なおビックリ(^^)
まさかのニアミスですか?
予定変更は残念でした。
23日は蓼科山に登られていたんですね。
そういえば、こちら高嶺から蓼科山が見えていたような?
本当にお会いするのが楽しみです。
今年中にはどこかでバッタリなんてことが起こりそうな予感がします。
テン場で一緒にビールでも飲みたいなぁ、と思ってしまいました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する