夏火山へ!焼岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:52
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,011m
- 下り
- 993m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 8:48
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
〈復路〉中の湯バス停16:05→松本バスターミナル |
コース状況/ 危険箇所等 |
・焼岳は活火山レベル1(2024/7月現在)です。ヘルメット推奨地域。 ・上高地は熊情報あり。熊鈴、笛など、音を出すものがあるといいと思います。 ・危険箇所は特に無いが、上高地からのルートは梯子が何回か出てきます。また、中の湯方面はザレている場所や岩がごろごろしている場所も多く注意。 ・初級者にも行けると、どこかに書いてありましたが、技術的な面はともかく、体力的には北アルプスの入門編という感じで、正直そこそこ歩き慣れていないと少しきついかも…。 |
その他周辺情報 | ☆上高地バスターミナル トイレ100円、水は無料で汲めます。 ☆焼岳小屋 http://www.m-kamikouchi.jp/yakedake/ トイレ100円/飲料水の販売あり/ヘルメットの貸出あり ☆中の湯温泉 TEL 0263-95-2407 日帰り入浴あり。 今回は時間がなく、利用出来ず残念。中の湯バス停は旅館から徒歩40分離れているので要注意。旅館、バス停ともに自販機など無し。 |
写真
感想
最初は奥穂に行くためのテン泊予定でしたが、私の体調とお天気の都合で、焼岳日帰りとなりました。
焼岳は活火山。それを肝に銘じヘルメットなどの用意もして行きましたが、実際近づくと煙が出ていたり、地表が温かかったり、火山を体験できたことも良かったです。季節柄お花もたくさん咲いていました。上高地側から登ったので、梯子あり、岩場ありのなかなか変化に富んだルートを楽しめました。小屋もあるのでトイレもお借りできます。また、頂上は意外と広く、見晴らしもとても良かった。
笛や熊鈴を鳴らしながら歩いていたのですが、途中熊⁉️と思うようなびっくりもありましたが(猿だった)、それも良い経験。
ともあれ、とにかく晴天に恵まれ、景色も良くとても良かったです。
お二人には色々と事前にご用意くださって、私は乗っかるだけ。本当にお世話になりました。二人の姉さま達、山神さまに感謝ー。
最後は松本の銭湯に入り、居酒屋に入り、まるまる一日遊び尽くしてきました🤣。
涸沢テンパク奥穂高登頂の予定から二転三転し、結果、通好みの百名山、焼岳へ。北アルプスの山々が一望できるその場所に行ってみたいと、以前から気になっていた山に期待が膨らむ。
歩き始めは川霧の幻想的な風景の中、梓川沿いからのアプローチ、樹林帯を抜け、焼岳のゴツゴツとした山頂が見えてからもなかなか近づけない。足元には花畑、振り返れば北アルプスの山々、見上げる山頂。目と、鼻と、肌で、活火山の迫力を堪能。
人の多い河童橋方面より静かで、色んな景色が楽しめる充実のコース。
ひと月ぶりの登山で結構グロッキー、準備不足に反省。
熊遭遇⁉️(と思ったら猿だった)にヒヤリとした場面もあったが、上高地はいつ来ても来て良かったと思える場所。奥穂高は次のお楽しみに、山が迎えてくれる時にまた来よう。今回も楽しい山時間をありがとう。
焼岳、初級者にも行ける、
とは言うものの、
難しそうですね。
特に私はザレが苦手。
熊ではなく猿で良かった!
お疲れさまでした。
コメントありがとうございます! お天気はお二人がすんごく見てくださって、大丈夫でした。ちょっと日差しが暑かったけど。
そうですね、初心者ではなく初級者っていうのは歩いている人のことなのかな〜。わからないけど、途中座り込んでしまっている人もいらっしゃいました。標高もあるので、空気も薄くなりますしね。
いや〜、熊か?って思った時の緊張感はなかなかでした。今回は笛もたくさん鳴らしました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する