記録ID: 7068439
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
甲武信岳、雁坂峠
2016年05月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 2,031m
- 下り
- 2,039m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
道の駅みとみに深夜到着し、車中にて仮眠。
少々寝過ごしてしまい、出発時にはすっかり夜が明けていた。
向こうに見える鶏冠尾根は、かつてバリエーションルートだったが最近は山梨百名山にも指定され、クサリが設置されるなど一般化が進んでいるようである。
少々寝過ごしてしまい、出発時にはすっかり夜が明けていた。
向こうに見える鶏冠尾根は、かつてバリエーションルートだったが最近は山梨百名山にも指定され、クサリが設置されるなど一般化が進んでいるようである。
下ってきたおじさんが道を譲ってくれた際、「オレ徳ちゃん、この道を拓いた人」といきなり自己紹介。
握手をし「幸運があるよ。宝くじ当たるよ。甲武信小屋のホームページのトップにオレが出ているから見てね」と念をおされた(帰宅後見たが、ちょっと若いぞ)。
握手をし「幸運があるよ。宝くじ当たるよ。甲武信小屋のホームページのトップにオレが出ているから見てね」と念をおされた(帰宅後見たが、ちょっと若いぞ)。
撮影機器:
感想
奥秩父主脈縦走路は東の雲取山、西の金峰山をつなぐ長大な山脈である。
この区間中、甲武信岳〜雁坂峠だけが未踏であった。
目立った山もないことからついつい忘れていたが、ふとしたきっかけでこのルートを思い出し、シャクナゲ満開の報も耳に飛び込んできたことから日帰り山行を企てた。
ただし、山と高原地図では13時間の歩行時間である。
コースタイムよりは短縮できるだろうが、それにしても長い。
そこで、甲武信岳までの登りで時間がかかりすぎ、バテたら同ルートを下降。
先へ進み(甲武信岳から雁坂峠間はエスケープルートが無い)、時間切れになったら雁坂峠小屋に泊まり月曜日は午後から出勤、というサブプランを考えたが、終わってみれば日暮れまで余裕の下山だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する