ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 707282
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

雨の仙丈ヶ岳 〜コラボ登山は雨の中〜 

2015年08月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 がーねっちん nanchi taka-y その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:04
距離
10.0km
登り
1,309m
下り
1,280m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:27
休憩
1:30
合計
7:57
10:05
10:06
27
10:33
10:36
26
11:02
12:10
73
13:23
13:32
27
13:59
14:07
9
14:16
14:16
22
14:38
14:38
11
14:49
14:49
15
15:04
15:04
36
15:42
ゴール地点
下りはgarnetのソロでの下山のログです。
四国チームの皆様は、小仙丈ヶ岳経由での下山です。
天候 雨 小雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
5時の時点で芦安駐車場は第3駐車場に案内されました。
始発の5時15分のバスは4台で発車。
バスより先に、乗合タクシーは6台出たようです。

帰りは、北沢峠の最終便は16時発、2台でした。
広河原の最終便は16時半の乗合タクシーに乗りました。

バス1130円、乗合タクシー1200円。
乗り物酔いしやすい人は、乗合タクシーの方が良いと思います。


仙流荘から北沢峠行きのバスは
5時前から 3台出ました。
雨のセイなのか、仙流荘の駐車場はガラガラでした。
コース状況/
危険箇所等
<北沢峠〜2合目>
緩やかな登りが続く。特に危険個所はない。
<2合目〜5合目>
所々で斜度がきつくなる。特に危険個所はない。
<5合目〜馬の背ヒュッテ>
短い沢を数回渡渉する。普通に歩けます。
滑りやすそうな岩もあるので、十分な注意が必要です。特に雨天時。
下山時に、滑落して骨折されている方の現場に遭遇。
(その方のグループのリーダーの方が、救助要請済みでもうひと方もいらしたので、自身の安全下山を伝えその場を後にする。)
<馬の背ヒュッテ〜山頂>
整備されていて、特に危険個所はない。
標高が2500m以上なので、呼吸を意識する。
その他周辺情報 もみの湯にまで行く。
子供との入浴した際に、子供のジーパンなどを忘れたため...
ちなみにもみの湯17時までは500円、17時以降は300円。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
四国組は、仙流荘に到着。
5:00くらいからバスが3台ほど出ました。
2015年08月29日 05:19撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 5:19
四国組は、仙流荘に到着。
5:00くらいからバスが3台ほど出ました。
広河原に到着。
雨...
2015年08月29日 06:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 6:30
広河原に到着。
雨...
いつもは乗合タクシーで酔わなかったので、バスも大丈夫だと思っていたら、完全にグロッキー。
急いで薬を飲みます。
2015年08月29日 06:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 6:32
いつもは乗合タクシーで酔わなかったので、バスも大丈夫だと思っていたら、完全にグロッキー。
急いで薬を飲みます。
四:北沢峠。
2015年08月29日 06:36撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 6:36
四:北沢峠。
四:バスの道中
ガスだらけで なんにも見えなかったです(^ ^;
2015年08月29日 06:36撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/29 6:36
四:バスの道中
ガスだらけで なんにも見えなかったです(^ ^;
四:テント場到着。
雨予報だけど、皆さん頑張って設営してます。
2015年08月29日 06:50撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 6:50
四:テント場到着。
雨予報だけど、皆さん頑張って設営してます。
テント張り garnetさんが到着する前にと雨の中お手伝いしています。
今日は1日よろしくお願いします。(g)
2015年08月29日 07:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/29 7:00
テント張り garnetさんが到着する前にと雨の中お手伝いしています。
今日は1日よろしくお願いします。(g)
2015年08月29日 07:32撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 7:32
2015年08月29日 07:32撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 7:32
2015年08月29日 07:32撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 7:32
四国チームとの待ち合わせは、テン場にて。
2015年08月29日 07:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 7:37
四国チームとの待ち合わせは、テン場にて。
橋は、甲斐駒行きのルートです。
2015年08月29日 07:42撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 7:42
橋は、甲斐駒行きのルートです。
さぁ、準備ok。
2015年08月29日 07:42撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 7:42
さぁ、準備ok。
2015年08月29日 07:50撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 7:50
2015年08月29日 07:50撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 7:50
えー、もちろん何も見えないので、スルーです。
2015年08月29日 07:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 7:57
えー、もちろん何も見えないので、スルーです。
2015年08月29日 07:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 7:58
2号曰く シメジだそうです
シメジやキノコへの反応が早かった2号くん。
2015年08月29日 08:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 8:01
2号曰く シメジだそうです
シメジやキノコへの反応が早かった2号くん。
登山口から30分ほど歩いて
・・・(^ ^; まだ二合目かよ(笑
2015年08月29日 08:24撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:24
登山口から30分ほど歩いて
・・・(^ ^; まだ二合目かよ(笑
2015年08月29日 08:24撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:24
2015年08月29日 08:24撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:24
2015年08月29日 08:31撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:31
後続のnanchiさん達も二合目到着です。
2015年08月29日 08:35撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/29 8:35
後続のnanchiさん達も二合目到着です。
2合目に到着。
2015年08月29日 08:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:40
2合目に到着。
雨だね 今日はフードかぶってるから怪物君は見えないね
2015年08月29日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/29 8:42
雨だね 今日はフードかぶってるから怪物君は見えないね
2015年08月29日 08:47撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 8:47
雨だけど、ガンバロー
2015年08月29日 08:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/29 8:57
雨だけど、ガンバロー
2号くん、奮闘中!
2015年08月29日 08:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/29 8:58
2号くん、奮闘中!
三合目到着。
結構フラフラだったので
「三」が「五」に見えたのは、疲れからくる
願望だったのか?⇒現実は、まだ三合。
2015年08月29日 09:13撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 9:13
三合目到着。
結構フラフラだったので
「三」が「五」に見えたのは、疲れからくる
願望だったのか?⇒現実は、まだ三合。
私の好きな看板シリーズがあった。
2015年08月29日 09:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 9:21
私の好きな看板シリーズがあった。
四合目。
2015年08月29日 09:29撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 9:29
四合目。
2015年08月29日 09:30撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 9:30
あわてず
ゆーっくり登りましょ。
2015年08月29日 09:35撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 9:35
あわてず
ゆーっくり登りましょ。
五合目到着。
馬の背ヒュッテ方面へ向かいます。
2015年08月29日 09:56撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 9:56
五合目到着。
馬の背ヒュッテ方面へ向かいます。
2015年08月29日 10:07撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 10:07
分岐
2015年08月29日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/29 10:11
分岐
2015年08月29日 10:18撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 10:18
慎重にね。
2015年08月29日 10:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/29 10:27
慎重にね。
2015年08月29日 10:28撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 10:28
綺麗〜・・・な・・の・に
毒草(^ ^;
2015年08月29日 10:28撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 10:28
綺麗〜・・・な・・の・に
毒草(^ ^;
2015年08月29日 10:30撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 10:30
2015年08月29日 10:33撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 10:33
藪沢小屋到着〜。
2015年08月29日 10:34撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 10:34
藪沢小屋到着〜。
ぼけぼけのトリカブト
2015年08月29日 10:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 10:34
ぼけぼけのトリカブト
2015年08月29日 10:34撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 10:34
谷をいくつか通過。ちょっと変化があって楽しい。
2号くん、下りだとスルスルと進むからびっくりした。
2015年08月29日 10:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/29 10:35
谷をいくつか通過。ちょっと変化があって楽しい。
2号くん、下りだとスルスルと進むからびっくりした。
谷を通過するたび靴を洗う2号 い・みないし〜
2015年08月29日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/29 10:36
谷を通過するたび靴を洗う2号 い・みないし〜
雨もいいね。
2015年08月29日 10:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/29 10:37
雨もいいね。
小屋が見えた。
2015年08月29日 10:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 10:47
小屋が見えた。
四国チームのみなさま。
2015年08月29日 10:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 10:48
四国チームのみなさま。
思ったほど増水してなかったです。
2015年08月29日 10:50撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 10:50
思ったほど増水してなかったです。
2015年08月29日 10:52撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 10:52
2015年08月29日 10:52撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 10:52
馬の背ヒュッテまでもう少し。
2015年08月29日 10:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 10:57
馬の背ヒュッテまでもう少し。
群生していた
2015年08月29日 10:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 10:58
群生していた
2015年08月29日 10:59撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 10:59
2015年08月29日 11:01撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:01
2015年08月29日 11:03撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:03
2015年08月29日 11:05撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:05
馬の背ヒュッテ到着。
2015年08月29日 11:06撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 11:06
馬の背ヒュッテ到着。
マルバタケブキ
2015年08月29日 11:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:06
マルバタケブキ
2015年08月29日 11:07撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:07
身体が冷えている。
中に入ろう。
2015年08月29日 11:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:09
身体が冷えている。
中に入ろう。
2015年08月29日 11:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:09
2015年08月29日 11:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:11
2015年08月29日 11:20撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:20
2015年08月29日 11:21撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:21
2015年08月29日 11:21撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:21
2015年08月29日 11:21撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:21
下界との気圧差は、このくらい。
2015年08月29日 11:26撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 11:26
下界との気圧差は、このくらい。
ストーブ、ありがたやー
2015年08月29日 11:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/29 11:43
ストーブ、ありがたやー
2015年08月29日 12:07撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 12:07
この時間、仙丈カールが見えていたそうです。
2015年08月29日 12:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 12:10
この時間、仙丈カールが見えていたそうです。
あ、中央チョイ右に
2015年08月29日 12:18撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 12:18
あ、中央チョイ右に
小屋が見えた。
あの仙丈小屋目指して 馬の背ヒュッテを出発。
2015年08月29日 12:18撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 12:18
小屋が見えた。
あの仙丈小屋目指して 馬の背ヒュッテを出発。
2015年08月29日 12:22撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 12:22
2015年08月29日 12:23撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 12:23
2015年08月29日 12:24撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 12:24
2015年08月29日 12:28撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 12:28
2015年08月29日 12:28撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 12:28
2015年08月29日 12:29撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 12:29
雨に濡れるチングルマ
2015年08月29日 12:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 12:41
雨に濡れるチングルマ
ヨツバシオガマ
2015年08月29日 12:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 12:41
ヨツバシオガマ
ウサギギク
2015年08月29日 12:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 12:42
ウサギギク
これでも展望が一番だったか。
2015年08月29日 12:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 12:50
これでも展望が一番だったか。
さあ、仙丈小屋を目指します。
2015年08月29日 12:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/29 12:57
さあ、仙丈小屋を目指します。
仙丈小屋、到着。
2015年08月30日 23:22撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/30 23:22
仙丈小屋、到着。
2015年08月29日 13:16撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 13:16
あー
疲れた。
・・・マダ山頂へ行かないとイケナイけどね(^ ^;
2015年08月29日 13:21撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 13:21
あー
疲れた。
・・・マダ山頂へ行かないとイケナイけどね(^ ^;
2015年08月29日 13:31撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 13:31
仙丈小屋
2015年08月29日 13:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 13:32
仙丈小屋
展望の期待はゼロだけど、がんばろー
2015年08月29日 13:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 13:40
展望の期待はゼロだけど、がんばろー
雨は雨でいいかも...
2015年08月29日 13:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/29 13:41
雨は雨でいいかも...
2015年08月29日 13:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 13:45
2015年08月29日 13:47撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 13:47
2015年08月29日 13:48撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 13:48
2015年08月29日 13:49撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 13:49
先行組 仙丈ヶ岳。着きました。
ガスだらけだったので「アレが山頂?」→「違う」
「アレ、山頂でしょ」→「違う」
ってな事が数度(笑
先が見えないから気持ち的にキツイとこでしたね(g)
2015年08月29日 13:54撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/29 13:54
先行組 仙丈ヶ岳。着きました。
ガスだらけだったので「アレが山頂?」→「違う」
「アレ、山頂でしょ」→「違う」
ってな事が数度(笑
先が見えないから気持ち的にキツイとこでしたね(g)
2015年08月29日 13:55撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 13:55
このケルンからあともう少しです。
2015年08月29日 13:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 13:57
このケルンからあともう少しです。
2015年08月29日 13:58撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 13:58
2015年08月30日 23:23撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/30 23:23
2015年08月29日 13:58撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 13:58
2015年08月29日 13:59撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/29 13:59
garnetさん、案内有難うございました。
ここでgarnetさんは、来た道を戻って下山です。
あんまりゆっくり話せずでしたね...
四国遠征した際はよろしくお願いします(g)
2015年08月29日 14:01撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 14:01
garnetさん、案内有難うございました。
ここでgarnetさんは、来た道を戻って下山です。
あんまりゆっくり話せずでしたね...
四国遠征した際はよろしくお願いします(g)
山頂、到着。
女王様は、雨という試練を与えてくれた。
四国チームのみなさま、ありがとうございました。
2015年08月29日 14:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/29 14:06
山頂、到着。
女王様は、雨という試練を与えてくれた。
四国チームのみなさま、ありがとうございました。
2015年08月29日 14:10撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 14:10
3033m 最高記録!!おめでとう!でもなあんもみえないね
良く頑張ったよ!!おっちゃんはそう思う。山頂でほぼ話せずにバスの時間ギリギリのため下山...(g)
2015年08月29日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
8/29 14:16
3033m 最高記録!!おめでとう!でもなあんもみえないね
良く頑張ったよ!!おっちゃんはそう思う。山頂でほぼ話せずにバスの時間ギリギリのため下山...(g)
四国組:下山開始。
小仙丈ヶ岳を目指そう。
2015年08月29日 14:41撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 14:41
四国組:下山開始。
小仙丈ヶ岳を目指そう。
2015年08月29日 15:01撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 15:01
2015年08月29日 15:01撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 15:01
2015年08月29日 15:22撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 15:22
2015年08月29日 15:35撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 15:35
2015年08月29日 15:35撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 15:35
小仙丈ヶ岳。到着。
2015年08月29日 15:38撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 15:38
小仙丈ヶ岳。到着。
笑顔笑顔が必要です。
2015年08月29日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
8/29 15:41
笑顔笑顔が必要です。
ずぶ濡れの身だしなみを整え、バスに乗車する。
またいつか来るよ、北沢峠。
2015年08月29日 15:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 15:53
ずぶ濡れの身だしなみを整え、バスに乗車する。
またいつか来るよ、北沢峠。
garnetさんが下山完了したみたいですが
四国組みは、その時
小仙丈ヶ岳付近でした。
garnetさん、早いなぁ(^ ^;
得意のスタスタ下山でした(笑)
2015年08月29日 16:00撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 16:00
garnetさんが下山完了したみたいですが
四国組みは、その時
小仙丈ヶ岳付近でした。
garnetさん、早いなぁ(^ ^;
得意のスタスタ下山でした(笑)
2015年08月29日 16:04撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 16:04
樹林帯入る前の最後の場所。 運よく青空見え始め
2015年08月29日 16:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
8/29 16:09
樹林帯入る前の最後の場所。 運よく青空見え始め
甲斐駒方面が・・・見えるのか?
見えるのか?
2015年08月29日 16:12撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/29 16:12
甲斐駒方面が・・・見えるのか?
見えるのか?
太陽、出てきた。
2015年08月29日 16:12撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 16:12
太陽、出てきた。
なんかこのままガスが飛んでくれないかなぁ
甲斐駒方面は?
2015年08月29日 16:13撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 16:13
なんかこのままガスが飛んでくれないかなぁ
甲斐駒方面は?
完全にガスが取れなくて
かすかに甲斐駒と鳳凰三山への稜線がかすかに見えました!!
最後にこの景色が見えて 満足!
バスに乗っている時に青空が少し見えたのは、この景色だったんだ(g)
2015年08月29日 16:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/29 16:18
完全にガスが取れなくて
かすかに甲斐駒と鳳凰三山への稜線がかすかに見えました!!
最後にこの景色が見えて 満足!
バスに乗っている時に青空が少し見えたのは、この景色だったんだ(g)
五合目到着。
さぁ どんどん下りましょう。
2015年08月29日 16:39撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 16:39
五合目到着。
さぁ どんどん下りましょう。
2015年08月29日 17:09撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:09
2015年08月29日 17:22撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:22
2015年08月29日 17:40撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:40
2015年08月29日 17:45撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/29 17:45
ようやくテント場まで戻ってきました。
お疲れ様でしたー。
2015年08月29日 17:50撮影 by  SZ-10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/29 17:50
ようやくテント場まで戻ってきました。
お疲れ様でしたー。

装備

備考 ザックカバーつけていたが、中の防寒着が湿っていた。
パッキングに注意が必要。

感想

3日連続登山最終日は、nanchiさん達の四国チームの仙丈ヶ岳&甲斐駒の1日目の仙丈ヶ岳へ行って来ました。
一週間前あたりから、天気予報がどうもよろしくない。
台風が過ぎてから、秋雨前線が停滞し始めてしまっている。
雨の備えをして、中央道を走らせる。

広河原までのいきなりのバス酔いにやられるも、待ち合わせ場所のテン場で設営中の四国チームの皆様を無事に発見し、簡単な挨拶をして雨の中スタート。
taka-yさんを先頭に登り、私はnanchiさん親子の後ろでシンガリを歩く。
雨の中、2号くんも奮闘しながら登る。

5合目で当初の小仙丈を先に経由の予定を、小屋で暖まるため、先に馬の背ヒュッテ経由に変更する。
途中、いくつかの小さな沢を渡る。中には滑りやすそうな岩もあり、慎重に歩く。
(下山時に滑落現場に遭遇)
小屋でストーブで暖まらせていただき、ほんの少しだけ明るくなった空を見上げて、山頂へ向けて歩き始める。
下山中の男性の方が、12時過ぎに仙丈カールのガスがとれて、きれいに見えたよとおっしゃっていた。

まさかの山頂での快晴ミラクルを期待して、とにかく登る。
だんだんとバスの時間の問題が...
先に山頂に着いていたtaka-yさん達に、お互いの無事な山歩きと四国での再会を伝え、もう少しのところまで来ているnanchiさん親子のもとへ。
2号くんもホントによく頑張り、山頂に到着。

別れのあいさつもそこそこに16時のバスを目指す。
いつもの下りのぺースだが、雨降りなのでいつも以上にフラットに足をつくことを意識し歩く。
途中で男性2人が、そこの岩は気をつけてーと言っている。
どうしたことかと下を見ると、滑落者がいる。
滑落者のグループの方に伺うと、骨折しており救助要請済みとのこと。
今ここで私には何もできない。できることは、自分が安全に下ることだけだ。
無事な救助と、いち早い回復をお祈り申し上げます。

無事に16時前に下山するも、電波の入らない山中では四国チームに自分の無事を伝える術がない。グループで登って、途中でソロになることの問題点を大きく反省した。
初めての仙丈ヶ岳は、雨中山行という課題を与えてくれた。
バタバタした短い間でしたが、taka-yさん、nanchiさん、2号くんまた友人の方々、ありがとうございました。
最後に現場に出くわし、自分にもいつどこで危険が訪れるかわからない。
日々の生活、トレーニングを山を楽しむために大事にしたいと改めて思った。
重ねていち早い回復をお祈り申し上げます。
おしまい。

2号がアルプスへ行きたいと言いだし・・・ 私も行ったことのない仙丈ヶ岳と甲斐駒計画。都合よくgarnetさんのお休みも取れて一緒に行くことができました。

しかし天気予報は曇り雨。。。四国徳島は何とか曇り。雲行き怪しくとも誰も中止という言葉を発言しないので、いつもの場所に集合し、let's go.
多賀SA手前のパーキングで運転を交代し、一の宮辺りから雨が降りだし嗤っちゃうほどの雨が降り続き・・・・miracleにも仙流荘駐車場に着くと雨が降っていない。
そして、驚いたのはバスを待っている人たちがいるということ。さすが第2駐車場に置かれた車は3台ほど・・・
雨と分かりつつやってくる登山客は私達だけではないようでせっせと用意をしバスに乗車。
北沢峠に着けばヤハリ雨・・・この中テント張りかあなんてテンション下げさげモードでセッティングしているとgarnetさん登場!!
ほどほどの挨拶をし登山口へ向かう。
とにかく分岐点まで長かった〜・・そして何度も心がポキポキ折れまして何度もう引き返そう!!という言葉が出そうになったことか。2号の手前そんなことを言えず、
心裏腹に”もうちょっともうちょっと頑張れ!頑張れ!”というママライオン。
分岐点で2号がまず小屋で休憩したいということで 馬の背ヒュッテ側からアタック・・今思えばこれが間違い!!そして馬の背ヒュッテでの休憩を取り過ぎたせいかgarnetさんのタイムリミットが迫ってきた!!
残り登り1:30 頑張ろうと馬の背ヒュッテを出発するも、どうもおかしい。頭がボーっとするし足取り重く胸が変。登るにつれ頭は痛くなり胸がムカムカし始める。
そう高山病に掛かった。仙丈小屋到着頃はマックスの状態でしたが今回2号はどうやら平気らしい。ならば行くしかない!!皆様は休憩してましたが、亀はコツコツ1歩1歩足を進めるしかないので、2号と出発するもまあ何度偽山頂と出くわしたことか。
山頂と思いきやまた目の前にそびえたつ山頂・・試練を与えてくれた山頂アタックでした。山頂に着くや否やgarnetさんはピストンで話もろくにせぬまま下山。
我々は何も見えない景色と共に山頂記念写真撮影。さああとは下るだけ・・・と言いつつも長い道のり。しかしこちらのルートの方が歩きやすい。そしてちょっとだけプチクライミング箇所が3カ所程あり2号はご満悦。2号もやや頭が痛いらしく下りのペースが上がらない。分岐からは皆様に先に下山してもらい、2号のペースでゆっくり二人で下山となりましたが、本人もその方が気が楽になったようで、おしゃべりしつつ快調に下り始めました。そして自分でたどった道をここ記憶ある!次はこのようなものがあるとか今は何合目下っているとかコースを自分なりに確認しておりました。やや暗くなり始めると、ママ暗くなるからちょっと急ごう!!大丈夫?なんて聞かれる始末。登山口までの二人での下山は本当に良き時間となりました。

2号も雨の登山は嫌いらしく翌日の甲斐駒岳には行きたくない!と初めて”行きたくない!と発言しました。確かに雨は景色も見えずマイナス面が多いですが、雨には雨の良さもあるので、次回はそれを知ってもらえると良いかもです。

山頂で別行動したgarnetさん。救助隊にあったときは一瞬ヒヤッとし即座に男性ですか?女性ですか?と尋ね失礼ながら女性と聞き2号と二人でホットした次第です。
便利な携帯電話が入らず連絡が取れない場合の、何か方法は考えた方が良いかもですね。たとえば登山口に無事下山したなら 何かの合図なり印を残すとか・・・

雨の中ご同行の皆様お疲れ様でした。そしてありがとうございました!

今度は晴れの日楽しみましょう


今回、仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳・・・の筈でしたが
(^ ^;2日目の甲斐駒は・・・断念。

登山予定日が近づくにつれ、天気予報の傘マークが増えていく。
1日目の仙丈ケ岳はパラパラと小雨でした。
「まぁ、こんな雨の日も あるでしょう」なんて言いながら登ってましたが
仙丈ケ岳、思ったより登る時間が かかりました。
なかなか山頂へ着かない(^ ^;
皆ヘトヘトでした。 雨のセイだ。 低気圧のセイだ。
などと言いながら、想定以上の時間がかかってようやく
仙丈ケ岳制覇。 ガスだらけですが達成感は充分ありますw
garnetさんとは、ココでお別れでした。

さて、下り。
ゆーっくり時間をかけて 小仙丈ケ岳到着。
その後、天候回復?か?と、期待したのですが
向かいの甲斐駒への展望は雲に覆われたまま(^ ^; 
気分も 曇りから晴れ へ とは ゆかずに下山続行。

さてさて 山頂はとっくに過ぎましたが
疲れのピークは五合目付近にありました。シンドイ(^ ^; (笑
皆、眠気が出てきました(笑

なんかボロボロになっちゃいましたが 降りてみたら。
「楽しかった」へと気分は変わりましたよ。
意外と雨の日登山も良いのかも。と(笑

garnetさん、ご同行有難うございました。
天候は、残念でしたが そんな天気があるのも登山のウチですね。

・・・
・・・ ・・・・
2日目、甲斐駒を目指したかったのですが
土曜の夜から日曜の午前中まで 雨が降り続きました。
日曜のam3:00ごろ 甲斐駒・・・断念(;´д`)ザンネン。
コノ天候では仕方ないね。ってな結論です。

少々甲斐駒に未練を残しつつ
って
下山バスの中で隣に座られた方も、甲斐駒断念されてました。
あぁ、やっぱ そうですよね。 
無理しないほうがいいですよね。
あまり無茶な事をしない勇気ってのも必要ですよね。

などと・・・(笑 
甲斐駒チャレンジは次の機会が来るのを楽しみにしますー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人

コメント

ゲスト
雨の中お疲れさまでしたヽ(^o^)丿
みやもっちゃん、わんばんこ
そしてtaka-yさん、nanchiさん、2号くんとお友達の皆さん、遥々遠征お疲れさまでした
絶景が望めなかったのは残念でしたが、nanchiさんの怪我も回復され、2号くんと供に南アの女王を歩き通せたのはスバラでした

あれれ?みやもっちゃんだけ先に下山しちゃったのかな?
せっかく四国から遠征に来られたのに、テン泊して甲斐駒をご案内しなきゃダメでそ!
次回はちゃんとご案内するように!
隊長命令でつ!

おすまい
2015/8/31 0:24
Re: 雨の中お疲れさまでしたヽ(^o^)丿
nb隊長、わんばんこです。

ご覧の通りのスバラな展望でした...
北岳、甲斐駒、鋸岳、心眼ではくっきりと見えていましたよ

休みが2日取れずに大好きな南アルプスをちゃんと四国チームの皆様と最後までご一緒できなかったのは残念でした
隊長命令しかと承りました
今度は(来年かな)しっかりとエスコート?する所存でありまする
2015/8/31 17:43
Re: 雨の中お疲れさまでしたヽ(^o^)丿
nighbirdさん こんにちは
脚は完全ではないですが、下山時持参したストックを使用せず試に下ってみましたが大丈夫だったので、筋力も大分ついたようです。

garnetさんは突然の私の計画に休みを調整して参加してくれたので感謝感謝です。
しかし山頂から1:45で下山したgarnetさんを私の山友は信じられないようで・・・鉄人扱いとなっております。
2015/9/1 14:37
雨でも頑張る!(^o^)
生憎の空模様も母子の絆を強めるいい機会与えてくれたようですね!(^o^)
見守る母に逞しく育っていく息子さん!
山登りならでは!
2015/9/1 12:13
Re: 雨でも頑張る!(^o^)
nekoさん こんにちは
今回の高山病には参りました。そして何より一番の苦行となった山行。
2号は白山の方がしんどかったようです。
白山と言い仙丈といい登りに時間がかかるもよく歩きとおす2号!!
逞しくなっております。山に行くたび山登りの視点も変わってきているような気もします。
日常では味わえない二人の空間・時間は宝物。一生の思い出となります。
2015/9/1 14:43
Re: 雨でも頑張る!(^o^)
nekoさん、こんばんはです。

すごーく遅コメすみません
雨の仙丈ヶ岳、去年の北岳の登り同様の試練となりました。
しかし、後ろを歩きながら見る2人の母子の絆は「山登りならでは!」でした

来年は晴れている南アルプスをコラボしたいなあと思ってます。
2015/9/7 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら