ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 708200
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

雲ノ平〜黒部五郎

2015年08月27日(木) ~ 2015年08月29日(土)
 - 拍手
monopoler その他1人
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
27:44
距離
42.3km
登り
3,151m
下り
3,133m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:05
休憩
1:05
合計
7:10
7:12
51
8:34
8:39
83
10:02
10:03
43
10:46
11:45
157
2日目
山行
8:01
休憩
1:19
合計
9:20
5:50
107
7:37
7:54
26
8:20
8:20
13
8:33
8:39
25
9:04
9:04
32
9:36
9:42
79
11:01
11:01
60
12:01
12:44
73
13:57
14:04
66
3日目
山行
10:06
休憩
0:52
合計
10:58
5:23
126
7:29
7:33
10
7:43
7:45
6
7:51
7:51
105
9:36
9:38
51
10:29
10:29
47
11:16
11:19
14
11:33
11:33
69
12:42
12:43
6
12:49
13:26
41
14:07
14:07
61
15:08
15:11
28
15:39
15:39
42
16:21
天候 1日目:曇り時々晴れ
2日目:晴れ 夕方雨
3日目:雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
立山国際ホテルからタクシーで14,500円、1時間くらいで到着。
帰りも同じくタクシーで。
立山までは東京から新幹線(15,000円)→外山電鉄(1,200円)
コース状況/
危険箇所等
基本的によく整備されています。
三角点〜太郎平の石畳は登りにはありがたいですが、くだりは嫌になります。
雲ノ平も木道が整備されているのでありがたいです。
黒部五郎の肩〜北の俣岳は雨のせいで鞍部に池が出来てました。
その他周辺情報 立山国際ホテルに宿泊。
別館のお湯は少しぬるめだけどアルカリ湯でお肌つるつる。
本館の方が風呂の種類も多く、暑めのお湯でした。
折立の入り口。
生水は飲まないように、とのことで水を汲めず。
ちゃんと持っていきましょう。
自販機はお茶だけ残ってたので2本購入。
2015年08月27日 06:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 6:48
折立の入り口。
生水は飲まないように、とのことで水を汲めず。
ちゃんと持っていきましょう。
自販機はお茶だけ残ってたので2本購入。
アラレちゃん。なぜ?
2015年08月27日 08:01撮影 by  iPod touch, Apple
8/27 8:01
アラレちゃん。なぜ?
ようやく見えた太郎平。
2015年08月27日 08:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 8:32
ようやく見えた太郎平。
弥陀ヶ原。
2015年08月27日 08:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 8:45
弥陀ヶ原。
雲が良い感じで上がっています。
2015年08月27日 08:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 8:55
雲が良い感じで上がっています。
2015年08月27日 08:57撮影 by  iPod touch, Apple
8/27 8:57
登ってきた方を振り返る。石畳だったんですね・・・
2015年08月27日 09:24撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 9:24
登ってきた方を振り返る。石畳だったんですね・・・
休憩所。あまり記憶に無いです。
ここ、三角点より下だと思ってたんですけど、実際は上だったんですね・・・
2015年08月27日 09:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 9:29
休憩所。あまり記憶に無いです。
ここ、三角点より下だと思ってたんですけど、実際は上だったんですね・・・
有峰湖
2015年08月27日 09:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 9:51
有峰湖
2015年08月27日 09:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 9:51
とりあえず目指す太郎平。
2015年08月27日 10:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/27 10:00
とりあえず目指す太郎平。
帰りに見たときは全く分かりませんでしたが、
こういう景色だったんですね。
見たかった・・・
2015年08月27日 10:29撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
8/27 10:29
帰りに見たときは全く分かりませんでしたが、
こういう景色だったんですね。
見たかった・・・
3時間半で太郎平に到着。南側は良い天気。
2015年08月27日 11:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 11:35
3時間半で太郎平に到着。南側は良い天気。
3日目に遠くて泣きそうになった太郎山。
晴れてればなんてこと無いのになぁw
2015年08月27日 11:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/27 11:36
3日目に遠くて泣きそうになった太郎山。
晴れてればなんてこと無いのになぁw
記念碑で記念写真。雲ノ平は雲の中。
2015年08月27日 11:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 11:36
記念碑で記念写真。雲ノ平は雲の中。
太郎平から少し下った道。歩きやすいです。
2015年08月27日 11:45撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 11:45
太郎平から少し下った道。歩きやすいです。
さらば太郎平小屋
2015年08月27日 11:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 11:55
さらば太郎平小屋
雲ノ平。明日はここを登る訳です・・・
2015年08月27日 11:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 11:58
雲ノ平。明日はここを登る訳です・・・
祖父岳と水晶岳。
2015年08月27日 12:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 12:18
祖父岳と水晶岳。
水晶岳望遠で。
2015年08月27日 12:28撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 12:28
水晶岳望遠で。
道端にあった実。食べれるのかな?
2015年08月27日 12:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 12:57
道端にあった実。食べれるのかな?
トリカブト。綺麗な花ですな。
2015年08月27日 12:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 12:57
トリカブト。綺麗な花ですな。
どこだろ?
2015年08月27日 13:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 13:08
どこだろ?
黒部川。めっちゃ綺麗。
2015年08月27日 14:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/27 14:18
黒部川。めっちゃ綺麗。
小屋から黒部川上流。泳ぎたい。
2015年08月27日 15:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/27 15:32
小屋から黒部川上流。泳ぎたい。
薬師沢小屋の晩飯。おいしかったです。
2015年08月27日 16:59撮影 by  iPod touch, Apple
2
8/27 16:59
薬師沢小屋の晩飯。おいしかったです。
小屋のすぐ前にある橋。
これを渡って雲ノ平、高天原方面へ。
2015年08月27日 17:43撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
4
8/27 17:43
小屋のすぐ前にある橋。
これを渡って雲ノ平、高天原方面へ。
小屋の中傾いてます。
2015年08月28日 04:52撮影 by  iPod touch, Apple
4
8/28 4:52
小屋の中傾いてます。
翌日。橋を渡って雲ノ平へ。
2015年08月28日 05:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/28 5:42
翌日。橋を渡って雲ノ平へ。
渡河後、対岸から薬師沢小屋。
2015年08月28日 05:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 5:46
渡河後、対岸から薬師沢小屋。
登りの道はこんな感じ。
2015年08月28日 07:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 7:18
登りの道はこんな感じ。
2時間ほどで樹林帯を抜けて雲ノ平へ。
さっそうお出迎えしてくれる祖父岳。
2015年08月28日 07:35撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 7:35
2時間ほどで樹林帯を抜けて雲ノ平へ。
さっそうお出迎えしてくれる祖父岳。
水晶岳。
2015年08月28日 07:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 7:36
水晶岳。
いやーなかなかの迫力です。
2015年08月28日 07:36撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 7:36
いやーなかなかの迫力です。
祖父岳と三俣蓮華。
2015年08月28日 07:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 7:52
祖父岳と三俣蓮華。
明日の本命、黒部五郎。
2015年08月28日 07:52撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 7:52
明日の本命、黒部五郎。
でっかい山に広い草原、なかなか無い風景です。
2015年08月28日 07:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/28 7:56
でっかい山に広い草原、なかなか無い風景です。
昨日はあまり見えなかった薬師岳もはっきりと。
2015年08月28日 07:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/28 7:57
昨日はあまり見えなかった薬師岳もはっきりと。
北の俣岳と太郎山。遠いわけだ。
2015年08月28日 08:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 8:00
北の俣岳と太郎山。遠いわけだ。
チングルマ。いつもこの形態しか見たこと無い気がする。
2015年08月28日 08:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 8:03
チングルマ。いつもこの形態しか見たこと無い気がする。
同じくチングルマ。
2015年08月28日 08:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/28 8:05
同じくチングルマ。
立山のほうは若干雲がかかってるようです。
2015年08月28日 08:13撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 8:13
立山のほうは若干雲がかかってるようです。
薬師(左)と立山(右)。こりゃ縦走するのも大変なわけだ。
2015年08月28日 08:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/28 8:14
薬師(左)と立山(右)。こりゃ縦走するのも大変なわけだ。
2015年08月28日 08:16撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 8:16
奥日本庭園。確かに日本庭園っぽい(松とか)
2015年08月28日 08:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/28 8:17
奥日本庭園。確かに日本庭園っぽい(松とか)
2015年08月28日 08:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/28 8:23
2015年08月28日 08:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 8:27
雲ノ平小屋
2015年08月28日 08:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/28 8:33
雲ノ平小屋
なかは超綺麗です。日当たりも良いしな。
2015年08月28日 08:39撮影 by  iPod touch, Apple
3
8/28 8:39
なかは超綺麗です。日当たりも良いしな。
うわさのスピーカー
2015年08月28日 08:39撮影 by  iPod touch, Apple
1
8/28 8:39
うわさのスピーカー
ワリモ岳
2015年08月28日 08:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 8:46
ワリモ岳
さらば雲ノ平小屋
2015年08月28日 08:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 8:50
さらば雲ノ平小屋
黒部五郎。カールが独特です。
2015年08月28日 08:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/28 8:50
黒部五郎。カールが独特です。
2500mの山の中とは思えないです。
2015年08月28日 08:58撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/28 8:58
2500mの山の中とは思えないです。
水晶岳が黒岳と言われてたのも頷けます。
2015年08月28日 09:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/28 9:00
水晶岳が黒岳と言われてたのも頷けます。
2015年08月28日 09:08撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 9:08
てん場との合流地点あたりかな?
2015年08月28日 09:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 9:09
てん場との合流地点あたりかな?
高天原方面
2015年08月28日 09:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 9:10
高天原方面
真ん中の赤いのが小屋。こりゃ行くの大変だわ
2015年08月28日 09:10撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/28 9:10
真ん中の赤いのが小屋。こりゃ行くの大変だわ
鷲羽から水晶への道
2015年08月28日 09:18撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 9:18
鷲羽から水晶への道
祖父岳の分岐から見た雲ノ平
2015年08月28日 09:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/28 9:33
祖父岳の分岐から見た雲ノ平
2015年08月28日 09:51撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 9:51
祖父岳の巻き道
2015年08月28日 09:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 9:57
祖父岳の巻き道
やっとこさ近づいた三俣蓮華
2015年08月28日 10:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/28 10:04
やっとこさ近づいた三俣蓮華
巻き道から見た祖父岳。まんまるで大きいです
2015年08月28日 10:07撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/28 10:07
巻き道から見た祖父岳。まんまるで大きいです
三俣小屋と黒部源流
2015年08月28日 10:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 10:25
三俣小屋と黒部源流
鷲羽岳
2015年08月28日 10:25撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 10:25
鷲羽岳
ここ、下るの辛かったです
2015年08月28日 10:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 10:31
ここ、下るの辛かったです
源流付近の渡河点
2015年08月28日 11:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 11:02
源流付近の渡河点
綺麗なんだけど、アブがうじゃうじゃw
2015年08月28日 11:03撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/28 11:03
綺麗なんだけど、アブがうじゃうじゃw
黒部川水原点の石碑
2015年08月28日 11:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 11:19
黒部川水原点の石碑
左の坂を下りてきたわけです
2015年08月28日 11:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 11:19
左の坂を下りてきたわけです
黒部五郎。カールが綺麗です。
2015年08月28日 11:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 11:21
黒部五郎。カールが綺麗です。
2015年08月28日 11:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 11:39
鷲羽。三角錐のきれいな山ですな
2015年08月28日 11:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/28 11:50
鷲羽。三角錐のきれいな山ですな
三俣小屋。「黒部の山賊」をゲット!
2015年08月28日 11:57撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/28 11:57
三俣小屋。「黒部の山賊」をゲット!
せっかくなのでカレーを頂きました。
手の込んだカレーでおいしかったです。
2015年08月28日 12:17撮影 by  iPod touch, Apple
3
8/28 12:17
せっかくなのでカレーを頂きました。
手の込んだカレーでおいしかったです。
硫黄岳方面。双六以南は雲の中の模様。
2015年08月28日 12:29撮影 by  iPod touch, Apple
8/28 12:29
硫黄岳方面。双六以南は雲の中の模様。
せっかくなのでサイフォンコーヒーも頂きました。
2015年08月28日 12:30撮影 by  iPod touch, Apple
8/28 12:30
せっかくなのでサイフォンコーヒーも頂きました。
まさに喫茶店。
2015年08月28日 12:30撮影 by  iPod touch, Apple
3
8/28 12:30
まさに喫茶店。
さて北に向かいます。
2015年08月28日 12:46撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 12:46
さて北に向かいます。
2015年08月28日 12:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/28 12:50
祖父岳と黒部川
2015年08月28日 12:59撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 12:59
祖父岳と黒部川
2015年08月28日 13:15撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 13:15
祖父平、広い。
2015年08月28日 13:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 13:20
祖父平、広い。
黒部五郎への道。少し登り降りがあるけどきつくないです。
2015年08月28日 13:23撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 13:23
黒部五郎への道。少し登り降りがあるけどきつくないです。
2015年08月28日 13:42撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 13:42
ここを上りきれば後は下るだけ。
2015年08月28日 13:48撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 13:48
ここを上りきれば後は下るだけ。
2時間くらいでやっとこさ小屋が見えてきました。
が、ここからの下りが思ったより長く精神的にきます。
2015年08月28日 14:42撮影 by  iPod touch, Apple
8/28 14:42
2時間くらいでやっとこさ小屋が見えてきました。
が、ここからの下りが思ったより長く精神的にきます。
黒部五郎小屋。綺麗です。
2015年08月28日 17:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 17:31
黒部五郎小屋。綺麗です。
明日行くカール方面。
2015年08月28日 17:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 17:31
明日行くカール方面。
双六?と笠が岳。残念ながら笠の頭は雲の中。
2015年08月28日 17:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/28 17:33
双六?と笠が岳。残念ながら笠の頭は雲の中。
晩飯。まぁ普通でした。
夜は食券順、朝は4時半から早いもの順でした。
2015年08月28日 18:00撮影 by  iPod touch, Apple
4
8/28 18:00
晩飯。まぁ普通でした。
夜は食券順、朝は4時半から早いもの順でした。
3日目、雨。
2015年08月29日 06:29撮影 by  iPod touch, Apple
8/29 6:29
3日目、雨。
渡河地点。雨がなければ絶好の休憩ポイントなんですが。
2015年08月29日 06:46撮影 by  iPod touch, Apple
8/29 6:46
渡河地点。雨がなければ絶好の休憩ポイントなんですが。
雨だけど素晴らしい場所だというのは良く分かる。
2015年08月29日 06:56撮影 by  iPod touch, Apple
8/29 6:56
雨だけど素晴らしい場所だというのは良く分かる。
途中で会った雷鳥。確かにあちこちで見かけました。
2015年08月29日 07:23撮影 by  iPod touch, Apple
8/29 7:23
途中で会った雷鳥。確かにあちこちで見かけました。
黒部五郎山頂。写真だけとって即離脱。
2015年08月29日 07:39撮影 by  iPod touch, Apple
8/29 7:39
黒部五郎山頂。写真だけとって即離脱。
雲の薬師岳。
2015年08月29日 08:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 8:55
雲の薬師岳。
黒部五郎山頂。一瞬晴れました。
後30分早ければなぁ。
2015年08月29日 08:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 8:55
黒部五郎山頂。一瞬晴れました。
後30分早ければなぁ。
水晶岳。
2015年08月29日 08:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 8:55
水晶岳。
三俣と鷲羽
2015年08月29日 08:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 8:55
三俣と鷲羽
やはり黒部の谷は深いですなぁ
2015年08月29日 08:56撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 8:56
やはり黒部の谷は深いですなぁ
さらば黒部五郎
2015年08月29日 09:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 9:00
さらば黒部五郎
祖父岳
2015年08月29日 09:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 9:00
祖父岳
2015年08月29日 09:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 9:00
雲が出てても絵になります
2015年08月29日 09:09撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 9:09
雲が出てても絵になります
赤木岳の手前
2015年08月29日 09:17撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 9:17
赤木岳の手前
2015年08月29日 09:21撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 9:21
ずいぶん離れました
2015年08月29日 09:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 9:27
ずいぶん離れました
赤木岳
2015年08月29日 09:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 9:27
赤木岳
2015年08月29日 09:27撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 9:27
雷鳥
2015年08月29日 10:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
8/29 10:19
雷鳥
2015年08月29日 10:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
8/29 10:20
2015年08月29日 10:20撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 10:20
西のほうの山々。
アルプスの山でなくても綺麗ですなぁ
2015年08月29日 11:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 11:06
西のほうの山々。
アルプスの山でなくても綺麗ですなぁ
こういう水溜りというか池があちこちにありました。
2015年08月29日 12:04撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
8/29 12:04
こういう水溜りというか池があちこちにありました。
後は写真も取らず下山。
お疲れ様でした。
2015年08月29日 16:20撮影 by  iPod touch, Apple
8/29 16:20
後は写真も取らず下山。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
雨具 着替えのTシャツ(2) カメラ(1) 携帯電話(1) ヘッドライト(2) 手袋(1) 充電器(1) スタッフバッグ(2) タオル(2) 帽子(1) iPodTouch(1) 日焼け止め(1) 非常食(1) ロープ 地図 ペン(1) 替え靴下(2) 冬用ハードシェル(1) ツェルト(1) 水筒(2)
共同装備
非常食(2) バーナー(1) コッヘル(1)

感想

念願の雲ノ平。
8月後半は天気が微妙でしたが、天気予報では晴れそうだったので行ってきました。
黒部の山奥を歩く行程なので他と比べて人は少なかったですが、
山好きな方がたくさんいた感じ。
最大の問題点は太郎平より奥は全く電波が通じないこと・・・

1日目
立山からタクシーで折立へ。14500円の痛い出費。まぁやむなし。
天気は微妙でしたが、とりあえず降りそうに無いので良かった良かった。
折立からの登りはそんなに急なところもなく、樹林帯→石畳を3時間半で太郎平へ。
1時間ほど昼飯を食って休憩。
残念ながら薬師方面は雲がかかっていたが、それでも分かる山体のでかさ。
薬師沢へは2時間半の下り。下りにしては道はそんなに悪くなく。
この時点で黒部の谷では全く電波が入らないことを実感して絶望。
薬師沢小屋は外見は綺麗だけど、中は年季が感じられる小屋でした。
中が傾いてる小屋は初めてです。
黒部の水で冷やされたビールを飲んで疲れを癒す。

2日目
朝方は晴れ。夕方雨とのことで急いで出発。
黒部川の水は清流そのもの。橋を渡って雲ノ平への登りへ。
2時間ほど樹林帯を登りきって木道へ出ると雲ノ平。
薬師、祖父ヶ岳、水晶、鷲羽、三俣蓮華、黒部五郎と、
今まで見たことない風景と相まって絶景でした。

1時間ほどで雲ノ平小屋へ到着。
三俣山荘と同じ経営者ということもあって小屋の中はお洒落でした。
現在雲ノ平山荘からテン場を通っての祖父ガ岳への道は道の保護ということで
直接通れず迂回することに。30分くらい余計にかかりますが、かわりに
高天原の小屋が見えたのでよし。

1時間半くらい歩いて黒部の源流に降り、30分ほど上り返せば三俣の小屋。
鷲羽と三俣又蓮華に挟まれ、絶景です。
しかもカフェテラスがお洒落で、カレーの味もハヤシライスに近いし
コーヒーもサイフォンで入れてくれるという。お勧め。
ついでに以前読んだ伊藤正一氏の「黒部の山賊」を購入。何度読んでも面白い!

天気も微妙だったので、三俣山荘から急いで黒部五郎へ。
今まで歩いた道をぐるっと見渡す形で戻るルートですが、高低差はあまりないですが
黒部五郎小屋手前の坂を下るのがちょっと辛いかな。
ようやく小屋が見えた!というところで雨が降り出す。
小屋は最近建て直したらしく、ずいぶんきれいでした。
消灯の9時まで黒部の山賊を呼んで寝る。談話室では何故か本にも載っている
佐々成正の埋蔵金の話で盛り上がってました。

3日目
朝から雨。憂鬱な中スタート。
黒部五郎はカールを横切る形で尾根まで上がる。
雨じゃなければ素晴らしい景色だったんだろなーと思いながら歩く。
ただ雨は雨で迫力があってよかったです。
2時間ほどで山頂への分岐に到着。荷物をデポって山頂へ。
まぁ予想通り山頂は何も見えず・・・

山頂から下ったところで少し晴れ間が出たので写真を撮ったり。
太郎平までの道はそこそこ登ったり降りたり。ひたすら長かったです。
途中あちこちに池が出来てました。

4時間くらいかかって太郎平へ。やっと人の住む世界に戻ってきた感じです。
そこから3時間で折立へ。太郎平から電話でお願いしたタクシーに揺られて立山へ。

最後の1日は雨に降られた1日でしたが、それを含めても2日目の景色は
忘れられない景色でした。
なかなか行くのは厳しいですが、良い所でした。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1244人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら