【百高山】剱御前 別山北峰 真砂岳【二百名山46】奥大日岳 (雷鳥沢キャンプ場拠点) 扇沢⇄室堂
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 18:51
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 2,387m
- 下り
- 2,413m
コースタイム
- 山行
- 0:47
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 0:58
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 8:40
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:52
・真砂岳………(2861m) 日本百高山 他
・剱御前………(2777m) 日本百高山 他
・奥大日岳……(2611m) 日本二百名山 他
天候 | 7/31(水) 曇りのち晴れ 8/1 (木) 晴れ 北陸地方梅雨明け 8/2 (金) 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
【行き】 最寄駅-上野0622-(新幹線)-0736長野0815-(特急バス)-1000扇沢1030-(電気バス)-黒部ダム-(歩5分)-黒部湖-(ケーブルカー)-黒部平-(ロープウェイ)-大観峰-(トローリーバス)-室堂 【帰り】 室堂1445-扇沢1700-(バス)-1845長野1905-(新幹線)-2023東京-最寄駅 ※黒部立山アルペンルート 前日までにWebチケットを購入 長野〜室堂往復 19700円 長野駅東口バスのりば25 乗務員にWebで購入したチケットを見せて乗車、又は印刷したものでもよい。扇沢駅着いたら駅に設置されている自動券売機で購入済みのQRコードをかざす。長野⇄扇沢のバス往復券と扇沢⇄室堂の往復券(QRコード付)の2枚が発券される。 https://www.alpen-route.com/index.php |
コース状況/ 危険箇所等 |
さすが北アルプス、全体的に道は明瞭。奥大日岳までは多くの方が歩いている。ここで折り返す方が殆どだった。奥大日岳と七福園の間に傾斜のきついガレがあるがよく見ると左に草のついた踏み跡がありロープ付の短い梯子がある、そちら側が正解。ガレの方にも踏み跡らしきものがあるがそちらに進んでしまった方は身動きが取れなくなってしまい仲間(ガイドさんかな)にロープをだしてもらっていた。 |
その他周辺情報 | ⛺️雷鳥沢野営場(キャンプ場) 予約不要、1000円/1人 管理棟に水洗トイレ、洗い場の水が飲み水、テント場内にも水場あり 携帯およびWifiが繋がる、売店なし 札をもらい、名前を記入、テントの管理棟側に付ける、帰る際は返却箱に返却 https://www.info-toyama.com/attractions/31029 ♨️温泉:雷鳥沢ヒュッテ 入ったのはキャンプ場近くの雷鳥沢ヒュッテ、700円、建物が古く、外からの見た目は廃業しているかのようで、中に入るとやはり古いままでしたが、温泉は熱く乳白色の硫黄泉 内湯はボディソープ、シャンプー、リンス、ドライヤーあり 外湯は内湯と離れているため、服を着て移動する、源泉熱々で水を足して入る https://www.raichozawa.net/ ♨️温泉:雷鳥荘 帰る途中に入ったのは雷鳥荘、1000円、受付を済ませて大きなザックを置いて廊下を歩いて建物の端っこまで移動し地下2階が浴場、浴場の内階段を上がると展望温泉、源泉に加水されている様で丁度良い湯加減、ボディソープ、リンスインシャンプー、ドライヤーあり 雷鳥荘から室堂まで徒歩30分〜40分あるので時間に余裕をお持ち下さい http://www.raichoso.com/ |
写真
百名山の100座目に登頂した、とても思い出深い山です https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2037698.html
感想
目的〕訥斬瑤⛺️テント泊
目的日本百高山(剱御前、別山北峰、真砂岳)
目的F本二百名山(奥大日岳)
今回の山行を7/24〜26に予定してたのですが風邪をひいてしまい1週間ずらしたらタイミングよく梅雨明け、ラッキーでした。
天気に恵まれ立山の青緑白の美しい景色を見ることが出来て大満足。最終日、余裕を持って奥大日岳までにするか、その先にある大日岳を往復するとプラス4時間。迷いましたが、奥大日岳山頂に着くと2度目はないという思いから後者を選択。
計画当初はテントを片付けて称名滝へ縦走予定でしたが、大日小屋から重たいザックを背負って急斜面を下るのはキツそうで雷鳥沢へピストンに変更。標高2000mあるとはいえ、稜線は陽が出ると遮るものがなく暑く体力が奪われました。縦走かピストンかどちらがよかったのかわかりませんが目的を達成できて嬉しい。
雷鳥沢キャンプ場に戻りテントを片付け、重たいザックを背負って上り石段は地獄そのものでした。キツかったぁ〜。
途中で温泉に入り汗を流してさっぱり、雷鳥荘から室堂までの時間をよみ間違え(20分ぐらいかと思っていたら)早い人で20分、30〜40分位と受付で聞いて冷や汗💦。重たいザックを背負いバタバタと室堂まで早歩き、なんとか14時45分発のトローリーバスに滑り込み、ロープウェイ、ケーブルカー、電気バスを乗り継ぎ扇沢17時発のバスで長野駅へ。そして新幹線で東京へ。とにかく乗換えが多く疲れました。
めいっぱいの歩きをしてしまい帰宅した翌日も疲れが取れず。若くないので余力を残す計画を心掛けよう!!!
※今回更新した挑戦中の山リスト
日本百高山……剱御前 別山北峰 真砂岳 (92→95/100)
日本二百名山…奥大日岳 (45→46/100)
いいねした人