初めて😊の富士山🗻【御殿場ルート】
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:16
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 2,405m
- 下り
- 2,397m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:00
- 山行
- 5:57
- 休憩
- 2:51
- 合計
- 8:48
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
マイカー規制はなく,駐車場には余裕がありました。 近くに陸上自衛隊滝ヶ原駐屯地があり,自衛隊の演習場に囲まれる御殿場富士公園線(県道23号)を通る。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【御殿場ルート】 ◆登山口〜7合目(登山道) 火山灰地の登山道 次郎坊で登山道と下山道が交差するので注意 車両通行路に立札「立入禁止」が立てられているので間違えないように。 ◆7合目〜山頂 火山灰地と岩場の登山道 ◆7合目〜登山口(下山道) 火山灰地の大砂走りが真っすぐ続く 勢いがついて走り下りる感じになるので,ペースに注意 |
その他周辺情報 | 道の駅すばしりが,須走口五合目へのシャトルバス乗換駐車場の近くにある |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
まだ富士山🗻に登ったことがなかったので,一度登ってみたかった。
登山予定日の天気予報はあまりよくない感じであったが,宿を予約してあったのでそのまま決行することにした。
7日は夜中の1時頃に自宅を出て,北陸道を富山ICで降りて,そこから下道で駐車場まで来た。最初は,長野道,中央道を通って行く予定にしていたが,早い時間に到着しても時間を持て余すことになるので,下道を楽しんで走った。
今回,御殿場ルートを選んだのは,登山口まで自家用車で行けること,登山者が少ないことが主な理由。
選択した理由通り,登山者が少なかった。この少なさと頂上での登山者の多さのギャップに驚かされた。
人気の富士山登山。人で溢れている印象があったが,御殿場ルートを登っていると,逆に登山者の少なさにビックリ。自分にとっては登山者が少ない方がマイペースで登るのでありがたかった。
頂上で御来光を拝むために,1時半頃にスタート。山小屋では,12時頃から起きて準備を始める人もいた。天気が怪しかったが,山小屋の人の話では,ここ数日午後はガスっているが朝は晴れていたという。それに期待をして...
寒さの中,30分以上待って,御来光を拝むことができた。大満足😊
山小屋泊の登山では,荷物の量を減らさないといけないと思いながら,いつも持ちすぎてしまって重いザックを担いで登ってしまう。今回もいつもと変わらずに持ちすぎた。
そんな自分なのでサブザックを持参した。山小屋から頂上まではそれで登った。我ながらグー😊。
普段の登山でも,リュックにモノを詰めすぎている。量を減らすコツはないものだろうか🤔
2日間の富士山登山を楽しめたことと
無事下山できたことに感謝して (^^♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する