キタダケソウ満開の北岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,794m
- 下り
- 1,773m
コースタイム
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:35
天候 | 晴のちガス多め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
直ぐに乗合タクシー待ちに行き2台目に乗車できました。 今日は5:40発ですが、天気が良くないので5時40分の定時まで出発しませんでしたした。5時に出発しなかったのは初めてです。 広河原に到着したのは6:30でした。 路線バス・乗合タクシー時刻表 http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/documents/27jikokuhyou.pdf 乗合タクシーは第2駐車場から出ます。 トイレは第3駐車場の奥の方にあります。 http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/shiei-parking01.pdf 5:40発のタクシーは大体5:00には出発して夜叉神ゲートで5:30まで15分程トイレタイムがあります。 乗合タクシーはマイカー規制協力金¥100が必要なので¥1,200です。 初めて乗る人は¥1,100を用意している方が割りと多いです。 後、¥10,000を出される人もよく見かけるのですが、いつも運転手がおつりを用意するのに苦労しているので、おつりの無いように用意してきてあげると良いと思います。 帰りは15:10に広河原に戻ってきて直ぐにタクシー待ちに並ぶが、15:30はもう全部タクシーは行ってしまって無し15:30まで1台だけ残してあり、16:10も1台でもう乗れないから16:30のバスに乗るようにと言われる。大大大ショック! 乗合タクシーが今日は見込み違いのようで配車が少ない上にもう戻ってこないとの事 しょうがないのでバスのチケットを買ってバスに並びます。 そこへタクシー待ちの列に荷物を置いていた山岳部っぽい学生達が戻ってきてバスで甲府駅まで行く様子。 ラッキーだぞこれは直ぐにタクシーの運転手に乗れますか〜!OK〜! やったー1時間早く帰れるぞ〜! 助かりました。広河原での1時間待ちは辛いので良かったです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<広河原〜二股> 二股まではさほど傾斜はきつくありません。 登山道が川になっている所があります。 <二股〜八本歯コル> 今年は残雪が多く二股より下でアイゼンを装着しました。 今年は大雪で残雪が多いです。 雪渓はわりかしステップがついていてかなり早く上がる事が出来ました。 夏道を上がる時よりもタイムはかなり早かったです。 雪渓が終わると木の階段が多数出てくる急登になります。 <八本歯コル〜トラバース道分岐> 木の階段や岩場になります。 浮石に注意して上ります。 <トラバース道> 横移動です。キタダケソウを見に行くルートです。 キタダケソウが満開です。ハクサンイチゲはまだ少ないので分かりやすいです。 咲いているのはほとんどがキタダケソウです。 <トラバースルート分岐〜吊尾根分岐> 緩やかに上ります。お花畑はまだ開花には早いです。 一部雪が残っています。 <吊尾根分岐〜北岳> 少し傾斜もありますが危ないところはありません。 花はまだこれからです。 頂上直下に残雪があります。 <北岳〜肩ノ小屋> ガレ場を下りますが危ないところはありません。 こちらもお花はまだ早いです。 <肩ノ小屋〜小太郎分岐> 少し傾斜のある所もありますが緩やかに下ります。 <小太郎分岐〜御池小屋> 一気に下っていきます。 <御池小屋〜広河原> 最初はなだらかな平行移動が続いて急斜面を下ります。 崩れていて下りつらい所もあるので注意が必要。 |
写真
感想
林道開通後の初めての週末です。キタダケソウを見に行くしかないので迷わず向かいます。
今年は大雪だったため雪解けが遅くキタダケソウは今が見ごろ、例年だと林道開通時にはほとんど終盤で少し見られれば良いかなくらいなのでめちゃくちゃ期待していきます。
大樺沢は残雪が多いのと天気予報が今一だからでしょうか芦安駐車場は4時50分到着でガラガラです。
空いていることに越した事は無いのですが人が少ないのでタクシーも5時40分まで発車しませんでした。
広河原スタート6時30分はいつもより30分遅れなので時間が気になりますがまあ何とか帰って来れるでしょう。
トラバース道に直接行きたいので大樺沢の残雪は多いのですが構わずアイゼン装着して頑張ってみます。
意外とステップがついていてサクサク登れちゃいます。
途中、自分はかなり上の方にいた時下を見ていたら下山している人が滑って雪渓上に留まっている大きな石を蹴ったのです。
物凄い勢いで石が落ちて行きます。ラ〜ク、ラ〜クとみんなが叫ぶがなかなか下を登って来る人が気がつかない。やっと気がついて必死に逃げます。危なかったです。
女性の方だったけど気を付けて欲しいものです。一つ間違えばかなりの大怪我になりかねませんでした。
今日の雪渓は登りやすくかなりの時間短縮になりました。
八本歯のコルに着く頃にはガスが強くなり展望は残念な感じになってしまいましたが、期待してトラバース道に向かいます。
期待通りの満開です。少し雨に濡れて透けたキタダケソウが敷き詰められて咲いています。ハクサンイチゲはまだ少ししか咲いていないので区別はしやすいです。
普段だと既にハクサンイチゲが満開でキタダケソウは少ないのだけど今日はキタダケソウだらけです。
登られている人も少ないのでゆっくりとキタダケソウの撮影が出来ました。
トラバース道のお花畑も北岳に向かうお花畑もまだ咲いているのは少しだけです。
キタダケソウが満開なので他の花はこれから満開になります。
山頂はガスガスで残念な展望になってしまいましたが、いつもの事なのでいつかは絶景が見えるでしょう。また来ますよ北岳さん。
下りは小太郎尾根分岐から草滑りを白根御池を経由して帰ります。
サンカヨウ、シナノキンバイもちらほら咲いていますがお花畑はまだこれからのようです。
この時期の北岳は空いていますね、来週、再来週とどんどん増えてくるのでしょうね。
空いているので帰りのタクシーの台数の無さには肝を冷やしましたが無事に4時30分には芦安に帰って来る事が出来良かったです。
次はタカネマンテマに会いに来るぞ〜!待ってろよ北岳さ〜ん。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する