ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7130517
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

御嶽山 田の原登山口から

2024年08月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
7.6km
登り
896m
下り
884m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
1:27
合計
5:28
距離 7.6km 登り 896m 下り 884m
8:34
2
スタート地点
8:36
4
8:40
8:41
4
8:45
4
8:49
10
8:59
9:00
3
9:03
9
9:12
9:15
6
9:21
9:32
13
9:45
9:50
6
9:56
10:06
2
10:08
10:10
49
10:59
8
11:07
11:17
4
11:21
11:25
4
11:41
11:46
6
11:54
11:59
4
12:03
12:07
4
12:11
4
12:15
12:17
23
12:40
12:44
7
12:51
12:53
2
12:55
12:56
17
13:13
13:14
5
13:19
13:22
5
13:27
11
13:38
5
13:43
13:44
18
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
田の原観光センターの駐車場を利用しました(トイレあり)
※ガイド等では150台近く駐車可とのことですが、施設のリニューアル化が進んでいるので正確な駐車可能台数は不明です
コース状況/
危険箇所等
御嶽山は活火山であることを留意してください。(噴火警戒レベル1)
想定火口域では必ずヘルメットを着用するようにしましょう。
また火山灰や火山ガス対策の防塵装備も準備しておいた方が良いでしょう。
今期の王滝口登山道の規制緩和期間は令和6年7月19日(金)午前8時 から 令和6年10月16日(水)正午までとなっています。
田の原登山口の標高は2,180 mです 高山病の対策は十分ですか?
また、田の原登山口から剣ヶ峰までの標準コースタイムは3時間強となります。
その他周辺情報 ◆御嶽山火山防災協議会
https://www.ontake-volcano.jp/
◆御嶽山噴火に関する情報
https://www.vill.otaki.nagano.jp/bousai/funka_information.html
◆御嶽山ビジターセンター
https://ontake-vc.jp/
◆御嶽山山頂ライブ映像
https://www.youtube.com/live/Ed5y1hBqDCA?si=0-pylug0ySil7L1P
◆御嶽山「噴火の証言」戦後最悪の火山災害を動画と証言で伝える - NHK
https://www.nhk.or.jp/d-navi/link/ontake2014/
高速などを利用し3時間程かけて田の原駐車場に到着しました
もしかしたら満車の可能性も危惧していましたが、下側の駐車場は十数台分の空きがありました
2024年08月12日 08:32撮影 by  Pixel 5a, Google
15
8/12 8:32
高速などを利用し3時間程かけて田の原駐車場に到着しました
もしかしたら満車の可能性も危惧していましたが、下側の駐車場は十数台分の空きがありました
本日は王滝口から御嶽山へ登ります
2024年08月12日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
8/12 8:35
本日は王滝口から御嶽山へ登ります
田の原登山道
ここからスタートです。
2024年08月12日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/12 8:41
田の原登山道
ここからスタートです。
では出発です。
2024年08月12日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
8/12 8:42
では出発です。
田の原天然公園内を歩きます。
2024年08月12日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/12 8:44
田の原天然公園内を歩きます。
王滝登山口へ着きました。
2024年08月12日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/12 8:51
王滝登山口へ着きました。
大江権現でお参りします
2024年08月12日 08:59撮影 by  Pixel 5a, Google
16
8/12 8:59
大江権現でお参りします
最初は階段を上がります
2024年08月12日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/12 9:05
最初は階段を上がります
ようやく八合目に到着です
2024年08月12日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/12 9:23
ようやく八合目に到着です
ガスが上がってきました
2024年08月12日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/12 9:24
ガスが上がってきました
富士見岩です。
2024年08月12日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/12 9:59
富士見岩です。
東方面はガスで真っ白
2024年08月12日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
8/12 9:59
東方面はガスで真っ白
想定火口区域内
ここよりヘルメット着用。
2024年08月12日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/12 10:01
想定火口区域内
ここよりヘルメット着用。
岩場を慎重に登ります。
2024年08月12日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/12 10:15
岩場を慎重に登ります。
一口水 実は天然水が湧き出すところでもあったのですが。
2024年08月12日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/12 10:15
一口水 実は天然水が湧き出すところでもあったのですが。
9合目避難小屋
2024年08月12日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
8/12 10:26
9合目避難小屋
王滝頂上手前 御嶽山登山MAP
2024年08月12日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/12 10:40
王滝頂上手前 御嶽山登山MAP
頂上まであと僅かです
2024年08月12日 10:40撮影 by  Pixel 5a, Google
14
8/12 10:40
頂上まであと僅かです
なんとか王滝頂上まで来ることができました
2024年08月12日 10:58撮影 by  Pixel 5a, Google
17
8/12 10:58
なんとか王滝頂上まで来ることができました
王滝頂上の御嶽神社です。
2024年08月12日 10:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
20
8/12 10:59
王滝頂上の御嶽神社です。
引き続き剣ヶ峰を目指しますが、結構近くに見えます
2024年08月12日 11:00撮影 by  Pixel 5a, Google
17
8/12 11:00
引き続き剣ヶ峰を目指しますが、結構近くに見えます
八丁たるみ 10年前の噴火災害の時はこの付近で命を落とされた方が多かったようです。
2024年08月12日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/12 11:02
八丁たるみ 10年前の噴火災害の時はこの付近で命を落とされた方が多かったようです。
八丁たるみの仏像 慰霊祭はこの前で行われました。
2024年08月12日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
8/12 11:03
八丁たるみの仏像 慰霊祭はこの前で行われました。
新たに設置されたシェルター(二ヶ所)
2024年08月12日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
8/12 11:04
新たに設置されたシェルター(二ヶ所)
若干晴れ間が見えてきました
このあたりでは足を上げるのも大変ですが、あと少しの辛抱です
2024年08月12日 11:07撮影 by  Pixel 5a, Google
15
8/12 11:07
若干晴れ間が見えてきました
このあたりでは足を上げるのも大変ですが、あと少しの辛抱です
その後、なんとか剣ヶ峰山頂に到着できました
山頂にいる方に写真を撮ってもらえました
2024年08月12日 11:33撮影 by  Pixel 5a, Google
29
8/12 11:33
その後、なんとか剣ヶ峰山頂に到着できました
山頂にいる方に写真を撮ってもらえました
なお、頂上奥宮にもシェルターがあります
2024年08月12日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
8/12 11:32
なお、頂上奥宮にもシェルターがあります
一等三角点「御岳山」3063.61m
日本国内で3番目に高い一等三角点となります
2024年08月12日 11:42撮影 by  Pixel 5a, Google
17
8/12 11:42
一等三角点「御岳山」3063.61m
日本国内で3番目に高い一等三角点となります
1ノ池と2ノ池 摩利支天もガスの間から見えました。
2024年08月12日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
8/12 11:42
1ノ池と2ノ池 摩利支天もガスの間から見えました。
地獄谷方面 噴火口はこの近くです。
2024年08月12日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
8/12 11:49
地獄谷方面 噴火口はこの近くです。
山頂付近で天候回復を待ちましたが、一向に雲が晴れなかったので下山する事にしました
2024年08月12日 12:03撮影 by  Pixel 5a, Google
15
8/12 12:03
山頂付近で天候回復を待ちましたが、一向に雲が晴れなかったので下山する事にしました
八丁たるみまで降りました。
2024年08月12日 12:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/12 12:06
八丁たるみまで降りました。
王滝頂上で休憩中トイレの看板に気づいたので利用しました
(協力金が必要です)
2024年08月12日 12:17撮影 by  Pixel 5a, Google
13
8/12 12:17
王滝頂上で休憩中トイレの看板に気づいたので利用しました
(協力金が必要です)
ある程度下っていくと、雲の隙間から三笠山及び田の原の駐車場が見えてきました
2024年08月12日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
8/12 12:35
ある程度下っていくと、雲の隙間から三笠山及び田の原の駐車場が見えてきました
その後登山口に戻ってきました
なお、登山口横に木曽御嶽山絵図が飾ってあります
2024年08月12日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/12 13:36
その後登山口に戻ってきました
なお、登山口横に木曽御嶽山絵図が飾ってあります
登山口から御嶽山方面を振り返りましたが、完全に雲に覆われてました
2024年08月12日 13:47撮影 by  Pixel 5a, Google
14
8/12 13:47
登山口から御嶽山方面を振り返りましたが、完全に雲に覆われてました
引き続き田の原湿原を散策してみます
2024年08月12日 13:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/12 13:48
引き続き田の原湿原を散策してみます
湿原の奥には展望台があり、経ヶ岳が確認できました
天候が良い場合は、八ヶ岳や中央アルプスなども見えるそうです
2024年08月12日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
8/12 13:51
湿原の奥には展望台があり、経ヶ岳が確認できました
天候が良い場合は、八ヶ岳や中央アルプスなども見えるそうです
下山後に御嶽山ビジターセンターに寄りました(無料)
最近建てられた施設で御嶽山に関する様々な展示が行われており、結構楽しめました
2024年08月12日 14:05撮影 by  Pixel 5a, Google
14
8/12 14:05
下山後に御嶽山ビジターセンターに寄りました(無料)
最近建てられた施設で御嶽山に関する様々な展示が行われており、結構楽しめました
以下、本日の登山で見かけた花々です
オンダテ(白)
19
以下、本日の登山で見かけた花々です
オンダテ(白)
オンダテ(ピンク)
20
オンダテ(ピンク)
ヨツバヒヨドリ
ヤマハハゴ
オトギリソウ
イワキキョウ
イワツメグサ
ミヤマアキノキリンソウ
19
ミヤマアキノキリンソウ

感想

今回は久しぶりに、はーもさんと御嶽山へ慰霊登山に行ってきました。
御嶽山の登山は2回目となりますが、王滝口から登るのは初めてだったので、新鮮な感じで登ることができました。
駐車場到着直後は山頂付近もはっきり見えていたため、若干展望に期待しつつ登りましたが、事前の予報通り標高が高くなるにつれて雲が増えてきたため、山頂からの展望はほぼありませんでした。
しかし、雲が多かった事から登山中の気温上昇もそれほど無かったため、なんとかバテずに登り切れたと思っています。

あと、山頂付近にて軽装かつヘルメット非着用の方が結構いた事に驚きました。
自分自身も防塵に対する装備を忘れていたので人の事は言えない立場なのですが、10年前の悲惨な状況を考えると、慣れというのは怖いと感じてしまいました。

こんにちは、今年は例年に無い猛暑の盆休みとなり外出を控える傾向でありましたが、まとけんさんのお誘いにより昨年から期間限定で規制緩和された王滝口より御嶽山への登山をしました。
戦後最悪の御嶽山噴火災害から10年 当時はまだ登山などしておらずニュース映像で活火山の怖さを再確認した覚えがあります。
活火山の怖さは平成3年6月3日の長崎、雲仙普賢岳の火砕流が記憶に残っていましたので噴火災害に遭遇された方の恐怖が当時の映像などで伝わってきました。
そして今回の登山ですが、年数がたった為、または災害後に登山を始めた方が多いのか、軽装の方が目立ちました。前回御嶽山へ登ったときはそうでもありませんでしたが。
登山中、腕時計で心拍数をモニターしながら適度な小休止をしつつ登山しましたが、登り中は常に心拍150〜160となっており高地による空気の薄さを実感した形となりました。
山頂まで登ってこられた方の中に「マラソンを走り終えた時の様みたい」と言っておられた方が居ました。
下山時、被害者の多かった八丁たるみ付近を歩きながらこの付近で噴火に遭遇された方は体力的にまともに逃げれなかったのではと思いました。

そして今回、節目10年となる慰霊登山を無事に出来て本当に良かったと思います。
そして今後も事故の無い安全な登山に努めたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:411人

コメント

まとけんさん!こんにちは。🙇
はーもさん!初めまして。🙇
田ノ原登山口からの御嶽山!お疲れさま(*^-^)ノでした。🙇😺今年の御嶽山、王滝口からの日帰りが人気のようですね。😺
剣ヶ峰のお二人のツーショット📸いい顔していますね!😺👍
御嶽山は愛知県から近い3,000m峰ですが噴火の影響もあり、登る時は少し思う所がありますが、お花🌸も素晴らしいですし、いい山行となりましたね。😺
2024/8/14 17:24
いいねいいね
1
135oji3さん、コメントありがとうございます。
直近のレコを見る限りだと怪我されていたようですが、大丈夫でしょうか?
今週後半は台風等の影響で天候も不安定になりがちなので、無理なさらぬようにしてくださいね。
また、完全復帰した所でのレコを楽しみにしています。

あと、山頂での写真ですが、登山中は脈拍が上がりっぱなしで何度も引き返そうと考えていましたが、山頂に立った時点で重圧感から解放されたのか、よい表情になっていたのかと思います。
私自身この感触を味わう事が、登山を続ける原動力になっているのかもしれません。
2024/8/14 19:57
いいねいいね
1
135oji3さんこんにちは。
わたしも上の方では10歩ほど歩いては小休止を繰り返すくらい大変でした。ほんと3000m級の山は息が続きませんよね。
お花といえば賽の河原あたりまで行けば結構見られるようなのですが剣ヶ峰から二の池まで行くだけでも無理なくらい消耗していましたので… 。 雷鳥さんに会いたかったな〜とか。
帰りに寄らしていただいたビジターセンターは勉強になりました。 いいところですので田の原から登られる機会がありましたら是非寄ってくださいね。
2024/8/16 21:12
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら