島田市の大井川水路橋。昼間に2時間ごとに片側通行で渡れる。時間が合えば通る道。
1
8/12 16:00
島田市の大井川水路橋。昼間に2時間ごとに片側通行で渡れる。時間が合えば通る道。
畑薙ダム付近。いつも思うけど、鹿との遭遇率は、登山口行くまでの運転中が多い。
1
8/12 18:46
畑薙ダム付近。いつも思うけど、鹿との遭遇率は、登山口行くまでの運転中が多い。
今回は初めて徒歩でスタート。17キロ先の登山口までロードを歩く。この時は、悪沢からずっと稜線歩いて、茶臼小屋から下ろうと思っていた。なぜこの時間に出発するのかは、退屈なロードは夜にあるいて、稜線は昼間歩きたいと思ったので。最近は運動不足で走れないので、余裕をもってスタートしたいのでこの時間でスタート。
1
8/12 19:27
今回は初めて徒歩でスタート。17キロ先の登山口までロードを歩く。この時は、悪沢からずっと稜線歩いて、茶臼小屋から下ろうと思っていた。なぜこの時間に出発するのかは、退屈なロードは夜にあるいて、稜線は昼間歩きたいと思ったので。最近は運動不足で走れないので、余裕をもってスタートしたいのでこの時間でスタート。
深夜の赤石ダム。ここでロードの2/3くらい歩いた。歩くと長く感じる。
1
8/12 21:58
深夜の赤石ダム。ここでロードの2/3くらい歩いた。歩くと長く感じる。
赤石岳登山口。昨年秋は美女をエスコートしてここから日帰りしたなあ(^◇^)今回は予定変更して、この登山口に下山した。結果的には自転車で来ればよかったけど(;^ω^)
1
8/12 23:11
赤石岳登山口。昨年秋は美女をエスコートしてここから日帰りしたなあ(^◇^)今回は予定変更して、この登山口に下山した。結果的には自転車で来ればよかったけど(;^ω^)
千枚尾根の入口。ここから先ずは悪沢岳に向かう。
1
8/12 23:21
千枚尾根の入口。ここから先ずは悪沢岳に向かう。
小石下。久しぶりのハード系登山に加えて、睡魔も来てベンチで横になり30分ほど寝る。椹島まで初徒歩だし、テント泊装備だし、余計に疲れるのかなあ。おまけに足がすれてバンドエイドで応急処置(;^ω^)
1
8/13 1:53
小石下。久しぶりのハード系登山に加えて、睡魔も来てベンチで横になり30分ほど寝る。椹島まで初徒歩だし、テント泊装備だし、余計に疲れるのかなあ。おまけに足がすれてバンドエイドで応急処置(;^ω^)
清水平で水分補給。普段は水消費ほとんど無く、ペットボトル2本で沼平から来たけど、今回は1本半ほど使っていた。暑いからか身体が鈍っているからか。
1
8/13 3:07
清水平で水分補給。普段は水消費ほとんど無く、ペットボトル2本で沼平から来たけど、今回は1本半ほど使っていた。暑いからか身体が鈍っているからか。
ヘッデンのあかりを消す頃。本日の夜明けは、4時45分頃。
1
8/13 4:39
ヘッデンのあかりを消す頃。本日の夜明けは、4時45分頃。
森林限界の上で夜明けを見たかったけど(;^ω^)
1
8/13 5:12
森林限界の上で夜明けを見たかったけど(;^ω^)
千枚小屋到着。富士山。少なくとも午前中は天気良さそうで安心した。
1
8/13 6:13
千枚小屋到着。富士山。少なくとも午前中は天気良さそうで安心した。
千枚小屋。
1
8/13 6:14
千枚小屋。
ここで朝食。結構疲れて、全然ペースが上がらない。今回は気持ちを切り替えて、ゆっくり行こうと決めた。
1
8/13 6:23
ここで朝食。結構疲れて、全然ペースが上がらない。今回は気持ちを切り替えて、ゆっくり行こうと決めた。
千枚岳付近になると森林限界を越え、一気に見晴らしがよくなる。南側は赤石岳、聖岳、上河内岳などが連なりいきなり今回の旅のハイライトになる。何べん来ても良いなあ。
1
8/13 7:26
千枚岳付近になると森林限界を越え、一気に見晴らしがよくなる。南側は赤石岳、聖岳、上河内岳などが連なりいきなり今回の旅のハイライトになる。何べん来ても良いなあ。
登ってきた千枚尾根。左には白峰南嶺から笊が岳、青笹山など。
1
8/13 7:26
登ってきた千枚尾根。左には白峰南嶺から笊が岳、青笹山など。
富士山拡大
2
8/13 7:27
富士山拡大
赤石岳拡大。
2
8/13 7:28
赤石岳拡大。
南アの北側。手前は塩見から続く蝙蝠の尾根。
奥は、間ノ岳から農鳥、白根南嶺に続く稜線。
1
8/13 7:42
南アの北側。手前は塩見から続く蝙蝠の尾根。
奥は、間ノ岳から農鳥、白根南嶺に続く稜線。
右から、悪沢、荒川中&前岳、赤石、聖、上河内
1
8/13 7:42
右から、悪沢、荒川中&前岳、赤石、聖、上河内
高山植物と赤石岳。こういう写真を綺麗に撮るにはどうしたらよいのだろうか。
1
8/13 7:46
高山植物と赤石岳。こういう写真を綺麗に撮るにはどうしたらよいのだろうか。
千枚岳から丸岳にかけては高山植物が咲き乱れている。
1
8/13 8:05
千枚岳から丸岳にかけては高山植物が咲き乱れている。
丸岳山頂から見た悪沢岳山頂から延びる西小石尾根。また歩きたくなる。
1
8/13 8:39
丸岳山頂から見た悪沢岳山頂から延びる西小石尾根。また歩きたくなる。
悪沢岳山頂からみる荒川中岳と赤石岳。
1
8/13 9:23
悪沢岳山頂からみる荒川中岳と赤石岳。
少し、荒川中岳方面に歩いて荒川中岳(右)、赤石岳(左)を撮影。迫力がある山々。
1
8/13 9:39
少し、荒川中岳方面に歩いて荒川中岳(右)、赤石岳(左)を撮影。迫力がある山々。
中岳避難小屋。東の白峰南嶺から雲が発生し始めた。それが徐々にその西の蝙蝠尾根あたりに広がりつつある。やはり午後は雨が降るのかなあと思い始める。
1
8/13 10:46
中岳避難小屋。東の白峰南嶺から雲が発生し始めた。それが徐々にその西の蝙蝠尾根あたりに広がりつつある。やはり午後は雨が降るのかなあと思い始める。
分岐から荒川前岳にも立寄った。
1
8/13 11:03
分岐から荒川前岳にも立寄った。
荒川前岳の崩壊地。
1
8/13 11:03
荒川前岳の崩壊地。
荒川小屋に向かう途中で赤石岳。出発時、百間洞まで行くつもりだったが、この頃、天候が悪化しつつあったこと、体力が落ちた事などで、荒川小屋でテント泊することに決めていた。
1
8/13 11:21
荒川小屋に向かう途中で赤石岳。出発時、百間洞まで行くつもりだったが、この頃、天候が悪化しつつあったこと、体力が落ちた事などで、荒川小屋でテント泊することに決めていた。
山友とすれ違う(^^♪聖赤石とこなしてここまで来ている。大したものだ!今日は中岳避難小屋泊。ここまで来たらあと少し。天候変わる前に到着できるな(^◇^)
2
8/13 11:46
山友とすれ違う(^^♪聖赤石とこなしてここまで来ている。大したものだ!今日は中岳避難小屋泊。ここまで来たらあと少し。天候変わる前に到着できるな(^◇^)
荒川小屋が見えた。昨晩から歩いているので、早くテント張って寝たい。翌日は天候が崩れるらしいので、結局聖岳方面の稜線を歩かず、赤石尾根で下ることにした。
1
8/13 11:47
荒川小屋が見えた。昨晩から歩いているので、早くテント張って寝たい。翌日は天候が崩れるらしいので、結局聖岳方面の稜線を歩かず、赤石尾根で下ることにした。
荒川小屋着。ここでテント受付してお金まで払って、明日の天気を聞くと、明日は終日天候は悪い予報に変わったらしい。
ここで、悩んだ。ここでテント泊するか、小赤石岳を越えて赤石小屋に行くか。天候はまだ良いが、徐々に雲が。
1
8/13 12:21
荒川小屋着。ここでテント受付してお金まで払って、明日の天気を聞くと、明日は終日天候は悪い予報に変わったらしい。
ここで、悩んだ。ここでテント泊するか、小赤石岳を越えて赤石小屋に行くか。天候はまだ良いが、徐々に雲が。
決断して赤石小屋まで行くことにした。大聖平から先は雲の中、小赤石岳から雨が降り出しレインを装着した。幸いなことに風は弱く、雷の音もせず、雨量も弱め。
1
8/13 14:30
決断して赤石小屋まで行くことにした。大聖平から先は雲の中、小赤石岳から雨が降り出しレインを装着した。幸いなことに風は弱く、雷の音もせず、雨量も弱め。
雨の中の富士見平。天候不順はクリアし無事にここまでこれた。歩き始めて21時間が経過。赤石岳下りのトラバースは疲れた(;^ω^)ここから3時間程で下山できるけど、テント持ってきた意味が無いし、その後ロードもあるし、疲れたので赤石小屋で今日は終了と決めた。
2
8/13 16:45
雨の中の富士見平。天候不順はクリアし無事にここまでこれた。歩き始めて21時間が経過。赤石岳下りのトラバースは疲れた(;^ω^)ここから3時間程で下山できるけど、テント持ってきた意味が無いし、その後ロードもあるし、疲れたので赤石小屋で今日は終了と決めた。
赤石小屋でテントを張って、飯食べてすぐに寝た。夜起きたら星が見えていた。天気は予想しずらい。でもここまで来たら後は下山だけ。気楽なものでもある。
1
8/13 22:37
赤石小屋でテントを張って、飯食べてすぐに寝た。夜起きたら星が見えていた。天気は予想しずらい。でもここまで来たら後は下山だけ。気楽なものでもある。
早く寝たので早く起きた。結局椹島に下山して17キロのロードが待っている。朝の涼しい時間帯に歩きたいと思いこの時間に下山開始。
1
8/14 3:19
早く寝たので早く起きた。結局椹島に下山して17キロのロードが待っている。朝の涼しい時間帯に歩きたいと思いこの時間に下山開始。
赤石岳東尾根登山口。途中で、TJARのサポートの方とすれ違う。赤石岳を越えて百間洞でエイドをするそう。この後、赤石岳山頂標識に落雷があった模様。TJAR戦士共々無事に縦走してほしい。
1
8/14 5:34
赤石岳東尾根登山口。途中で、TJARのサポートの方とすれ違う。赤石岳を越えて百間洞でエイドをするそう。この後、赤石岳山頂標識に落雷があった模様。TJAR戦士共々無事に縦走してほしい。
牛首峠から赤石岳が見える。午前中は天気もちそうだな。
1
8/14 5:54
牛首峠から赤石岳が見える。午前中は天気もちそうだな。
赤石ダム湖から聖岳。
1
8/14 6:38
赤石ダム湖から聖岳。
沼平まで長い(;^ω^)
1
8/14 6:59
沼平まで長い(;^ω^)
青薙山直下の赤崩崩壊地。土砂の流入が凄い。典型的な南アの地質であり、山容でもある。
1
8/14 8:14
青薙山直下の赤崩崩壊地。土砂の流入が凄い。典型的な南アの地質であり、山容でもある。
畑薙大吊橋が見えてきたら、奥には大根沢山。ヒルがいなくなったら登ろうかな(^^♪
1
8/14 8:40
畑薙大吊橋が見えてきたら、奥には大根沢山。ヒルがいなくなったら登ろうかな(^^♪
畑薙大吊橋。当初の予定だとここに降りてくるはずだった。
1
8/14 8:51
畑薙大吊橋。当初の予定だとここに降りてくるはずだった。
沼平到着。ちょうど白樺荘の入浴開始時間に行けそう。
山友の無事を確認して帰途に着く。
1
8/14 9:26
沼平到着。ちょうど白樺荘の入浴開始時間に行けそう。
山友の無事を確認して帰途に着く。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する