記録ID: 714544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山〜中道はツライよ〜
2015年09月12日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:23
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 2,032m
- 下り
- 2,041m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場代 1500円(2日分) 青木鉱泉入浴料 1000円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○ドンドコ沢〜地蔵岳 先日の大雨の影響で渡渉箇所で結構な増水があったが、 特に危険箇所はなし。最後の砂場がシンドイ。 ○地蔵岳〜観音岳〜薬師岳 危険箇所なし。気持ちのいい稜線(^O^) ○中道〜青木鉱泉 危険箇所なし。長い!ひたすら下るので膝やられます(>_<) |
その他周辺情報 | 前日入りしました。青木鉱泉でキャンプできます。 テント 650円 白川温泉 600円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
コンロ
コッヘル
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
金曜日に休みを取って南八ヶ岳を縦走する予定でした。
急遽、仕事が入り断念(>_<)
ただ仕事が午前中であがったので
午後から前のりできそうな場所ということで
まだ行ったこのない鳳凰三山を目指すことに。
夕方に青木鉱泉入り。
キャンプ代と駐車場代を支払う。ついでに鉱泉にも入浴。
石鹸しかありません。洗髪したいかたはマイシャンプー持参で。
翌日は朝5:00スタート。日帰り縦走で距離もあるために
早めに出発しました。暗くて最初ルートをロスするトラブル。
ほどなく修正してドンドコ沢を登りました。しばらく続く
九十九折の登りに心を折られながらも要所で出てくる滝に
癒されながら登りました。途中会社から電話が鳴るアクシデント。
現実逃避してるのに戻させるこのつらさ。おかげで30分
立ち往生でした(>_<)
小屋を過ぎて急登を行くといよいよ賽の河原へ。
気温も高く、日陰のないなかを砂場の登る。
なかなか辿り着かない(>_<)登った方は口を揃えて
しんどかったと。自分も最後にきて相当しんどかったです。
地蔵岳から見る景色は圧巻。近くの甲斐駒、仙丈ヶ岳だけ
ではなく、南アルプス、八ヶ岳も一望。これまでの疲れが
吹っ飛びました。また、観音岳、薬師岳への縦走路は常に
北岳が一緒。気持ちのいい稜線でした。
最後の戻り、中道!これがしんどかった。とにかく長い!
ひたすらの下りで膝が壊れました。日帰り縦走としては
長い距離だったのでほぼ計画通りのコースタイムでした。
次は夜叉神からテントもやってみたいです(^O^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人
日帰り、途中電話コールアクシンデント(笑)もありながらでお疲れ様でした
このルート、去年ぼくも行きましたけど、結構しんどいハードなコースですね
天気いいと最高の景色ですもんね〜
薬師岳から下山する時に「あーもっといたいなー」と思いながら下山ルートに入った記憶があります
ryo8641さんのレコ見て、また行きたくなりました
今回初めてでしたが、地蔵岳までの道のり、
特に最後の賽の河原はきつかったです(>_<)
でも地蔵の先に見える甲斐駒の雄姿を見て疲れが飛びました。
景色が良いと本当に楽しい縦走路ですね
最後の中道は長かったですけど・・・(´・_・`)
また是非行って下さい、黒戸尾根日帰りの翌日にでも
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する