ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 714958
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

越後駒ヶ岳(枝折峠ピストン)

2015年09月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
15.0km
登り
1,260m
下り
1,259m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:37
休憩
1:15
合計
7:52
6:30
22
6:52
6:55
52
7:47
7:51
39
8:30
8:30
72
9:42
9:58
18
前駒
10:16
10:27
19
10:46
11:09
13
11:22
11:35
60
12:35
12:35
36
13:11
13:12
47
13:59
14:03
17
14:20
14:20
2
14:22
ゴール地点
天候 快晴ヽ( ´ー)ノ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:2:42出発〜関越道(小出IC)〜下道45分程度〜6:06到着
復路:14:37出発〜見晴らしの湯こまみ〜同上〜19:40到着

枝折峠の駐車場に停めました。全部で30台程度停めれるそうで、
到着時空きが5台くらいだったかと。
但し、朝日?撮影のためのカメラマンが多いので、ちょっと時間を
ずらした方が空いている可能性があります。
枝折峠までは
 ・国道352号線通し
 ・奥只見シルバーラインを通り途中から国道352号線に合流し若干戻る
の2通りで行けますが、後者で向かいました。
トンネル内に交差点があったり、プチ雨状態だったりとても新鮮でした。
但し、バイクと軽車両は通行禁止のようですのでご注意ください、
houraikenさん( ´ノω`)コッソリ
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 コースは全般的に整備されています。道迷いの心配は基本無いかと。
 ○登山口〜百草ノ池
  特に危険箇所は無し。但し、木道、木階段が結構あるので
  スリップには要注意で。
  途中ピークへの登りが4度ほどありますが、基本緩めの道が
  百草の池過ぎまで続きます。
 ○百草ノ池〜越後駒ヶ岳
  百草の池を過ぎると、やや急な登りになってきます。
  駒の小屋に近づくと岩場チックにもなりますので、
  落石、スリップには要注意。
  鎖場があると以前どこかで読んだ記憶があったのですが
  見当たりませんでした、残雪期限定とかで設置されてるので
  しょうか。
●登山ポスト
 枝折峠のトイレ横の登山口にあります。用紙、筆記用具あり。
その他周辺情報 ●トイレ
 枝折峠駐車場、駒の小屋(100円)
●水場
 駒の小屋下(多分コース反対側)にあるようですが未確認。
 汲んでた方がいらっしゃったので枯れてはいない模様。
●コンビニ
 周辺にはありません。小出ICを出たところにセブンがあります。
●入浴施設
 魚沼市にある「見晴らしの湯こまみ」にお邪魔しました。
 入浴料600円、シャンプーリンス、ボディソープあり。
 露天、サウナあり、食事処は無いようです。
 下駄箱、脱衣所とも無料ロッカーあり。
 越後三山を眺めながら入れて、登山者皆無で(;´∀`)
 なかなか良かったです。
 http://park23.wakwak.com/~komami/index.html
●登山バッジ
 駒の小屋で1種、500円。
枝折峠に到着しました。
何気にこの峠に来るのも3年越しの
リベンジであったりします(;´Д`)
2015年09月12日 06:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 6:22
枝折峠に到着しました。
何気にこの峠に来るのも3年越しの
リベンジであったりします(;´Д`)
ちょっと朝もやぽかったですが
お天気は良くなりそう。
2015年09月12日 06:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 6:06
ちょっと朝もやぽかったですが
お天気は良くなりそう。
ささっ出発しますかの。
トイレ脇が登山口になっています。
2015年09月12日 06:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 6:27
ささっ出発しますかの。
トイレ脇が登山口になっています。
ちょっと登るとすぐに展望が(゜д゜)!
荒沢岳がカッコ(・∀・)イイ!!
2015年09月12日 06:33撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/12 6:33
ちょっと登るとすぐに展望が(゜д゜)!
荒沢岳がカッコ(・∀・)イイ!!
さらに本日の目的地も見えました。
結構遠そうですなぁ(;´д`)トホホ…
2015年09月12日 06:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
9/12 6:44
さらに本日の目的地も見えました。
結構遠そうですなぁ(;´д`)トホホ…
よろしくお願いします(-∧-)
2015年09月12日 06:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 6:45
よろしくお願いします(-∧-)
基本ユル道多めであります。
2015年09月12日 06:51撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 6:51
基本ユル道多めであります。
何やら建物が。
神社でしょうか??
2015年09月12日 06:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:53
何やら建物が。
神社でしょうか??
その先で明神峠に到着です。
2015年09月12日 06:55撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 6:55
その先で明神峠に到着です。
眺めのいいユル道が続きます。
2015年09月12日 07:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 7:06
眺めのいいユル道が続きます。
おっあのピークを登るのですな…
2015年09月12日 07:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:08
おっあのピークを登るのですな…
(´ε`;)ウーン…
2015年09月12日 07:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 7:11
(´ε`;)ウーン…
すぐにユル道復活ヽ( ´ー)ノ
2015年09月12日 07:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 7:13
すぐにユル道復活ヽ( ´ー)ノ
振り返るとこんな感じ。
まだ雲海が残っていました。
2015年09月12日 07:13撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/12 7:13
振り返るとこんな感じ。
まだ雲海が残っていました。
エチコマド━(゜Д゜)━ン!!
2015年09月12日 07:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/12 7:18
エチコマド━(゜Д゜)━ン!!
アップで。
これから歩く尾根が良く分かります。
2015年09月12日 07:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/12 7:18
アップで。
これから歩く尾根が良く分かります。
何やら湿原?も。
2015年09月12日 07:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:21
何やら湿原?も。
滑りやすそうな木階段も結構あります。
2015年09月12日 07:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:23
滑りやすそうな木階段も結構あります。
荒沢岳は何度も見とれてしまいます。
2015年09月12日 07:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 7:28
荒沢岳は何度も見とれてしまいます。
あれが道行山かな??
2015年09月12日 07:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:28
あれが道行山かな??
トカゲ?カナヘビ?でしょうか?
何回も遭遇しました。
2015年09月12日 07:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:31
トカゲ?カナヘビ?でしょうか?
何回も遭遇しました。
ややロングな登りが続きます(ヽ'ω`)
2015年09月12日 07:36撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 7:36
ややロングな登りが続きます(ヽ'ω`)
道行山の直下に到着しました。
2015年09月12日 07:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:44
道行山の直下に到着しました。
ちょっと登ると道行山に到着です。
山頂標識は無かったような…
2015年09月12日 07:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:45
ちょっと登ると道行山に到着です。
山頂標識は無かったような…
ここからの眺めもまた格別です。
2015年09月12日 07:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 7:46
ここからの眺めもまた格別です。
中ノ岳もなかなか厳しそう…
2015年09月12日 07:46撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 7:46
中ノ岳もなかなか厳しそう…
緩めの木道も多く、平ヶ岳への道を思い出しました。
2015年09月12日 07:57撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 7:57
緩めの木道も多く、平ヶ岳への道を思い出しました。
次はあちらのピークかな(ヽ'ω`)
2015年09月12日 08:21撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:21
次はあちらのピークかな(ヽ'ω`)
ナナカマドの実が色づいていました。
紅葉にはまだ時間が掛かりそう。
2015年09月12日 08:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/12 8:22
ナナカマドの実が色づいていました。
紅葉にはまだ時間が掛かりそう。
(´ε`;)ウーン…
2015年09月12日 08:28撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 8:28
(´ε`;)ウーン…
小倉山到着です。
登山道とほんのちょっとスペースが
ある程度でした。
2015年09月12日 08:31撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 8:31
小倉山到着です。
登山道とほんのちょっとスペースが
ある程度でした。
ユル道LOVE(゜∀゜)アヒャ
2015年09月12日 08:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 8:53
ユル道LOVE(゜∀゜)アヒャ
百草ノ池到着です。
2015年09月12日 09:04撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:04
百草ノ池到着です。
ちょっと背伸びすると見えました(;^ω^)
2015年09月12日 09:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:06
ちょっと背伸びすると見えました(;^ω^)
(´ε`;)ウーン…
だんだんと険しくなってきたような…
2015年09月12日 09:06撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 9:06
(´ε`;)ウーン…
だんだんと険しくなってきたような…
木階段や…
2015年09月12日 09:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 9:11
木階段や…
岩岩しい箇所もあります。
2015年09月12日 09:26撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:26
岩岩しい箇所もあります。
遅れ気味のHorumonは下山してきた
おじ茶んと雑談しつつ休憩です('A`)y-~
荒沢岳かっこ(・∀・)イイ!!
2015年09月12日 09:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
9/12 9:35
遅れ気味のHorumonは下山してきた
おじ茶んと雑談しつつ休憩です('A`)y-~
荒沢岳かっこ(・∀・)イイ!!
たぶん前駒に到着。
しばしロング休憩ε- (´ー`*)フッ
2015年09月12日 09:42撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 9:42
たぶん前駒に到着。
しばしロング休憩ε- (´ー`*)フッ
ささっあとちょっとですよ。
2015年09月12日 09:58撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 9:58
ささっあとちょっとですよ。
さらに岩場は険しくなってきました。
2015年09月12日 10:10撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 10:10
さらに岩場は険しくなってきました。
(´ε`;)ウーン…
2015年09月12日 10:11撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 10:11
(´ε`;)ウーン…
(;´д`)ノ マッテェェェ
2015年09月12日 10:12撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/12 10:12
(;´д`)ノ マッテェェェ
と、いきなり駒の小屋に到着(゜д゜)!
これっぽっちも見えていなかったので
結構ビックリしました。
2015年09月12日 10:18撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:18
と、いきなり駒の小屋に到着(゜д゜)!
これっぽっちも見えていなかったので
結構ビックリしました。
ここまで来れば、山頂はもう目の前です。
右のピークが山頂ですね、絶妙なロケーションです。
小屋番さんに「休んでいきなぁ〜」と言われ
しばし休憩ε- (´ー`*)フッ
2015年09月12日 10:19撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 10:19
ここまで来れば、山頂はもう目の前です。
右のピークが山頂ですね、絶妙なロケーションです。
小屋番さんに「休んでいきなぁ〜」と言われ
しばし休憩ε- (´ー`*)フッ
小屋入口横のポリバケツにおたまじゃくしが(゜д゜)!
2015年09月12日 10:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 10:23
小屋入口横のポリバケツにおたまじゃくしが(゜д゜)!
モリアオガエルのようです。
2015年09月12日 10:23撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 10:23
モリアオガエルのようです。
ささっあと一登りですよ。
2015年09月12日 10:27撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:27
ささっあと一登りですよ。
ちょっと登って駒の小屋を振り返ります。
pentarouまぐれでジオラマ風に撮れました。
2015年09月12日 10:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
9/12 10:35
ちょっと登って駒の小屋を振り返ります。
pentarouまぐれでジオラマ風に撮れました。
青と緑のコントラストが
素晴らしい〜。
2015年09月12日 10:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/12 10:37
青と緑のコントラストが
素晴らしい〜。
いやいやいい景色です。
風邪を押してきて良かった(||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ
2015年09月12日 10:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 10:37
いやいやいい景色です。
風邪を押してきて良かった(||´Д`)o=3=3=3 ゴホゴホ
お花…
2015年09月12日 10:37撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 10:37
お花…
中ノ岳への分岐到着です。
中ノ岳まで5劼任垢…(´ε`;)ウーン…
2015年09月12日 10:40撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:40
中ノ岳への分岐到着です。
中ノ岳まで5劼任垢…(´ε`;)ウーン…
ささっラストの直線ですよ。
2015年09月12日 10:41撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:41
ささっラストの直線ですよ。
山頂広場到着です。
2015年09月12日 10:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/12 10:44
山頂広場到着です。
越後駒ヶ岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
2015年09月12日 10:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10
9/12 10:44
越後駒ヶ岳到着(∩´∀`)∩ワーイ
お隣には宝剣抱えた猿田彦像も。
2015年09月12日 10:44撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 10:44
お隣には宝剣抱えた猿田彦像も。
そして360°の眺めΣ(ノ∀`)ペシッ
目の前には八海山(゜д゜)!
2015年09月12日 10:45撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/12 10:45
そして360°の眺めΣ(ノ∀`)ペシッ
目の前には八海山(゜д゜)!
遠く妙高火打?
その奥の白っぽいのは後立山でしょうか?
2015年09月12日 10:48撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 10:48
遠く妙高火打?
その奥の白っぽいのは後立山でしょうか?
谷川岳方面。
2015年09月12日 10:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:49
谷川岳方面。
巻機山かな??
2015年09月12日 10:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:49
巻機山かな??
平ヶ岳はどっしりと。
2015年09月12日 10:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/12 10:49
平ヶ岳はどっしりと。
燧ケ岳。
2015年09月12日 10:49撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/12 10:49
燧ケ岳。
守門岳。
2015年09月12日 11:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 11:08
守門岳。
こっちは浅草岳かな?
2015年09月12日 11:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:08
こっちは浅草岳かな?
中ノ岳方面の稜線。
2015年09月12日 11:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
9/12 11:09
中ノ岳方面の稜線。
名残惜しいですが下山しますかの…
2015年09月12日 11:14撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 11:14
名残惜しいですが下山しますかの…
だいぶ下って百草ノ池が見えました。
2015年09月12日 11:53撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:53
だいぶ下って百草ノ池が見えました。
アップで。近寄ってみたいものですが…
2015年09月12日 11:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/12 11:54
アップで。近寄ってみたいものですが…
1時間も歩いていないのにかなり下ってきました。
但し、この後灼熱地獄が…
2015年09月12日 12:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 12:08
1時間も歩いていないのにかなり下ってきました。
但し、この後灼熱地獄が…
お花…
2015年09月12日 12:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
9/12 12:33
お花…
エチコマの見納め(´∀`*)ノシ バイバイ
2015年09月12日 12:50撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 12:50
エチコマの見納め(´∀`*)ノシ バイバイ
往路では見えなかった奥只見ダムも見えました。
2015年09月12日 14:08撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 14:08
往路では見えなかった奥只見ダムも見えました。
最後は足が攣り気味になりましたが
何とか戻って来れました⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
2015年09月12日 14:22撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 14:22
最後は足が攣り気味になりましたが
何とか戻って来れました⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
ちょっと離れていますが
「見晴らしの湯こまみ」にお邪魔虫。
2015年09月12日 15:30撮影 by  E-M10 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 15:30
ちょっと離れていますが
「見晴らしの湯こまみ」にお邪魔虫。
食事処が無かったので塩沢石打SAで
お腹を満たしました。
pentarouは普通の醤油ラー。
2015年09月12日 16:48撮影 by  iPhone 6, Apple
8
9/12 16:48
食事処が無かったので塩沢石打SAで
お腹を満たしました。
pentarouは普通の醤油ラー。
Horumonはなめこ山菜そば。
想像以上に疲れた1日でありました<丶´Д`>ゲッソリ
2015年09月12日 16:46撮影 by  iPhone 6, Apple
10
9/12 16:46
Horumonはなめこ山菜そば。
想像以上に疲れた1日でありました<丶´Д`>ゲッソリ
越後駒ヶ岳。
駒の小屋で購入、500円。
2015年09月15日 22:51撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
9
9/15 22:51
越後駒ヶ岳。
駒の小屋で購入、500円。

感想

新潟県の越後駒ヶ岳にお邪魔してきました。
意図せず駒ヶ岳三連荘であります(゜∀゜)アヒャ

この日は久しぶりに関東一円晴れ予報だったので、
Horumon風邪っぴきだったのですが、登らなかったら
後悔すると言うことで無理を押してお邪魔したので
ありました('A`)

越後駒ヶ岳(略してエチコマ)は、3年前に平ヶ岳に登ろうと
登山口を目指したものの、アクセスする道路が通行止めに
なっていたため急遽地図も持たずに登ろうとして、これまた
枝折峠までの道路も通行止めだったため(正確には国道352号線が
通行止めで、奥只見シルバーライン経由では辿り着けたようです)
ダブル敗退していた苦い思い出のあるお山であります('A`)
そのリベンジをやっとこさ実行してきた次第であります('∀`)

今回のコースは豪雪地帯と言うこともあるのでしょうか、
樹林帯でも木々の背が低くいため、見晴しが良く飽きずに
歩けました。
ただその分、直射日光を良く浴びるので、真夏や遅い時間に
登られるのは厳しいかもしれません。
今回も往路はまだ風も吹いていたので良かったのですが、
復路はほぼ無風、汗だくで下山したのでありました。
また、水場も駒の小屋下にしかありませんし、枯れている場合も
あるようなので、水分は多めに持って登られるのをお勧めします。

季節的には、お花も少なく紅葉にもまだ早く中途半端な
時期だったのですが、青と緑のコントラストが美しく
とても満足できた1日でありました、あっ風邪っぴきの
月一ハイカーには厳しかったですが…

次回は残雪があるくらいの時期にお邪魔したいですね。

さてさて今週はSW…|д゜)チラッ
当方の風邪がまだ治っていない(ノД`)シクシクと言うこともあり
飯豊山はあきらめ西の方へお邪魔する予定です…|д゜)チラッ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

Horumonさん、pentarouさん、おはようございます。
過去のダブル敗退、記憶にあります。
乗り越えることができなによりです

越後駒ヶ岳、1回だけなのですが2006年8月中旬に
同じルートで歩いております
理由は確か、標高の高い枝折峠からスタートして・・・
しかしアップダウンの強烈さにやられました
そして真夏の太陽にも・・・

2006年は雪が多く、駒の小屋の水場もガンガン出ていました。
(事前に電話で確認しておきました )
それがせめてもの救いという感じでした。

別件ですが、その節はお世話になりありがとうございました。

早く風邪が良くなり西の方の登山、素晴らしいものに
なることをお祈りしています。
2015/9/18 8:10
navecatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
コメント復活されたようで何よりです。
あらためてご冥福をお祈りいたします。。

ダブル敗退、やっとこさ宿題回収してまいりました('A`)
でも枝折峠からのコースはなかなか大変ですね、
アップダウンの多さと午後の灼熱、おまけに風邪っぴきで
ボコボコにやられてまいりました。。
と言うか最近毎回やられているような気もしますが(;´∀`)

尾根道なので仕方ないですが、1か所くらい途中に水場が
あればたいそう助かるんですが…

本日夜中より西方面に行ってまいります( ー`дー´)キリッ
最近噴火した未踏のお山があるので、また再訪せねばなりませんが(´ε`;)ウーン…
2015/9/18 13:00
navecatさんこんばんは〜
お久しぶりでございます。
コメントありがとうございます😊
Horumonの体調がイマイチな中登ってもらえたので
エチコマをようやく登る事が出来ました!!!(Horumonに感謝してます)
この時期でも灼熱地獄にあうとは思いませんでした。
考えが甘かったようです
最後喉カラカラになってたんですが飲み物が少なくなっていたのでガマンしました。
よくないですよね〜熱中症にならなかったのでよかったですが…
navecatさんが登った年はガンガン出てたんですね。
水場って大事ですよね。
今回しみじみと思いました
西へ出発しましたよ〜
山は明日登る予定です。
天気が良さそうなので一安心。水は沢山持っていきます😎
2015/9/19 23:31
いいですね、エチコマ♪
こんにちは。

素晴らしい天気ですね ヽ(´▽`)ノ
無理を押して行った甲斐がありましたね
エチコマに、行こう行こうと思いながら年月だけが過ぎて行きます。
「山と高原地図」なんか、何故か'13と'14のがあるし…

飯豊はまた今度、体調が良い時にいらして下さい
うちも20日21日と連休ですが、未だに行き先が確定していません┐(´〜`;)┌
西のお山、楽しんできて下さいね〜
2015/9/18 15:29
mikiさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

東京ではこれでもかっ!ってくらいに雨が続いていたので、
晴れ予報のこの日は絶対登るぞ( ゚皿゚)キーッ!!と思いつつも
前々日に風邪を引いたのでありました(゚∀゚)アヒャ
途中ふらつきながらも何とか登って来れました…

越後三山の地図を2つお持ちですか( ゚д゚)ポカーン
是非3冊そろえて、越後三山狙いなんていかがでしょう|д゚)チラッ
でも福島からは結構遠そうですね…桧枝岐村経由になるのかな?
そうそう桧枝岐村経由で帰ってサンショウウオ、もといっ(;´∀`)
裁ちそばを頂いて帰ろうと思ったのですが、思った以上にやられたので
真っ直ぐ帰ったのでありました…

飯豊山は絶対縦走!を心に秘めていますので、また元気な時に
お邪魔したいと思います(ノД`)シクシク
mikiさんも連休楽しんでくださいねヽ( ´ー)ノ
2015/9/18 16:29
mikiさんこんばんわぁ〜〜
コメントありがとうございます😊
此の所天気に恵まれてなかったので久しぶりの晴天で
テンションあがりっぱなしでした
エチコマ奥深いので中々行きにくいですよね〜
敗退してからはしばらくは行くのもちょっと迷ってたりしてました。
mikiさんもまだ登られてなかったんですね。
地図2つもお持ちとは!(◎_◎;)流石です。

飯豊山も行きたかったですが来年行けたらなぁ〜と
長丁場ですので体力つけないと心配です😅
明日から登山楽しんできます
2015/9/19 23:42
エッ!?見晴らしの湯こまみ…(゜口゜;)
なんと!同じ場所に訪れていたとは
こんばんは、Horumonさんpentarouさん。

越後駒からは色んな山が見える見晴し最高の場所ですね
枝折峠からは適度な標高差と距離でこれは良いかも
しかもシルバーライン経由で向かえるとはこれはナイス情報です

見晴らしの湯こまみを訪れたのは既に日も暮れており、
露天からは街の灯りしかみえませんでした。
しかしちょっとの差でしたね〜うーん、惜しい…
こちらの山登りは翌日の曇天でしたが

Horumonさん達は今日の夜から西へ西へと?
また大遠征ですかね?
お気をつけて!
では飯豊へは代わりに行ってきますよ
(なんて一日しか休めないので無理ですが
2015/9/18 18:22
こまみちゃんニアミス(; ・`д・´) ナ、ナンダッテー!!
ukkysuzさん、こんばんわ。
さてそろそろ夜中出発に備えて寝ますかの…
と思っていたらコメント発見いたしました。
危うく来週後半まで放置するところでした(;^ω^)

ところでこまみちゃんで時間差ニアミスだったんですね(゚д゚)!
空いていて風呂場から越後三山も眺めれて、なかなか
良い温泉でしたねっ、って日が暮れていたんですねΣ(ノ∀`)ペシッ
翌日登られた!?エチコマだったんでしょうか??
レコアップが待ち遠しいですがアップされるのかな??

ukkysuzさんはSW無いんですね…|д゚)チラッ
老体に鞭打って行ってきまーす|д゚)チラッ|д゚)チラッ
2015/9/18 19:51
こまみΣ(・□・;)
ukkysuzuさんこんばんは〜
コメントありがとうございます。
こまみでニアミスだったとは!(◎_◎;)残念です。
エチコマ見晴らしよかったです😊
時折間違った山を言ってましたが😅
なんか靴の履き心地が悪いなーと思って山頂で脱いで見たらインソールを
入れ忘れてました。前にも一度あったのですが
その時は家に帰ってから気づいたのに今回山頂で気づいてしまった為
変に下山で疲れてしまいました。
足裏痛くなりましたね。
そんな事がないように西の旅ではちゃんと入れて行きました。
楽しんで来ますねー
2015/9/19 23:49
青と緑のコントラストがすんばらすぃ!
Horumonさん pentarouさん こんにちは!

リベンジ達成!おめでとうございます。
しかも体調不良でのクリアー
さすがでございます。

それにしましても
青と緑のコントラスト\(^^)/
何とも、すんばらすぃでございます!
我らもいつかはと狙っているのですが・・・
なかなか調整がつかず
その折には参考にさせていただきます。

で、pentarou さん!
私も一度ありました なんでこんなに足が痛いんだ?
靴を脱いでみると  以降地獄でした
何とか歩けていたのに、途端に歩けなくなってしまい
見なけりゃ良かったと思いましたよ
人間の心理とは本当に不思議なものです
2015/9/20 16:40
beelineさんコメントありがとうございます😊
やっぱり気づかないほうが幸せの時ってありますよね〜
気が付いた時点でもう地獄😅
膝が痛くなってきたような?
とか下山できるかで不安満載でした(笑)
インソールあると足裏に優しいですね〜
今それを実感しているところです。

エチコマも気持ち良い所だったので調整が着く折には是非是非
楽しんできてくださいね
私の写真はホワイトバランスを失敗したようで青空の写真がくすんでました
歩きながらボタンが勝手に押されるようで(^◇^;)
写真見ながら調整しないからダメなんでしょうね〜
2015/9/21 10:31
beelineさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
またお返事が遅くなりまして申し訳ございませんm(__)m

当方もリベンジと言うこともあり、前々からお邪魔したかったのですが
なかなか微妙に遠い場所にありますよね…
今回は気合を入れて早起きしてやっとこさお邪魔することが出来ました。
8~9月は灼熱っぽいので、7月か10月くらいをお勧めしておきます。

pentarouのソール忘れは2回目だったような┐(´д`)┌ヤレヤレ
次回はまた忘れたころにソール忘れをしそうですが(・∀・)ニヤニヤ
2015/9/25 12:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら