ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 716184
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

よくばり榛山湖周遊 水沢山〜二ツ岳〜臥牛山〜蛇ヶ岳〜榛名富士〜烏帽子ヶ岳〜鬢櫛山〜掃部ヶ岳〜杏ヶ岳〜氷室山〜天目山〜三ツ峰山〜相馬山

2015年09月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
11:11
距離
41.2km
登り
3,478m
下り
3,483m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:09
休憩
1:00
合計
11:09
5:32
17
5:49
5:50
13
6:03
6:08
32
6:40
6:44
13
6:57
7:03
53
7:56
7:56
24
8:20
8:21
59
9:20
9:21
17
9:38
9:38
29
10:07
10:08
21
10:29
10:29
24
10:53
10:55
10
11:05
11:11
20
11:31
11:34
13
11:47
11:47
4
11:51
11:52
13
12:05
12:07
8
12:15
12:15
17
12:32
12:35
16
12:51
12:51
7
12:58
13:03
37
13:40
13:41
15
13:56
13:56
18
14:14
14:15
18
14:33
14:34
26
15:00
15:14
1
15:15
15:16
26
15:42
15:42
21
16:03
16:03
36
16:39
16:40
1
16:41
ゴール地点
天候 晴れ〜曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水沢山登山口横に無料の駐車スペースあり
コース状況/
危険箇所等
概ね良好。
榛名富士周辺は観光ポイントなので売店や自販機がありますが、それ以外は水場もほとんどありません。湖周辺まで下りれば売店などあります。
笹が多く、路が隠れてしまっているところが結構あり。テープを目印に。
笹は乾いていたので靴がびしょ濡れになることはなかったです。
硯岩、スルス岩は柵など無いので要注意。
伊香保温泉通過。まだ暗いです。
2015年09月13日 05:02撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 5:02
伊香保温泉通過。まだ暗いです。
まずは水沢山から。登ったらすぐここに戻ってきます。
今日は行って来い、帰ってこいの山が多いです。
2015年09月13日 05:32撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 5:32
まずは水沢山から。登ったらすぐここに戻ってきます。
今日は行って来い、帰ってこいの山が多いです。
水沢山頂上。
2015年09月13日 05:46撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 5:46
水沢山頂上。
早朝は雲海です。
2015年09月13日 05:47撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 5:47
早朝は雲海です。
2015年09月13日 05:47撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 5:47
2015年09月13日 05:47撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 5:47
戻ってつつじヶ丘方面へ
2015年09月13日 06:07撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 6:07
戻ってつつじヶ丘方面へ
整備された歩きやすい道です。
緩やかな登りなので、帰り道楽しめそうです。
2015年09月13日 06:11撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 6:11
整備された歩きやすい道です。
緩やかな登りなので、帰り道楽しめそうです。
2015年09月13日 06:14撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 6:14
雄岳、雌岳の二ツ岳へ。
2015年09月13日 06:22撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 6:22
雄岳、雌岳の二ツ岳へ。
このあたりは岩が多いです。
2015年09月13日 06:32撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 6:32
このあたりは岩が多いです。
地図には載っていませんが避難小屋もあります。
2015年09月13日 06:34撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/13 6:34
地図には載っていませんが避難小屋もあります。
まずはレディーファーストで雌岳へ。
2015年09月13日 06:34撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 6:34
まずはレディーファーストで雌岳へ。
2015年09月13日 06:37撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 6:37
日も出てきて明るくなってきました。
2015年09月13日 06:41撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 6:41
日も出てきて明るくなってきました。
良い感じです。
2015年09月13日 06:41撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 6:41
良い感じです。
2015年09月13日 06:43撮影 by  SO-04E, Sony
2
9/13 6:43
雌岳頂上はこんな感じ。
2015年09月13日 06:42撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 6:42
雌岳頂上はこんな感じ。
続いて雄岳へ。落石注意です。
2015年09月13日 06:52撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 6:52
続いて雄岳へ。落石注意です。
頂上には地デジのアンテナ基地。
ここが頂上と思いきや、この建物の前を通ってさらに上へ。
2015年09月13日 06:58撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 6:58
頂上には地デジのアンテナ基地。
ここが頂上と思いきや、この建物の前を通ってさらに上へ。
雄岳頂上は大きな岩に囲まれています。
登ってみるとこれから向かう方面が一望できました。
2015年09月13日 07:00撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/13 7:00
雄岳頂上は大きな岩に囲まれています。
登ってみるとこれから向かう方面が一望できました。
相馬山
2015年09月13日 07:01撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 7:01
相馬山
榛名富士。
手前の小さいのが蛇ヶ岳(ジャガタケ)。
2015年09月13日 07:01撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 7:01
榛名富士。
手前の小さいのが蛇ヶ岳(ジャガタケ)。
烏帽子ヶ岳
2015年09月13日 07:01撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 7:01
烏帽子ヶ岳
一旦駐車場へ下ります。
2015年09月13日 07:15撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 7:15
一旦駐車場へ下ります。
2015年09月13日 07:20撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 7:20
きれいなトイレもあります。
2015年09月13日 07:22撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 7:22
きれいなトイレもあります。
風穴あり。
帰りにじっくり見るとに。
2015年09月13日 07:22撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 7:22
風穴あり。
帰りにじっくり見るとに。
ここに出てきます。
2015年09月13日 07:35撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 7:35
ここに出てきます。
車道を挟んで反対側が臥牛山(ネウシヤマ)の登山口。
2015年09月13日 07:37撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 7:37
車道を挟んで反対側が臥牛山(ネウシヤマ)の登山口。
2015年09月13日 07:38撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 7:38
途中に北見岩なるビューポイントあり。
2015年09月13日 07:44撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 7:44
途中に北見岩なるビューポイントあり。
2015年09月13日 07:44撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 7:44
2015年09月13日 07:44撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 7:44
臥牛山頂上。
対して登ってはいませんがなかなか景色よいです。
2015年09月13日 07:46撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 7:46
臥牛山頂上。
対して登ってはいませんがなかなか景色よいです。
2015年09月13日 07:46撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 7:46
2015年09月13日 07:47撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 7:47
行って来い、帰ってこいで車道を榛名湖方面へ。
2015年09月13日 07:55撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 7:55
行って来い、帰ってこいで車道を榛名湖方面へ。
最後に相馬山から下りてきて出てくるはずの場所。
2015年09月13日 07:56撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 7:56
最後に相馬山から下りてきて出てくるはずの場所。
メロディーライン。
山の頂上にいてもこの音が聞こえてきます。
2015年09月13日 07:58撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 7:58
メロディーライン。
山の頂上にいてもこの音が聞こえてきます。
立派なオートキャンプ場を通過。
2015年09月13日 08:01撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 8:01
立派なオートキャンプ場を通過。
車道を歩かなくてもこのつつじの道を通ってもOKっぽいです。
2015年09月13日 08:03撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 8:03
車道を歩かなくてもこのつつじの道を通ってもOKっぽいです。
榛名富士が間近に。
2015年09月13日 08:05撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 8:05
榛名富士が間近に。
その前に蛇ヶ岳(ジャガタケ)へ行って来い、帰ってこい。

パッと見この林道を進むのかと思いずいぶん奥までいってしまいましたが、道間違い。
2015年09月13日 08:06撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 8:06
その前に蛇ヶ岳(ジャガタケ)へ行って来い、帰ってこい。

パッと見この林道を進むのかと思いずいぶん奥までいってしまいましたが、道間違い。
この看板の裏が登山道でした。
2015年09月13日 08:12撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 8:12
この看板の裏が登山道でした。
案内の板が落ちてしまっていましたので、付け直してみましたがすぐに落ちてしまいます。
2015年09月13日 08:13撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 8:13
案内の板が落ちてしまっていましたので、付け直してみましたがすぐに落ちてしまいます。
笹天国をサワサワとかき分けて頂上を目指します。
2015年09月13日 08:15撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 8:15
笹天国をサワサワとかき分けて頂上を目指します。
まもなく蛇ヶ岳頂上。
この先も道がつづいているようで、オートキャンプ場あたりまで行けそうです。
2015年09月13日 08:20撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 8:20
まもなく蛇ヶ岳頂上。
この先も道がつづいているようで、オートキャンプ場あたりまで行けそうです。
木につけられなかったのでとりあえずここに。
2015年09月13日 08:25撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 8:25
木につけられなかったのでとりあえずここに。
反対側が榛名富士への道です。
2015年09月13日 08:25撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 8:25
反対側が榛名富士への道です。
こんな感じで案内がいたるところに。
2015年09月13日 08:28撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 8:28
こんな感じで案内がいたるところに。
平坦な道ですが草原というか草花がおいしげっているので、ところどころ歩きにくいです。
2015年09月13日 08:29撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 8:29
平坦な道ですが草原というか草花がおいしげっているので、ところどころ歩きにくいです。
榛名富士の麓を回り込んで。
2015年09月13日 08:29撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 8:29
榛名富士の麓を回り込んで。
ロープウェイ営業中。
人は少ないです。
2015年09月13日 08:40撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 8:40
ロープウェイ営業中。
人は少ないです。
お馬さんが数頭。
この後ろに登山口が隠れています。
2015年09月13日 08:43撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 8:43
お馬さんが数頭。
この後ろに登山口が隠れています。
2015年09月13日 08:44撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 8:44
噂の道しるべ。
2015年09月13日 08:47撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 8:47
噂の道しるべ。
そこそこ手ごわい道を登ってようやく頂上に到着。
2015年09月13日 09:11撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 9:11
そこそこ手ごわい道を登ってようやく頂上に到着。
2015年09月13日 09:11撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 9:11
雲が出てきて眺望が残念。
2015年09月13日 09:13撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 9:13
雲が出てきて眺望が残念。
2015年09月13日 09:13撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 9:13
2015年09月13日 09:18撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 9:18
一番高いところに榛名富士神社。
2015年09月13日 09:20撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 9:20
一番高いところに榛名富士神社。
ゆうすげ元湯方面へ下ります。
2015年09月13日 09:22撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 9:22
ゆうすげ元湯方面へ下ります。
下りきったところに温泉です。
結構にぎわっています。
2015年09月13日 09:40撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 9:40
下りきったところに温泉です。
結構にぎわっています。
すぐ先に烏帽子ヶ岳(エボシガタケ)の登山口です。
2015年09月13日 09:41撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 9:41
すぐ先に烏帽子ヶ岳(エボシガタケ)の登山口です。
烏帽子ヶ岳へは鳥居がたくさんあります。
2015年09月13日 09:42撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 9:42
烏帽子ヶ岳へは鳥居がたくさんあります。
途中二股に道が分かれています。
進行方向から左が正解。
2015年09月13日 09:45撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 9:45
途中二股に道が分かれています。
進行方向から左が正解。
尾根に出て、烏帽子ヶ岳と鬢櫛山(ビングシヤマ)の鞍部に到着。まずは烏帽子ヶ岳へ行って来い、帰ってこい。
2015年09月13日 09:54撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 9:54
尾根に出て、烏帽子ヶ岳と鬢櫛山(ビングシヤマ)の鞍部に到着。まずは烏帽子ヶ岳へ行って来い、帰ってこい。
ここにも鳥居。
2015年09月13日 09:55撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 9:55
ここにも鳥居。
お稲荷さんの置物がたくさん奉納されています。
2015年09月13日 10:03撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 10:03
お稲荷さんの置物がたくさん奉納されています。
頂上付近は笹天国。
2015年09月13日 10:05撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 10:05
頂上付近は笹天国。
烏帽子ヶ岳頂上。
頂上より先にビューポイントがあるようです 未確認。
2015年09月13日 10:06撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 10:06
烏帽子ヶ岳頂上。
頂上より先にビューポイントがあるようです 未確認。
取って返して鬢櫛山へ。
2015年09月13日 09:54撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 9:54
取って返して鬢櫛山へ。
鬢櫛山頂上。
2015年09月13日 10:30撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/13 10:30
鬢櫛山頂上。
笹におおわれていますが、道は分かります。下ります。
2015年09月13日 10:31撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 10:31
笹におおわれていますが、道は分かります。下ります。
途中ここかも?という分岐があったのですが、テープがある方へ進むと最後はヤブ漕ぎ状態に。多分あの分岐を直進で掃部ヶ岳の登山口近くへ出れたのかも。
2015年09月13日 10:47撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 10:47
途中ここかも?という分岐があったのですが、テープがある方へ進むと最後はヤブ漕ぎ状態に。多分あの分岐を直進で掃部ヶ岳の登山口近くへ出れたのかも。
なんとか榛名湖湖畔に出ました。
2015年09月13日 10:48撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 10:48
なんとか榛名湖湖畔に出ました。
取りつきはこんなテープがありますが、どうにも登山道には見えません。
2015年09月13日 10:49撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 10:49
取りつきはこんなテープがありますが、どうにも登山道には見えません。
かろうじて逆さ榛名富士。
2015年09月13日 10:49撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/13 10:49
かろうじて逆さ榛名富士。
車道をしばらく進んで掃部ヶ岳(カモンガタケ)の登山口。
2015年09月13日 10:55撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 10:55
車道をしばらく進んで掃部ヶ岳(カモンガタケ)の登山口。
階段が結構こたえます。
2015年09月13日 11:02撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 11:02
階段が結構こたえます。
硯岩へ寄り道。
2015年09月13日 11:03撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 11:03
硯岩へ寄り道。
見晴最高ですね!
2015年09月13日 11:07撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 11:07
見晴最高ですね!
2015年09月13日 11:09撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 11:09
恐怖感も最高ですが。
クライミングのロープが張ってあって、下の方で音がしていました。
登って来るのでしょうか。マジですか。
2015年09月13日 11:08撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/13 11:08
恐怖感も最高ですが。
クライミングのロープが張ってあって、下の方で音がしていました。
登って来るのでしょうか。マジですか。
掃部ヶ岳へ。 くぅー階段がこたえます。
2015年09月13日 11:17撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 11:17
掃部ヶ岳へ。 くぅー階段がこたえます。
掃部ヶ岳ゲット!
榛名山の最高峰です。
2015年09月13日 11:30撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/13 11:30
掃部ヶ岳ゲット!
榛名山の最高峰です。
残念ながらガスってしまいました。
2015年09月13日 11:32撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 11:32
残念ながらガスってしまいました。
さて、杏ヶ岳(スモンダケ)へ。
こちらもかなりの笹天国。道がほとんどみえません。
慎重に進みます。
2015年09月13日 11:34撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 11:34
さて、杏ヶ岳(スモンダケ)へ。
こちらもかなりの笹天国。道がほとんどみえません。
慎重に進みます。
西峰。
2015年09月13日 11:46撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 11:46
西峰。
耳岩とありましたが、どれだろ?
2015年09月13日 11:56撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 11:56
耳岩とありましたが、どれだろ?
杖の神峠に到着。
ストックをよく壊すので、ご挨拶しておきました。
2015年09月13日 12:05撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 12:05
杖の神峠に到着。
ストックをよく壊すので、ご挨拶しておきました。
ここから本日最長の行って来い、帰ってこい。
2015年09月13日 12:05撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 12:05
ここから本日最長の行って来い、帰ってこい。
2015年09月13日 12:16撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 12:16
頂上と思いきや、フェイクピーク。祠があります。
2015年09月13日 12:28撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 12:28
頂上と思いきや、フェイクピーク。祠があります。
こちらが杏ヶ岳頂上。
奥まったところにあって秘密基地のようです。
2015年09月13日 12:33撮影 by  SO-04E, Sony
2
9/13 12:33
こちらが杏ヶ岳頂上。
奥まったところにあって秘密基地のようです。
眺望がよいとのことでしたが、見れるのはこの隙間からだけ。
晴れていても??どうでしょうか。
2015年09月13日 12:33撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/13 12:33
眺望がよいとのことでしたが、見れるのはこの隙間からだけ。
晴れていても??どうでしょうか。
杖の神峠に戻って、3kmほどの林道を下ります。
長かったぁ。
2015年09月13日 12:59撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/13 12:59
杖の神峠に戻って、3kmほどの林道を下ります。
長かったぁ。
ところどころで山を見上げると通ってきた山々。
2015年09月13日 13:00撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 13:00
ところどころで山を見上げると通ってきた山々。
ここに出てきます。天神峠バス停。
2015年09月13日 13:28撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 13:28
ここに出てきます。天神峠バス停。
反対側に関東ふれあいの道入り口。
まちがえて車道を進みましたがこちらです。
2015年09月13日 13:28撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 13:28
反対側に関東ふれあいの道入り口。
まちがえて車道を進みましたがこちらです。
ヤセオネ峠方面へ。
2015年09月13日 13:30撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 13:30
ヤセオネ峠方面へ。
烏帽子ヶ岳。烏帽子ヶ岳の形に見えますね。
2015年09月13日 13:33撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 13:33
烏帽子ヶ岳。烏帽子ヶ岳の形に見えますね。
関東ふれあいの道はとても整備されています。
下りの階段は大歓迎なのですが、登りは試練ですね。
2015年09月13日 13:34撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 13:34
関東ふれあいの道はとても整備されています。
下りの階段は大歓迎なのですが、登りは試練ですね。
歩いてきた山々が一望できました。
榛名富士。
2015年09月13日 13:38撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 13:38
歩いてきた山々が一望できました。
榛名富士。
烏帽子ヶ岳、鬢櫛山。
2015年09月13日 13:38撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 13:38
烏帽子ヶ岳、鬢櫛山。
掃部ヶ岳。
2015年09月13日 13:38撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/13 13:38
掃部ヶ岳。
氷室山に到着。
山頂標識はなし?
2015年09月13日 13:39撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 13:39
氷室山に到着。
山頂標識はなし?
2015年09月13日 13:43撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 13:43
天目山頂上。
2015年09月13日 13:56撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/13 13:56
天目山頂上。
2015年09月13日 13:58撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 13:58
とても整備されています。
2015年09月13日 14:12撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 14:12
とても整備されています。
三ツ峰山へ行って来い、帰ってこい。
結構もうイヤになっちゃってます。

2015年09月13日 14:14撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 14:14
三ツ峰山へ行って来い、帰ってこい。
結構もうイヤになっちゃってます。

こちらも笹天国。
2015年09月13日 14:15撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 14:15
こちらも笹天国。
三ツ峰山頂上はこんな感じ。
2015年09月13日 14:24撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/13 14:24
三ツ峰山頂上はこんな感じ。
休憩。
途中の炭酸はクセになってもっと欲しくなってしまうので、飲むなら最後の最後ですね。
2015年09月13日 14:53撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 14:53
休憩。
途中の炭酸はクセになってもっと欲しくなってしまうので、飲むなら最後の最後ですね。
ラスボス相馬山がそびえ立ちます。
2015年09月13日 14:56撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 14:56
ラスボス相馬山がそびえ立ちます。
スルス岩に寄り道。
2015年09月13日 15:01撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 15:01
スルス岩に寄り道。
ハシゴを登ると。
2015年09月13日 15:03撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 15:03
ハシゴを登ると。
こりゃまた絶景でした!
烏天狗様と榛名富士。
2015年09月13日 15:04撮影 by  SO-04E, Sony
2
9/13 15:04
こりゃまた絶景でした!
烏天狗様と榛名富士。
りりしいですね。
2015年09月13日 15:04撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 15:04
りりしいですね。
2015年09月13日 15:04撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 15:04
岩の上から見下ろすとかなりの恐怖感。
2015年09月13日 15:08撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 15:08
岩の上から見下ろすとかなりの恐怖感。
こちらにも寄り道。
2015年09月13日 15:12撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 15:12
こちらにも寄り道。
厳かな感じで鎮座していました。
2015年09月13日 15:13撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/13 15:13
厳かな感じで鎮座していました。
磨墨(スルス)峠から磨墨岩。
2015年09月13日 15:17撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/13 15:17
磨墨(スルス)峠から磨墨岩。
さて、これが最後の試練、相馬山へ。
神聖な感じなので厳かに登ります。
2015年09月13日 15:25撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 15:25
さて、これが最後の試練、相馬山へ。
神聖な感じなので厳かに登ります。
いきなり大きな鎖とハシゴの洗礼。
2015年09月13日 15:29撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 15:29
いきなり大きな鎖とハシゴの洗礼。
左のハシゴで上まで行けます。右は途中まで。
2015年09月13日 15:29撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 15:29
左のハシゴで上まで行けます。右は途中まで。
ようやっと。
2015年09月13日 15:42撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 15:42
ようやっと。
相馬山頂上はこんな感じです。ガスで見晴は残念。
2015年09月13日 15:43撮影 by  SO-04E, Sony
1
9/13 15:43
相馬山頂上はこんな感じです。ガスで見晴は残念。
朝見たところに戻ってきました。
2015年09月13日 16:03撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 16:03
朝見たところに戻ってきました。
下りの車道がかなり膝にきます。
2015年09月13日 16:10撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 16:10
下りの車道がかなり膝にきます。
オンマ谷へ。
2015年09月13日 16:12撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 16:12
オンマ谷へ。
これが風穴?
2015年09月13日 16:13撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 16:13
これが風穴?
2015年09月13日 16:13撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 16:13
オンマ谷は散策路を進みます。
2015年09月13日 16:21撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 16:21
オンマ谷は散策路を進みます。
御魔谷でオンマ谷。
2015年09月13日 16:22撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 16:22
御魔谷でオンマ谷。
ここからは最後のお楽しみ。
ダウンヒル!
2015年09月13日 16:35撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 16:35
ここからは最後のお楽しみ。
ダウンヒル!
戻ってきました!
お疲れ様でした!
2015年09月13日 16:40撮影 by  SO-04E, Sony
9/13 16:40
戻ってきました!
お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

榛名山をよくばり周遊してきました。
標高差はあまりないものの、行って来い、帰ってこいの山が多く、累積標高が積み上げられます。
杏ヶ岳(標識ではスモン、地図ではスモモ)は景色が良いとのことでしたが、眺望が望めるのが木々の間のほんのわずかで、晴れていたとしてもどうかな?といった感じです。奥まったところにあり、その先に進めるわけでもないので、どうしてもという山ではないかなと思いました。
山によって眺望の有り無しがあるので、雲があって実際には眺望が望めないところもありましたが、独断で○をつけてみました。
次回は反対回りで、眺望のよい山をチョイスして行ってみたいですね。

○水沢山
○二ツ岳
○臥牛山
 蛇ヶ岳
○榛名富士
△烏帽子ヶ岳(頂上より先にビューポイントがあったらしいです 未確認)
 鬢櫛山
○硯岩
○掃部ヶ岳
△杏ヶ岳
 氷室山
 天目山
 三ツ峰山
○磨墨岩
○相馬山

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:946人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら