記録ID: 7163887
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳(剱沢キャンプ場から別山尾根)
2024年08月20日(火) ~
2024年08月22日(木)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 15:16
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,892m
- 下り
- 1,889m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 3:57
距離 5.6km
登り 542m
下り 443m
2日目
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 7:50
距離 6.5km
登り 823m
下り 825m
12:12
3日目
- 山行
- 3:34
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 4:15
距離 6.6km
登り 528m
下り 621m
天候 | 1日目 曇り時々晴れ 2日目 晴れ 3日目 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ちなみに第1、第2駐車場は12時間1000円、第3駐車場は24時間1000円。帰りはけっこう埋まってましたが、朝はガラガラでした。 立山黒部アルペンルートで室堂まで。予約WEBきっぷで往復12300円。 剱沢キャンプ場 1泊1000円。とても快適なテント場です。 ・水場は管理小屋の近くにじゃぶじゃぶ。(もう一箇所の水場は枯れてきているそうです) 煮沸してとありますが、そのまま飲んでもまったく問題ないです。 ・トイレは汲み取り式とバイオトイレが1ヶ所ずつ。バイオトイレは詰まり気味なのでなるべく汲み取り式の方でと言われましたが、バイオトイレの方がとてもきれいです。 ・管理小屋には富山県警の剱岳警備隊がありますが、売店はありません。 ・売店は歩いて5分ほど下った剱沢小屋まで。当然帰りは上りなのでサンダルだとちょっと大変です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・室堂駅〜雷鳥沢キャンプ場 整備された石畳の遊歩道と石の階段。行きは下りで良いですが、帰りは段差のある階段の上りがきついです。 ・浄土橋〜剱御前小舎 歩きにくい石ゴロのきつい上りです。 ・剱御前小舎〜剱沢キャンプ場 多少歩きにくいところもありますが、問題ありません。 ・剱沢キャンプ場〜剱沢小屋 5、6分ですが、買い出しのために往復しなければなりません。小屋からキャンプ場へは上りになります。 ・剱沢小屋〜剣山荘 雪渓はもうありません。ゴロゴロの岩をペンキの目印を辿りながら進みます。 ・剣山荘〜剱岳山頂 言わずと知れたメインの行程です。岩場、鎖の連続です。鎖は新しくて、とてもしっかりしているので安心感は抜群です。岩場にもけっこう手掛かりがあるので、浮石とかを気をつければ大丈夫です。 ペンキの印を絶対外さないように慎重に。 一部上りと下りのルートが分かれています。下りの方がちょっと怖いです。 |
その他周辺情報 | 扇沢駅から室堂までアルペンルートの各所には、お土産屋さん、レストラン多数あります。 日帰り温泉 扇沢から15分ほどの「心笑館」 大人500円 葛温泉から引湯している源泉掛け流しの湯。広々としてとても居心地良いです。 加水、加温もしてないとのことで、ちょっと熱いです。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
テント
テントマット
シェラフ
ランタン
椅子
ヘルメット
|
---|
感想
日本百名山、憧れの剱岳に登ってきました。
立山黒部アルペンルートで室堂まで行き、剱沢小屋キャンプ場で2泊して、別山尾根ピストンです。
ちゃんと登れるかどうか前日からドキドキしてましたが、天候にも恵まれ、絶好のコンディションで無事登頂することができました。
基本岩場だらけですが、きちんと鎖で整備されていて、本当に危ないところは数カ所だけだと思います。ただ鎖ないと絶対無理、というところも多く、落ちたらもちろんそれまでなので、初老のソロ登山、終始慎重に歩きました。
まあ思いの外楽しんで登れました。
天気予報がずっと良くなかったので延期も考えましたが、山の天気なんか行ってみないとわからんだろうと思い決行しましたが、幸い良い方に大はずれで、3日間まったく雨にも降られず快適なテント泊と登山でした。
周りの方々もみなさん同じようなことを言っていました。
テント場でいろんな方とお話しさせてもらいましたが、たまたまか関西の方が多く、皆さん富山側から来られてました。
扇沢からのアルペンルートはインバウンドの影響で値上がりが激しいようで、これ以上高くなると登山者にはなかなかきびしくなりますね。
ちなみに当初の計画では、2日目に剱岳下りてきて、テント場を雷鳥沢に移動して3日目も少し登って帰る予定でしたが、とてもそんな元気はなく、剱沢で延泊してビールしこたま飲みながらまったりと過ごしました。
まあ、剱岳で十分満足した充実の山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する