ライチョウ(雷鳥)さん日誌_裏銀座、読売新道編
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypac429ffc66d867a.jpg)
- GPS
- 27:54
- 距離
- 43.0km
- 登り
- 3,817m
- 下り
- 3,446m
コースタイム
- 山行
- 8:08
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 9:24
- 山行
- 9:57
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 11:46
天候 | 初日 晴れのち曇り時々雨 2日目 快晴 3日目 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
◆往路 裏銀座バス 大町温泉郷→七倉温泉 1,500円 タクシー 高瀬ダム 800円(3名相乗り ◆復路いずれもバス 黒部ダム→扇沢 1,800円 扇沢→大町温泉郷 1,320円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ブナ立尾根: 北ア三大急登だけど歩きやすい、ガシガシ高度稼げるので自分好みか。濁沢の丸太橋は無事、危険箇所なし ・裏銀座縦走路: 表銀座の様に樹林帯を巻く様な箇所がなく、雄大で眺望も抜群!三ツ岳から五郎小屋までは岩場のアップダウン多く結構体力削られます。水晶小屋への登りは見た目程キツくない ・水晶~赤牛(読売新道): 雷さん探しながらだったが温泉沢ノ頭から2時間近く掛かった。 岩稜帯も多く、近く見えて案外遠かったぜ 水場は全くなし、一箇所だけ雪渓が残っていたのでワイルドな方は煮沸して濾過すればいいかも ・赤牛~奥黒部ヒュッテ(読売新道): ザレ場→鬱蒼とした狭い樹林帯→ツルツル滑る石場→急勾配と今回一番辛いゾーン、下りは登りより大変かも。会話した方達も同意見だった 途中2,500mまでは雷さん痕跡多数…くやし~😖 |
その他周辺情報 | 【小屋情報】 ・野口五郎小屋:1泊2食13,000円 チュータさんで有名な俺の小屋、小じんまりとしたアットホームな小屋、カレーは美味かったけど水は消毒の臭いがね(200円/L) お布団はフカフカだった。2年前買えなかったチュータさんデザインのTシャツゲット! ・奥黒部ヒュッテ: 〃 13,000円 お風呂付きで快適そのもの、普通の民宿やね 小屋番さん達も9時ごろまで飲みながら語り合ってるのが聞こえた。水は飲み放題、ビールも500円/700円でしっかり冷えてた。晩飯は豚生姜焼きとおでんだったし、弁当も美味かったよ |
写真
感想
俺の山、野口五郎へ再び!そしてレッドブルへ
初日 ☀️→☁️一時☂️、2~3日目 ☀️
【雷鳥さん】♀1羽、🐥ガサゴソ草の動きのみ😅
【登頂】赤牛岳(百高山86座目)、烏帽子岳、三ツ岳、野口五郎岳、水晶岳
雷さん散策と読売新道縦走(百高山赤牛ピークハント)のコラボ企画
かねてから行きたかったレッドブル赤牛🐂へ
裏銀座バスが出来たので七倉温泉からぐるっと周って黒部ダムへの山行がとても便利になった!
【感想】
人も少なく小屋も空いてて快適な山旅だった。
裏銀座でスライド2組、読売では僅か1組、同じルートを辿った方達とはすっかり仲良くなった。
2日目お天気過ぎて雷さんに逢えなかったのは少々残念だったが、その分景色は堪能出来た。
裏銀座はまた歩きたい、前回同様に烏帽子でテン泊して、翌日は湯俣♨️で温泉に浸かって🍺
しかし暑い山行だった。赤牛手前からバテ気味で読売の下りはうんざりする程長く感じた。雷ちゃんが出てきてくれたら元気にもなったのに
この暑さ、近い将来真夏の山行はどうなってしまうのか… 大雪渓は結局通行止め解除されずにシーズン終えるみたいだし。去年は8月末、今年は7月半ばから通行止め、昨年8月に歩いた時も崩落が酷かった。雪渓がめちゃくちゃ深くて落ちたら助からないなと思ったのを思い出した…大雪渓はもう夏場は歩けないかな😢
北アルプスを代表する名所が一つ消えようとしてる。ほぼ毎年歩くルートだったので残念でならない
【雷鳥さん】
烏帽子のテン場超えてから赤牛をかなり下った辺りまでずっと雷さんの生息域だった
好物の草木とハイマツ/岩がバランス良く配置されてるところばかり、実際に新しい💩や🪶それに砂浴び跡と沢山の痕跡が…
三ツ岳の巻道お花畑ルート辺りで濃いガスが一瞬消えたので少し戻ってみると、そこで御雷鳥!
登山道のかなり下の方で見張りしてるママ、周りで草がガサゴソ動いてたけど残念ながら🐤の姿は確認出来なかった
因みに三ツ岳のかなり手前ではママがピヨを呼ぶ鳴き声が聞こえたのにそこでは見つける事が出来ず無念😭
2日目も何度も脚を止めて散策するも見当たらず、暑過ぎてハイマツの陰でじっとしてたかな🥵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する