ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 717869
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

とっーーてもステキな裏岩手縦走の旅(茶臼口〜八幡平〜三ツ石山〜鬼ヶ城〜岩手山〜上坊)

2015年09月14日(月) ~ 2015年09月16日(水)
 - 拍手
GPS
28:57
距離
43.3km
登り
2,379m
下り
3,070m

コースタイム

1日目
山行
2:03
休憩
0:27
合計
2:30
12:45
13
12:58
12:58
22
13:20
13:20
5
13:25
13:28
5
13:33
13:43
27
14:10
14:21
34
14:55
14:58
17
15:15
2日目
山行
6:15
休憩
1:55
合計
8:10
6:25
4
6:29
6:30
7
6:37
6:42
15
6:57
6:57
4
7:15
7:15
6
7:21
7:21
9
7:30
7:32
5
7:37
7:47
7
7:54
7:55
42
8:37
8:37
26
9:03
9:05
15
9:20
9:20
33
9:53
10:12
29
10:41
11:07
5
11:27
11:27
7
11:34
11:35
11
11:46
11:46
42
12:28
12:40
32
13:12
13:12
25
13:37
14:11
24
3日目
山行
9:13
休憩
1:25
合計
10:38
5:20
58
6:18
6:18
52
7:10
7:10
14
7:24
7:30
31
8:01
8:02
8
8:10
8:10
33
8:43
8:43
12
8:55
9:00
8
9:08
9:08
112
11:00
11:30
10
11:40
11:40
10
11:50
11:50
2
11:52
11:52
25
12:17
12:18
29
12:47
13:08
7
13:15
13:15
24
13:39
14:00
33
14:33
14:33
85
15:58
15:58
0
15:58
ゴール地点
天候 9月14日(月)ガスガス時々晴れ
9月15日(火)晴れ時々曇り
9月16日(水)快晴
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
《アクセス》
○盛岡→上坊登山口
盛岡市街より上坊登山口までは所要時間40分ほど。
パノラマラインから「上坊登山口」の案内板に従い林道に入りますが、けっこうな悪路なので運転には十分注意しましょう。
尚、こちら方面には公共交通機関がありませんので、マイカーやタクシーのみのアクセスとなっております。
※カーナビは上坊神社にセット。

○上坊登山口→松尾鉱山資料館
公共交通機関がありませんので歩きました(笑)。
上坊登山口から松尾鉱山資料館までは約7.5キロ・所要時間1:40ほどですが、全体的に下り基調なので楽でした。

○松尾鉱山資料館→茶臼口
岩手県北バス
所要時間 30分 運賃490円
資料館前にはトイレ、近くにはスーパーがありますので、乗車前に準備を万端に。
松尾鉱山資料館発は10:52、12:10、13:40の3便でここ数年ダイヤに変動はないようですが、事前に下記HPでチェック!
http://www.iwate-kenpokubus.co.jp/regular/map/morioka/

《駐車場》
上坊登山口駐車場(無料)
6台くらいは止められそうです。
今回は下山地がこちらだったのであらかじめこちらに駐車しておきましたが、スタート地点の茶臼口にも駐車スペース(5台くらい)があります。
どちらの登山口にもトイレはありませんので事前に済ませておきましょう。

《コンビニ》
八幡平エリアにはコンビニはなく、大更駅付近のファミリーマートが最寄りになります。
今回は松尾鉱山資料館の近くにあるスーパーにお世話になりました。

《山行のプランニング&車の回収について》
下山地である上坊登山口方面にはバス便がありませんので、下山前後に車の回収を行うことになります。
コースタイム的に頑張れば1泊2日でも歩けないことはないですが、車の回収やのんびり歩くことを考えるとどうしても2泊3日は必要かと思います。
もしも公共交通機関のみのプランニングでしたら、岩手山からの下山はバス便のある御神坂ルートなどにすると計画しやすいかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
《登山ポスト》
茶臼口にはなかったような気がします。

《道の状況》
【全体的に・・】
際立った危険箇所はなく、マーカーや道標も整備されており道迷いの心配も特にありません。
また裏岩手縦走路(八幡平〜岩手山の区間)は、刈払いもほぼ完璧で快適な稜線歩きを楽しめます。
ゲイター(レインウェア下)を装着したのは三ツ石山荘〜黒倉山だけでした。

【茶臼口〜黒谷地〜源太森〜陵雲荘〜八幡平】
八幡平周辺は言うに及ばず、観光地なみに足元が整備されておりますので特に問題ありません。
茶臼岳と源太森へは少し登りがあるものの、全体的にゆったりとした湿原の多いルートですのでハイキング気分で歩けます。
熊の泉へは縦走路の分岐から南側へ5分ほどで、水量もたっぷりです。

【八幡平〜畚岳〜大深山〜三ツ石山】
案内板も出ておりますが、八幡平のレストハウスから畚岳登山口までは車道を歩きます。
大深岳からはいったん急な下りがあるものの、この区間も全体的に緩やかな稜線で足元も整備されており歩きやすいです。
途中の畚岳は縦走路から外れますが、往復20分かかっても十分お釣りのくる大展望が待っております。
この辺りの紅葉は全体的にチラホラという感じでしたが、三ツ石周辺は既に見応えのあるものでした。

【三ツ石山荘〜大松倉山〜黒倉山〜鬼ヶ城】
本ルート中唯一、三ツ石山荘から大松倉山の区間だけは草被り状態ですので、もしも早朝から歩かれるようでしたら、レインウェアやザックカバーを装着された方が良いでしょう。大松倉山を過ぎればゲイターで問題なしです。
この区間はこれまでよりもアップダウンがあり、犬倉山や黒倉山は巻くことが出来ますが、大展望が待っておりますので余裕があればぜひ!
鬼ヶ城ルートは見た目以上にアップダウンが激しく、険しい岩場の通過もありますが、裏岩手縦走路からですとやっぱりこちらから山頂を目指したい。
鬼ヶ城の紅葉も既に良い感じに色づいておりました。

【不動平〜岩手山〜平笠平〜ツルハシ〜上坊神社】
岩手山まではザレ・ガレの道ですが、ばっちり整備されており問題なしです。
不動平から少し登ると分岐があり、上坊に下山する場合は右回りでお鉢巡りをして山頂を目指すと効率が良いかと思います。
ツルハシから上坊への下りは、急で滑りやすい斜面がしばらく続きますので慎重に。

《宿泊地》
○陵雲荘
約20人宿泊可能。
周囲に水場ないので、途中の黒谷地湿原・熊の泉で給水。
男女別のトイレあり。
とてもキレイな施設で、少し上がればご来光もばっちりです。

○三ツ石山荘
約25人宿泊可能。
水場は滝の湯登山口方面に3分ほど歩いた右手にあり。
男女別のトイレあり。
この稜線上の小屋はすべて快適ですが、こちらも水場が近くて言うことなしです。

《ルート上の水場》
○黒谷地湿原・熊の泉
○大深山荘(徒歩5分)
○三ツ石山荘(徒歩3分)
※上の3つは十分な水量でした。
○犬倉山の北側(未確認)
その他周辺情報 《温泉》
○松川温泉 松川荘
日帰り入浴 500円
営業時間 7:00〜19:00
単純硫黄泉 源泉掛け流し
下山地からは少し離れますが、このエリアではイチオシの温泉です。
http://www.matsukawasou.com/

○焼走りの湯
日帰り入浴 600円
営業時間 9:30〜21:00
アルカリ性単純温泉
下山地から一番近い日帰り温泉施設です。
http://www.hachimantai-ss.co.jp/~yakehashiri/onsen/onsen.html
《1日目》午前10:00、下山地の上坊登山口に車を停めさせて頂き・・
3
《1日目》午前10:00、下山地の上坊登山口に車を停めさせて頂き・・
松尾鉱山資料館まで7.5キロ歩きます!お金はあまりないけど、時間はたっぷりあるので(^-^;
4
松尾鉱山資料館まで7.5キロ歩きます!お金はあまりないけど、時間はたっぷりあるので(^-^;
松尾鉱山資料館からは岩手山県北バスで♪
2015年09月14日 12:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/14 12:06
松尾鉱山資料館からは岩手山県北バスで♪
スタートは八幡平縦走路の茶臼口から行ってみよ〜(^o^)/
2015年09月14日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/14 12:47
スタートは八幡平縦走路の茶臼口から行ってみよ〜(^o^)/
足元が整備されていて快適♪少し上がって・・
2015年09月14日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/14 12:49
足元が整備されていて快適♪少し上がって・・
振り返ると、廃墟マニアにはたまらない松尾鉱山の住宅地跡が遠くに。
2015年09月14日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
9/14 12:52
振り返ると、廃墟マニアにはたまらない松尾鉱山の住宅地跡が遠くに。
まずは最初のピーク・茶臼岳へ!
2015年09月14日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
9/14 13:02
まずは最初のピーク・茶臼岳へ!
茶臼山荘もメチャクチャ快適そうな小屋でした。
2015年09月14日 13:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/14 13:20
茶臼山荘もメチャクチャ快適そうな小屋でした。
茶臼岳より明日歩く稜線を。残念ながら岩手山方面はガスガス(>_<)
2015年09月14日 13:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/14 13:28
茶臼岳より明日歩く稜線を。残念ながら岩手山方面はガスガス(>_<)
頭上は青空なんですけどねぇ。。
2015年09月14日 13:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/14 13:44
頭上は青空なんですけどねぇ。。
この辺りも少し色づき始めておりました。
2015年09月14日 13:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/14 13:50
この辺りも少し色づき始めておりました。
黒谷地から5分ほど歩くと・・
2015年09月14日 14:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/14 14:10
黒谷地から5分ほど歩くと・・
熊の泉。陵雲荘には水場がないのでこちらで補給。
2015年09月14日 14:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/14 14:15
熊の泉。陵雲荘には水場がないのでこちらで補給。
やっぱり青空が良いですね〜
2015年09月14日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
22
9/14 14:20
やっぱり青空が良いですね〜
水3キロ分増えたので源太森の登りが地味にしんどい。
2015年09月14日 14:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/14 14:46
水3キロ分増えたので源太森の登りが地味にしんどい。
青空だなあ♪と思ってたらさっそく傘の出番(^-^;
2015年09月14日 14:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/14 14:54
青空だなあ♪と思ってたらさっそく傘の出番(^-^;
源太森より八幡沼方面を望む。
2015年09月14日 14:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/14 14:58
源太森より八幡沼方面を望む。
この辺りはまるで尾瀬♪
2015年09月14日 15:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
9/14 15:08
この辺りはまるで尾瀬♪
本日の宿泊地・陵雲荘に到着!
2015年09月14日 15:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
9/14 15:15
本日の宿泊地・陵雲荘に到着!
少し上がると展望台があります。明日はここからご来光をGETしよう♪
2015年09月14日 15:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/14 15:25
少し上がると展望台があります。明日はここからご来光をGETしよう♪
山荘のすぐ横に八幡沼というスーパーロケーション♪
2015年09月14日 15:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
9/14 15:41
山荘のすぐ横に八幡沼というスーパーロケーション♪
時間があったので八幡平の山頂を偵察。それにしても足元が(^-^;
2015年09月14日 17:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/14 17:53
時間があったので八幡平の山頂を偵察。それにしても足元が(^-^;
うーん、深田先生が見たら泣かれるんじゃないかな(^-^;
2015年09月14日 17:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
9/14 17:57
うーん、深田先生が見たら泣かれるんじゃないかな(^-^;
夜外に出てみると満天の星空でした♪
2015年09月14日 20:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
9/14 20:54
夜外に出てみると満天の星空でした♪
《2日目》午前5時、陵雲荘。今日は良い一日になりそう♪
2015年09月15日 05:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
26
9/15 5:18
《2日目》午前5時、陵雲荘。今日は良い一日になりそう♪
照らされる朝の散歩道。
2015年09月15日 05:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
9/15 5:29
照らされる朝の散歩道。
岩手山の左に遠く早池峰山。あちらも良い山だったなあ。
2015年09月15日 05:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
31
9/15 5:32
岩手山の左に遠く早池峰山。あちらも良い山だったなあ。
湖面に映る太陽の光が面白い。
2015年09月15日 05:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
9/15 5:37
湖面に映る太陽の光が面白い。
結局宿泊者は我々だけ。この度はお世話になりましたm(__)m
2015年09月15日 06:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
9/15 6:26
結局宿泊者は我々だけ。この度はお世話になりましたm(__)m
よし!岩手山目指して頑張ろう(^o^)/
2015年09月15日 06:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
18
9/15 6:34
よし!岩手山目指して頑張ろう(^o^)/
そうは言っても一応ね(^-^;
2015年09月15日 06:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
9/15 6:38
そうは言っても一応ね(^-^;
この辺りはたくさんの沼があります。
2015年09月15日 06:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/15 6:49
この辺りはたくさんの沼があります。
八幡平レストハウスから畚岳登山口までは車道歩きです。
2015年09月15日 07:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
9/15 7:08
八幡平レストハウスから畚岳登山口までは車道歩きです。
それでは!ここからが裏岩手縦走路のスタートです(^o^)/
2015年09月15日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/15 7:16
それでは!ここからが裏岩手縦走路のスタートです(^o^)/
青空と紅葉、サイコー♪
2015年09月15日 07:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/15 7:24
青空と紅葉、サイコー♪
「畚岳」と書いて「もっこだけ」。いや〜読めなかったなあ(^-^;
2015年09月15日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
9/15 7:27
「畚岳」と書いて「もっこだけ」。いや〜読めなかったなあ(^-^;
そんな山頂までは分岐から往復20分ほど、ここは絶対スルーしちゃあかんです。
2015年09月15日 07:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/15 7:41
そんな山頂までは分岐から往復20分ほど、ここは絶対スルーしちゃあかんです。
畚岳山頂(^o^)/
2015年09月15日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
20
9/15 7:42
畚岳山頂(^o^)/
この辺りのお山ではずば抜けて貫禄のある秋田駒ヶ岳。
2015年09月15日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
20
9/15 7:39
この辺りのお山ではずば抜けて貫禄のある秋田駒ヶ岳。
そして、同じく目立つ森吉山!その存在すら知りませんでしたが、なんと歩いてきました(^-^;
2015年09月15日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
9/15 7:39
そして、同じく目立つ森吉山!その存在すら知りませんでしたが、なんと歩いてきました(^-^;
あら、遠くに佇むは出羽富士!?(゜ロ゜)
2015年09月15日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
9/15 7:39
あら、遠くに佇むは出羽富士!?(゜ロ゜)
まだまだ先は長いので下山〜
2015年09月15日 07:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/15 7:46
まだまだ先は長いので下山〜
振り返って畚岳。山容も展望も一級品でした。
2015年09月15日 08:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
9/15 8:02
振り返って畚岳。山容も展望も一級品でした。
美しい湿原の中・・
2015年09月15日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/15 8:14
美しい湿原の中・・
青空の下・・
2015年09月15日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/15 8:33
青空の下・・
極上のトレイルを行く♪
2015年09月15日 08:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
9/15 8:40
極上のトレイルを行く♪
たまに樹林帯。景観の変化が面白いですね♪
2015年09月15日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/15 8:53
たまに樹林帯。景観の変化が面白いですね♪
これは石沼だったかな、美しい湖面。
2015年09月15日 09:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
9/15 9:05
これは石沼だったかな、美しい湖面。
このルートは常に岩手山がお供です♪
2015年09月15日 09:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/15 9:25
このルートは常に岩手山がお供です♪
三ツ石山に近付くほど紅葉していたような・・
2015年09月15日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
9/15 9:29
三ツ石山に近付くほど紅葉していたような・・
この日はポカポカ陽気♪
2015年09月15日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/15 9:43
この日はポカポカ陽気♪
裏岩手縦走路は開けているところが多くて気持ちイイ♪
2015年09月15日 09:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/15 9:52
裏岩手縦走路は開けているところが多くて気持ちイイ♪
嶮岨森に到着!・・って、このお山の漢字を変換するのにメチャクチャ苦労したとかしないとか(^-^;
2015年09月15日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
9/15 9:53
嶮岨森に到着!・・って、このお山の漢字を変換するのにメチャクチャ苦労したとかしないとか(^-^;
紅葉と池の先にまだまだ遠い岩手山。
2015年09月15日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/15 9:54
紅葉と池の先にまだまだ遠い岩手山。
振り返ると八幡平から歩いてきたのびやかな稜線。
2015年09月15日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/15 10:23
振り返ると八幡平から歩いてきたのびやかな稜線。
けっこう遠かった大深山荘。
2015年09月15日 10:42撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/15 10:42
けっこう遠かった大深山荘。
三ツ石は怪しいということで、大深の水場で3リットル補給しましたが、果たして!?
2015年09月15日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9
9/15 10:51
三ツ石は怪しいということで、大深の水場で3リットル補給しましたが、果たして!?
水場の辺りの雰囲気がホントに良かったです。
2015年09月15日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/15 11:02
水場の辺りの雰囲気がホントに良かったです。
大深岳の山頂はすぐですが、特に展望はないのでスルー。
2015年09月15日 11:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/15 11:29
大深岳の山頂はすぐですが、特に展望はないのでスルー。
まだまだ続く夢心地のような旅路。
2015年09月15日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/15 11:40
まだまだ続く夢心地のような旅路。
これは・・秋田駒への縦走路かな。けっこう藪っぽいね(^-^;
2015年09月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/15 11:47
これは・・秋田駒への縦走路かな。けっこう藪っぽいね(^-^;
大深岳からは一度一気に下ります。
2015年09月15日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/15 11:54
大深岳からは一度一気に下ります。
まずは小畚山へ!
2015年09月15日 12:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/15 12:08
まずは小畚山へ!
振り返った先の方が光が当たってキレイ♪
2015年09月15日 12:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
17
9/15 12:09
振り返った先の方が光が当たってキレイ♪
それにしても丸い山だなあ。
2015年09月15日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/15 12:21
それにしても丸い山だなあ。
青空だと紅葉も映えますね。
2015年09月15日 12:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
9/15 12:29
青空だと紅葉も映えますね。
こちらは秋田駒への稜線。平らな湿原が多いですねぇ。
2015年09月15日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/15 12:35
こちらは秋田駒への稜線。平らな湿原が多いですねぇ。
小畚山より、まだまだ遠い三ツ石山。
2015年09月15日 12:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
9/15 12:36
小畚山より、まだまだ遠い三ツ石山。
いや〜まさかこんな紅葉が楽しめるとは(゜ロ゜)
2015年09月15日 12:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
25
9/15 12:56
いや〜まさかこんな紅葉が楽しめるとは(゜ロ゜)
三ツ石周辺は今が紅葉のピーク!
2015年09月15日 12:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
27
9/15 12:56
三ツ石周辺は今が紅葉のピーク!
・・って、下山した後、地元のテレビで知りました(^-^;
2015年09月15日 13:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
9/15 13:07
・・って、下山した後、地元のテレビで知りました(^-^;
山頂までは広々していて気持ちイイ♪
2015年09月15日 13:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/15 13:15
山頂までは広々していて気持ちイイ♪
巨岩がゴロつく三ツ石山頂はもうすぐ!
2015年09月15日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/15 13:24
巨岩がゴロつく三ツ石山頂はもうすぐ!
紅葉が爆発だ!!!
2015年09月15日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
19
9/15 13:27
紅葉が爆発だ!!!
楓の木が多いんですかね、この辺りだけは異様に紅葉が進んでますよね〜
2015年09月15日 13:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
15
9/15 13:36
楓の木が多いんですかね、この辺りだけは異様に紅葉が進んでますよね〜
今、三ツ石山にゴール(^o^)/
2015年09月15日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
9/15 13:58
今、三ツ石山にゴール(^o^)/
それにしても・・なんとも(゜ロ゜)!!
2015年09月15日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
29
9/15 13:41
それにしても・・なんとも(゜ロ゜)!!
Featuring 岩手山♪
2015年09月15日 13:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
33
9/15 13:47
Featuring 岩手山♪
三ツ石山荘までは山頂から20分ほど。
2015年09月15日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/15 14:25
三ツ石山荘までは山頂から20分ほど。
三ツ石山荘から歩いて2分ほどの水場。ばっちり出てるやないかー(>_<)
2015年09月15日 15:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/15 15:24
三ツ石山荘から歩いて2分ほどの水場。ばっちり出てるやないかー(>_<)
本日のお宿は湿原の中♪
2015年09月15日 16:15撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/15 16:15
本日のお宿は湿原の中♪
勝利の栄光を君に!
2015年09月15日 16:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
15
9/15 16:32
勝利の栄光を君に!
夕陽を眺めに頑張って三ツ石山に登り返しましたが、これが限界でした(^-^;
2015年09月15日 17:34撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
16
9/15 17:34
夕陽を眺めに頑張って三ツ石山に登り返しましたが、これが限界でした(^-^;
相方の待つ下ではこんな感じだったらしいです。登らなくても良かったかも(^-^;
2015年09月15日 17:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
12
9/15 17:39
相方の待つ下ではこんな感じだったらしいです。登らなくても良かったかも(^-^;
同宿だった二人の方がなんと15年振りの再会(゜ロ゜)
そんな楽しい宴に混ぜて頂いている筆者(^-^;
2015年09月15日 19:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
11
9/15 19:45
同宿だった二人の方がなんと15年振りの再会(゜ロ゜)
そんな楽しい宴に混ぜて頂いている筆者(^-^;
《3日目》午前5:20、三ツ石山荘。山荘でご一緒したお二方、ありがとうございましたm(__)m
2015年09月16日 05:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/16 5:20
《3日目》午前5:20、三ツ石山荘。山荘でご一緒したお二方、ありがとうございましたm(__)m
スタートから草被りが半端ないので、レインウェア下を装着しましょう。
2015年09月16日 05:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/16 5:54
スタートから草被りが半端ないので、レインウェア下を装着しましょう。
ぬおお!ダイヤモンド・岩手山(゜ロ゜)?
2015年09月16日 05:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
22
9/16 5:55
ぬおお!ダイヤモンド・岩手山(゜ロ゜)?
遠く北上山地最高峰・早池峰山。
2015年09月16日 05:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
9/16 5:56
遠く北上山地最高峰・早池峰山。
まだまだ遠い岩手山目指して頑張ります!
2015年09月16日 05:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
9/16 5:58
まだまだ遠い岩手山目指して頑張ります!
大倉松山辺りから、振り返って三ツ石山。
2015年09月16日 06:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
9/16 6:18
大倉松山辺りから、振り返って三ツ石山。
この山行の「勝利」を期待できそうな「V」!
2015年09月16日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/16 7:00
この山行の「勝利」を期待できそうな「V」!
とても目立つ乳頭山。次回、葛根田から千沼ヶ原に抜けて歩くのが楽しみ♪
2015年09月16日 07:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/16 7:27
とても目立つ乳頭山。次回、葛根田から千沼ヶ原に抜けて歩くのが楽しみ♪
だんだんと近くなってきたかな〜
2015年09月16日 07:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/16 7:30
だんだんと近くなってきたかな〜
左手が開けて、八幡平市が一望。
2015年09月16日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/16 8:30
左手が開けて、八幡平市が一望。
イイ感じ(*^^*)
2015年09月16日 08:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/16 8:38
イイ感じ(*^^*)
ガスが上がる前にと頑張ります!
2015年09月16日 08:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8
9/16 8:39
ガスが上がる前にと頑張ります!
黒倉山より。やっぱり三ツ石山の辺りが異様に紅い。
2015年09月16日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/16 8:53
黒倉山より。やっぱり三ツ石山の辺りが異様に紅い。
これから歩く鬼ヶ城から岩手山へと続く稜線。
2015年09月16日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/16 8:54
これから歩く鬼ヶ城から岩手山へと続く稜線。
いざ!鬼ヶ城へ。この辺りの紅葉もスゴかったですね(゜ロ゜)
2015年09月16日 09:38撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/16 9:38
いざ!鬼ヶ城へ。この辺りの紅葉もスゴかったですね(゜ロ゜)
三ツ石と同じくらい良い感じ♪
2015年09月16日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/16 9:48
三ツ石と同じくらい良い感じ♪
振り返れば、歩いてきた山々が一望♪
2015年09月16日 09:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
13
9/16 9:48
振り返れば、歩いてきた山々が一望♪
険しい稜線の先には、この旅のゴールが大きく。
2015年09月16日 09:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
9/16 9:51
険しい稜線の先には、この旅のゴールが大きく。
右手から押し寄せる雲を、左手から吹く風が押さえつけている図!
2015年09月16日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/16 10:05
右手から押し寄せる雲を、左手から吹く風が押さえつけている図!
名前の通り、鬼がいそうな岩陵地帯ですね。
2015年09月16日 10:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
9/16 10:10
名前の通り、鬼がいそうな岩陵地帯ですね。
それにしても、鬼ヶ城ルートは見た目以上に長かった(>_<)
2015年09月16日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/16 10:20
それにしても、鬼ヶ城ルートは見た目以上に長かった(>_<)
あの池が・・三ツ石山荘で教えて頂いた「パラダイス」だな(゜ロ゜)
2015年09月16日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
9/16 10:33
あの池が・・三ツ石山荘で教えて頂いた「パラダイス」だな(゜ロ゜)
険しい岩場の通過もありますので慎重に。
2015年09月16日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
9/16 10:46
険しい岩場の通過もありますので慎重に。
お花畑ルートの辺りは、カールではないけど限りなくカールっぽい。
2015年09月16日 10:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/16 10:50
お花畑ルートの辺りは、カールではないけど限りなくカールっぽい。
鬼のようなルートもようやく終わりを迎えて・・
2015年09月16日 10:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/16 10:52
鬼のようなルートもようやく終わりを迎えて・・
歩く前から狙っておりました。鬼ヶ城で北海道産のきびだんご♪
2015年09月16日 11:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
21
9/16 11:09
歩く前から狙っておりました。鬼ヶ城で北海道産のきびだんご♪
和賀山塊と、右手奥には出羽富士こと鳥海山。
2015年09月16日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8
9/16 11:05
和賀山塊と、右手奥には出羽富士こと鳥海山。
遠くでもとても目立つ津軽富士こと岩木山。
2015年09月16日 11:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/16 11:11
遠くでもとても目立つ津軽富士こと岩木山。
そして、ついに残すはラスボス・南部片富士こと岩手山のみ!
2015年09月16日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
10
9/16 11:49
そして、ついに残すはラスボス・南部片富士こと岩手山のみ!
歩いてきた鬼ヶ城を仰ぎ見る。うぬ〜見た目以上に手強かった。
2015年09月16日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/16 11:53
歩いてきた鬼ヶ城を仰ぎ見る。うぬ〜見た目以上に手強かった。
山頂までは富士山チックな道が続きます。
2015年09月16日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/16 12:01
山頂までは富士山チックな道が続きます。
振り返り〜
2015年09月16日 12:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
9/16 12:12
振り返り〜
荒々しい火口の奥に、岩手山の山頂。
2015年09月16日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
19
9/16 12:21
荒々しい火口の奥に、岩手山の山頂。
「片富士」と呼ばれるように、東側はまさに独立峰と言った風情です。
2015年09月16日 12:22撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
7
9/16 12:22
「片富士」と呼ばれるように、東側はまさに独立峰と言った風情です。
赤と白のツートン・ツートップが斬新♪
2015年09月16日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9
9/16 12:32
赤と白のツートン・ツートップが斬新♪
ようやく山頂を捉えました!
2015年09月16日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/16 12:39
ようやく山頂を捉えました!
今、岩手山にゴール(^o^)/
2015年09月16日 12:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
56
9/16 12:58
今、岩手山にゴール(^o^)/
今週の「PEAKS感」
2015年09月16日 13:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
26
9/16 13:08
今週の「PEAKS感」
水玉の紅葉が可愛らしい。
2015年09月16日 13:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
12
9/16 13:14
水玉の紅葉が可愛らしい。
大パノラマを眼下に泣く泣く下山です(>_<)
2015年09月16日 13:18撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/16 13:18
大パノラマを眼下に泣く泣く下山です(>_<)
遠くには八幡平の山々が、我々を見送っているように。
2015年09月16日 13:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
9/16 13:29
遠くには八幡平の山々が、我々を見送っているように。
アディオス!岩手山(^o^)/
2015年09月16日 13:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
9/16 13:41
アディオス!岩手山(^o^)/
最後は鬱蒼とした森の道との闘い。
2015年09月16日 14:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/16 14:16
最後は鬱蒼とした森の道との闘い。
月並みですが・・痛みに耐えてよく頑張った、感動した!
2015年09月16日 15:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
13
9/16 15:58
月並みですが・・痛みに耐えてよく頑張った、感動した!
下山後はお楽しみの松川温泉・松川荘へ。
11
下山後はお楽しみの松川温泉・松川荘へ。
このエリアではイチオシの温泉でございます♪
24
このエリアではイチオシの温泉でございます♪
小岩井農場より岩手山。想像以上に魅力的なルートでした。
じゃあ・・帰ることにしよう、埼玉に(^-^;
2015年09月17日 14:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
24
9/17 14:29
小岩井農場より岩手山。想像以上に魅力的なルートでした。
じゃあ・・帰ることにしよう、埼玉に(^-^;

感想

さあ帰ろう、愛する埼玉に(笑)!

本州に渡ってからというものの山行計画の方が至極曖昧な感じではありましたが、南東北の飯豊山と並び、東北のお山で必ず歩きたいルートがこの裏岩手縦走路でした。
友人と山の趣向について話したりする機会もありますが、結局のところ山頂に登りつめる喜びよりも、自分が歩きたいと思い計画したトレイルを「歩く」こと自体に一番魅了されているんだろうなあと思います。
北海道・東北の旅を通じて、自分にとっては未踏の多種多様な山々を歩いてみて改めて実感したことでした。

事前の情報で十分存じてはおりましたが、そんな魅力がいっぱい詰まったルートが今回歩いた裏岩手縦走路。
ちょうど時期外れで花も紅葉もあまり期待は出来ないと思いましたが、ここを歩くならば絶対に天気が良い時がイイ!
雨に降られてしまうと、歩くことよりも寝床に到着することに必死になってしまいますもんね・・って、スゴい贅沢なことを抜かしてしまいすみません(^-^;
そのようなワケで、今回は少し待機を余儀なくされてしまいましたが、満を持してのチャレンジ!

実際に歩いてみたこの感じ・・そう、7月に歩いた大雪山を縦走した時と同じような感覚。
「縦走路」という名前が付いたりしているんですから当然なんですけど、心の底から「歩いている」ことに喜びを感じるようなルートでした。
特に八幡平周辺や畚山〜三ツ石山の区間はアップダウンもそれほどではなく、まさに「歩くためのルート」と言っても過言ではないかもしれません。
見晴らしも良いところが多く。景観も変化に富んでいて、期待以上に魅力的なルートでした。

絶対にタイミングが早いと思っていたので全く期待はしておりませんでしたが、三ツ石山や鬼ヶ城の辺りは既に錦秋の装い。
この辺りは楓が多いんですかね、それにしてもホントにキレイな紅葉でした。
東北にお邪魔したのは8月末でまだ2週間ほどしか経っておりませんが、季節は確実に移り変わっているんですね。
朝晩の寒さを肌で感じてはおりましたが、そんな季節の変化を視覚でも存分に感じられた旅でした。

今回は山中2泊の旅でしたが、残念ながらルート上にキャンプ地がないため2日とも避難小屋に宿泊。
初日の陵雲荘の宿泊者はワタシたちだけでしたが、2日目の三ツ石山荘では地元の方お二人とご一緒。山の話を中心に楽しい時間を過ごすことができましたし、またお酒までご馳走になってしまいました。
岩手の山家の方も根っからの山好きですね(笑)、この度はどうもありがとうございました。
この辺りの山域はまだまだ奥が深そうなので、必ずまたお邪魔したいと思っております。

そのようなワケで、この旅最後の山行はとても思い出深い旅となりました。
最後までお付き合い頂きありがとうございますm(__)m
・・今、宮城です(^-^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1482人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら