記録ID: 71790
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵
【環状線シリーズ】武甲山で男を磨き~川苔山で水も滴るトレイルランニング
2010年07月24日(土) [日帰り]


- GPS
- 10:00
- 距離
- 34.4km
- 登り
- 2,411m
- 下り
- 2,336m
コースタイム
08:00 横瀬発
08:50 一の鳥居着
09:55 武甲山着
10:15 武甲山発
10:45 小持山着
11:05 大持山着
11:40 鳥首峠着
11:50 鳥首峠発
12:40 有馬山着
13:20 有馬峠着
13:30 有馬峠発
14:30 日向沢ノ峰着
15:25 川苔山着
16:15 百尋ノ滝
18:00 奥多摩着
08:50 一の鳥居着
09:55 武甲山着
10:15 武甲山発
10:45 小持山着
11:05 大持山着
11:40 鳥首峠着
11:50 鳥首峠発
12:40 有馬山着
13:20 有馬峠着
13:30 有馬峠発
14:30 日向沢ノ峰着
15:25 川苔山着
16:15 百尋ノ滝
18:00 奥多摩着
天候 | 晴れ→雷雨→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
横瀬駅から登山道入り口まで徒歩 川苔山(百尋ノ滝) 奥多摩駅から、登山道入り口に繋がる林道までバス ※自分はせっかくなので歩きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大持山~鳥首峠、川苔山~百尋ノ滝には 一部倒木があるも、回避手段があるので問題はないと思います。 有馬峠から延びる林道の終わりから日向沢ノ峰まで、 どこをどう探しても登山道がなかったです。 左に沢を眺めながら尾根沿いに上っていくと、 細い登山道にぶつかりましたので、それ使って 日向沢ノ峰に行きました。 武甲山山頂の御岳神社の水場(※1)は涸れていました。 ※1 山と高原地図「奥武蔵秩父」の◆139°6'の5 川苔山山頂直下にある水場(※2)は、山小屋もろとも崩壊していました。 ※2 山と高原地図「奥多摩」の◆Hの2 |
写真
<鳥首峠を目指して>
(来た方向とは反対から写しています。)
写真右手に谷があり、そこに水場が
あるようです。が、結構下らなくてならないよう
なのでスルー。それが地獄を招く結果に。
ここまでで水1.5l消費しました。
(来た方向とは反対から写しています。)
写真右手に谷があり、そこに水場が
あるようです。が、結構下らなくてならないよう
なのでスルー。それが地獄を招く結果に。
ここまでで水1.5l消費しました。
<タタラノ頭>
ここから山と高原地図の登山道の線が
点線となり、道荒れているフラグON!
そして空がゴロゴロ、雷雨キタ!
しばらく様子見するも止む気配なし、
まあ俺よりも大きい木ばっかだし、
大丈夫じゃね??
虫も多くて逃げるように強行することに。
※Twitterのフォロアーさんからお教え
いただきましたが、
樹木に落ちた雷が、横から人に飛んでしまい
亡くなったという事故があったそうです。。。
気をつけます。
ここから山と高原地図の登山道の線が
点線となり、道荒れているフラグON!
そして空がゴロゴロ、雷雨キタ!
しばらく様子見するも止む気配なし、
まあ俺よりも大きい木ばっかだし、
大丈夫じゃね??
虫も多くて逃げるように強行することに。
※Twitterのフォロアーさんからお教え
いただきましたが、
樹木に落ちた雷が、横から人に飛んでしまい
亡くなったという事故があったそうです。。。
気をつけます。
<有馬峠の林道>
林道が終わり、また登山スタート!って
道がねぇ。写真の道がこの後完全に消滅する。
林道使うのがダメだったのかなぁ。
それとも沢に踏み跡が延びていたから
それだったのかなぁ。
時間もあったので、地図を信じて
尾根伝いルートを強行する。
林道が終わり、また登山スタート!って
道がねぇ。写真の道がこの後完全に消滅する。
林道使うのがダメだったのかなぁ。
それとも沢に踏み跡が延びていたから
それだったのかなぁ。
時間もあったので、地図を信じて
尾根伝いルートを強行する。
<日向沢ノ峰を目指して>
沢と尾根の間を必死こいて
登っていくと、登山道(??)と標識にぶつかる!
ここを左手に進みました。
改めて見直すと、本山行の計画の地図(Yahoo)と、
山と高原地図の地図に隔たりがある。
実際のルート的にはYahooの方が正しいように
見える。
沢と尾根の間を必死こいて
登っていくと、登山道(??)と標識にぶつかる!
ここを左手に進みました。
改めて見直すと、本山行の計画の地図(Yahoo)と、
山と高原地図の地図に隔たりがある。
実際のルート的にはYahooの方が正しいように
見える。
<川苔山>
川苔山への斜面、大したことはないけど
もう登れない。トレッキングポール発動して
登頂しました。
ガスってますが、大菩薩嶺とか
そっち方面の展望だと思います。
水は全て消費しました。
また、山頂直下にあるはずの山小屋と水場は
消滅していました。無残な残骸があるだけ。
オワタ \( ^o^)/
もう走れない、あとは歩くだけ。。。
川苔山への斜面、大したことはないけど
もう登れない。トレッキングポール発動して
登頂しました。
ガスってますが、大菩薩嶺とか
そっち方面の展望だと思います。
水は全て消費しました。
また、山頂直下にあるはずの山小屋と水場は
消滅していました。無残な残骸があるだけ。
オワタ \( ^o^)/
もう走れない、あとは歩くだけ。。。
撮影機器:
感想
基本的に全部トレイルです。最高でした。
最近ロングトレイルでランしていなかったため、
思うように走れなかった。。。
川苔山から奥多摩まではもうほとんど歩き。歩くしか出来なかった。
やっぱ定期的に高尾・陣馬か箱根あたりで
ランしなきゃな~
水は2.5l(ハイドレ2l、ペットボトル500ml)を持って行きましたが、
気温30度超え、距離30キロ超えだと、
全然足りません。最低3lは欲しい・・・
しかし3lとか背負って走りたくないので、
水の補給計画は必須と体感しました。
道迷い、山と高原地図の縮尺じゃ気休め程度にしかなりませんでした。
ヤマレコに2万5000分の1地形図ついているので、印刷する、
そもそも読めるようにしていこうと思います。
だめヤマや全開だったが、
その分疲労と空腹、乾きが半端なく、
飯とビーアが旨すぎた・・・
結局、今回も良い山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する