白出沢から奥穂高岳~西穂高岳縦走
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 17:52
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 2,694m
- 下り
- 1,856m
コースタイム
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 7:47
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 3:34
- 合計
- 10:31
天候 | 1日目:晴れ、2日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
<帰り> 新穂高ロープウェイ 西穂高口駅 → しらかば平駅(1,800円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
三点確保を確実に! |
その他周辺情報 | ひがくの湯(900円) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ウインドシェル
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ヘルメット
|
---|
感想
一昨年、昨年と悪天候で歩くことができなかった奥穂〜西穂の縦走。三度目の正直で、今回歩くことができました。予想に反して好天に恵まれ、絶好のジャンダルム日和でした。
初日は白出沢から登ったために、浮石だらけの斜面を歩き、耐性ができました。これが直前練習にもなったような気がします。
最大の驚きは、先日落下して不在となっていた天使が復活したことです。ちょうどジャンダルムの基部で製作者の方たちと話をすることもできました。
その後、ジャンダルムに向かって歩いてくる人たちに、天使復活を教えるとテンションが上がってとても盛り上がりました。まさに天使の力ですね。
三年越し念願のジャンダルム通過の縦走。今年の運を全て使い果たすほどの高天候、新ジャンの天使との出逢い…大袈裟だけどこの難易度MAXドキドキ感と絶景を見るために生きてるって実感しました。
馬の背もロバの耳も慎重に歩けば難なく通過、待ったなしのアップダウン激しいロングコースなのでヘトヘトにはなりますが…笑
振り返れば楽しかった…でしかない感想。挑戦できて大満足。仲間にまたまた感謝。これからも頑張りたいです。
今迄の山行集大成の一つとしてジャンダルム縦走。
大人の夏休みの宿題を遅咲きながら皆さんと楽しみながら。
穂高の歴史を作った重太郎さんと同じ道を歩んだ事
2024年9月7日の朝、ジャンダルムに3代目の天使看板が君臨した事
そして西穂から縦走するすれ違う人に天使が復活したよというと
皆さん天使のような笑顔で喜ぶので、こちらも嬉しくなり
とても幸せな縦走ができました。感動をありがとうございました
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f24ceca7259f7e1d0f2726141c25c4844.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する