記録ID: 7204282
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
苗場山 (小赤沢三合目から)
2024年09月06日(金) ~
2024年09月07日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:12
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,305m
- 下り
- 1,312m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 7:12
距離 8.9km
登り 1,008m
下り 179m
15:46
2日目
- 山行
- 4:12
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 4:19
距離 10.3km
登り 297m
下り 1,132m
11:24
ゴール地点
天候 | 6日:晴れ時々曇り 7日:曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
全線舗装されています。すれ違いができない狭い所もありますが、要所要所に退避場所があります。私は、行きに1台、帰りに1台すれ違っただけでした。 8:10駐車場着で先行車は、15台ほど。ガラガラです。(平日ですから。) 下山は、土曜日の11:20頃でしたが、駐車率は40%くらいでした。 駐車場入り口にトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは、駐車場の一番奥、登山道の入り口に設置されています。カウンターもあります。 特別危険な箇所はありませんが、高層湿原の木道以外は、基本的に歩きにくい道です。泥と岩と木の根っこだらけで、滑りそうなところが沢山あります。 六合目から上の胸突き八丁は、傾斜が急で滑りそうな岩もあり、もっとも厄介です。 鎖場もありますが、鎖を使わなくても登れます。心配なら手を添えておく程度です。 鎖場は、全て写真を撮りましたので、心配な方は参考にしてください。 |
その他周辺情報 | 下山後は、楽養館の赤いお風呂に入り、山菜そばを食べて帰ってきました。 すごく温まります。蕎麦も美味しかったです。 http://sakae-akiyamago.com/eat/349/ |
写真
岩ゴロゴロ、根っこツルツル、泥グッチョの道をひたすら降りて三合目に到着。カウンターを押そうとしたら、昨日落としてしまった4色ボールペンがありました。拾ってくださった方ありがとうございます。この場をお借りしてお礼申し上げます。
感想
当初この日は、鹿島槍を予定していましたが、熊出没情報が散見されたので、行先を苗場山に変更。
最初は、東京方面からアクセスの良い秡川から登るつもりでしたが、小赤沢三合目からのルートには鎖場があることが分かり、小赤沢三合目から登ることにしました。
鎖場は期待外れでしたが、小赤沢を選択して大正解。
苗場山の魅力は、何といっても高層湿原の景色です。
これをたっぷり堪能するには、小赤沢からのルートに限ります。
次は雪解けの頃か、紅葉真っ盛りの時に来たいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:177人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する