ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 720456
全員に公開
ハイキング
塩見・赤石・聖

【青薙山〜稲又山】所の沢越からの下山路で道迷い、四苦八苦で帰還

2015年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:28
距離
30.8km
登り
2,482m
下り
2,495m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:32
休憩
0:51
合計
14:23
5:23
5:32
94
7:06
7:12
133
9:25
9:37
80
10:57
11:19
70
12:29
12:29
282
17:11
17:12
40
17:52
17:52
52
18:44
18:45
3
18:48
ゴール地点
天候 晴れ、南アルプスはガス
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
畑薙第一ダムの沼平ゲート前30台、前夜7:00過ぎの到着で残り1台空きスペースにぎりぎり停められました。
コース状況/
危険箇所等
青薙山までは赤崩の脇を通過するところだけ気を付ければ特に問題ないです。
青薙山から稲又山の間は藪漕ぎするようないやらしい箇所が続きますが、基本テープ類を見逃さなければ大丈夫かと思います。
稲又山から所の沢越も同様ですが、稲又山からのルート表示通りに行っても違う方向に進んでしまい、何度かウロウロとしましたが、何とかルートに乗っかりました。
所の沢越から水場までは問題なかったのですが、その後のトラバース道が見つからずGPSを頼りに何とか日が暮れる前に中の宿つり橋に下山できました。
その他周辺情報 赤石温泉白樺荘
沼平ゲート横の指導センター、まだ真っ暗
2015年09月20日 04:25撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 4:25
沼平ゲート横の指導センター、まだ真っ暗
登山ポスト、今日は出していけばよかったと後悔。。。
2015年09月20日 04:59撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 4:59
登山ポスト、今日は出していけばよかったと後悔。。。
畑薙大吊橋
2015年09月20日 04:59撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 4:59
畑薙大吊橋
トンネルを通過
2015年09月20日 05:08撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 5:08
トンネルを通過
2015年09月20日 05:15撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 5:15
雲もなく、今日は晴れそう!
2015年09月20日 05:17撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 5:17
雲もなく、今日は晴れそう!
青薙山登山口横に2台のチャリがありました。
後々青薙山手前でご夫婦にお会いするが、本日唯一の遭遇でした。
2015年09月20日 05:23撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 5:23
青薙山登山口横に2台のチャリがありました。
後々青薙山手前でご夫婦にお会いするが、本日唯一の遭遇でした。
青薙山登山口
2015年09月20日 05:24撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 5:24
青薙山登山口
いい天気になりそう
2015年09月20日 05:45撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 5:45
いい天気になりそう
キノコ各種
2015年09月20日 06:11撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 6:11
キノコ各種
2015年09月20日 06:14撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 6:14
2015年09月20日 06:48撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 6:48
2015年09月20日 06:49撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 6:49
2015年09月20日 06:53撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 6:53
池ノ平
2015年09月20日 07:04撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 7:04
池ノ平
トリカブトが一杯
2015年09月20日 07:05撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 7:05
トリカブトが一杯
テン場
2015年09月20日 07:10撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 7:10
テン場
水場もすぐ脇にあり、便利
2015年09月20日 07:12撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 7:12
水場もすぐ脇にあり、便利
きれいな水がコンコンと湧き出しています。
2015年09月20日 07:12撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 7:12
きれいな水がコンコンと湧き出しています。
赤崩
2015年09月20日 07:21撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 7:21
赤崩
そこから聖、若干ガスが掛かっていますがいい感じ。
2015年09月20日 07:21撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/20 7:21
そこから聖、若干ガスが掛かっていますがいい感じ。
稲又山方面はガス
2015年09月20日 07:21撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 7:21
稲又山方面はガス
2015年09月20日 07:21撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 7:21
赤崩のすぐ脇を通過
2015年09月20日 07:23撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/20 7:23
赤崩のすぐ脇を通過
少しガスがかかってきました
2015年09月20日 07:36撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 7:36
少しガスがかかってきました
上河内?
2015年09月20日 07:36撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 7:36
上河内?
畑薙山かな〜?
2015年09月20日 07:37撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 7:37
畑薙山かな〜?
2015年09月20日 07:37撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 7:37
2015年09月20日 07:40撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 7:40
ようやくこちらの稜線からも太陽が顔を出しえきました
2015年09月20日 07:43撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 7:43
ようやくこちらの稜線からも太陽が顔を出しえきました
2015年09月20日 07:44撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 7:44
2015年09月20日 07:53撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 7:53
深南部のようないい雰囲気の森
2015年09月20日 08:07撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/20 8:07
深南部のようないい雰囲気の森
青薙山山頂手前のテン場
2015年09月20日 09:23撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 9:23
青薙山山頂手前のテン場
青薙山山頂
2015年09月20日 09:25撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/20 9:25
青薙山山頂
二等三角点「青薙岳」
2015年09月20日 09:26撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/20 9:26
二等三角点「青薙岳」
アルプスはガスの中
2015年09月20日 09:33撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 9:33
アルプスはガスの中
2015年09月20日 09:34撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 9:34
山伏への分岐
2015年09月20日 09:52撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 9:52
山伏への分岐
残念です
2015年09月20日 09:58撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 9:58
残念です
この雰囲気大好きです
2015年09月20日 09:58撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 9:58
この雰囲気大好きです
稲又山には山梨側からガスが涌いてきました
2015年09月20日 10:06撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 10:06
稲又山には山梨側からガスが涌いてきました
2015年09月20日 10:24撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 10:24
稲又山
2015年09月20日 10:51撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/20 10:51
稲又山
三等三角点「稲又」
2015年09月20日 10:51撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/20 10:51
三等三角点「稲又」
ここからがなかなか分かりずらくなります
このまま進んでもテープ類は見つからず、15分ほどうろうろ
2015年09月20日 10:59撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 10:59
ここからがなかなか分かりずらくなります
このまま進んでもテープ類は見つからず、15分ほどうろうろ
2015年09月20日 11:39撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 11:39
何とか所の沢越に到着、ここまでは比較的順調でしたが・・・
2015年09月20日 12:29撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 12:29
何とか所の沢越に到着、ここまでは比較的順調でしたが・・・
笊ヶ岳への分岐
2015年09月20日 12:30撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:30
笊ヶ岳への分岐
所の沢越すぐ下にある水場
2015年09月20日 12:39撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 12:39
所の沢越すぐ下にある水場
写真右手のピンクテープ方向へ進みますが・・・
2015年09月20日 12:39撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 12:39
写真右手のピンクテープ方向へ進みますが・・・
2015年09月20日 16:10撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 16:10
レール残骸
2015年09月20日 16:10撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 16:10
レール残骸
こんなガスタンクも
2015年09月20日 16:11撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 16:11
こんなガスタンクも
2015年09月20日 16:11撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 16:11
天狗岩
2015年09月20日 16:31撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 16:31
天狗岩
かなりデカイ岩でした
2015年09月20日 16:32撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 16:32
かなりデカイ岩でした
渡渉箇所、いろいろ探りましたが、一番下のほうが行けそうだったのでトライ成功
2015年09月20日 16:49撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 16:49
渡渉箇所、いろいろ探りましたが、一番下のほうが行けそうだったのでトライ成功
あれクマに見えませんか?ちょっとびっくりして立ち止まりましたが動かなかったのでカメラで見ると・・・ホッとしました
2015年09月20日 17:01撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/20 17:01
あれクマに見えませんか?ちょっとびっくりして立ち止まりましたが動かなかったのでカメラで見ると・・・ホッとしました
中の宿吊橋
2015年09月20日 17:09撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 17:09
中の宿吊橋
畑薙大吊橋とどちらが長いんでしょうか?
結構な高度感ありました。
2015年09月20日 17:11撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 17:11
畑薙大吊橋とどちらが長いんでしょうか?
結構な高度感ありました。
2015年09月20日 17:11撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 17:11
畑薙橋をテクテクと戻ります
2015年09月20日 17:42撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/20 17:42
畑薙橋をテクテクと戻ります
ようやく青薙山登山口です。そろそろ暗くなってきました
2015年09月20日 17:52撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/20 17:52
ようやく青薙山登山口です。そろそろ暗くなってきました

感想

当初は19日の土曜日に行こうと思っていましたが金曜の夜に会社の若手から飲み会に誘われて行く事になってしまったので、翌日に変更。
行先はアルプスも考えたのですが、混むだろうな〜と思い、反対側の静かな山域を選択しました。青薙山は静岡百でもあるのでちょうどよかったです。
当初計画では遅くても4時頃には下山できると思い、夕方には清水に戻るつもりで家族にもそう伝えてありました。

しかし所の沢越を下った後のトラバース道で道迷い・・・というかトラバース道が無い?それとも道迷い?GPSにも破線があってそこへ行くのですが道もなければテープもない。完全に遭難ペース。それでもGPSを頼りに危険個所も何箇所も通過し、稲又山からの尾根乗越までくるとようやく本来の道?に合流でき、明るい内に中の宿の吊橋を渡ることが出来ました。
そこから駐車場まではまだ林道を2時間掛かります。暗い内に出発し、暗くなってから戻るなんて初めての経験。歩いた距離も30Km超え。
本当に疲れました。

下山後電波の届くところまできて家に電話すると女房が泣き出しそうな声で警察に届けようと思ったと言われ、少々反省。。。
このSWはもう一日どこかへ行こうかと考えていましたが、だいぶ心配を掛けちゃったので自粛します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1239人

コメント

ご無事で何より
daishohさん
こんばんは。
距離も時間もLONGでお疲れ様というか、無事で何よりでした。
迷った時の冷静な判断が素晴らしいです。私だと夕方近くで焦ってしまいます。
私が行った信州やこの山域もガスが時々出て景色はイマイチだったようですね。
2015/9/21 21:24
Re: ご無事で何より
Zenjinさん、おはようございます!
ご心配をお掛けしまして申し訳ありません
GPSを持っていて本当に良かったと今更ながらに思います。
まあGPSを持っていなければ行けないところですけどね
景色は今一だったですが、筋肉痛が心地よいです
2015/9/22 8:55
うわ、、、
凄まじい冒険となりましたね、、
この所ノ沢越がしっかりしていれば周回がとりやすいと甘く考えていましたが、
これ、、歩きやすくても日帰りは難しいルートなんですね
2015/9/22 12:28
Re: うわ、、、
ittaさん、こんにちは!
うわって感じ。。。その通りでした
以前kaiさんが行かれていますが、kaiさんのようにスムーズには周回できませんでした
時間かかり過ぎで家族に心配掛けちゃいましたが、帰ってからの 美味かった
2015/9/22 15:48
クマでなくて良かった
daishohさん、こんにちは。

多くのメンタルストレスを抱えての長距離歩き。
お疲れさまでした。御無事で良かったです。

次第に明るみを増してゆく早朝の闇はまだ良いですが、
夜が更けてゆく、人がいるべきでない時間の闇は…
予定内・外で数度経験がありますが、恐怖を憶えますね

先日の山行が夜明け前〜夕暮れでした。
やっぱり早上がりがいいです
2015/9/22 15:08
Re: クマでなくて良かった
hiroCさん、こんにちは!
薄暗い山道での真っ黒い物体、本当に驚いちゃいました
もう少しスムーズな道があると思っていたのですが。。。疲れました
 
そういえば今週はhigurasiさんと早月尾根じゃなかったんですか?
そろそろレコアップでしょうか?楽しみにしています
2015/9/22 15:53
無事でよかった
daishohさん、よくぞご無事で何よりでした。
GPS持っていてよかったですね。
破線があっても行けるかどうか実際行ってみないとわからないところありますよね。渡渉とか危険箇所越えられて大変でしたね。
でも、日没までに戻れて本当によかったですね。
お疲れ様でした。奥様も優しい方なんですね。
家族に心配かけないように安全登山でいきましょうね。
2015/9/22 17:42
Re: 無事でよかった
higrasiさん、おはようございます!
無事で良かったと言えばそうなんですが、まさか登山道が無いとは思いませんでした💦
自分がミスルートしただけかもしれませんが厄介な箇所を・・・時間かかっちゃいました😥
これからは家族に迷惑を掛けない程度に計画します😁
2015/9/23 9:06
家族を敵に回すと
daishohさん、こんばんは!

やはり破線ルートは怖いですね
ルートが消失しても復旧作業は望めませんし、荒れ放題になりますね。
GPSも樹林帯ではバッテリーの寿命が短くなりますし。
場慣れしたdaishohさん、だからこそご無事だったかと
トラブルはあったものの難敵を撃破!おめでとうございます。

ほぼ毎週のようにお出掛けしてますよね!
その後の山業を自粛し、奥さんを敵に回さず何よりでした
流石に「山の神」の扱いに慣れてますね
2015/9/22 18:46
Re: 家族を敵に回すと
tailwindさん、おはようございます!
この破線ルートはkaiさんがしばらく前に歩いていたのである程度は安心していたのですが、まさかこんな苦労するとは思ってもみませんでした💦
女房はストレス解消と理解してくれています✌心の病いになるよりはと野放しにしてくれています😁
2015/9/23 9:15
お疲れ様でした!!!
daishohさん、こんにちは!   以前、計画しているという事はお聞きしていましたが絶好の晴天のSWに実行されましたね
僕も歩いたのが今年の事ですので鮮明に記憶していますが、崩壊箇所が多く手前から見ただけでは、通過後のルートが見えませんので信じて崩壊地を通過するしかありませんよね...
まだ先になると思いますが、中の宿吊橋からストレートに伸びて、ちょうど稲又〜青薙の中間くらいに行っている尾根を狙おうと思っています。
もし宜しかったらittaさんを誘って一緒に歩きませんか?
2015/9/23 11:10
Re: お疲れ様でした!!!
kaiさん、こんにちは!
やっちゃいました😅道迷い。
kaiさんのようにスムーズに周回出来ませんでした^_^;
あのトラバース道、ちゃんと道ありました?

ところで中の宿吊橋からの尾根ですがかなりキツそうですね〜!足を引っ張って迷惑かけそうなんで・・・どうしようか迷い中です😁
2015/9/24 13:07
超ロング
こんにちは。
なんと、距離も時間も、ロングバージョンですね
無事下山、何よりです。
gpsやヘッテンなど、機器の活用は大切ですね。
また、最後は自身の冷静な判断力と沈着な行動力がものを言います。
さすが、経験を積んだdaishohさんです。

でも、無理は禁物。ご家族もほっとしたことでしょう
2015/9/23 15:35
Re: 超ロング
totokさん、こんばんは!
お返事送れて申し訳ありません。
 
今回はロングといっても林道歩きが長かったので山の中を歩いたのとはちょっと違いますが・・・ でも途中のトラバース道では相当苦労しました
いい勉強になりましたので今後は難しいと思ったら直ぐに戻るようにします
再来週はよろしくお願いします
2015/9/24 22:22
超凄過ぎ!
daishohどの
誰のレコかと思ったら、daishohさんとしってびっくり。
私なら1泊位はするコースですよ。
そして、まだ、行ってないコースでもあります。
多分11月位に行きたいが所の越から入るでしょう。(g)
2015/9/25 6:59
Re: 超凄過ぎ!
gさん、おはようございます!
今日は朝からどんよりとした曇り空 久しぶりに浜松市内を散策してこようと思っています。
先日ある交流会で頂いた、家康の散歩道を巡ってこようかと
 
青薙〜稲又〜所の沢越ルートは分県登山ガイドでは二泊三日で紹介されていますので
普通なら一泊が妥当なコースと思います。
幕営のポイントも沢山ありますので
所の沢から入ったほうが道ははっきり判るかもしれませんね!山中で唯一遭遇したご夫婦も
所の沢から入って幕営したと仰っていました
2015/9/26 8:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら