櫛形山 南アFTsec1 ~夜叉神峠in/芦安out
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:18
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,834m
- 下り
- 2,393m
コースタイム
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 8:17
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
この時点でほとんど満車だったので、停められてラッキーと言うべき 芦安から夜叉神峠までバス 片道630円 夜叉神峠までだと協力金いらない模様 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・夜叉神峠〜池の茶屋登山口駐車場 南アルプスフロントトレイル セクション1の区間 南アFTのテープ、赤ペイント、ピンクテープはそこそこあるが、 退色したり汚れたりで視認性は良くない ロープや階段などが設置されている所もあるが、基本的に道は悪い 楽ルートでは破線になっているが、山と高原地図には全く記載されていない 特に唐松峠手前のトラバースは危険 ★一般登山道のレベルではないので、VR慣れした方以外非推奨 エスケープルートも限定されるので要注意 ・池の茶屋登山口駐車場〜唐松岳 池の茶屋登山口駐車場横に休憩舎(避難小屋)と仮設トイレあり 水場はなし この区間はよく整備され非常に歩きやすい 鹿柵多数 ・唐松岳〜芦安 山と高原地図では破線、「荒れている」表記あり 要所にマークやテープはあり、紛らわしい分岐なども無いのだが、 基本的に道(踏み跡)が殆ど無く、そこそこ急な斜面が多い事もあり、 足の置き場を探しながら1000m下る事になる・・・ 途中林道に出るが、そこから芦安温泉方面への下降ルートは 「時々テープやマークがある」程度で道ではなかった |
その他周辺情報 | 金山沢温泉 芦安第4、第5、第6駐車場のすぐ横 市外大人850円 モンベルカードで50円引き 内湯と露天、洗い場3つとシャワー2つしかないが、 ぬるめのお湯で、まったり出来た https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/shisetsu/onsen-kanayamasawa/ |
写真
週末朝の芦安舐めてたわ・・・
朝4時で駐車場ほぼ満車
バス5台出たが、立ち乗りナシなのは珍しいと車掌さん
いつもはもっと混むのか・・・
ちなみに、夜叉神で降りたのは当方ひとりだったかも
だが、エスケープするのも進むのも戻るのも大差ない場所。
ぼちぼち良い時間なので、坂下って唐松峠で休憩。登りの前に朝からバナナとクリームチーズパンチャージで多少回復。
林道脇に芦安温泉に直接下る道を示す道標・・・
とは言え道らしきものは見当たらず、ちょっと先にピンテだけ見えるw
みん跡もあるのだが、道型はほとんどなかった
ある意味最後の100mが最大の核心部だったかも・・・
装備
個人装備 |
ザック:クロスランナーパック15(montbell)
靴:TRACEROCKER 2.0 GORE-TEX TRAIL RUNNING(Adidas)
|
---|
感想
9月2週目の週末、千頭星山と甘利山に行こうと思っていたのだが、
当日目が覚めたら、予定より2時間以上寝坊・・・orz
もうチャリとか仕込む時間がなく、予定ルートは無理な状況。
とりあえず行先未定で家を出て西へ・・・
どうせなら山梨百を進めたいが、これからでも間に合うのは何処か?
脳内会議の結果、蛾ケ岳と櫛形山が候補に残ったが、
夜叉神峠に行く予定だったこともあり櫛形山に決定。
芦安からバスで夜叉神峠、南アFTで櫛形山、唐松岳から芦安に戻るコースは
以前妄想したのでなんとなく覚えていた・・・
pumi3さんのレコで悪路と見た気もするが、見返す間もなく芦安へ
急遽決めた計画?なので事前調査が全く足りてない
そもそも、芦安の駐車場も初、芦安からバス乗るのも初、
到着して混雑ぶりに驚いた・・・
バスの時間に間に合えば良いとか思っていたが、とんでもない話で、
ギリギリ最後の駐車場に滑り込む状態だった。
駐車場から結構登ってバス乗り場もすごい人
チケット売り場行ったら、夜叉神までの切符は車掌から買えと・・・何故?
よくわからん対応だったがバスの列に並び、車掌さんから切符購入 片道630円
5時15分、芦安発 5時半過ぎに夜叉神峠着
バス5台で、夜叉神で降りたのは多分当方一人
ほとんどの人は広河原まで行ったと思われ・・・
夜叉神ヒュッテの横で出発準備
夜叉神峠経由でも行けるのだが、歩いたことのないルートを選択
夜叉神トンネル方向へ歩き始める
ゲート警備の方に「どこいくの?」と聞かれた・・・まぁ、ここから林道歩く人珍しいよなw
適当に返事してゲート通過、トンネル手前で甲府発のバスに抜かれた
トンネル横に道標発見・・・とりあえずトレイルイン
初っ端から急登、踏み跡薄い
気温は高くないが汗が噴き出す
100m程登って、ちょっと怖いトラバースを過ぎ桧尾峠
ここから高谷山に登るかどうかちょっと悩む
急遽作った計画ではCTx0.7でも12H、最後の下りが悪路だし、
暗くなる前に着地したい・・・という事で高谷山はパス
巻道でn中池へ・・・この巻道もなかなか手強かった
中池からしばらく、比較的平和な道だったのだが、団子沢山から先は
崩落地に沿ったルートで落ちたらヤバイ場所もちらほら
唐松峠の手前あたり、山腹を巻くルートになるが、これが踏んだら崩れるザレのトラバース、
ロープがなかったらそこがルートだとは思わないような場所があり、
通過の際は怖くてロープから手を離せなかった・・・結果的に一度スリップしてロープに救われた
唐松峠にも何もなかったが、いい時間だし、登りの前にちょっと休憩
朝からバナナとクリームチーズパンチャージ。
休憩で多少回復し、相変わらず足場の悪い急登で300m程登ると
ようやく池の茶屋手前の最後のピーク
下って林道に着地し、道路のありがたさを実感しながら池の茶屋登山口の駐車場に到着
ほぼ満車、ハイカー多數・・・休憩舎(避難小屋)と簡易トイレあり
残念ながら水場は無し
小屋横から後半戦へトレイルイン
流石に人気のハイキングコース
南アFTとは全く違い、よく整備された登山道・・・急斜面でも楽々w
防火帯の急登の途中に展望台があったが、そこは安定のガスガス・・・白峰三山とか全く見えずw
登り切ると櫛形山・・・?奥仙重? 隣も櫛形山??
とりあえず両方踏んでおけば問題ないが分かりにくいわ・・・
で、隣の山梨百の標柱があるピークで休憩
あまり食欲なかったが、おにぎりひとつ水で流し込み、
フルーツミックスもチャージ・・・もう一つ持ってきたパイミンも此処で消費
櫛形山から裸山、アヤメ平までは本当にハイキングコース
さくっと通過して最後?のピーク唐松岳
此処までは良い道だったが、問題はこの後、
芦安へのルート、山と高原地図には「荒れている」と書かれているが、
荒れていると言うより「道がない」w
マークやテープは時折あるのだが、踏み跡らしきものがほとんど無い・・・
途中分岐や屈曲点などは無いので、基本まっすぐ降りていけばよいのだが
一歩ずつ足の置き場探して歩くので非常に疲れる
しかも急斜面・・・1時間以上格闘してなんとか林道に着地、ホッとしたが、
ゴールは芦安第六駐車場、この林道でも行けなくはないが結構遠回り・・・
結局、ちらっと見えたピンテの誘惑に負け、芦安温泉への直接下降ルートを選択。
・・・これがまたテープはあるが道はなく、更に急斜面で最悪の状態。
最後の50mが一番ヤバかったかも・・・
まぁ、この区間は「昔道だった」のであろう。
という事でようやく南アルプス街道に着地。
後は舗装路1km程歩いて駐車場でゴール
連休前の週だから軽めに、とか思ったがかなりハードだったわw
EK= 22.79+18.34+23.93/2
=53.095
出発時のザック重量:測ってないけど多分7kg位
スポドリ(ペット) 0.5L 残 0L
スポドリ(冷凍ペット) 0.5L 残 0L
水(PET) 0.5Lx2 残 0.5L
パイミン 1袋
ミックスフルーツ 1袋
クリームチーズパン 2個入り1袋
朝からバナナ 1個
おにぎり 1個
消費カロリー 3100kcal
本日のミッション
櫛形山登頂 〇
山梨百名山 92(+1)/100
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
かつて酷い思いをしたルートをまた歩いている人がいるなぁ…と思って覗いてみると、まさかの580さんという(笑)。あんなに「大変だった」と書いておいたじゃないですか〜(笑)。
でも、無事に下りることができればそれもいい思い出、になるのが山行のいいところですよね(^_-)。
ちなみに着地された芦安から夜叉神峠まで、昔の峠道が残っていますが、こちらの道もかなり酷かったのでお勧めですよ!(^^)/
こんばんは
コメントありがとうございます
ホームマウンテンに勝手に入り込んでスイマセン・・・
pumi3さんのレコはもちろん拝見していて、大変と書かれていたのは覚えていたのですが、
(って言うか、そのレコ拝見して今回のコースの存在を知った訳ですがw)
寝坊して時間がなく、中央道の近くという事で櫛形山に・・・
覚悟して行ったのですが、想像以上にキツかったですww
まぁ、大変と書かれたレコ拝見したとしても、
時間に余裕があってちゃんと計画立てたとしても、
池の茶屋からピストンとかでは歩かない自信があるので、
結果、変態的なルートになったと思われますwww
・・・源氏山にどうやってつなげるか、が難しすぎます。
ちなみに、夜叉神峠には線繋がったので、
旧道は謹んでご遠慮申し上げますw
この登りのルートでピストンを検討した事あるのですがpumi3さん等のレコ見てこりゃ自分には無理だと。
さらにピストンせずに芦安へ行っちゃいましたか…
標高グラフの最後の落ちっぷりは半端ない感出てますよ。
という事で櫛形山は林道多めですが東側から繋ぐ考えを更に深めたレコです☺
返信遅くなってすいません🙏
まぁ、普通は櫛形山登るのに夜叉神峠行かないですよね。
普通のルートでは満足できない変態ですし、ピストン嫌いなのもあって、ラウンドできそうだと、良く調べもせずに飛び付いちゃうんですよね…
グラフの最後の下りもエグいですが、前半の小ピークも侮れない角度だったりします。😅
天気微妙ですが、連休なので頑張ってきます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する