感動の日本海へ! 蓮華温泉〜小蓮華山〜白馬岳〜雪倉岳〜朝日岳〜栂海新道〜親不知
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 34:42
- 距離
- 52.2km
- 登り
- 3,882m
- 下り
- 5,274m
コースタイム
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 8:58
- 山行
- 9:40
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 10:50
天候 | 20日:快晴 21日:晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
電車 08:06親不知駅→08:17糸魚川駅 240円 バス 09:00糸魚川駅→10:35蓮華温泉 2100円(荷物代含む) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・蓮華温泉から朝日小屋まで よく整備された一般登山道です。雪が残っている部分もありません。 朝日小屋へ続く水平道は大きなアップダウンを繰り返す厳しい道です。最後に 余力を残しておきましょう。 ・栂海新道 ルートは全て明瞭で、迷い易い部分はありません。 しかし、全体にとても泥濘が多く(今まで歩いた道で一番酷かった)岩場、木の根 など歩き難い障害物も多く、足元を疎かに出来ません。 また、大きなアップダウンも多いため、ペース配分は慎重に。特に、菊石山を過ぎて から下駒ヶ岳、白鳥山と続く登りと、白鳥山から坂田峠への下りは厳しいです。 |
その他周辺情報 | ・蓮華の森キャンプ場は一張500円(だったかな?)です。 炊事場、水洗トイレがあり、快適ですが、蓮華温泉の駐車場からは600メートル ほど歩きます。 ・蓮華温泉は有名なので、割愛します。 ・親不知観光ホテルでは日帰り入浴(1500円)すると親不知駅まで送迎してもらえる ようです。(実際に確認はしていない) |
写真
装備
備考 | 19日 ・水分は3.0リットル持ち、2.0リットル消費しました。 ・食事は以下の通り。 蓮華の森キャンプ場での朝食 インスタントラーメンと調理パン1つ。 雪倉岳で菓子パン1つ。 夜はスパゲッティ200グラム(たらこソースで)と 鶏肉と豆のトマト煮(セブンイレブンで購入)と菓子パン1つ。 20日 ・水分は3.0リットル持ち、2.0リットル消費しました。 ・食事は以下の通り。 朝日小屋テント場での朝食 インスタントラーメンとソーセージ。 黒岩山でカロリーメイト1袋。 菊石山でカロリーメイト1袋。 坂田峠でインスタントラーメン。 整理済 |
---|
感想
ずっと歩きたいと思っていた栂海新道。ようやっと実現の時がやってきました。
計画当初は19日に蓮華温泉に車を置き入山する予定だったのですが、19日の天気予報
はいまひとつです。そこで、19日は親不知の無料駐車場に車を置いて、電車とバス
で蓮華温泉まで移動し、翌日から入山する計画に変更しました。
これ、色々な意味で大正解。前日は蓮華の森キャンプ場でまったりしながら(風呂も
入れるし)翌日へ向けての期待を高めます。
20日深夜は満天の星空でしたが、スタート時点はガスの中。。。雲の上に出られること
を信じて、今回で4度目となる白馬大池へ向かう登路を歩きます。天候は期待を裏切り
ませんでした。天狗の庭の手前で大好きな雪倉岳の姿が目に飛び込んできました。
現金なもので、ここまで重かった足も快調になり、ペースもアップ。
白馬大池が近づいてくると、前方に光を浴びたハイマツ帯が見えてきます。
そして、楽園に到着。一気に周りの景色が光り輝く、この瞬間はやめられません。
ここからはもう、写真を撮る手がとまりません。(今回の山旅で500枚近く。。。)
段々と遠くなっていく白馬大池の眺めを楽しみながら、前方には小蓮華山と後立山連峰
が登場してきます。雲海に浮かぶ、頸城の山々の眺めも心に残るものでした。
三国境にザックをデポし、白馬岳を往復しましたが、重荷を下ろすと足が軽い軽い。
この区間、展望の素晴らしさは当然ですが、歩く楽しさを満喫した40分間でした。
で、お気に入りの雪倉岳への道へ入ります。この天気の中だと、何処を見ても絶景
です。ナナカマドは色付いていますし、白い山肌に赤く色付いた葉がパッチワークの
ように点在しているような斜面もとても美しい。
雪倉岳への登りもストレスはゼロでした。
雪倉岳からは標高を下げるため、一部ガスに突入しましたが、ガレ場を過ぎると、
しっとりとした湿原の中の道です。しかし、最後に難所が。。。水平道は2度目ですが
やはり全然水平ではない。気力が充実している方は朝日岳の山頂を経由して朝日小屋
まで行くルートを選択した方が良いかもしれない、なんて思います。(実際、一度は
そうしました)
到着した朝日小屋のテント場は今年一番の人出になりそうとのことでした。しかし、
ここのテント場は広いのでなんとかなります。前日蓮華の森のキャンプ場で一緒だった
方とも再会し、山旅気分を盛り上げてくれます。
翌日
朝日岳の山頂で日の出をと考えていたため、5時にスタートする予定でしたが、準備が
出来てしまったため、4時20分に出発しました。朝日岳の山頂はガスの中でしたが進む
方向がピンク色に染まっていました。これは、東側の斜面はガスはなしかな?と山頂は
通過し、吹上のコルに向かいます。予想通り、すぐにガスからは抜け出し、そこからの
30分程は朝焼けタイムでした。栂海新道に入り、照葉ノ池に到着するとちょうど日の出
となり、一瞬、周りの景色も赤く染まります。
照葉ノ池を過ぎて、アヤメ平、黒岩平、名もない平?と北アの稜線とはまた別の楽園か
と思うような景色が続きます。しかし、足元は泥濘と足場の悪い岩場の連続です。
靴底に泥が付くと岩場では尚更滑りやすいので、かなり気をつけて歩きました。しかし
目は周りの景色に奪われ、足元が疎かに。。。なると大変です。湿原が続く斜面を下り
きって登り返した黒岩山からの景色はほんとに素晴らしいものでした。晴れの日に沢山
の方に見てもらいたいとなあと思ってしまう眺めです。
黒岩山から犬ヶ岳までは気持ちのよい稜線歩きです。(泥濘はありますが。。。)
大きなアップダウンを繰り返しますが、縦走好きな私としては、ニコヤカに歩けた部分
です。途中すれ違った方と話をしても、みなさん充実した山旅をしているなあと実感
します。
という感じで、栂海山荘までは快適でしたが、ここからが我慢の部分です。泥濘は継続
し、樹林帯で展望はなし。下駒ヶ岳、白鳥山と続く登りはかなりへこたれました。
白鳥山の山頂で休憩していたご夫婦と話をしていると、朝日小屋のテン場で見かけた方
(ヤマレコユーザのups_downsさんでした)
が登ってきました。同じく一気に親不知まで行く予定の同志です。名古屋からこられた
とのこと。坂田峠までは私が先行し、坂田峠から親不知まではups_downsさんが先行
しました。それにしても、白鳥山から坂田峠までの下りは厳しかった。
膝を痛めている方にはきつい道と思います。
坂田峠では25分ほどラーメン休憩してしまった。。。
二本松峠を過ぎると、木々の間から見える青い色は空ではなく海です。そして、親不知
の駐車場から標高差で80メートルある海への道をたどり、感動のフィナーレです。
栂海新道の標準CTは甘く(テン泊装備でも標準CTの60%でOKだった)15時に海岸に到着
することが出来ました。ここで、ups_downsさんと再会し、写真を撮り合ったりして
少しの時間はしゃいでしまった。この充実感は何事にも代えがたく、疲れも吹っ飛び
ました。
いや〜、あらためて山っていいですね。
今回、写真はかなり整理しましたが、それでも枚数が多くなってしまいました。
ご容赦下さい。
翌日になっても山旅の余韻が心地よいです。(泥濘の記憶も強烈ですが)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
youtaroさん、こんばんは。
親不知での靴どぼん。感慨が伝わってきます。
「いつかは親不知」でしたね。
(体どぼんは、この時期だと冷たすぎますか)
「松本〜上高地」のレコ、楽しみにしています。
白馬大池の紅葉、日の出のときの景色。
赤がきれいなレコです。
日の出で周りの景色が変わっていく感じがたまらなく良いです。
秋ですね〜。
sat4さん、こんばんは。
実は、車に海パンと水中メガネも用意してあり、それらを
持って海岸へ下りました。しかし、一般の観光客も多く
そのままドボンとは行けない雰囲気。。。靴のまま入ることで
お茶を濁した感じです
それにしても、栂海新道の泥濘は酷く、こんな達成感のある
山行でない場合でも、海にそのまま入ることにためらいは
なかったと思います。
松本から上高地は次に連休になる時かなあ。そうすると
来年ですね。上高地ではなく、槍ヶ岳を経由して、新穂高温泉
へ抜けようかななんて考えてもいます。この場合は横尾あたり
で一泊するつもりです。
今回、予想以上に紅葉が楽しめました。そして、日の出前後
の景色を楽しめたのは予定より早くスタートした結果なので
ついてました。栂海新道はそれほど無理なく一日で下りれる
ことが分かったので、また何年か後には歩いてみたいものです。
youtaroさん、こんばんわ
栂海新道からの親不知、日本海ドボン!!お疲れ様でした。山を始めた方なら誰もが憧れるルートだと思いますが、youtaroさんは初めてだったのですね。朝日、紅葉、花、秋空そして海ととっても充実した山行だったのだろうとヒシヒシと伝わってきました
一つ気になったのですが、、、1枚目の写真の網笠の人物はなんでしょうか?気になってしまいました
お疲れ様でした
aottyさん、こんばんは。
ほんとに充実した二日間でした。コメントを書いて
いてもテンションが上がってきます
この日、私が把握している限りで一気に親不知まで
歩いた人は私を含め3名です。白鳥山でお会いした方は
テント場で見かけていたため、より親近感もあり、
勝手に同志と思い、下りました
一緒になったので、二人で感動を共有出来て最高だった
と思います。
編笠の人物ですか。こちらは親子の石像です
親不知の由来が、厳しい道だったため、親は子のことを
かまえず、子も親のことをかまえない。
親知らず子知らず、からきているとのことで、この親子の
石像があるのだと思います。
昔は海岸沿いを歩いたとのことですが、とても無理な感じ
でした。
youtaroさん、こんばんは!
待ちかねていたレコの登場ですね
いや〜素晴らしい!遂に日本海へ到達ですね。
おめでとうございます
いつか後追いをしたいのですが、いつになるやら
しかし、いつにも増して気合いの入った写真の数々
ナイスショットのオンパレードではありませんか
枚数が多いことなど全然気にならず、夢中で拍手しまくりでしたよ!
鮮やかな朝焼けなど、youtaroさんの心中を具現化したものですね。
目的に向かって、燃えたぎる情熱で突き進む
憧れますね〜 女なら惚れていたかも
ところで、20日に白馬
我々は午後に到着でした!小蓮華山のお写真、同様のショットを
掲載しています。
反対回りにすれば、バッタリだったかも
惜しかったな〜
tailwindさん、こんばんは。
ありがとうございます!
来年あたり、どうですか。やはりこの達成感は
素晴らしいですよ
たくさんの拍手もありがとうございます!
20日はtailwindさんたちも同じようでしたが、
(レコ、今拝見してきました)
天気に恵まれました。そして、思っていた以上に
紅葉がきれいで。
朝焼けは少しスタートを早くしたことが幸いして
最高のタイミングで見ることが出来ました。適度な
雲とガスがいい感じに演出してくれたようです。
好きなことをしているだけなので。。。女ならですか。。。
たぶん呆れられるでしょう
確かに、小蓮華山の写真は同じように感じられたようで
何か嬉しいです
私、白馬の山頂には1分もいなかったので、反対周り
だったとしても、気が付かなかった可能性が大ですね。
(白馬はもう8回目なので、山頂標識はスルーでしたし。。。)
youtaroさん、こんばんは。
栂海新道山行はどうなったかなあと思ってましたが、無事に完遂されたのですね。しかもため息が出そうなほど美しい風景のオンパレードで、羨ましいの一言です。それにしても500枚も撮ったとはすごいですね。まあ、これだけ美しい景色が続いたら、撮らない訳ないですけどね
コメントにもありますが、栂海新道のコースタイムは甘めなのですね。私が計画を立てた時も1日目はyoutaroさんと同じように朝日小屋で、2日目に一気に日本海に出たかったのですがコースタイムを積算したところとても無理だ・・と諦めたものでした。テント泊装備のyoutaroさんが11時間弱なので、私なら15時間以上かかってしまいそうですが、いつかやってみたいルートですね。
白馬から海まで歩いたらホントに気持ち良さそうですよね。達成感も半端じゃなさそうですし。お疲れ様でした。
PS 再来週はよろしくお願いします。紅葉の中、遡行出来たら最高ですね
yoshiさん、こんばんは。
yoshiさんからもらったメールの通り、土曜日に登ることは
やめて、日曜日スタートにしました。大正解でしたね
20日、白馬大池に到着してからは、写真を撮る手が止まらず
困るほどでした。紅葉まで始まっていたので。
そんな中でも一番印象的だったのは2日目の吹上のコルから
黒岩山にかけての景色です。ここはまた再訪したい場所ですが
そうすると、また日本海までとなってしまいそうで、なかなか
難しいですが。。。
yoshiさんより少し早く歩けるのは整備された下りのみです。
(下り番長の傾向あり。。。)登りはyoshiさんの方が早いかと。
このコースは駆け下ることが出来ない部分がほとんどなので
そんなアドバンテージはほとんどなく、yoshiさんだと同タイム
以下で行けると思いますよ。是非、チャレンジしてみて下さい!
達成感の大きさは、他ではなかなか味わえません。
沢はいつも任せっぱなし。(連れて行ってもらうだけ。。。)
今回もよろしくお願いします。あとは天気次第ですね
youtaroさん、こんばんは!
これぞ有言実行!と呼ばせて頂くなるような山行、惧れ入りました
それも蓮華温泉からダイレクトに朝日岳を経由するのではなく、
白馬、雪倉と回ってルートに華を持たせて「デザイン」されるとは
私のような者からしますと、日本海に繋がるルート図もとても新鮮ですし、
これは、本当に一生モノの思い出になりそうですね
それに栂海新道って、素晴らしい眺めの道なんですね
眼下の景色もいいですが、いろんな空、いろんな雲・・・
空は色、雲は形や大きさがいろいろと変わるのも拝見していて面白いです
まだアップされて間もないので、
youtaroさんの全ルートには日本海への赤線が未反映のご様子ですが、
繋がるとまた感無量を一つ味わえそうですね
おつかれさまでした
yamahiroさん、こんばんは。
華を持たせるだなんて、嬉しいことを言って
くれますね!! 20日に歩いたルートは既に
3回目になるコースで、とても気に入っています。
五輪尾根でダイレクトに朝日小屋を目指した場合、
20日の好天だと白馬・雪倉経由にすればよかった
と後悔したかもしれないので、結果良かったです
そして、yamahiroさんのコメントの通り、一生
忘れることはない山旅になりました。
栂海新道の前半部分はよい意味で裏切られました。
黒岩山までは雰囲気のよい道と聞いていましたが、
予想を大きく上回りました。そして、黒岩山から
犬ヶ岳までの稜線歩きも最高で
後半、木々の間から見える青が海の青だと分かった時
なんともよい気分でした。
赤線の接続、とっても楽しみです
太平洋との接続まで、あと2回の山行。感無量を
さらに一つ追加したいですが、楽しみは来年以降に
持ち越しです。
youtaroさん、おはようございます
ついに日本海に到着ですね、おめどとうございます!
糸魚川から蓮華温泉行のバスとは想像すらしなかったです。
これだとスタートも早く切れるし、
ゴール後も快適なので、理にかなったプランですね
紅葉からスタートし、雲海、絶景、ご来光、湿原、海と
それこそ盛りだくさんで、山旅の醍醐味です。
天候にも恵まれ、youtaroさんらしい晴天レコでした。
栂海新道、泥濘が多いのは水・木曜日当たりの雨のせいでしょうか、
それとも日が当たらずに乾きにくいのですかね。
標高を考えると、夏よりも秋向きのルートだと感じましたので、
数年後の山行とさせていただきます。
コースタイム緩めとのことですが、youtaroさんのことですので、
言葉通りには受け止めずに、割り引いて計画しようと思います
hirokさん、おはようございます。
ありがとうございます!最初に計画したパターンだと
午後遅くに親不知に到着し、その日は蓮華温泉へは戻れない
(タクシーを使えば別ですが。。。)ため、何処かで野宿か?
と考えていたのですが、変更したパターンはその点も
スムーズで大正解でした。蓮華温泉のキャンプ場も快適
でしたし
栂海新道は長く、見所は少なめかなあと思っていたのですが
そんなことはなく、特に栂海山荘までは最高のコース。
しかし、泥濘の酷さは他に類を見ないほどでした。雨のせい
ではなく、常にぬかるんでいる感じです。hirokさんは
飛越新道を歩いたことがあるでしょうか。あの道の泥濘の
酷い部分(90分ほどだったかな?)がずっと続く感じです。
hirokさんの仰る通り、盛夏は暑さが厳しくCTも伸びてしまい
そうです。秋の涼しさは活動時間が短くなることを補って
余りある利点かもしれません。
hirokさんであれば、言葉通り受け止めて下さい
自分としては、栂海新道は一気に下った方が好みです。
一度でいいやと思ってしまうようなコースではなかった
ので、私も何年か後に再訪したいと思います
youtaroさん
親不知から駅まで親切に送って頂きホントにありがとうございました!そしておつかれさまでした。おかげを持ちまして、早い時間に無事白馬へ戻ることが出来ました。
白鳥小屋や親不知で共有出来た時間を有りがたく思います。またどこかの山でお会い出来るのを楽しみにしています。
ups_downsさん、こんにちは。
最高の二日間でしたね。そして、21日はups_downsさんと
フィナーレを共有出来て、ほんとによかったです。
あの時間、海岸はほとんど観光客の方ばかり。一人だと
何かもっとひっそりとした終了になった気がします(笑)
南アが中心とのことで、私の場合ここのところそちら方面は
ご無沙汰なのですが、また何処かの山で。やはりお互い
住まいが離れているため、可能性が高いのは連休中などの遠征時
でしょうか。
あの後、上信越自動車道と関越道の大渋滞につかまり
帰宅は21時過ぎでした。もしかすると、ups_downsさんの帰宅
時間とあまり変わらなかったかもしれませんね。
youtaro さん こんにちは!
なんか感動してジーンときちゃいました。
写真で日本海を見てなんだか涙が出てきました。
こんな山行ができる身体と環境に感謝ですね
お疲れさまでした。
beelineさん、こんにちは。
ありがとうございます!
ほんとに、5連休の最初の3日間を好きにさせて
もらえる環境に感謝です。
栂海新道、ほんとは長男と歩きたかったルート
ですが、(長男は3年前、妙高にいるときに
学校の山行で歩いているのですが。。。)ここの
ところ休みの予定が合わず、単独になりました。
しかし、このコースを二人で歩きたい気持ちに変わり
はなく何年か後にでもまた計画出来たらなあなんて
思っています
歩き終わった後でも、そんな気持ちにさせてくれる
素敵な山旅でした。
youtaroさん、こんばんは。
御無沙汰しています。
脚の調子が悪く、ヤマレコからも遠ざかっています。
たまに来てみたら、このレコでした。
日本海に到達おめでとうございます。
いつかやってみたいコースですよね。
感無量が2回、伝わってきますね。
赤線を見たところ、太平洋まであと2か所でしょうか?
写真もいいですね。
もう秋なんですか。
私もいつかは・・・
最近あきらめムードですが。
toratoraさん、お久しぶりです。
どうしていらっしゃるかなあと思っていたのですが
脚の調子はまだ悪いのですね。。。
ありがとうございます!
このコース、かなり前から歩きたいコースでしたが
やはり計画には何日か必要で、なかなか具体化
出来ませんでした。今回も直前まで天気は微妙な
感じで、これを逃すと、また何年か後かなあ?なんて
思いながらヤキモキしていました。結果、当初とは
少し違う計画(当初は蓮華温泉に車を置き、下山後に
電車・バスで回収する計画)に変更して、これがとても
いい感じにはまりまして、充実の山旅になりました。
赤線ですが、toratoraさんに見ていただいた通り、あと
2箇所です。松本駅からの線はやはり日帰りではなく
1泊がよいかなあと思い直しているため、来年以降になり
そうです。
高山はすっかり秋でした。気温も低くなり、栂海新道も
それほど苦労なく歩くことができました。
toratoraさんも、あきらめず、是非歩いてみて下さい。
実際に歩いてみると、この達成感はなんとも言えません。
youtaroさん、また素晴らしい山たびしてますね
まったく羨ましい限りです
すでに稜線もかなり色づき始めているのですね
とても美しいです。写真2の糸魚川と親不知間にあるスノーシェッド?
もなつかしいですよ
昔、自転車で糸魚川から富山までサイクリングしたとき抜けたルートなんです。
結構、断続的に続くんですよね。
写真86のテント内空間、やっぱ広くて快適そうですねー。
ツェルトだと幅がなくて左右から圧迫感ありありでした
ただyoutaroさんらしくテントでも歩く距離は当然長い
ですがゴールが美しい日本海だなんてホント素敵です。
山たびでは訪れた事のない場所ですが、なんだか私も懐かしく思います。
またyoutaroさんとも大野峠あたりでお会いできる日を楽しみにしております
どうもお疲れさまでした
kazuroさん、こんにちは。
ありがとうございます
栂海新道は繋げるためには歩かないとという意識が強かった
ですが、歩いてみると、ハードですがとっても良いルートでした。
特に黒岩山までの部分は、他のコースではなかなか味わえない
雰囲気でした。
そして、たどりついた日本海は感動です。今年のベスト
山行になりそうです
あの国道歩きはルート図にはのせていませんが、スリリングな
1時間でした。(後半はなれましたが。。。)自転車だともっと
怖そうです。ほんとに日本中を回られていたのですね
私、貧乏性で、壊れないと次に行けません。そのため、テントは
二人用のまま。しかし、このテントでは50泊以上しているので
愛着もあり、当分はこのままかなあなんて。寝袋にいたっては
学生時代からのものなので、30年ものです
この2つを最新にすると、2キロは軽くなるのですが。。。
kazuroさんも、機会を作って歩いて見てください。感動!ですよ
観光客がいなければ、体ドボンも考えていたのですが。。。
(水着も持っていたのです
大野峠あたりでバッタリするのは数カ月後でしょうか。
これまた、楽しみにしています。
youtaroさん、こんにちは。
この時季の栂海新道いいですね〜。
今年は例年よりもちょっと色づきが早い感じなのでしょうか?
天気も最高でキレイな写真の数々にため息が出るばかりです。
でも泥濘はそんなにヒドイのですね。あの地形を鑑みると確かに納得ですが…。
ボクたちは今年のGWに残雪の中を4日かけて栂池から日本海まで下ったのですが、
「これは機会があれば季節を変えて行ってみなきゃ!」と思わされるほど
言うことなしの素晴らしい山行になりましたね〜。
そういえばyoutaroさんのテント泊の山行も久しぶりに拝見しました。
お疲れ様でした!
danyamaさん、こんばんは。
ありがとうございます!
例年より一週間程度早いようです。そして、この辺りは
北アでも一番北側になるため、紅葉も早いような。
私も、こんなに綺麗な色付きが見られるとは思って
いませんでした。泥濘の酷さは。。。ダントツトップです
後半の植林帯でも、かなり酷い泥濘がありました。ちょっと
不思議なくらいです。
栂海新道は季節を変えて行く価値のあるルートですね。
しかし、私の場合は行くとするとまた秋かもしれません。
(連休になりやすいので)
テント泊、昨年はゼロでした。。。danyamaさんと
すれ違った仙丈ヶ岳の頃は(一番最初は硫黄岳でしたね)
年に10泊はテント泊をしていたのですが、年々日帰りロング
なパターンが中心になっています。しかし、今回のような
山旅は泊まってこそですね。
ここのところ、ニアミスがないような?
また何処かの山で
youtaro さん、こんばんは。
私は本日下山して、新穂高温泉の宿でこのレコを拝見しています。
20-21日には、youtaro さんも栂海新道で見事な紅葉を堪能しているだろうなあと思っていました。
それにしても、秋の栂海新道、想像以上にいいですね。しかも秋だとコースタイムも緩めに感じるのですね!妻が行きたがっているので再訪するつもりですが、来年の秋にでも行こうかな。
ところで、山でスパゲティを食べた時、煮汁はどうしていますか?何かいい
有効活用方法があったらお教え下さい。
赤線繋ぎ、あと2ヶ所ですか!いよいよ大詰めですね。本当のフィナーレを楽しみにしています。松本から槍ヶ岳ですか。都合がつけばまたご一緒したいところですが。
shigetoshiさん、こんばんは。
今は新穂高温泉ですか。なんとも羨ましい
栂海新道、最高でした。ほんとに、想像を大幅に越えて
いました。(もっと我慢のルートと思っていました)
今時期であれば、一日で親不知へ行くことも、全然無理が
ない感じです。shigetoshiさんもそうでしたが、快適な
朝日小屋でテント泊し、早朝から一気に行くのが一番好み
に合っているようです
秋に奥様とですか。あの道を一緒に行けるとよいですね。
私も、いつか息子と行きたいと思います。
山でのスパゲッティですが、水少なめで、ほとんど煮汁が
残らないような茹で方をしています。コンソメを入れて
スープにした時もありました。(茹でる時に塩を入れ過ぎると
飲むのがきつくなりますが。。。)
松本からですが、蝶ヶ岳〜横尾本谷右俣(カールの中を行く)〜
南岳と歩いて、槍は寄らずに新穂高温泉へがいいかなあなんて
妄想しています。しかし、いくらshigetoshiさんでも松本からの
車道歩きが25キロ近くあるような変態的?な山行にお誘いするのは
抵抗が。。。
よい季節ですね。きれいだし。私たちは、馬場谷から入り親不知に抜けました。愛犬とクライミングばかりですが、季節もよくて山歩きもしたいです。クライミングのおともはボーダーテリアの鉄平と弟のジョーイです。のブログです^^
riekoさん、ご無沙汰しております。
最近、riekoさんのクライミングの記録も上がらないので、
どうしているのかなあ?と思っていました。
馬場谷からですか。まだ歩いたことがないルートです。
(埼玉方面からだとちょっと不便なため。。。)
ほんとに、晴れれば気持ちの良い季節ですね。
たまには縦走にもおでかけ下さい
鉄平くんに弟が出来たのですね
10月の最初の土曜日は天気が良ければ、yoshi629さんに
尾瀬の沢へ連れて行ってもらう予定です。
紅葉の沢に期待です
秋はすぐに終わってしまいますねえ。
youtaroさん、こんにちは。
僕は栂海新道には少ししか魅力を感じていませんでした。またアプローチが長く、車の回収にお金と時間がかかるのも問題でした。でもこのレコを見て目から鱗でした。やっぱりyoutaroさんは目の付け所が違います
可能な限りピストンをしないという無雪期のルールが有るので、どうしても猿倉側から考えてしまいますが、蓮華温泉からだとバスがあるなら多少のピストンが有っても良いですね。またこの時期だと紅葉が綺麗で魅力もアップです
アプローチの長さをカバーするほどの魅力は無い点と、車の回収にお金と時間がかかる点の両方をカバーした素晴らしい発想です!さっそくお気に入りに追加させてもらいました
Futaroさん、こんにちは。
お気に入りへの登録、ありがとうございます
私も、栂海新道そのものの魅力に関しては、あまり大きな
期待はしていませんでした。(日本海へ直接下るということに
一番の意味を感じていた)しかし、歩いてみると、特に
栂海山荘までのルートは他ではあまり体験出来ない景色も
多く、リピート必須のコースになりました
標高2300から1600まで湿原を下りながら歩くなんてコース
はなかなかないですよね。そして、軽く登り返した黒岩山
からは歩いてきた道がバッチリ見えるので 。(ここ、日本海
に到着した時に次いで感動したポイントでした)
いつか必ず息子と一緒に歩こうと思っています
多少のピストンというのは三国境から白馬岳の部分でしょうか。
ここはスルーしてしまってもよいと思います。また、今回は
シルバーウイークということで、3日間使えたため、初日も絶景
を求めて大回りしましたが、9時に糸魚川発のバスは10時35分に
蓮華温泉に到着するため、そのまま五輪尾根経由で朝日小屋へ
向かえば、17時までには小屋に到着出来ると思います。
そうすると、一泊で行けます。
今回、初日は天気もいまひとつだったため、蓮華温泉のキャンプ場
で一泊しましたが、3日フルに晴れ予報の場合は、八方から入り
天狗小屋でテント泊(初日は超楽)し、→朝日小屋→親不知と
歩くのもいいなあなんて妄想したりもします。(親不知から白馬駅
までであれば、電車はかなり遅くまで使えるので)
現状、アルプスで行きやすい=後立山連峰周辺なので、これからも
色々と考えます
youtaroさん、こんにちは
今更ながらですが、失礼します。
私は白馬大池〜白馬岳は歩いたことがあるので、とても懐かしく
拝見させて頂きました。
あの道、あの景色、本当に素晴らしいですよね。
私も顔が緩みっぱなしでした(^^)
三国境から雪倉岳方面は眺めただけで終わりましたが、
こちらもいいですね
紅葉
清々しい空気の中を颯爽と歩くyoutaroさんを想像しちゃいました
pippiさん、こんにちは。
pippiさんご夫妻の東北の山旅、アップされる
山々を楽しみにしていましたよ
お互い、充実のシルバーウイークになりましたね
北アの中でも、この周辺(含む不帰キレットまで)と
黒部源流域の山々(黒部五郎から雲ノ平のあたり)の
景観が一番好きで、今回の白馬大池から白馬の部分も
5回目になります
到着すると、「楽園!」と思います。
雪倉岳方面、是非いつか歩いてみて下さい。(難所は水平道
ですが。。。全然水平ではない)とても花の多いコース
なので、花好きのpippiさんも満足のコースと思います
紅葉はこんなにきれいに色づいているとは嬉しい誤算
でした。この色付きがあると、足も軽くなりますよね。
そして、栂海新道、歩いてみるとコース自体の魅力も
タップリでした。ここも、いつか再訪したいと思います。
ちょっと不便なのですが、機会があれば是非
やはり日本海が見えると、思っていた以上に感動します。
観光客が多く、全身海にはつかりませんでしたが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する