ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 721283
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

ひっそりとした快晴の富士山(須走口から)

2015年09月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:00
距離
16.7km
登り
1,997m
下り
2,001m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:12
休憩
1:46
合計
8:58
6:37
0:00
53
7:30
0:00
27
須走口登山道 本五合(新六合目)
7:57
7:59
13
須走口登山道 六合目
11:11
11:45
27
12:12
0:00
18
12:30
12:42
26
13:08
0:00
12
13:20
13:34
8
13:42
13:51
18
15:29
15:29
2
15:31
15:31
0
15:31
ゴール地点
天候 快晴(3000mより上)、行きは晴れ時々曇で帰りはガス(3000m以下)
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
第2駐車場に駐車(6:10時点で奥の方はスカスカ、駐車率6割程度か)
途中、中央道は八王子JCを先頭にノロノロ、通過に5分。
帰路、413号利用で16:30頃、山中湖の平野交差点を先頭に渋滞、通過に25分。
17:40頃、中央道の相模湖IC−小仏T間、通過に15分(トンネル手前で事故処理)。
コース状況/
危険箇所等
全体的に歩きやすく、危険個所は無い。
営業している山小屋は大陽館だけでした。途中で水や食料の調達はできません。大陽館で調達できるかどうかは確認していません。
また、トイレも全て閉鎖されているので、富士山の環境保護のために携帯トイレは必須です。
閉山により案内板が外されているので、コースと現在位置の確認が必要。吉田口との分岐は、一部の案内板が残っているので、見落とさないよう特に注意が必要です。
閉山しているので、すべて自己責任です。

なお、須走ルートの山小屋案内がいくつかのサイトにありますが、どうも不正確なようで混乱してしまいました。まとめると次のようになります。
・長田山荘:地理院地図では「本五合目」、小屋の標記は「新六合目」
・瀬戸館 :地理院地図では「六合目」、「本六合目」と標記のものあり。
      地理院地図の標高は約2620m、小屋の標記は2700m。
・地理院地図の本六合:そばにケルンあり、標高は約2720m。
以上、複数サイトの情報とGPSの位置情報から判断しました。特に、瀬戸館を「本六合目」と表記しているサイトがいくつか見受けられましたが、瀬戸館は、地理院地図の「六合目」と思われます。
地理院地図の標記と、現地での呼び方に差異のある可能性もありますが、最終確認はしていませんので、必要に応じて各自ご判断ください。

出発!
入口の方は詰まってますが、奥はガラガラ・
2015年09月20日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 6:24
出発!
入口の方は詰まってますが、奥はガラガラ・
2015年09月20日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 6:31
須走口五合目
店はこの時間で営業してます。
2015年09月20日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 6:33
須走口五合目
店はこの時間で営業してます。
今期は閉山したので通行禁止!
ですが、中央が空いてます。
自己責任で通ります。
2015年09月20日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 6:36
今期は閉山したので通行禁止!
ですが、中央が空いてます。
自己責任で通ります。
古御岳神社で今日の山行の安全を祈願します。
2015年09月20日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 6:37
古御岳神社で今日の山行の安全を祈願します。
朝の樹林帯は気持ちがいい。
2015年09月20日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 6:52
朝の樹林帯は気持ちがいい。
樹林帯が途切れると山頂が見えます。
2015年09月20日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 7:09
樹林帯が途切れると山頂が見えます。
沢の向う側、樹林帯の手前が砂走り。
2015年09月20日 07:12撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 7:12
沢の向う側、樹林帯の手前が砂走り。
新六合、長田山荘に到着です。
2015年09月20日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 7:29
新六合、長田山荘に到着です。
ひっそりとしています。
2015年09月20日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 7:30
ひっそりとしています。
時々見える山頂にワクワクします。
2015年09月20日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 7:45
時々見える山頂にワクワクします。
この辺が森林限界。
2015年09月20日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 7:55
この辺が森林限界。
瀬戸館
地理院地図では六合目。
2015年09月20日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 7:57
瀬戸館
地理院地図では六合目。
地理院地図の本六合目そばにあるケルン。
2015年09月20日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 8:12
地理院地図の本六合目そばにあるケルン。
大陽館です。太陽館ではありません。
ここだけ営業しています。
2015年09月20日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 8:37
大陽館です。太陽館ではありません。
ここだけ営業しています。
見晴館
2015年09月20日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 9:11
見晴館
下江戸屋
ここから先、ずーと快晴で風もほとんどなく、穏やかな日和でした。
2015年09月20日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 9:38
下江戸屋
ここから先、ずーと快晴で風もほとんどなく、穏やかな日和でした。
富士山ホテル
2015年09月20日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 9:53
富士山ホテル
胸突江戸屋
2015年09月20日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 9:57
胸突江戸屋
天空の山小屋。
2015年09月20日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
9/20 9:58
天空の山小屋。
九合目、頂上が近付いてきました。
2015年09月20日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 10:36
九合目、頂上が近付いてきました。
九合目、迎久須志神社の鳥居。
2015年09月20日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 10:43
九合目、迎久須志神社の鳥居。
下を見下ろすと、静かな登山道です。
2015年09月20日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 10:51
下を見下ろすと、静かな登山道です。
とうとう、ここまで来ました。
この鳥居をくぐると頂上です。
2015年09月20日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 11:10
とうとう、ここまで来ました。
この鳥居をくぐると頂上です。
ここへ来るのは4回目ですが、こんなに素晴らしい天気は初めてです。そして、こんなに静かな富士山も初めてです。
2015年09月20日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
9/20 11:12
ここへ来るのは4回目ですが、こんなに素晴らしい天気は初めてです。そして、こんなに静かな富士山も初めてです。
ベンチで昼食。好きな所に座れます。
ここで昼寝をして、お鉢めぐりを2周はしたい。
2015年09月20日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
9/20 11:38
ベンチで昼食。好きな所に座れます。
ここで昼寝をして、お鉢めぐりを2周はしたい。
ツララの長さが半端じゃない...
2015年09月20日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
9/20 11:47
ツララの長さが半端じゃない...
目指すは剣ヶ峰。
下の白い部分は残雪です。
どの景色も感動ものです。
2015年09月20日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
9/20 11:57
目指すは剣ヶ峰。
下の白い部分は残雪です。
どの景色も感動ものです。
白山岳
今日はこちらの頂上にも、行ってみるつもりです。
2015年09月20日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 12:01
白山岳
今日はこちらの頂上にも、行ってみるつもりです。
御殿場ルートの頂上。
2015年09月20日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 12:07
御殿場ルートの頂上。
頂上浅間大社奥宮
2015年09月20日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
9/20 12:15
頂上浅間大社奥宮
頂上富士館。
2015年09月20日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 12:15
頂上富士館。
いよいよ剣ヶ峰です。
2015年09月20日 12:22撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
9/20 12:22
いよいよ剣ヶ峰です。
剣ヶ峰からの眺め。
中央は伊豆岳。
2015年09月20日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 12:29
剣ヶ峰からの眺め。
中央は伊豆岳。
ついに来ました。
二日前まで、この時期にここへ来ることなど想定外でした。
2015年09月20日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
9/20 12:30
ついに来ました。
二日前まで、この時期にここへ来ることなど想定外でした。
二等三角点(3775.63m)
2015年09月20日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 12:34
二等三角点(3775.63m)
西安河原と白山岳
2015年09月20日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 12:45
西安河原と白山岳
大内院(火口の底)
2015年09月20日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
9/20 12:46
大内院(火口の底)
滑沢方面を見下ろす。
雲との境あたりにお中道があるはず。
2015年09月20日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 12:56
滑沢方面を見下ろす。
雲との境あたりにお中道があるはず。
中央:大日岳、右:伊豆岳
左手前:小内院
2015年09月20日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 12:58
中央:大日岳、右:伊豆岳
左手前:小内院
白山岳山頂
剣ヶ峰の次に高いピーク。
2015年09月20日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 13:34
白山岳山頂
剣ヶ峰の次に高いピーク。
ここも二等三角点(3756.4m)
2015年09月20日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 13:21
ここも二等三角点(3756.4m)
白山岳の鳥居。
2015年09月20日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 13:31
白山岳の鳥居。
一周して戻ってきました。
あーっ、帰りたくない!
2015年09月20日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 13:51
一周して戻ってきました。
あーっ、帰りたくない!
あとはここを駆け下りるだけ(鈍足ですが)。
2015年09月20日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 14:00
あとはここを駆け下りるだけ(鈍足ですが)。
下りは早い。
2015年09月20日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 14:07
下りは早い。
この時期の数少ない案内板。
ここで方向を間違えると大変です。
2015年09月20日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 14:15
この時期の数少ない案内板。
ここで方向を間違えると大変です。
まっすぐはブル道。
ここを左に曲がって砂走り。
2015年09月20日 14:29撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 14:29
まっすぐはブル道。
ここを左に曲がって砂走り。
ガスが出てきた。
案内板も外されているので、道を間違えないよう、GPSと地図とをにらめっこです。
2015年09月20日 14:34撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 14:34
ガスが出てきた。
案内板も外されているので、道を間違えないよう、GPSと地図とをにらめっこです。
あれっ、準備中になってる。
2015年09月20日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 14:37
あれっ、準備中になってる。
砂払5合目吉野家、
かなり視界が悪い。
2015年09月20日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 15:06
砂払5合目吉野家、
かなり視界が悪い。
帰ってきました。
2015年09月20日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 15:31
帰ってきました。
店は営業してます。
店によってはお客さんも盛況。
2015年09月20日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
9/20 15:32
店は営業してます。
店によってはお客さんも盛況。
無事帰着。
視界20~30mで、探すのにチョット苦労。
無事帰着。
視界20~30mで、探すのにチョット苦労。
撮影機器:

感想

富士山は閉山したし、天気予報も「時々曇」と言ってるし、二日前まで富士山へ行くことなど想定外でした。須走口あたりから山伏峠へでも行きながら、「運が良ければ富士山が見えるかも」くらいに考えてコース検討をしていましたが、須走ICまで行くなら五合目はすぐそこ。「ならばいっそう、頂上へ行こう!」。日曜の昼は天気が良さそうだし、ということで、急遽決定した今年の富士山でした。
ただ、今年の富士山は前週で閉山しているため、山小屋は大陽館を除いて全て閉まっており、飲食物の補給や緊急避難ができない。飲食物の補給はともかくとして、天候の急変には注意して、防寒対策も含め、危険を感じたらすぐ撤退のつもりで出発しました。

しかし、結果的には最高の天気に恵まれ、最高の山行をすることができました。
やっぱり、富士山は格が違った!
高度計が3500mを示していても頂上は、まだズーっと上です。あたりは草も生えていない地面が広がり、雲海から顔を出す山もない。
富士山は今回で4回目ですが、こんな素晴らしい天気は初めてで、その上、こんなに静かな富士山も初めてです。過去の3回は晴れもありましたが、曇り、ガス、気温0度で強風など、入り混じりでした。何回か来れば、こういう幸運のくじを引くこともできるようです。

富士山が世界遺産に登録され、テレビなどで激込みの山頂や、登山道の渋滞を見ると、とても富士山へ行く気になりませんでしたが、雪が降る前の一瞬の間を狙ったこの時期の登山は「あり」のようです。ただし、富士山は他の山と全く違った顔を持っています。日本では群を抜いた高さの独立峰です。今日が良かったからと言って、安易に2匹目のドジョウを狙うと、痛い目に会います。天候の急変には細心の注意を払って、危険を感じたらすぐ撤退。何回かチャレンジすれば必ず幸運のくじをを引きことができることを念頭に、また来年もチャレンジしてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目~須走口頂上~お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら