記録ID: 72155
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
燧ヶ岳・至仏山[尾瀬]
2010年07月23日(金) ~
2010年07月26日(月)


- GPS
- 49:43
- 距離
- 39.9km
- 登り
- 2,690m
- 下り
- 2,028m
コースタイム
≪22日-23日≫
20:40 高速バス
|
(事故と都心の渋滞で1時間半遅れ、新宿下車のはずでしたが…)
|
10:05 東京駅付近、ハトバス横目に徒歩移動
11:12 東京駅(JR上越新幹線:トキ)
12:42 浦佐駅着
13:40 バス移動
15:00 奥只見ダム着
15:20 船移動(遊覧船)
16:00 尾瀬口着
16:05 バス移動(南越後観光バス)
16:20 小沢平着…ここまでで高速バスに乗ってから19時間40分^^;
|
16:33 小沢平登山口移動開始
17:50 不動大滝…が、滝は遠くて見え難い;
17:57 橋、川の水は温泉成分で白濁しています♪
18:04 分岐(ウサギ田代・天神田代)
18:05 渋沢温泉小屋、宿泊
小沢平→渋沢温泉小屋 約3km
--------------------------------------
≪24日≫
06:30 移動開始
06:31 露天風呂せせらぎの湯
06:42 分岐(天神田代・渋沢大滝)、天神田代へ
08:21 分岐(尾瀬ヶ原・御池)、御池へ
ここから木道になります
08:24 天神田代
08:51 西田代
09:13 ノメリ田代
09:35 途中の休憩ポイントで10分程度休憩
09:58 姫田代
10:11 分岐(御池・燧ヶ岳)
10:16 御池(トイレ利用:ウォシュレット♪)
10:28 分岐(御池・燧ヶ岳)、休憩
10:41 移動開始
11:33 広沢田代
途中、一部、木道が途切れ階段、岩道となります。
12:32 熊沢田代、ランチ
13:04 移動開始
階段状の木道で高度を上げて行きます。
13:20 本格的な山道に…途中崩れた箇所もありました。
13:34 雪渓…岩道、ガレ場へ
14:07 しゃくなげ林、時期は過ぎてました^^;
14:14 俎嵓(まないたぐら)2346.0m、三角点あり
後続を待ちながら大休憩~ちょこっと昼寝^^*
15:18 移動開始
15:40 柴安嵓(しばやすぐら・2356m)[燧ケ岳山頂]、休憩
(雷の音が遠く聞こえる…)
16:18 移動開始
(雨が少しパラつき始める、雷も時折鳴っている;;;)
18:34 分岐(尾瀬沼・見晴)
この辺りで雨が激しく降り出す…
木陰で雨が止むのを待つもあきらめてザックカバーとレインウェアを準備
18:54 分岐(見晴方向・見晴休息所/野営場)、見晴休息所/野営場へ
18:56 燧小屋着、ここで後続を待つ
濡れたものを乾かしたくて…1人小屋泊まりを選択~
渋沢温泉小屋→燧ヶ岳→テン場 約14.2km
--------------------------------------
≪25日≫
06:30 テント泊の皆と合流、朝食♪
|
08:41 移動開始
08:49 見晴十字路(沢山の山小屋がありました)
09:04 分岐(東電小屋・三条ノ滝)、三条ノ滝へ
09:18 温泉小屋
小屋の前に荷物をデポしようとしたが、先の休憩所に荷物預り所(無料)があり!
デポした荷物を回収に行ったりとウロウロする…
09:40 移動開始
09:42 分岐(御池・三条ノ滝)、三条ノ滝
09:53 平滑ノ滝(展望台)
10:24 分岐(御池/渋沢温泉・三条ノ滝)、三条ノ滝へ
10:34 三条ノ滝(展望台)
10:40 移動開始
11:21 分岐(御池/渋沢温泉・尾瀬ヶ原)、尾瀬ヶ原へ
11:24 休憩所、デポした荷物を回収~サブザックを収納
11:36 移動開始
11:54 分岐(東電小屋・尾瀬ヶ原)、東電小屋へ
12:03 只見川
12:14 東電小屋、ランチ
12:45 移動開始
13:00 ヨッピ吊橋
13:02 分岐(竜宮・?)、竜宮へ
この辺り、この時期一番ニッコウキスゲが多かった♪
13:27 分岐(山の鼻・富士見峠・見晴)、見晴方面へ
13:29 竜宮小屋、休憩
13:39 移動開始
13:41 分岐(山の鼻・富士見峠・東電小屋)、山の鼻へ
14:15 分岐(山の鼻・東電小屋)[牛首]、山の鼻へ
14:48 尾瀬ロッジ
14:49 山の鼻小屋、休憩
15:05 移動開始
15:07 尾瀬山の鼻ビジターセンター、キャンプ場
汗を拭いて着替え、ビジターセンターを見学、カキ氷やソフトクリームを堪能~
その後、湿原を眺めながらビールを飲む贅沢時間…
夕食は何故か立ち食い^^;(飢えてる?)
夕方、ビジターセンターでスライドショーを見学し、
陽がすっかり暮れた頃、小さなホタルを見ました♪
テン場→三条の滝→ヨッピ→竜宮小屋→山ノ鼻 約14.8km
--------------------------------------
≪26日≫
05:00 翌朝、付近を散歩♪気がつくと30分近く過ごしていました。
朝食を食べて大慌てで準備
06:17 移動開始
06:21 至仏山登山口
岩と木で出来た階段で高度を上げて行きます。
06:50 森林限界の看板
7:00を越えた辺りから蛇紋岩の岩だらけになってきます!
蛇紋岩は滑りやすいので要注意!
07:31 中間地点(高低差828mの中間らしい)
07:47 展望休憩所
08:57 至仏山頂(2228m)、休憩
09:19 移動開始
09:53 小至仏山頂(2162m)
10:02 移動開始
10:23 オヤマ田代入口
10:31 オヤマ沢(1980m)、休憩、水場あり
10:53 移動開始
11:34 至仏山登山口
11:35 鳩待峠(1591m)、トイレ、土産物屋あり
山ノ鼻→至仏山→鳩待峠 7.5km
|
11:50 バス移動
12:15 尾瀬登山口(尾瀬戸倉)
|
温泉(尾瀬ぷらり館)
土産を物色するも、酒屋しかない…^^;
少し土産はあるが、可愛いらしいものはない
土産は鳩待峠で購入することをお勧めします!
|
15:10 バス
19:55 新宿着(1時間遅れる…;;;)
汗だくで次のバス乗り場を探すっっ
20:15 バス乗り場
20:30 高速バス
|
08:15 到着!やっぱり少し遅れてる~バス恐るべし;;;;;
朝食を買い込み、慌てて会社へ
20:40 高速バス
|
(事故と都心の渋滞で1時間半遅れ、新宿下車のはずでしたが…)
|
10:05 東京駅付近、ハトバス横目に徒歩移動
11:12 東京駅(JR上越新幹線:トキ)
12:42 浦佐駅着
13:40 バス移動
15:00 奥只見ダム着
15:20 船移動(遊覧船)
16:00 尾瀬口着
16:05 バス移動(南越後観光バス)
16:20 小沢平着…ここまでで高速バスに乗ってから19時間40分^^;
|
16:33 小沢平登山口移動開始
17:50 不動大滝…が、滝は遠くて見え難い;
17:57 橋、川の水は温泉成分で白濁しています♪
18:04 分岐(ウサギ田代・天神田代)
18:05 渋沢温泉小屋、宿泊
小沢平→渋沢温泉小屋 約3km
--------------------------------------
≪24日≫
06:30 移動開始
06:31 露天風呂せせらぎの湯
06:42 分岐(天神田代・渋沢大滝)、天神田代へ
08:21 分岐(尾瀬ヶ原・御池)、御池へ
ここから木道になります
08:24 天神田代
08:51 西田代
09:13 ノメリ田代
09:35 途中の休憩ポイントで10分程度休憩
09:58 姫田代
10:11 分岐(御池・燧ヶ岳)
10:16 御池(トイレ利用:ウォシュレット♪)
10:28 分岐(御池・燧ヶ岳)、休憩
10:41 移動開始
11:33 広沢田代
途中、一部、木道が途切れ階段、岩道となります。
12:32 熊沢田代、ランチ
13:04 移動開始
階段状の木道で高度を上げて行きます。
13:20 本格的な山道に…途中崩れた箇所もありました。
13:34 雪渓…岩道、ガレ場へ
14:07 しゃくなげ林、時期は過ぎてました^^;
14:14 俎嵓(まないたぐら)2346.0m、三角点あり
後続を待ちながら大休憩~ちょこっと昼寝^^*
15:18 移動開始
15:40 柴安嵓(しばやすぐら・2356m)[燧ケ岳山頂]、休憩
(雷の音が遠く聞こえる…)
16:18 移動開始
(雨が少しパラつき始める、雷も時折鳴っている;;;)
18:34 分岐(尾瀬沼・見晴)
この辺りで雨が激しく降り出す…
木陰で雨が止むのを待つもあきらめてザックカバーとレインウェアを準備
18:54 分岐(見晴方向・見晴休息所/野営場)、見晴休息所/野営場へ
18:56 燧小屋着、ここで後続を待つ
濡れたものを乾かしたくて…1人小屋泊まりを選択~
渋沢温泉小屋→燧ヶ岳→テン場 約14.2km
--------------------------------------
≪25日≫
06:30 テント泊の皆と合流、朝食♪
|
08:41 移動開始
08:49 見晴十字路(沢山の山小屋がありました)
09:04 分岐(東電小屋・三条ノ滝)、三条ノ滝へ
09:18 温泉小屋
小屋の前に荷物をデポしようとしたが、先の休憩所に荷物預り所(無料)があり!
デポした荷物を回収に行ったりとウロウロする…
09:40 移動開始
09:42 分岐(御池・三条ノ滝)、三条ノ滝
09:53 平滑ノ滝(展望台)
10:24 分岐(御池/渋沢温泉・三条ノ滝)、三条ノ滝へ
10:34 三条ノ滝(展望台)
10:40 移動開始
11:21 分岐(御池/渋沢温泉・尾瀬ヶ原)、尾瀬ヶ原へ
11:24 休憩所、デポした荷物を回収~サブザックを収納
11:36 移動開始
11:54 分岐(東電小屋・尾瀬ヶ原)、東電小屋へ
12:03 只見川
12:14 東電小屋、ランチ
12:45 移動開始
13:00 ヨッピ吊橋
13:02 分岐(竜宮・?)、竜宮へ
この辺り、この時期一番ニッコウキスゲが多かった♪
13:27 分岐(山の鼻・富士見峠・見晴)、見晴方面へ
13:29 竜宮小屋、休憩
13:39 移動開始
13:41 分岐(山の鼻・富士見峠・東電小屋)、山の鼻へ
14:15 分岐(山の鼻・東電小屋)[牛首]、山の鼻へ
14:48 尾瀬ロッジ
14:49 山の鼻小屋、休憩
15:05 移動開始
15:07 尾瀬山の鼻ビジターセンター、キャンプ場
汗を拭いて着替え、ビジターセンターを見学、カキ氷やソフトクリームを堪能~
その後、湿原を眺めながらビールを飲む贅沢時間…
夕食は何故か立ち食い^^;(飢えてる?)
夕方、ビジターセンターでスライドショーを見学し、
陽がすっかり暮れた頃、小さなホタルを見ました♪
テン場→三条の滝→ヨッピ→竜宮小屋→山ノ鼻 約14.8km
--------------------------------------
≪26日≫
05:00 翌朝、付近を散歩♪気がつくと30分近く過ごしていました。
朝食を食べて大慌てで準備
06:17 移動開始
06:21 至仏山登山口
岩と木で出来た階段で高度を上げて行きます。
06:50 森林限界の看板
7:00を越えた辺りから蛇紋岩の岩だらけになってきます!
蛇紋岩は滑りやすいので要注意!
07:31 中間地点(高低差828mの中間らしい)
07:47 展望休憩所
08:57 至仏山頂(2228m)、休憩
09:19 移動開始
09:53 小至仏山頂(2162m)
10:02 移動開始
10:23 オヤマ田代入口
10:31 オヤマ沢(1980m)、休憩、水場あり
10:53 移動開始
11:34 至仏山登山口
11:35 鳩待峠(1591m)、トイレ、土産物屋あり
山ノ鼻→至仏山→鳩待峠 7.5km
|
11:50 バス移動
12:15 尾瀬登山口(尾瀬戸倉)
|
温泉(尾瀬ぷらり館)
土産を物色するも、酒屋しかない…^^;
少し土産はあるが、可愛いらしいものはない
土産は鳩待峠で購入することをお勧めします!
|
15:10 バス
19:55 新宿着(1時間遅れる…;;;)
汗だくで次のバス乗り場を探すっっ
20:15 バス乗り場
20:30 高速バス
|
08:15 到着!やっぱり少し遅れてる~バス恐るべし;;;;;
朝食を買い込み、慌てて会社へ
天候 | 晴れ時々曇り、一時豪雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
船
復路:バス→高速バス ※バスは遅れます、余裕をもって計画を~ |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山道について 登山道にも木道はありますが、基本的には山道です。 □湿原エリア 概ね木道が整備されていますが、木道自体が朽ちて穴が開いてたり斜めになってる箇所や段差、シーソー状になっている箇所もあります。油断大敵で~す^^; □燧ヶ岳 ガレ岩、根っこ、崩れ箇所があります。特に燧ヶ岳から見晴方向への下山はザレ場が滑ります!要注意! □三条ノ滝 三条ノ滝までの道のりは湿度が高く泥地、岩、根っこと滑りもの目白押し…傾斜のある階段もあります~要注意! □至仏山 至仏山の登山道は滑りやすい蛇紋岩だらけ…所々、鎖も設置されています。 特に山頂付近の岩は磨かれてツヤツヤしてました^^; ■山小屋・テン場 小屋があるエリアには確実に水場・トイレがあります(協力金:100円/1回) □渋沢温泉小屋 山菜と川魚の宿と言うだけに山菜の天ぷら&ヤマメが美味しかった♪ 温泉は少し白濁してて良いお湯でした。 350缶ビール:500円(エビス550円) 1泊2食:8700円 お弁当:700円 ※山弁当らしい好みの弁当でした♪ http://sibusawa.web.fc2.com/ □燧小屋 予定のない泊まりだったので、素泊まりで情報は少ないです^^; 1泊2食:8400円 素泊まり:5500円 お風呂:16時~19時まで 350缶ビール:450円 □テント場 テン場は小石はありますが、まぁまぁ平らでテントは設置しやすいと思います。 トイレや水場は近くて便利です。 ※見晴野営場のトイレは仮説トイレでした。 ■温泉 尾瀬ぷらり館 戸倉の湯 住所:群馬県利根郡片品村戸倉736-1 TEL:0278-58-7263 大人:500円 ※湯船はあまり大きくはありませんがいちを露天あり http://www.joy.hi-ho.ne.jp/ma0011/T-Gunma67.htm |
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1472人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
色々とお話ししながら登れればよかったのですが、登頂まで6時間もかかり、足引っ張りでお役に立てず申し訳なかったです。そろそろリタイアの時期かも知れません。
コースタイム、分かりやすいですネ。花の名前を突き合せたいのですが、どう言う方法がいいでしょうか。写真蔵の写真をピックアップしてに私が書き込むことが出来ますか?
ペースは体調や荷量によっても変わりますし、人それぞれです。マイペースが一番です
前後を気にしなくて良い分、写真は思う存分撮れました。我がままな動きで逆に申し訳なく…自由にさせてもらって感謝しています。
フォト蔵に登録されたら、そちらにコメント出来ます。
こちらのヤマレコのコメントでも良いですが、3/20枚目の右下の花は~となるので面倒かもしれません
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する