ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7239817
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北岳(北岳~塩見岳の縦走予定も撤退)

2024年09月14日(土) ~ 2024年09月15日(日)
 - 拍手
masa_masa51 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:58
距離
12.8km
登り
1,910m
下り
1,931m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:11
休憩
0:50
合計
7:01
距離 6.7km 登り 1,693m 下り 337m
7:08
7:09
16
7:25
28
7:53
7:58
26
8:24
8:29
48
9:17
95
10:52
10:57
8
11:05
11:20
59
12:19
12:20
15
12:35
12:36
19
12:55
13:14
14
13:28
13:29
19
13:47
13:48
20
14:07
2日目
山行
4:07
休憩
0:44
合計
4:51
距離 6.1km 登り 218m 下り 1,594m
14:07
25
7:53
8:03
68
9:11
9:27
21
9:48
9:54
34
11:05
13
11:17
11:19
4
11:24
ゴール地点
天候 1日目~晴のち曇のち雨
2日目~雨のち晴時々曇
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
●当初は、甲府駅近くに車を駐車。甲府駅からバスで広河原に入り、縦走して鳥倉に下山。鳥倉からタクシーで伊那大島駅へ移動後、電車で甲府駅に戻り車を回収する計画だった。
●そのため甲府駅近くのコインパーキングに車を駐車。タイムズ甲府北口が24時間最大1000円と安くおすすめ。
●コインパーキングは、48時間以上駐車できないルールとなっているが、タイムズは駐車後に長期駐車申請をネットですると一応30日間は駐車可能のようで、安心して利用できる。
コース状況/
危険箇所等
●危険箇所、道迷いの箇所はなく登山道は整備されている。
●登り始めの急登は、混んでいると渋滞する。
●左俣コースは登り慣れていない人は、下りよりも登りで使った方が歩きやすいと感じた。
●北岳は北岳山荘への下りの時と、八本歯のコル辺りから景色が絶景。登る機会があればせび両方歩いてほしい。
その他周辺情報 ●みたまの湯(780円)
景色、とくに夜景が綺麗でとても人気のある日帰り温泉で、混んでるだろうなと思ったら、やっぱり混んでた。ただ中は広めなので、それなりにゆっくりできた。
甲府駅発4時35分のバスで広河原へ
写真だと分かりにくいが、すごい混雑
バス3台が出たが運良く座れた、良かった〜
遅くとも4時前には並んだ方が幸せになれる
2024年09月14日 04:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 4:14
甲府駅発4時35分のバスで広河原へ
写真だと分かりにくいが、すごい混雑
バス3台が出たが運良く座れた、良かった〜
遅くとも4時前には並んだ方が幸せになれる
広河原に到着後、準備して北岳へ出発
2024年09月14日 07:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 7:03
広河原に到着後、準備して北岳へ出発
お馴染みの吊り橋を渡り登山口へ
2024年09月14日 07:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 7:05
お馴染みの吊り橋を渡り登山口へ
連休初日の北岳は大混雑
2024年09月14日 08:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 8:30
連休初日の北岳は大混雑
白根御池小屋に到着
ここで少し水を補給
ここの水は本当にうまい!
2024年09月14日 09:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 9:08
白根御池小屋に到着
ここで少し水を補給
ここの水は本当にうまい!
いつ見てもここのテント場はのんびりしてるなー
2024年09月14日 09:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 9:18
いつ見てもここのテント場はのんびりしてるなー
最初の山場、草すべりへ
ひたすら気合いで登る
2024年09月14日 09:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 9:26
最初の山場、草すべりへ
ひたすら気合いで登る
振り返ると鳳凰三山がお出迎え
2024年09月14日 09:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 9:46
振り返ると鳳凰三山がお出迎え
草すべりを登り終えると、右に甲斐駒ヶ岳!
2024年09月14日 11:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 11:10
草すべりを登り終えると、右に甲斐駒ヶ岳!
正面は仙丈ヶ岳!
2024年09月14日 11:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 11:10
正面は仙丈ヶ岳!
いやいや、いい景色やな〜
2024年09月14日 11:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 11:14
いやいや、いい景色やな〜
秋の装いが進む北岳の山肌を歩く
1
秋の装いが進む北岳の山肌を歩く
天気予報通り雲が迫ってきた
先を急ぐ
天気予報通り雲が迫ってきた
先を急ぐ
肩ノ小屋に到着
2024年09月14日 12:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:10
肩ノ小屋に到着
肩ノ小屋のテント場は既に大賑わい
2024年09月14日 11:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 11:51
肩ノ小屋のテント場は既に大賑わい
肩ノ小屋で昼食休憩
カレーライス大盛りを食す
美味しかった〜ごちそうさまでした
2024年09月14日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 11:55
肩ノ小屋で昼食休憩
カレーライス大盛りを食す
美味しかった〜ごちそうさまでした
北岳への最後の登り
2024年09月14日 12:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:29
北岳への最後の登り
かなりガスってきた
2024年09月14日 12:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:48
かなりガスってきた
北岳に到着
2024年09月14日 12:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 12:57
北岳に到着
カッスガス
2024年09月14日 12:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 12:55
カッスガス
山頂を後にして北岳山荘へ向かう
2024年09月14日 13:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 13:03
山頂を後にして北岳山荘へ向かう
分岐を北岳山荘へ
左に行くと八本歯のコル
2024年09月14日 13:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 13:28
分岐を北岳山荘へ
左に行くと八本歯のコル
雲の先に北岳山荘がある
2024年09月14日 13:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 13:31
雲の先に北岳山荘がある
振り向くと一瞬雲が晴れて北岳が姿を現す
2024年09月14日 13:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 13:44
振り向くと一瞬雲が晴れて北岳が姿を現す
北岳山荘に到着
2024年09月14日 14:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 14:41
北岳山荘に到着
我慢できずにコーラをがぶ飲み
うめ〜
2024年09月14日 14:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 14:41
我慢できずにコーラをがぶ飲み
うめ〜
テント場は大賑わい
2024年09月14日 14:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 14:51
テント場は大賑わい
雲が晴れ顔を出す北岳をテント場から眺める
2024年09月14日 16:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 16:49
雲が晴れ顔を出す北岳をテント場から眺める
面構えのいい山だな
2024年09月14日 16:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 16:46
面構えのいい山だな
風が強く雲が流れて青空が見える時間も増えてくる
2024年09月14日 17:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 17:16
風が強く雲が流れて青空が見える時間も増えてくる
夕食は同行者の希望もあり北岳山荘でいただく
山で食べる魚がありがたい
ごちそうさまでした!
2024年09月14日 17:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 17:45
夕食は同行者の希望もあり北岳山荘でいただく
山で食べる魚がありがたい
ごちそうさまでした!
食事後、外に出ると雲が晴れた
北岳がアーベントロートに
2024年09月14日 18:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/14 18:18
食事後、外に出ると雲が晴れた
北岳がアーベントロートに
ずっと雲が晴れなかった間ノ岳側も雲が取れた
2024年09月14日 18:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 18:18
ずっと雲が晴れなかった間ノ岳側も雲が取れた
山荘と小屋と月と
2024年09月14日 18:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 18:18
山荘と小屋と月と
ゆっくり夜を楽しめるのは泊まりの良いところ
2024年09月14日 18:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 18:23
ゆっくり夜を楽しめるのは泊まりの良いところ
沈む夕日を楽しんで明日からに備え就寝する
2024年09月14日 18:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/14 18:29
沈む夕日を楽しんで明日からに備え就寝する
夜は嵐気味の雨となり、残り2日間の天候は思わしくないため、縦走は諦め広河原への下山を決める
するとこの景色
なんだか下山を決めた私達に北岳がお土産をくれたような…そんな気がした
2024年09月15日 05:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/15 5:33
夜は嵐気味の雨となり、残り2日間の天候は思わしくないため、縦走は諦め広河原への下山を決める
するとこの景色
なんだか下山を決めた私達に北岳がお土産をくれたような…そんな気がした
素晴らしい景色
2024年09月15日 05:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/15 5:35
素晴らしい景色
富士山はやっぱり絵になる
2024年09月15日 05:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/15 5:35
富士山はやっぱり絵になる
雲が多い時の富士山もまたいい
2024年09月15日 06:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/15 6:20
雲が多い時の富士山もまたいい
北岳山荘のテント場の景色は本当に素晴らしい!
お気に入りのテント場だ⛺️
2024年09月15日 06:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 6:26
北岳山荘のテント場の景色は本当に素晴らしい!
お気に入りのテント場だ⛺️
下山は八本歯のコルを通り、左俣コースで下山する
2024年09月15日 06:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
9/15 6:37
下山は八本歯のコルを通り、左俣コースで下山する
間ノ岳を振り返る
綺麗だ
2024年09月15日 06:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 6:42
間ノ岳を振り返る
綺麗だ
富士山は相変わらず堂々と顔を見せている
2024年09月15日 06:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 6:56
富士山は相変わらず堂々と顔を見せている
北岳から見る間ノ岳も素晴らしいが、八本歯のコルへの登山道から見る間ノ岳も素晴らしい
2024年09月15日 06:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
9/15 6:58
北岳から見る間ノ岳も素晴らしいが、八本歯のコルへの登山道から見る間ノ岳も素晴らしい
トラバース道から八本歯のコルへ
2024年09月15日 07:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 7:00
トラバース道から八本歯のコルへ
この登山道を整備してくれた方々に感謝しかない
すごい木道だ
ありがたく歩かせていただく
1
この登山道を整備してくれた方々に感謝しかない
すごい木道だ
ありがたく歩かせていただく
何度も間ノ岳を振り返る
実は間ノ岳、好きなんです
2024年09月15日 07:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
9/15 7:27
何度も間ノ岳を振り返る
実は間ノ岳、好きなんです
八本歯のコルに到着
2024年09月15日 07:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 7:27
八本歯のコルに到着
八本歯のコルを歩く
八本歯のコルを歩く
この谷を下る
鳳凰三山が綺麗に見える
2024年09月15日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 7:45
この谷を下る
鳳凰三山が綺麗に見える
ボーコン沢ノ頭
雲海の先に富士山が頭を出す
2024年09月15日 07:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 7:49
ボーコン沢ノ頭
雲海の先に富士山が頭を出す
分岐を白根御池へ下る
2024年09月15日 07:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 7:53
分岐を白根御池へ下る
沢に向かって下る
2024年09月15日 07:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 7:55
沢に向かって下る
木階段がすごい
よく作ったなー
2024年09月15日 08:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 8:09
木階段がすごい
よく作ったなー
北岳バットレスが見える
2024年09月15日 07:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 7:58
北岳バットレスが見える
おーやってる、やってる
いつか登ってみたいなー
2024年09月15日 08:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 8:26
おーやってる、やってる
いつか登ってみたいなー
南アルプスの天然水だ!と思い飲んでみる
鉄分臭くてまずい…この水は飲めなかった…
2024年09月15日 08:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 8:42
南アルプスの天然水だ!と思い飲んでみる
鉄分臭くてまずい…この水は飲めなかった…
雪渓が残っていた
南アルプスでもこの時期まで雪渓があるんだなあ
2024年09月15日 08:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 8:53
雪渓が残っていた
南アルプスでもこの時期まで雪渓があるんだなあ
大樺沢ルートは随分前から通行禁止
このまま沢沿いを下らせてほしいなー
2024年09月15日 09:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 9:21
大樺沢ルートは随分前から通行禁止
このまま沢沿いを下らせてほしいなー
白根御池小屋のテント場に戻ってきた
2024年09月15日 09:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 9:47
白根御池小屋のテント場に戻ってきた
白根御池小屋は賑わっていた
アイスを食べようと楽しみに下山してきたが…売り切れてた😭
2024年09月15日 09:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 9:48
白根御池小屋は賑わっていた
アイスを食べようと楽しみに下山してきたが…売り切れてた😭
吊り橋まで戻ってきた
2024年09月15日 11:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 11:19
吊り橋まで戻ってきた
広河原に戻って終了
縦走中止は残念だったけど、楽しい山行だった!
2024年09月15日 11:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 11:24
広河原に戻って終了
縦走中止は残念だったけど、楽しい山行だった!
バス停に並んで甲府駅まで戻りますか
2024年09月15日 11:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 11:24
バス停に並んで甲府駅まで戻りますか
甲府駅で武田信玄公に挨拶して山行終了!
縦走はいつかリベンジを!
お疲れさまでした〜
2024年09月15日 13:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/15 13:58
甲府駅で武田信玄公に挨拶して山行終了!
縦走はいつかリベンジを!
お疲れさまでした〜

感想

以前悪天候で中止した縦走をリベンジすべく、久しぶりに会う山仲間と南アルプスへ。
計画は、広河原からスタート、北岳~間ノ岳~農鳥岳~蝙蝠岳~塩見岳と登り鳥倉に下山する3泊4日の山行。

この計画を2年前に決行しようとした時は、悪天候で泣く泣く塩見岳のみに予定を変更。それでもガスと雨でほとんど何も見えなかった。
2年越しのリベンジを果たすべく、3連休に夏休みをプラス、満を持して広河原を出発した。

北岳は、それなりに登りはするが人気の山らしい整備された登山道で危険箇所もほとんどない。しっかりした山小屋もコース上に点在しており、気合いと根性があれば登りやすい山だと思う。

私が北岳で好きなのは間ノ岳までの稜線。そして間ノ岳側から見た北岳もまたかっこいい!北岳は山頂からの景色もいいが、私は北岳自体の厳つい大きな山容を眺めているのが大好きだ。

なんやかんやで北岳山荘に到着。
テントを張り夕食も食べてのんびりしていると、雲が晴れて素晴らしい景色が眼前に広がる。おおっ明日は予報に反して好天か?そんな期待は見事に裏切られ夜半から朝にかけて結構な嵐。
もともと2日目からの天気があまり良くなかったが、予報は更に悪化気味。

雨の中の縦走かもなあ…と考えていると、同行者から撤退して広河原への下山の提案が…
確かに2、3日目は雨の可能性が高く降らない時間もガスる可能性は大。雨のテント泊は辛いし、安全第一で無理はしたくないというのが同行者の考え。ソロだったら間違いなく進んだと思うが、この慎重さは私の見習うべきところだと思う。同行者の提案に賛成して広河原への撤退を決める。

撤退を決めて下山準備をしていると、目の前の雲が晴れ、朝日と富士山と雲がコラボした絶景が!なんだか北岳が撤退を決めた私達にお土産をくれたようで、しばし絶景に見入る。

その後の天気を確認していないので、結果的に天気がどうなったか不明だが、少なくともあの時点での情報では撤退の判断は正しかったと思う。迷ったら安全な方を選ぶ、基本だけどなかなか難しいことをさらっと言う同行者は素晴らしい。

でも悔しいなぁ…縦走したかった!!
リベンジするぞーー!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:136人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら