”青空と紅葉と” 大感動の唐松岳・五竜岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:43
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,593m
- 下り
- 1,884m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 2:01
- 合計
- 8:40
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
06:30 始発 八方アルペンライン 大人1550円 小人790円 手回り品(15kg以上440円) 翌日 五竜テレキャビンにて下山 大人950円 小人480円 手回り品(10kg以上200円) 八方へタクシー 2300円くらい |
コース状況/ 危険箇所等 |
【八方池山荘 - 唐松岳頂上山荘 - 唐松岳】 危険箇所なし。出発してすぐに道が2つに分かれるが、右側の稜線のコースの方が白馬三山の眺めがいい。 【唐松岳頂上山荘 - 五竜山荘】 前半の牛首付近の岩場、鎖場、要注意。 【五竜山荘 - 五竜岳】 岩場、鎖場、要注意。 【五竜山荘 - 西遠見】 鎖場あり。足元が滑りやすい所がある。 【西遠見 - アルプス平】 気持ちのいい尾根道。 |
写真
感想
シルバーウィークの山行、仕事と子供の部活等の都合で1泊2日となり五竜岳に決まりました。当初唐松岳へは以前登頂しているので五竜岳の遠見尾根ピストンも考えましたが、前回はガスで眺望もなかったこともあり、1日目は八方尾根から唐松岳、五竜山荘でテント泊、翌日五竜岳、遠見尾根下山と計画しました。前夜に車を走らせていると子供のサッカーの連絡が入り、2日目の夕方には帰宅していないといけない状況になりました。コースそのままで、きついけど1日目で五竜岳まで登頂するプランに変更としました。
1日目 天気は快晴。風もほとんどなくて最高です。4年前は見えなかった白馬三山がさえぎる物なく見えました。八方池は鏡状態。逆さ白馬が超きれいです。ガイドブックのようなこの上ない景色が見れました。唐松岳も360度の大展望でした。憧れの剱岳も感動的です。北方稜線の険しさはすごいです。子ども達の4年の成長も感じられました。妻は足がつり大変でしたが、、、ヘルメット装着し牛首へ。想像以上の岩場で大きなザックで通過するのはたいへんでした。妻の足のつりと私の股関節痛に不安を抱きながらもここまでいいペース。テント場の混雑も心配していましたが、無事張ることができてよかったです。五竜岳もなかなかの岩場でしたが、子供たちのアタックザックのみで身軽に登ることができました。こちらも大展望で最高でした。夕陽も感動的で、夜の満天の星空もすごかったです。子どもは流れ星も4つ見たと言ってました。夕景夜景の写真は難しいですね。
2日目 遠見尾根の下山路は初めは鎖場もあり足場の悪い所もありますが、紅葉もきれいで、気持ちのいい尾根歩きでした。西遠見池は昨日の八方池の景色に引けを取らないくらいの逆さ五竜が見えました。感動的です。両方とも早朝に訪れることができたのがよかったのかな。下山後は温泉につかりたかったですが、臭いまま夕方前には帰宅することができました。
今回の山行は天気に恵まれ、右を見ても左を見ても常に後立山の山々が圧倒的な存在感で、紅葉と青空にとけこんで最高の景色を見せてくれました。親の足の不安を実感しましたが、子供たちの成長はすごいですね。絶景大満足の山行に感謝感謝です。
【出発時ザック重量】
父:OSPREY aether85 17.2kg
母:GREGORY DEVA60 15.0kg
長男:deuter ACT LITE50+10 11.4kg
次男:deuter ACT LITE35+10 7.8kg
【アタックザック】
石井スポーツ PAINE ポケッタブルデイパック18 ×2個
三島市に住んでいます。ヤマレコを拝見しました。金時山を月に3回位い登ってトレーニングしています。剣山、石鎚山は昨年、伊吹山から四国、九州の百名山(宮之浦岳を除いて)、大山に5月下旬から10日間で行って来ました。私は扇沢から五竜岳に縦走をしていますが今回は山仲間と唐松岳、五竜岳に行きました。私たちのグループは五竜山荘に22日に泊り、翌日、朝食後山頂に登り下山しました。会っているかましれませんね。これからも楽しい山旅を続けてください。
コメントありがとうございます。あの日はとても天気が良くてよかったですね。八峰キレットを越えて五竜、憧れのコースです!我が家には無理そうです。。。今年はいろいろ山に行きましたが、唐松五竜の山行が天気に恵まれてとても心に残っています。西日本の百名山、一気にいかれたなんて、すごいですね。静岡からは遠いですが、また機会見つけて遠征したいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する