ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 726403
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

常念岳からマルっと北アルプス展望(テン泊)

2015年09月22日(火) ~ 2015年09月23日(水)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
27:21
距離
16.7km
登り
1,836m
下り
1,818m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:48
休憩
1:09
合計
5:57
10:22
12
10:34
10:35
71
11:46
11:53
32
12:25
12:28
40
13:08
13:34
70
14:44
15:16
63
16:19
2日目
山行
6:38
休憩
1:35
合計
8:13
4:55
105
6:40
7:10
74
8:24
9:16
57
10:13
10:15
57
11:12
11:13
26
11:39
11:43
23
12:06
12:08
44
12:52
12:52
7
12:59
13:03
5
13:08
ゴール地点
登りも下りも一番体力のないS嬢に合わせたゆっくりまた〜りペースです。
なので、女性or子供連れ以外の方にはあまり参考にならないかと。
天候
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前泊は信州健康ランドを利用
常念岳登山時、車は一の沢登山口近くに駐車
(連休中のためか駐車場は一般車駐車不可でした)
コース状況/
危険箇所等
道迷いもなく、特に危険箇所もありません、、、
が、ワタクシたちが登っていた日に、足を骨折しヘリに救助される方がいた様です。
て考えると、何時如何なる時でも「何処も彼処も危険だらけ」というしか(苦笑)
その他周辺情報 水は常念小屋で1L\200で購入可
常念乗越のテン場は\700(トイレ代込)
ただ、トイレの状態が劣悪(3つの内2つが鍵閉まらない&激臭)
今回はyakeikaryudoにとっては初のアルプス遠征。
aptx4869さんにお誘いいただき、S嬢、Tさんとの4人旅。
前夜22時過ぎに京都市山科駅で合流し、ドライバーのaptx4869さんを除く3名で車中宴を開きつつ一路長野へ。
まずは高ボッチで夜景観賞の予定やったんですが、行ってみたら付近がガスってて展望皆無。
ということで、信州健康ランドで宴後に仮眠。
2015年09月22日 06:06撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 6:06
今回はyakeikaryudoにとっては初のアルプス遠征。
aptx4869さんにお誘いいただき、S嬢、Tさんとの4人旅。
前夜22時過ぎに京都市山科駅で合流し、ドライバーのaptx4869さんを除く3名で車中宴を開きつつ一路長野へ。
まずは高ボッチで夜景観賞の予定やったんですが、行ってみたら付近がガスってて展望皆無。
ということで、信州健康ランドで宴後に仮眠。
で、朝です。
北アルプスは雲の中ですが、この後の天気予報は快晴。
最高の山日和になりそうです。
2015年09月22日 09:25撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 9:25
で、朝です。
北アルプスは雲の中ですが、この後の天気予報は快晴。
最高の山日和になりそうです。
ルートは一の沢ルートをピストンの予定。
まずは一の沢登山口へ行きますが、登山口の駐車場には一般車駐車不可の看板が。
仕方ないので、少し下って空きスペースに駐車して準備します。
2015年09月22日 10:03撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:03
ルートは一の沢ルートをピストンの予定。
まずは一の沢登山口へ行きますが、登山口の駐車場には一般車駐車不可の看板が。
仕方ないので、少し下って空きスペースに駐車して準備します。
登山口付近には花がチラホラと。
これはフウロソウですな、、、
ゲンノショウコっぽいですが、、、まっ、えっか。
2015年09月22日 09:57撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 9:57
登山口付近には花がチラホラと。
これはフウロソウですな、、、
ゲンノショウコっぽいですが、、、まっ、えっか。
アキノキリンソウも咲いてますな〜。
すっかり秋ですな〜。
2015年09月22日 10:03撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 10:03
アキノキリンソウも咲いてますな〜。
すっかり秋ですな〜。
コレはオトコエシかな?
うむ、よう分からん。
2015年09月22日 10:12撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 10:12
コレはオトコエシかな?
うむ、よう分からん。
じゃじゃじゃ、そろそろ登りますか。
2015年09月22日 10:09撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 10:09
じゃじゃじゃ、そろそろ登りますか。
登山口でトイレを済まし登山届を書いてから、いざ出陣。
(2つある標識の標高表記が違うのは気にしない気にしない)
2015年09月22日 10:17撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 10:17
登山口でトイレを済まし登山届を書いてから、いざ出陣。
(2つある標識の標高表記が違うのは気にしない気にしない)
で、20分で山の神到着。
登りは高度順化の意味も含め、休憩多めのゆっくりペースで登るそうです。
2015年09月22日 10:37撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:37
で、20分で山の神到着。
登りは高度順化の意味も含め、休憩多めのゆっくりペースで登るそうです。
蛙飛び込むなんとやら、、、
日本の何処彼処にありまんな。
芭蕉さん、気張り過ぎ。
2015年09月22日 10:59撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 10:59
蛙飛び込むなんとやら、、、
日本の何処彼処にありまんな。
芭蕉さん、気張り過ぎ。
最初は樹林帯の中、沢の音が近づいてきたら沢沿いを登っていきます。
2015年09月22日 11:13撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:13
最初は樹林帯の中、沢の音が近づいてきたら沢沿いを登っていきます。
大滝ベンチに到着。
ココは王滝なのか、大滝なのか、、、
標高表記もそうですが、どうにも信用ならぬ看板じゃ。
2015年09月22日 11:42撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:42
大滝ベンチに到着。
ココは王滝なのか、大滝なのか、、、
標高表記もそうですが、どうにも信用ならぬ看板じゃ。
ともあれ、水音聞きながら小休憩。
2015年09月22日 11:45撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 11:45
ともあれ、水音聞きながら小休憩。
淡々を登っていきます。
これはもしやカエンさん?
2015年09月22日 12:14撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:14
淡々を登っていきます。
これはもしやカエンさん?
途中こんな場所もありつつも、、、
2015年09月22日 12:25撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:25
途中こんな場所もありつつも、、、
エボシ沢に到着。
それにしても、ようさんの人とすれ違いますな〜。
すれ違った方に聞いたところ、昨日はもっと人多かったそうな。
さすがシルバーウィーク。
足は全く疲れてませんが、こんにちわ疲れが。。。
2015年09月22日 12:26撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:26
エボシ沢に到着。
それにしても、ようさんの人とすれ違いますな〜。
すれ違った方に聞いたところ、昨日はもっと人多かったそうな。
さすがシルバーウィーク。
足は全く疲れてませんが、こんにちわ疲れが。。。
こういう時は草花を、何時でも何処でも居はる大好きなカタバミさんでも見て心に癒しを〜。
2015年09月22日 12:40撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:40
こういう時は草花を、何時でも何処でも居はる大好きなカタバミさんでも見て心に癒しを〜。
落書きですな〜。
2015年09月22日 12:43撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:43
落書きですな〜。
手ぬぐいの花ですな〜。
2015年09月22日 13:04撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:04
手ぬぐいの花ですな〜。
う〜む、さすがに晩夏〜秋口に花は少なし。
花を見るならやっぱ初夏ですな。
2015年09月22日 13:04撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:04
う〜む、さすがに晩夏〜秋口に花は少なし。
花を見るならやっぱ初夏ですな。
時間も時間なんで笠原沢でランチタイム。
まぁ、おにぎり齧っただけですが。
2015年09月22日 13:05撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:05
時間も時間なんで笠原沢でランチタイム。
まぁ、おにぎり齧っただけですが。
ココからは前方に常念方面を見ながら登ります。
まぁ、ガスってるんですが。
2015年09月22日 13:36撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:36
ココからは前方に常念方面を見ながら登ります。
まぁ、ガスってるんですが。
ということで、視線は自然と周囲の花へ。
コレはホソバヤマハハコかな。
2015年09月22日 13:36撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:36
ということで、視線は自然と周囲の花へ。
コレはホソバヤマハハコかな。
こっちゃはミヤマシシウドかな?
うむ、興味ない花はよう分からん。
2015年09月22日 13:37撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:37
こっちゃはミヤマシシウドかな?
うむ、興味ない花はよう分からん。
あっ、お土産の花(笑)
ミヤマトリカブトさんです。
2015年09月22日 13:58撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:58
あっ、お土産の花(笑)
ミヤマトリカブトさんです。
なんて独り花を楽しみつつ、時々沢を渡渉しながら登っていきます。
2015年09月22日 13:38撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:38
なんて独り花を楽しみつつ、時々沢を渡渉しながら登っていきます。
ゴロゴロ岩道は足元気をつけて。
2015年09月22日 14:02撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:02
ゴロゴロ岩道は足元気をつけて。
結構登ってきましたな〜。
2015年09月22日 14:11撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:11
結構登ってきましたな〜。
・・・・・・うむ、何だか卑猥(笑)
2015年09月22日 14:16撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:16
・・・・・・うむ、何だか卑猥(笑)
とか阿呆なこと考えてたら胸突八丁に到着。
ココで沢沿いを離れ、少し高巻いて登っていくようです。
2015年09月22日 14:20撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:20
とか阿呆なこと考えてたら胸突八丁に到着。
ココで沢沿いを離れ、少し高巻いて登っていくようです。
で、その登り途中。
コチラに近づいてくる一機のヘリが。
2015年09月22日 14:33撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:33
で、その登り途中。
コチラに近づいてくる一機のヘリが。
笠原沢近辺へ何方かを救助しに来た様でした。
ワタクシとすれ違った後にコケてはった方か、はたまた途中グッタリと座っていた方を救助しに来はったんかな?
(他の方のレコによると、足を骨折した方がおられたようです)
2015年09月22日 14:30撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 14:30
笠原沢近辺へ何方かを救助しに来た様でした。
ワタクシとすれ違った後にコケてはった方か、はたまた途中グッタリと座っていた方を救助しに来はったんかな?
(他の方のレコによると、足を骨折した方がおられたようです)
まぁ、これ以上の詮索は野暮ってもんで。
オヤマボクチやマルバノリクラアザミを見つつ登ります。
2015年09月22日 14:32撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:32
まぁ、これ以上の詮索は野暮ってもんで。
オヤマボクチやマルバノリクラアザミを見つつ登ります。
アトラクションもどき区間を通り、、、
2015年09月22日 14:37撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:37
アトラクションもどき区間を通り、、、
ハンゴソウの花後かな〜。
他にもクロクモソウやらカニコウモリやらハクサンシャクナゲやらクガイソウとかも花後でした。
そらもう9月も終わりですしね。
2015年09月22日 14:40撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:40
ハンゴソウの花後かな〜。
他にもクロクモソウやらカニコウモリやらハクサンシャクナゲやらクガイソウとかも花後でした。
そらもう9月も終わりですしね。
なんとかカラシの花ですかね?
さっぱり分からんです。
2015年09月22日 14:43撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 14:43
なんとかカラシの花ですかね?
さっぱり分からんです。
さてと、そろそろ花を見る余裕もなくなる頃合いでしょうか。
2015年09月22日 14:44撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:44
さてと、そろそろ花を見る余裕もなくなる頃合いでしょうか。
なぜならばココは最終水場。
2015年09月22日 14:56撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:56
なぜならばココは最終水場。
そしてポテチもこんなになる標高。
2015年09月22日 14:57撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/22 14:57
そしてポテチもこんなになる標高。
ココから1kmの間に標高400mを登るという、このルートで一番の登りが待っているのです、はい。
2015年09月22日 14:56撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:56
ココから1kmの間に標高400mを登るという、このルートで一番の登りが待っているのです、はい。
ジグ〜ザグ〜っと登っていきます。
目前には森林限界。
そしてガスる前常念方面。
2015年09月22日 15:27撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:27
ジグ〜ザグ〜っと登っていきます。
目前には森林限界。
そしてガスる前常念方面。
ゆく〜り、また〜りと登っていきます。
2015年09月22日 15:48撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 15:48
ゆく〜り、また〜りと登っていきます。
そのオカゲか、間に3つも休憩ベンチがあるオカゲかはいざ知らず、余裕綽綽で登っていきます。
2015年09月22日 15:54撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 15:54
そのオカゲか、間に3つも休憩ベンチがあるオカゲかはいざ知らず、余裕綽綽で登っていきます。
すると前方が開けてきて、、、
薄雲の合間から常念岳の稜線が眼前に。
2015年09月22日 16:12撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/22 16:12
すると前方が開けてきて、、、
薄雲の合間から常念岳の稜線が眼前に。
お花畑には夏の名残のイワツメグサの花。
2015年09月22日 16:14撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 16:14
お花畑には夏の名残のイワツメグサの花。
そしてついに到着!
2015年09月22日 16:17撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 16:17
そしてついに到着!
常念乗越、標高2460m地点です。
実はyakeikaryudoにとっては初の2000m超え。
昨春の大峯での1000m超えに続き、またひとつ限定解除をしてしまいました。
2015年09月22日 16:17撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 16:17
常念乗越、標高2460m地点です。
実はyakeikaryudoにとっては初の2000m超え。
昨春の大峯での1000m超えに続き、またひとつ限定解除をしてしまいました。
麓の安曇野市街があんなに遠く。
2015年09月22日 16:17撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 16:17
麓の安曇野市街があんなに遠く。
すぐそばには常念岳が、、、
と、この時は思てたんですが、実はコレが偽ピークで、常念岳山頂はさらに奥にあることを翌朝知るのです、はい。
2015年09月22日 16:18撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 16:18
すぐそばには常念岳が、、、
と、この時は思てたんですが、実はコレが偽ピークで、常念岳山頂はさらに奥にあることを翌朝知るのです、はい。
常念岳は明朝登るということで、まずはテン場料金を払って幕営の準備を。
2015年09月22日 16:19撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 16:19
常念岳は明朝登るということで、まずはテン場料金を払って幕営の準備を。
ワタクシは何もしてませんが、テント設営完了。
じゃじゃじゃ、まずは藩士としての嗜みを少々、、、
では参りますよ〜。
「ココを本日のキャンプ地とする!」
2015年09月22日 16:34撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 16:34
ワタクシは何もしてませんが、テント設営完了。
じゃじゃじゃ、まずは藩士としての嗜みを少々、、、
では参りますよ〜。
「ココを本日のキャンプ地とする!」
じゃ、そろそろお次の準備をいたしますか。
アチラに見えますのは、ワタクシが担いであがった宴の品です。
2015年09月22日 17:16撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/22 17:16
じゃ、そろそろお次の準備をいたしますか。
アチラに見えますのは、ワタクシが担いであがった宴の品です。
思てたよりも余裕綽綽で登れたし、もっと積めば良かったとドヤ顔の御人。
これで次からはもっと背負えますな(笑)
7
思てたよりも余裕綽綽で登れたし、もっと積めば良かったとドヤ顔の御人。
これで次からはもっと背負えますな(笑)
テン場近くのテーブルも空きが出たようですし、ではそろそろ移動して、、、かんぱ〜い!
宴の開始です。
2015年09月22日 17:59撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 17:59
テン場近くのテーブルも空きが出たようですし、ではそろそろ移動して、、、かんぱ〜い!
宴の開始です。
インスタントの焼きそばを肴にチビチビと。
気づけば周りのテーブルは空っぽ。
19時には皆さんもう就寝のようで、、、
山の夜は早いんですね〜、初めて知りました。
夜のあの暗さ、静けさ、サイコウなんですけどね、勿体ないですね。
とはいえワタクシたちも前夜から寝不足。
21時には床に就き、惰眠を貪り、、、
2015年09月22日 18:11撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 18:11
インスタントの焼きそばを肴にチビチビと。
気づけば周りのテーブルは空っぽ。
19時には皆さんもう就寝のようで、、、
山の夜は早いんですね〜、初めて知りました。
夜のあの暗さ、静けさ、サイコウなんですけどね、勿体ないですね。
とはいえワタクシたちも前夜から寝不足。
21時には床に就き、惰眠を貪り、、、
と思たものの、22時に起床(笑)
yakeikaryudoは先程のテーブルに移動し、寝袋を被って小説を読んだ後に一晩中星空観賞。
他のメンバーもあまり眠れなかったようで、星空観賞と、、、
(Tさん撮影)
9
と思たものの、22時に起床(笑)
yakeikaryudoは先程のテーブルに移動し、寝袋を被って小説を読んだ後に一晩中星空観賞。
他のメンバーもあまり眠れなかったようで、星空観賞と、、、
(Tさん撮影)
夜景観賞を楽しんでいたようです。
(aptx4869さん撮影)
5
夜景観賞を楽しんでいたようです。
(aptx4869さん撮影)
ワタクシは一眼レフ持ってきてなかったんで、「見〜て〜るだけ〜」で流れ星を数えつつ夜を明かし、、、
(aptx4869さん撮影)
7
ワタクシは一眼レフ持ってきてなかったんで、「見〜て〜るだけ〜」で流れ星を数えつつ夜を明かし、、、
(aptx4869さん撮影)
午前4時頃からは御来光目的に常念岳へと向かう人もチラホラと。
ワタクシたちも5時前に起き出し、常念岳へと向かいます。
2015年09月23日 04:53撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 4:53
午前4時頃からは御来光目的に常念岳へと向かう人もチラホラと。
ワタクシたちも5時前に起き出し、常念岳へと向かいます。
まぁ、ワタクシたちの目的は御来光ではないので、ゆっくり、また〜りと登っていきます。
2015年09月23日 04:59撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 4:59
まぁ、ワタクシたちの目的は御来光ではないので、ゆっくり、また〜りと登っていきます。
そろそろ空が明るくなってきました。
2015年09月23日 05:15撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 5:15
そろそろ空が明るくなってきました。
先は見えてるのに登っても登っても着きません。
皆起きっぱなに登ってるんで、しんどそうです。
約一名、体力バカが時折岩場を直登先回りして写真撮ったりしていたみたいですが(笑)
2015年09月23日 05:37撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/23 5:37
先は見えてるのに登っても登っても着きません。
皆起きっぱなに登ってるんで、しんどそうです。
約一名、体力バカが時折岩場を直登先回りして写真撮ったりしていたみたいですが(笑)
そうこうする内に、槍の稜線が日に照らされ始めました。
常念の山影もくっきり。
目の前のピークまではあともう少し、、、
2015年09月23日 06:14撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/23 6:14
そうこうする内に、槍の稜線が日に照らされ始めました。
常念の山影もくっきり。
目の前のピークまではあともう少し、、、
と思たら、偽ピーク!
三股別れ地点、尾根にのっただけでした。
常念乗越から見えてたんはココやったんや、と分かった瞬間です、はい。
2015年09月23日 06:17撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 6:17
と思たら、偽ピーク!
三股別れ地点、尾根にのっただけでした。
常念乗越から見えてたんはココやったんや、と分かった瞬間です、はい。
ということで、常念岳山頂はまだ先。
あとひと踏ん張りです。
2015年09月23日 06:20撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 6:20
ということで、常念岳山頂はまだ先。
あとひと踏ん張りです。
で到着しました、標高2857m常念岳山頂。
昨日は撮影順番待ちの行列が出来ていたらしいです。
この狭さやとそうなりますわな。
とりあえず山頂写真は後回しにし、頂からの360度大展望を楽しむとします。
(ココから先の山名間違いについてはご容赦を)
2015年09月23日 07:04撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/23 7:04
で到着しました、標高2857m常念岳山頂。
昨日は撮影順番待ちの行列が出来ていたらしいです。
この狭さやとそうなりますわな。
とりあえず山頂写真は後回しにし、頂からの360度大展望を楽しむとします。
(ココから先の山名間違いについてはご容赦を)
まず最初に東方面。
眩しく輝く太陽の先には、、、
3
まず最初に東方面。
眩しく輝く太陽の先には、、、
雲上に浮かぶ富士山と南アルプス。
(実はyakeikaryudoにとってコレが富士山初展望です)
2015年09月23日 06:35撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/23 6:35
雲上に浮かぶ富士山と南アルプス。
(実はyakeikaryudoにとってコレが富士山初展望です)
南東方向のパノラマ。
2015年09月23日 06:36撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 6:36
南東方向のパノラマ。
雲海晴れた安曇野市街(東〜北東方面)。
やはり山から望む町はイイ。
2015年09月23日 06:37撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 6:37
雲海晴れた安曇野市街(東〜北東方面)。
やはり山から望む町はイイ。
足元の岩場にはイワギキョウかな、たぶん。
2015年09月23日 06:45撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 6:45
足元の岩場にはイワギキョウかな、たぶん。
南方には御嶽山と、、、
2015年09月23日 06:59撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/23 6:59
南方には御嶽山と、、、
乗鞍岳。
2015年09月23日 07:00撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 7:00
乗鞍岳。
そして背後、西方面には、すくり〜、、、
じゃなくて、、、
2015年09月23日 07:01撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/23 7:01
そして背後、西方面には、すくり〜、、、
じゃなくて、、、
槍穂高!
まさにすぐそば。
2015年09月23日 06:49撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 6:49
槍穂高!
まさにすぐそば。
コッチが穂高?
奥に見えてるのは錫杖〜笠ヶ岳のどっかでしょうか?
2015年09月23日 06:50撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/23 6:50
コッチが穂高?
奥に見えてるのは錫杖〜笠ヶ岳のどっかでしょうか?
で、コッチが北穂高?
山頂そばに小屋見えてるし、たぶん合ってるかな。
2015年09月23日 06:50撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 6:50
で、コッチが北穂高?
山頂そばに小屋見えてるし、たぶん合ってるかな。
で先っちょさんこと、槍ヶ岳さん。
大迫力ですな〜。
2015年09月23日 06:50撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/23 6:50
で先っちょさんこと、槍ヶ岳さん。
大迫力ですな〜。
槍から北鎌尾根。
手前は赤沢岳〜西岳の稜線かな?
2015年09月23日 06:58撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/23 6:58
槍から北鎌尾根。
手前は赤沢岳〜西岳の稜線かな?
そのまま北方面へと移りまして、、、
見えましたるは、、、何処でしょうか?
2015年09月23日 06:54撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 6:54
そのまま北方面へと移りまして、、、
見えましたるは、、、何処でしょうか?
もう、さっぱり分かりません。
2015年09月23日 06:55撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 6:55
もう、さっぱり分かりません。
燕岳は分かります。
形が独特ですしね。
奥はね〜、、、分からん!
2015年09月23日 06:55撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/23 6:55
燕岳は分かります。
形が独特ですしね。
奥はね〜、、、分からん!
とまぁ、目当てであった山頂からの大パノラマを30分強堪能し、また長い稜線下りが始まるのです。
2015年09月23日 07:08撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/23 7:08
とまぁ、目当てであった山頂からの大パノラマを30分強堪能し、また長い稜線下りが始まるのです。
尾根の先っちょでバックショットモデルさせられました。
なんかナルシストっぽい(笑)
(Tさん撮影)
10
尾根の先っちょでバックショットモデルさせられました。
なんかナルシストっぽい(笑)
(Tさん撮影)
やっと常念小屋が見えてまいりました。
ここまで来ればあと少し、、、に見えてまだ少し。
あとは下りきったら軽くメシ食って、テント畳んで下山です。
2015年09月23日 07:56撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 7:56
やっと常念小屋が見えてまいりました。
ここまで来ればあと少し、、、に見えてまだ少し。
あとは下りきったら軽くメシ食って、テント畳んで下山です。
で、チャッチャと撤収完了!
またワタクシ何もしてませんが。
2015年09月23日 09:11撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:11
で、チャッチャと撤収完了!
またワタクシ何もしてませんが。
若干の名残惜しさを感じつつ、、、
さて、そろそろ下山しますか。
まだまだ余裕たっぷりのバカ1名はココで、、、
2015年09月23日 09:24撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:24
若干の名残惜しさを感じつつ、、、
さて、そろそろ下山しますか。
まだまだ余裕たっぷりのバカ1名はココで、、、
アーマーを装着した。
守備力がアップした。
ナハっ ナハっ!
この2日間で1時間半しか寝てないのに、、、
まさに体力バカの鑑ですな〜。
まぁ、寝不足自慢してる時点でバカなんですが(笑)
2015年09月23日 09:30撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/23 9:30
アーマーを装着した。
守備力がアップした。
ナハっ ナハっ!
この2日間で1時間半しか寝てないのに、、、
まさに体力バカの鑑ですな〜。
まぁ、寝不足自慢してる時点でバカなんですが(笑)
ということで、下山時はすれ違う方々の注目好奇の的に。
2015年09月23日 09:58撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/23 9:58
ということで、下山時はすれ違う方々の注目好奇の的に。
胸突八丁到着。
下りも要所で休憩しつつ、また〜りと。
2015年09月23日 10:29撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:29
胸突八丁到着。
下りも要所で休憩しつつ、また〜りと。
下ってまいりましたな〜。
2015年09月23日 10:43撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 10:43
下ってまいりましたな〜。
エボシ沢通過。
2015年09月23日 11:41撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 11:41
エボシ沢通過。
大滝通過。
2015年09月23日 12:06撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:06
大滝通過。
ダッシュして撒こうとするS嬢と、単独行時のペースで歩き追いすがるyakeikaryudoの謎の追いかけっこがコノ後繰り広げられ、、、
2015年09月23日 12:15撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:15
ダッシュして撒こうとするS嬢と、単独行時のペースで歩き追いすがるyakeikaryudoの謎の追いかけっこがコノ後繰り広げられ、、、
げっざ〜〜ん!
あとは車に揺られて帰るだけ。
ですが、その前に、、、
2015年09月23日 12:58撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/23 12:58
げっざ〜〜ん!
あとは車に揺られて帰るだけ。
ですが、その前に、、、
お腹空いたので駒ヶ根SAにお寄り道。
名物のソースかつ丼(\880)とわさびコロッケ(\200)。
肉厚揚げたてカツは柔らかジューシー(信州ポーク?)、普通に美味しいです(普通ってなんやねん!)。
わさびコロッケは口の中に山葵の風味がほわっと広がって、辛さはほぼナシ(辛党なんでアテになりません)。
2015年09月23日 14:48撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/23 14:48
お腹空いたので駒ヶ根SAにお寄り道。
名物のソースかつ丼(\880)とわさびコロッケ(\200)。
肉厚揚げたてカツは柔らかジューシー(信州ポーク?)、普通に美味しいです(普通ってなんやねん!)。
わさびコロッケは口の中に山葵の風味がほわっと広がって、辛さはほぼナシ(辛党なんでアテになりません)。
で、お土産というか晩ごはん用にソースカツサンド(\350)とピリ辛野沢菜おやき(\240)を購入。
昔のSAの食事知ってる人からしたら、この充実ぶりと味の向上っぷりは感嘆ものでした。

ということで、今回の徘徊はこれにて終礼!
お疲れサマでした。
2015年09月23日 14:56撮影 by  SP-720UZ , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/23 14:56
で、お土産というか晩ごはん用にソースカツサンド(\350)とピリ辛野沢菜おやき(\240)を購入。
昔のSAの食事知ってる人からしたら、この充実ぶりと味の向上っぷりは感嘆ものでした。

ということで、今回の徘徊はこれにて終礼!
お疲れサマでした。

感想

皆さん、お疲れ様でした!!
yakeikaryudoさん、記事のupお疲れ様です。
毎回毎回、ありがとうございますm_ _m
また、下山時S嬢の荷物を持っていただき、一緒に歩いていただいて
助かりました。いあ〜あの重さにプラス担ぐとは化け物ですな^^;

前日、ガスガスだったので心配でしたが、
見事な快晴に恵まれて、北アの山々をド迫力で望むことができました。
常念岳は毎回計画してたものの、雨天で流れていたので
この日に登れてめちゃ満足です!!

yakeikaryudoさんも初の北アで天気とこの大絶景に望めて
満足されたようで、お誘いして本当によかったです。

また北アかどこかいきましょう!!

スクリームさんのポテチ処理




私の記事はこちら:
http://blog.nighthiking.jp/article/blog/100062/

シルバーウィークの前の週にaptx4869さんから急遽お誘いを受け、2000m超え限定解除&アルプスデビュー&初テン泊という初物尽くしを体験しに、北アルプス展望の山、常念岳へを行ってまいりました。

予想通り2日間で1時間半しか寝れなかった(他人と一緒やと余程疲れていない限り寝れない性質=山行自体は余裕やった)ものの、重い荷を背負っての泊りがけ山行、今まで見たことのない景色、山の夜の就寝時間の早さ(笑)などなど、色々な初めてを楽しめた最高の2日間でした。
特に常念岳から見る槍穂高のど迫力といったらもう、言葉には出来ない景色でした。
大型連休中ということで人の多さだけはアレでしたが、それさえなければまた行きたいですな、北アルプスの何処かへ。
aptx4869、S嬢、Tさんお疲れ様です、そしてありがとうございました。

さてさて話は変わりますが、来たる9月27日は今年の仲秋の名月の日。
あと2日だというのに何も考えてません。
天気も回復基調みたいなので、そろそろ決めねばいけませんな〜。
とりあえず、比良山系は2年連続行ってるし今年はパスかな。。。
なんて考え中です、はい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1274人

コメント

aptx4869さん
こんばんは(^^♪
写真のセンス
最高ですね
とても楽しませて、頂いておりまっす

113
2015/9/25 18:45
Re: aptx4869さん
113さん>
こんにちわ!!
コメントありがとうございます。
今アップされてるほとんどの写真は
yakeikaryudoさんのものなので、
私のセンスではないです^^;
でも、楽しんで頂けているのであればよかったです^^
2015/9/26 14:39
yakeikaryudoさん こんばんわ
初の2000メートル越えおめでとうございます

やはり北山とは全然違いますね
私は蝶が岳で、小屋どまりでしたが超満員 睡眠不足で下山時にダウンしました また挑戦したい気はあるのですが体力不足なので諦めています

体力があるうちにどんどん登ってください
次は3000メートル越かな
2015/9/25 19:59
Re: olddreamerさん
こんばんわ、いつも見て下さりありがとうございます。

普段から睡眠時間短い性質なので、寝不足で体調崩すことはないんですが、荷の重さと高山病が不安で麦酒を控えめにしてしまったのが心残りです。
人に囲まれるのん大嫌いなんで、満員の小屋に泊まってたらダウンしてたかもしれません。

もうええ歳ですし体力は落ちる一方なので、トレーニングをサボらんようにしないと。
1年毎に1000mずつ限定解除しているんで、3000mは来年ですかね。
2015/9/26 20:07
夜景さん
若干の違和感を感じつつ、レコ見ました。
ビックリしましたよ、もう、アルプスだなんて!
私と同じくらい似合わないような気もするのですが…
(すみません、偏見かもしれません)
明後日のお月見はいつもの夜景さんでお願いします。
まあ、体力バカ、失礼っ!、体力が人並み以上なのは想像できていましたが…
2015/9/25 20:29
Re: heheさん
こんばんわです。

里山と低山を徘徊してるか夜景狩りに行っているイメージしかないですもんね。
ですが、そこにイイ景色があれば何処へでも行ってしまうのがワタクシなのです。
まぁ、独りやったら多分行くのはもっと先になっていたでしょうが。

さすがの体力バカもザック2人分担ぎが祟ってか、脹脛に軽い筋肉痛が、、、
明日のお月見はまだ何も決めてませんが、いつもの感じで行ってきますわ。
2015/9/26 20:14
素晴らしい常念の山旅になりましたね〜(・∀・)
aptx4869さん yakeikaryudoさん こんにちは〜

aptxさんは予定していた常念岳の山旅がやっと叶って良かったですね〜
しかもいい天気じゃないですか

そして素晴らしい星空と夜景
私はそこから富士山方面が見えなかったのでうらやましいですよ〜
やっぱりアルプスはお泊りですよね
夕暮れに夜景に日の出にせっかく遠出したのなら絶対楽しみたい
最高に楽しめた山旅で何よりでございました

あっ スクリームのかぶりものは反則ですwww
常念の祠の裏側からこんなん出てきたらびっくりして滑落しますwww
(また声出たわwww
2015/9/28 16:43
Re: black703さん
おはよう、、、おそようございます、コメントありがとございます。
初のアルプスで初富士含め、アレだけイイ景色見れたらまた行きたくなります。
低山や里山でも何処でもそうなんですが、其処で経験出来る全てのことを出来るだけ多く楽しみたいですね、景色や雰囲気や食やその他モロモロを含めて。

あと、すくり〜むさんは被ってなんておられません!
アノ方は「私は神だ」と一昔前のお笑いコンビのネタ風に、何処でも気ままに登場してくるワタクシの友人兼山の神さんです(笑)
2015/9/29 10:01
Re: 素晴らしい常念の山旅になりましたね〜(・∀・)
black703さん>
コメントありがとうございます。
前々から3回くらい予定しては雨天で中止になっていたので
やっといけてよかったです。
しかも大気も良く晴天に恵まれて全部見えたので、さらに最高で良かったです。
常念は日帰り考えたんですが、アルプスは絶対朝登りたい
(気温が高い時期は必ずといっていいほど昼にはガスる)
のもあって、やっぱお泊りにしました。
2015/9/29 14:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら