ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 727535
全員に公開
ハイキング
白山

白山 平瀬道から

2015年09月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:53
距離
18.2km
登り
1,758m
下り
1,749m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:02
休憩
0:51
合計
8:53
6:25
6:26
107
8:13
8:14
5
8:19
8:19
88
9:47
9:50
42
10:32
10:45
21
11:06
11:06
9
11:15
11:16
17
11:33
11:36
2
11:38
11:40
3
11:43
11:44
6
11:50
11:53
16
12:09
12:10
10
12:27
12:27
4
12:52
13:05
51
13:56
14:00
3
14:03
14:03
63
15:06
15:07
6
15:13
ゴール地点
天候 小雨、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白水湖の駐車場に駐車。
ケータイ電波は駐車場は入りませんでした。(Docomo)
代わりに室堂ではしっかり電波入ります。
また今回も下道ケチケチ走行で到着。1h寝れたから良し!
白水湖脇の駐車場に停めましたがガラガラです。
シルバーウィークで皆登山欲満たされたのかな?
登山口脇にも駐車場がありますが、そちらは無舗装。
にしても、また雨…
2015年09月26日 06:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/26 6:19
また今回も下道ケチケチ走行で到着。1h寝れたから良し!
白水湖脇の駐車場に停めましたがガラガラです。
シルバーウィークで皆登山欲満たされたのかな?
登山口脇にも駐車場がありますが、そちらは無舗装。
にしても、また雨…
白水湖の駐車場にはチップトイレがありました。
2015年09月26日 06:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 6:21
白水湖の駐車場にはチップトイレがありました。
平瀬道は初ですがもちろん予習済み。
2015年09月26日 06:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 6:24
平瀬道は初ですがもちろん予習済み。
登山口ゲートを無視して、ショートカット可能(笑)
2015年09月26日 06:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 6:25
登山口ゲートを無視して、ショートカット可能(笑)
小屋の右脇からスタート。
靴底はしっかりブラッシング。
2015年09月26日 06:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 6:25
小屋の右脇からスタート。
靴底はしっかりブラッシング。
小屋で登山届提出可能。
2015年09月26日 06:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 6:25
小屋で登山届提出可能。
雨の登山道を進みます。
登山道の整備が進んでいるようです。
2015年09月26日 06:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 6:29
雨の登山道を進みます。
登山道の整備が進んでいるようです。
整備中の場所。この辺りは黒土で、気を抜くと滑る…
2015年09月26日 06:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 6:51
整備中の場所。この辺りは黒土で、気を抜くと滑る…
真新しいベンチがありました。
このルート、休憩できるベンチは他にはほとんど無かったので、ベンチが設置されるのはありがたいですね!
2015年09月26日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 6:53
真新しいベンチがありました。
このルート、休憩できるベンチは他にはほとんど無かったので、ベンチが設置されるのはありがたいですね!
だんだん色づいてきました。
2015年09月26日 07:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 7:08
だんだん色づいてきました。
ロープ発見。
でも不要。
2015年09月26日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 7:40
ロープ発見。
でも不要。
ふぅ。小雨だけど風がないので体は暑い。
室堂まで約半分。
2015年09月26日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 7:54
ふぅ。小雨だけど風がないので体は暑い。
室堂まで約半分。
県道が先週開通したばかりなので心配でしたが、しっかり笹も刈られています。先週の藪山とは大違い(笑)
2015年09月26日 07:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 7:59
県道が先週開通したばかりなので心配でしたが、しっかり笹も刈られています。先週の藪山とは大違い(笑)
小雨が止んで視界がよくなった!
2015年09月26日 08:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 8:06
小雨が止んで視界がよくなった!
このまま期待してよいものか。
2015年09月26日 08:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 8:07
このまま期待してよいものか。
大倉山山頂は標識だけ。
もう少し進むと
2015年09月26日 08:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 8:16
大倉山山頂は標識だけ。
もう少し進むと
眺望よし。
2015年09月26日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/26 8:17
眺望よし。
避難小屋到着。
2015年09月26日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 8:21
避難小屋到着。
中も綺麗。
2015年09月26日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/26 8:22
中も綺麗。
携帯トイレ用の小部屋あり。
トイレが無いので逆に臭いがなく快適?
2015年09月26日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 8:22
携帯トイレ用の小部屋あり。
トイレが無いので逆に臭いがなく快適?
今日初の日差し!
2015年09月26日 08:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 8:30
今日初の日差し!
晴れたらきっと鮮やかに…
2015年09月26日 08:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/26 8:49
晴れたらきっと鮮やかに…
通過
2015年09月26日 08:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 8:50
通過
2015年09月26日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 8:59
雪無い…
2015年09月26日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 9:10
雪無い…
登山は好きだけど、高いところは苦手。
2015年09月26日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 9:11
登山は好きだけど、高いところは苦手。
強風の時は注意ですね
2015年09月26日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 9:13
強風の時は注意ですね
雪見えた。
2015年09月26日 09:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/26 9:14
雪見えた。
右に進む。
2015年09月26日 09:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 9:16
右に進む。
近づいてきました。
2015年09月26日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 9:24
近づいてきました。
2015年09月26日 09:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 9:26
室堂の手前は登りなしのサービスタイムです。
2015年09月26日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 9:36
室堂の手前は登りなしのサービスタイムです。
2015年09月26日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 9:39
別山もよく見える!
2015年09月26日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/26 9:39
別山もよく見える!
展望歩道と合流。
見慣れた石川県側の標識がここで登場。
2015年09月26日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 9:39
展望歩道と合流。
見慣れた石川県側の標識がここで登場。
室堂まであともう少し。
2015年09月26日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 9:43
室堂まであともう少し。
室堂まで来たら別当出合からの人がたくさんいるのかと思ったのに、ここでも人はまばら。
2015年09月26日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 9:49
室堂まで来たら別当出合からの人がたくさんいるのかと思ったのに、ここでも人はまばら。
最近は熊さん目撃されてないね。
2015年09月26日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 9:50
最近は熊さん目撃されてないね。
ここからはいつもどおり。
2015年09月26日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 10:00
ここからはいつもどおり。
いつもの青石。
2015年09月26日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 10:12
いつもの青石。
というわけで御前峰山頂到着。
2015年09月26日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 10:32
というわけで御前峰山頂到着。
山頂には先客様が3名ほど。
2015年09月26日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/26 10:34
山頂には先客様が3名ほど。
今日は大汝峰にも行く予定。
2015年09月26日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 10:36
今日は大汝峰にも行く予定。
写真に収めるのは初。亀のレリーフ。
2015年09月26日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 10:36
写真に収めるのは初。亀のレリーフ。
お池巡りスタート。1年ぶり。
2015年09月26日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 10:49
お池巡りスタート。1年ぶり。
これから行く先。
2015年09月26日 10:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 10:49
これから行く先。
剣ヶ峰。
登頂禁止。確か。
2015年09月26日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 10:52
剣ヶ峰。
登頂禁止。確か。
池巡ってますよ
2015年09月26日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 11:00
池巡ってますよ
翠ヶ池。
今日の天気だとこんな色になっちゃいますね。
2015年09月26日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 11:07
翠ヶ池。
今日の天気だとこんな色になっちゃいますね。
大汝峰への分岐に到着。
2015年09月26日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 11:17
大汝峰への分岐に到着。
意外と荒々しい登山道。
2015年09月26日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/26 11:19
意外と荒々しい登山道。
時々丸印を探して。
2015年09月26日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 11:23
時々丸印を探して。
ここから先はなだらか。
2015年09月26日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 11:28
ここから先はなだらか。
到着〜!
2015年09月26日 11:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 11:35
到着〜!
誰もいない。
2015年09月26日 11:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/26 11:37
誰もいない。
大汝峰の山頂は広い。
2015年09月26日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 11:39
大汝峰の山頂は広い。
緊急避難小屋がありました。
2015年09月26日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 11:40
緊急避難小屋がありました。
七倉山方面、のはず。
2015年09月26日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/26 11:41
七倉山方面、のはず。
誰もいない山頂でランチタイム。
今日は味噌スープではなく春雨スープ。
おにぎり一個多かったかな…
2015年09月26日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/26 11:47
誰もいない山頂でランチタイム。
今日は味噌スープではなく春雨スープ。
おにぎり一個多かったかな…
いい天気になってきた。
2015年09月26日 11:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/26 11:49
いい天気になってきた。
食後のコーヒー。
いつもはブラックだけど、山では砂糖入りが旨い!
2015年09月26日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 11:57
食後のコーヒー。
いつもはブラックだけど、山では砂糖入りが旨い!
あとからでごめんなさい。
しっかり参拝しました。
2015年09月26日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 12:03
あとからでごめんなさい。
しっかり参拝しました。
御前峰と剣ヶ峰のツーショット。
2015年09月26日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/26 12:09
御前峰と剣ヶ峰のツーショット。
さて、帰るべ。
風もなく、誰もいない静かな山頂でした。
2015年09月26日 12:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 12:11
さて、帰るべ。
風もなく、誰もいない静かな山頂でした。
んー晴天。
2015年09月26日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 12:25
んー晴天。
今回はお池巡りコースではなく、室堂へのショートカットコースで。
2015年09月26日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 12:28
今回はお池巡りコースではなく、室堂へのショートカットコースで。
千蛇ヶ池の万年雪。
2015年09月26日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 12:31
千蛇ヶ池の万年雪。
深いのかな。
2015年09月26日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 12:32
深いのかな。
室堂周辺もいい!
2015年09月26日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/26 12:45
室堂周辺もいい!
やはり陽が射すと鮮やか!
2015年09月26日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/26 12:45
やはり陽が射すと鮮やか!
青空背景で。
2015年09月26日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 12:50
青空背景で。
御前峰登山道に合流〜
2015年09月26日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 12:51
御前峰登山道に合流〜
平瀬道を帰ります。
2015年09月26日 13:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 13:08
平瀬道を帰ります。
ここを左。
2015年09月26日 13:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 13:15
ここを左。
晴れてよかった!
2015年09月26日 13:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/26 13:18
晴れてよかった!
おっと、下界はガス。
2015年09月26日 13:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 13:22
おっと、下界はガス。
赤い!
2015年09月26日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 13:25
赤い!
ガスってるのもそれはそれで良い!
2015年09月26日 13:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/26 13:36
ガスってるのもそれはそれで良い!
登りは見えなかった白水湖!
2015年09月26日 14:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/26 14:07
登りは見えなかった白水湖!
誰かのレコで見たアンパンマンの木ってこれかー。
2015年09月26日 14:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/26 14:22
誰かのレコで見たアンパンマンの木ってこれかー。
帰ってきましたー。
2015年09月26日 15:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/26 15:08
帰ってきましたー。

感想

・9/18に平瀬道登山口につながる県道の通行止めが解除されると聞き、21日に平瀬道から白山に登る計画を練っていたけど、結局21日は別の山に行ってしまったため延期。26日の天気予報はいまいちだったけど、徐々に回復していくみたいだし、都合つくのはこの日しかなかったので、登山決定。※平瀬道から登るのは初。
・朝5時頃駐車場着。こんな時間でも今日は天気悪いし駐車場空いてないなんてことはないだろう、と失礼な予測をしていたのですが、案の定ガラガラでした。シルバーウィーク天気良かったからかなー。
・小雨の中登山開始。9月末だけど半袖で大丈夫な気温。止まっている時も長袖を羽織る程度で大丈夫でした。
・雨は降っていたけど、平瀬道はしっかり笹は刈られているし、人も多くないので快適でした。
・2000m以上では紅葉が良い感じ。日が差せばもっと鮮やかだったんだろうけど。
・室堂から先はいつもどおり。ただ室堂から先も登山者はすごく少なくてびっくり。別当出合方面も人少なかったみたいですね。お池巡りコースに入ってからは、遠くにハイカーが望める程度で、室堂まで誰にもすれ違わず誰にも追い越されず。
・大汝峰は初めて行きましたが、山頂の広さが印象的でした。
・いつかは、お花松原も行きたい!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [2日]
白山平瀬道
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(平瀬道〜お池巡り〜大汝峰)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら