ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 727961
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳 コグルミ谷から テーブルランドで雷鳥を見た???

2015年09月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
6.8km
登り
765m
下り
755m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:20
合計
3:40
6:47
6:53
27
8:15
8:20
8
8:28
8:31
14
8:45
8:47
38
9:42
9:45
19
天候 向かう名神の関ケ原手前で雨が降ってきました。
高速下りてからは止みましたが、ほとんど曇りの日。
時折日が差す程度でした。
山頂・奥の平はガスったり取れたりの繰り返し。
ほとんど眺望はありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コグルミ谷の登山口?(案内はありませんでした。)の所に1台だけ駐めれるスペースあり。(駐めて良かったかな? グループなら2台は何とか)少し下った所に5台程度駐車されてましたが、これも2台は後ろの1台がどかないと出せないスペースなので、3台程度しか難しいかな?
コース状況/
危険箇所等
コグルミ谷登山道は、綺麗に整備していただいて(今日も整備していただいてました。本当にありがたいです。)、登りやすい登山道になってます。1か所、丸太で椅子が置いてある休憩場所がありましたが、そこから岩の方に進むと岩々の沢を登るはめになります。休憩所から一度登山道に戻って、登る道の方に進んで下さい。
8合目の先で、岩場を少し左に巻いたところ、道が分からなくなったので、そのまま直登しました。(かなり古い赤テープが最初の方だけあります)まあ、どこでも登れますが、ここを登ると9合目の案内板が見れません。(下りで9合目、初めて見ました。そういえば8合目も、今日初めて見たような。)
登山口のこのスペースに駐めさせていただきました。
(コグルミ谷が分からずに、一度鞍掛峠まで行って、戻りました。その時点で、鞍掛峠の三重県側は2台程度駐車されてました。)
2015年09月27日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 6:23
登山口のこのスペースに駐めさせていただきました。
(コグルミ谷が分からずに、一度鞍掛峠まで行って、戻りました。その時点で、鞍掛峠の三重県側は2台程度駐車されてました。)
沢?の左手から入ります。
2015年09月27日 06:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 6:23
沢?の左手から入ります。
2015年09月27日 06:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 6:25
綺麗な階段があります。
2015年09月27日 06:27撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/27 6:27
綺麗な階段があります。
コグルミ谷ですから沢沿いを登っていきます。
2015年09月27日 06:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 6:33
コグルミ谷ですから沢沿いを登っていきます。
道は右手にしっかり。
2015年09月27日 06:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 6:35
道は右手にしっかり。
2015年09月27日 06:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 6:36
ここも直進。
2015年09月27日 06:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/27 6:36
ここも直進。
トリカブト?
2015年09月27日 06:40撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 6:40
トリカブト?
この階段、作るのたいへんだったろうな!
2015年09月27日 06:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/27 6:44
この階段、作るのたいへんだったろうな!
木と変わらないカラーのカエルさんが出てきました。
2015年09月27日 06:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/27 6:46
木と変わらないカラーのカエルさんが出てきました。
問題の休憩場?
2015年09月27日 06:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 6:47
問題の休憩場?
そのまま進むと、こんな所。
2015年09月27日 06:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/27 6:49
そのまま進むと、こんな所。
やっぱり違うみたい。右手に登ります。
2015年09月27日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 6:51
やっぱり違うみたい。右手に登ります。
登ると、しっかり道がある。
2015年09月27日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 6:52
登ると、しっかり道がある。
2015年09月27日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 6:52
奥方様も無事、合流!
2015年09月27日 06:52撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 6:52
奥方様も無事、合流!
このロープは何?
2015年09月27日 06:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 6:55
このロープは何?
途中で、花の紹介板。
この時期、すべて終わってます。
2015年09月27日 06:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/27 6:58
途中で、花の紹介板。
この時期、すべて終わってます。
長命水。冷たくて美味しかったです。
2015年09月27日 06:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/27 6:58
長命水。冷たくて美味しかったです。
苔むしたケルン。趣がありますね。
2015年09月27日 07:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/27 7:00
苔むしたケルン。趣がありますね。
ギグザグに綺麗に道が作ってあります。
登りも下りも快適です。
2015年09月27日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 7:02
ギグザグに綺麗に道が作ってあります。
登りも下りも快適です。
5合目到着。どこからの五合目?白瀬峠方面かな?
2015年09月27日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 7:08
5合目到着。どこからの五合目?白瀬峠方面かな?
道に、かなり栗が落ちてますが、実は小さい物ばかり。
2015年09月27日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 7:19
道に、かなり栗が落ちてますが、実は小さい物ばかり。
六合目です。
2015年09月27日 07:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 7:20
六合目です。
通行解除の案内になってます。
(知らない人がみると?かも)
2015年09月27日 07:21撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/27 7:21
通行解除の案内になってます。
(知らない人がみると?かも)
これは何ですかね?
2015年09月27日 07:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 7:31
これは何ですかね?
この七合目は前に2回見てますが、8合目と9合目は見た事無い。
(1回は、このまま登山道に向かわず、まっすぐ登りました。もう1回は雪で方向が分からなくなり、この先の方で撤退。)
2015年09月27日 07:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 7:32
この七合目は前に2回見てますが、8合目と9合目は見た事無い。
(1回は、このまま登山道に向かわず、まっすぐ登りました。もう1回は雪で方向が分からなくなり、この先の方で撤退。)
初めて8合目の案内ゲット!
2015年09月27日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 7:44
初めて8合目の案内ゲット!
道を外したみたいですが、古い赤テープもあったので、そのまま登ります。
2015年09月27日 07:50撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 7:50
道を外したみたいですが、古い赤テープもあったので、そのまま登ります。
このテープが、登りはじめ少しと途中にも。
2015年09月27日 07:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 7:53
このテープが、登りはじめ少しと途中にも。
鹿さんに、にらまれてしまいました。
2015年09月27日 07:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/27 7:54
鹿さんに、にらまれてしまいました。
これ、遠目で見たら赤テープと勘違いしました。
2015年09月27日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 7:55
これ、遠目で見たら赤テープと勘違いしました。
道はありませんが、斜度は無いので登りやすい。
2015年09月27日 07:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 7:55
道はありませんが、斜度は無いので登りやすい。
鈴鹿らしくなってきました。
2015年09月27日 07:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/27 7:58
鈴鹿らしくなってきました。
これも遠くから赤が目立ってた。
2015年09月27日 08:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 8:05
これも遠くから赤が目立ってた。
2015年09月27日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 8:07
これもトリカブト?
この色、トリカブトしか知らないので全部そう見えます。
2015年09月27日 08:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 8:07
これもトリカブト?
この色、トリカブトしか知らないので全部そう見えます。
あっ、新しめの赤テープ。
2015年09月27日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 8:09
あっ、新しめの赤テープ。
こっちも!
2015年09月27日 08:09撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 8:09
こっちも!
登山道に戻ってきたみたいです。
2015年09月27日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 8:13
登山道に戻ってきたみたいです。
ちょっと青空も出てきました。
そのまま登ると。
2015年09月27日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 8:13
ちょっと青空も出てきました。
そのまま登ると。
ちょうど山頂(丸山)で出ました。
(もう少し東に出るかと思ってました。めでたし。めでたし。)
2015年09月27日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
17
9/27 8:17
ちょうど山頂(丸山)で出ました。
(もう少し東に出るかと思ってました。めでたし。めでたし。)
今日はタオルをお腹の中に入らないように、掛けなおしてパチリ。
2015年09月27日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
14
9/27 8:17
今日はタオルをお腹の中に入らないように、掛けなおしてパチリ。
北側はこんな感じ。
晴れてくるかな?
2015年09月27日 08:17撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 8:17
北側はこんな感じ。
晴れてくるかな?
でも、南はガスってます。
2015年09月27日 08:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 8:20
でも、南はガスってます。
とりあえず、ボタンブチ方面に向かいましたが、
ガスが多いので奥の平に向かいます。
2015年09月27日 08:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/27 8:23
とりあえず、ボタンブチ方面に向かいましたが、
ガスが多いので奥の平に向かいます。
ガスの境界。
2015年09月27日 08:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/27 8:24
ガスの境界。
2015年09月27日 08:25撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/27 8:25
ボタンブチは向かっても何も見えなさそう。
2015年09月27日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 8:26
ボタンブチは向かっても何も見えなさそう。
奥の平、到着。
先ほどまで頭蛇ヶ平が見えてましたが、
ガスってしまいました。
2015年09月27日 08:28撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
11
9/27 8:28
奥の平、到着。
先ほどまで頭蛇ヶ平が見えてましたが、
ガスってしまいました。
三角点では無さそうですが、とりあえずタッチ!
2015年09月27日 08:30撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/27 8:30
三角点では無さそうですが、とりあえずタッチ!
ここで奥方様が変な事を言い出されました。
「あれ、雷鳥!」
(そんな訳あるか!ここはアルプスじゃ無いよ!)
2015年09月27日 08:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 8:32
ここで奥方様が変な事を言い出されました。
「あれ、雷鳥!」
(そんな訳あるか!ここはアルプスじゃ無いよ!)
この木が鳥に見えたそうです。
(何回か雷鳥が生息する所に登ってますが、二人ともまだ見てないのでトンデモナイ発言が出てきたみたいです。一度早く見せないと。医者に?)
2015年09月27日 08:33撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/27 8:33
この木が鳥に見えたそうです。
(何回か雷鳥が生息する所に登ってますが、二人ともまだ見てないのでトンデモナイ発言が出てきたみたいです。一度早く見せないと。医者に?)
ちょっと待ってもこの程度。
2015年09月27日 08:36撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 8:36
ちょっと待ってもこの程度。
あきらめて戻ります。
2015年09月27日 08:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 8:37
あきらめて戻ります。
最後に振り返っての奥の平。ガス!ガス!
2015年09月27日 08:41撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/27 8:41
最後に振り返っての奥の平。ガス!ガス!
山頂まで戻って。
2015年09月27日 08:45撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 8:45
山頂まで戻って。
今度はきちんと登山道で下ります。
2015年09月27日 08:46撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 8:46
今度はきちんと登山道で下ります。
ちょっと滑ってセーフのポーズ。
2015年09月27日 08:49撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 8:49
ちょっと滑ってセーフのポーズ。
さすが登山道。
キチンと赤テープがあります。
2015年09月27日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 8:54
さすが登山道。
キチンと赤テープがあります。
下りの第一目標。九合目の案内!ちゃんと発見!
(気が付かず通り過ぎてましたが、奥方様がちゃんとチェック!)
2015年09月27日 08:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
4
9/27 8:58
下りの第一目標。九合目の案内!ちゃんと発見!
(気が付かず通り過ぎてましたが、奥方様がちゃんとチェック!)
滑るかと思いましたが、やっぱり滑って尾骶骨痛打した真ん中の石。
2015年09月27日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 9:02
滑るかと思いましたが、やっぱり滑って尾骶骨痛打した真ん中の石。
2015年09月27日 09:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 9:06
この案内板の下の物は、何ですかね?
2015年09月27日 09:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
5
9/27 9:10
この案内板の下の物は、何ですかね?
紅葉見っけ。
2015年09月27日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 9:20
紅葉見っけ。
休憩所まで下りて来ました。
2015年09月27日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 9:44
休憩所まで下りて来ました。
登るときは、手前から上です。
2015年09月27日 09:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
9/27 9:44
登るときは、手前から上です。
チェーンソーの音が、さっきから聞こえてました。
今日も登山道の整備をしていただいてます。
2015年09月27日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/27 9:47
チェーンソーの音が、さっきから聞こえてました。
今日も登山道の整備をしていただいてます。
ありがとうございます。
2015年09月27日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
6
9/27 9:48
ありがとうございます。
2015年09月27日 09:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
1
9/27 9:53
戻って来ました。
1時間20分。
ほぼ予定ピッタリ。
2015年09月27日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
3
9/27 10:03
戻って来ました。
1時間20分。
ほぼ予定ピッタリ。
午後からは晴れるのかな?
2015年09月27日 10:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
2
9/27 10:03
午後からは晴れるのかな?
撮影機器:

感想

今日も午前中登山。
予定より少し遅く、4時45分ごろ自宅出発です。
Cute-in-Yasuさんのレコで、御池岳のコグルミ谷ルートが通行止め解除になったのを知り、登ってみます。

ナビ登録して無かったのでコグルミ谷口がどこか分からず、鞍掛トンネルまで行ってGPSを出して戻ります。
入り口に何とか駐車出来そうだったので、そこに駐めさせていただきました。
(帰りに見たら、その少し下に駐車出来るところがありました。)

コグルミ谷ルートは、道迷いをするような所もほとんど無く、良く整備された登りも下りも快適な登山道でした。
通行止めになっている時期の事は、歩かれている方のレコでしか知らなかったのですが、今日も整備されてましたが本当に感謝です。
今日も思ったより多くの方が登られてました。

天気予報の9時から晴れを期待して登りましたが、山頂はガスってました。
まあ、今日は仕方がない。下ります。
(奥の平の雷鳥事件は、写真のコメントのみにします。
あまり大げさに書くと、奥方様の雷が落ちますので。くわばらくわばら。)

登り2時間、山頂休憩30分、下り1時間30分の、ほぼ予定通りで下りてこれました。
自宅に11時半には到着。

お疲れさまでした。
(秋になって涼しくなってきたので、そんなに疲れてず気持ちよく登山出来ました。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1872人

コメント

最新情報ありがとうございます。
kei-jiharaさん 初めまして。
いつも拝見させていただいております。

コグルミ谷コースの復旧状況が気になっていました。
長命水の水場も残っていて安心しました。

コグルミ谷登山口に標識は有りませんが、
左岸側の二つの石碑は以前のままなので、目印になりますね。
2015/9/27 14:31
Re: 最新情報ありがとうございます。
onetotaniさん。初めまして。
鈴鹿の主のような方に、お礼を言われると恐縮してしまいます。
こちらこそ、いつも色々参考にさせていただいてます。

前のコグルミ谷を知らないので、
どう変わっているかはコメント出来ませんが、
また楽しめる道が増えた感じで得した気分です。

onetotaniさんの、歩かれたレコを楽しみに待ってます。
2015/9/27 16:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら