ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7282709
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

2024北海道シリーズ03:後方羊蹄山 ガスと強風の中でお鉢巡り!

2024年09月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:30
距離
12.7km
登り
1,619m
下り
1,618m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
1:23
合計
8:29
距離 12.7km 登り 1,619m 下り 1,618m
5:34
33
6:07
6:21
8
6:48
6:49
16
7:29
7:37
20
7:57
8:05
18
8:23
8:31
22
8:53
8:59
10
9:28
7
10:08
2
10:54
10:57
14
11:11
11:12
5
11:17
11:20
11
11:31
11:37
9
11:46
11:50
15
12:05
12:07
13
12:56
13:03
9
13:25
13:26
5
13:31
13:41
22
14:03
0
14:03
ゴール地点
天候 頂上付近は谷から吹き上げるガスで真っ白。視界は10〜50mくらいだが明るいので登山道は問題なく見えた。風力は12〜3mくらい?
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
半月湖の先の野営場駐車場
コース状況/
危険箇所等
急登で昨日の幌尻の疲れが残る脚にはキツかった。お鉢めぐりは、富士山のようになだらかではなく、岩場を越えてすすむ道だった。不用意な動作をすれば危険だが、よく考えて次の動作を決めれば問題なく進める。
半月湖野営場駐車場尾
駐車場に接してテント場がある。建物はトイレ。トイレの右側には水道が整備されており、安心して水が利用できる。
2024年09月26日 05:30撮影
9/26 5:30
半月湖野営場駐車場尾
駐車場に接してテント場がある。建物はトイレ。トイレの右側には水道が整備されており、安心して水が利用できる。
テント場の様子。
2024年09月26日 05:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 5:34
テント場の様子。
登山口には、登山ポストがあり、ドアを開けると用紙、投入口がある。
2024年09月26日 05:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 5:34
登山口には、登山ポストがあり、ドアを開けると用紙、投入口がある。
登山口の表示。
2024年09月26日 05:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 5:37
登山口の表示。
傾斜がゆるい、なだらかな道が1合目まで続く。
2024年09月26日 05:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 5:40
傾斜がゆるい、なだらかな道が1合目まで続く。
1合目から、支尾根に乗るが、木々や草で見通しは良くない。
2024年09月26日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 6:09
1合目から、支尾根に乗るが、木々や草で見通しは良くない。
また、急登が始まり、前日に続く山歩きのためかちょっときつかったが、いつも通り息が上がったり、汗が出ないように、なるべくゆっくり登った。
2024年09月26日 06:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 6:11
また、急登が始まり、前日に続く山歩きのためかちょっときつかったが、いつも通り息が上がったり、汗が出ないように、なるべくゆっくり登った。
すぐに”風穴”に到達。岩の隙間から風が出ていると思い、ちかずいて顔を寄せてみたが風は確認できなかった。
2024年09月26日 06:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 6:15
すぐに”風穴”に到達。岩の隙間から風が出ていると思い、ちかずいて顔を寄せてみたが風は確認できなかった。
写真でみるよりも急登の印象だ。
2024年09月26日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 6:19
写真でみるよりも急登の印象だ。
2合目通過。
2024年09月26日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 6:29
2合目通過。
大雪山(朝日岳)では紅葉が見頃らしいが、ここの登山道は紅葉があまり見られない。
2024年09月26日 06:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 6:31
大雪山(朝日岳)では紅葉が見頃らしいが、ここの登山道は紅葉があまり見られない。
時々、景色が開ける。これはお隣のニセコアンヌプリかな。
2024年09月26日 06:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 6:39
時々、景色が開ける。これはお隣のニセコアンヌプリかな。
3合目。
2024年09月26日 06:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 6:48
3合目。
やや、左右の見通しが良くなった。
2024年09月26日 06:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 6:56
やや、左右の見通しが良くなった。
4合目。
2024年09月26日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 7:04
4合目。
5合目。
2024年09月26日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 7:28
5合目。
登山道は歩きやすいのだが、ちょっと傾斜が急で楽じゃない。
2024年09月26日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 7:28
登山道は歩きやすいのだが、ちょっと傾斜が急で楽じゃない。
6合目。
2024年09月26日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 7:57
6合目。
時々、岩を越える。
2024年09月26日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 7:57
時々、岩を越える。
7合目。
2024年09月26日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 8:26
7合目。
ササが目立つようになってきた。
2024年09月26日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 8:29
ササが目立つようになってきた。
白い木はダケカンバかな。
2024年09月26日 08:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 8:32
白い木はダケカンバかな。
8合目。
2024年09月26日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 8:52
8合目。
やや大きめの岩を乗り越えて進む。
2024年09月26日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 8:54
やや大きめの岩を乗り越えて進む。
2024年09月26日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:07
9合目。避難小屋の分岐になっているようだ。
2024年09月26日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:08
9合目。避難小屋の分岐になっているようだ。
左方向を選び、山頂を目指す。
2024年09月26日 09:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:08
左方向を選び、山頂を目指す。
イワギキョウ。
2024年09月26日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:13
イワギキョウ。
この辺りからガスが濃くなってきた。
2024年09月26日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:16
この辺りからガスが濃くなってきた。
きれいな紅葉。
2024年09月26日 09:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:16
きれいな紅葉。
霧の中の、赤い実と草紅葉。
2024年09月26日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:17
霧の中の、赤い実と草紅葉。
旧避難小屋分岐は直進。
2024年09月26日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:29
旧避難小屋分岐は直進。
少しして、山頂の稜線(大釜巡り)にでる。お鉢にはいくつか峰があると思うが、標識で示している山頂というのは、後方羊蹄山の峰のことだろう。
2024年09月26日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:44
少しして、山頂の稜線(大釜巡り)にでる。お鉢にはいくつか峰があると思うが、標識で示している山頂というのは、後方羊蹄山の峰のことだろう。
ガスが濃くなった。風も強く耐風姿勢をとるほどではないが、風圧を感じる風で風速は10m超あったのではないだろうか。撤退を決めた方も数名いた。
2024年09月26日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:48
ガスが濃くなった。風も強く耐風姿勢をとるほどではないが、風圧を感じる風で風速は10m超あったのではないだろうか。撤退を決めた方も数名いた。
晴れていれば潜ってみたくなる岩の隙間があったが、ここは潜るところではない?(笑)
2024年09月26日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:49
晴れていれば潜ってみたくなる岩の隙間があったが、ここは潜るところではない?(笑)
京極下山分岐
2024年09月26日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:57
京極下山分岐
どう進むか一瞬ドキッとするが、よく見ればはっきりとした印がある。ここは岩の左側を進んだ。
2024年09月26日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:57
どう進むか一瞬ドキッとするが、よく見ればはっきりとした印がある。ここは岩の左側を進んだ。
文字が消えてしまった山頂標識だが、これはたぶん、三角点のあるピーク=真狩岳。
2024年09月26日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:59
文字が消えてしまった山頂標識だが、これはたぶん、三角点のあるピーク=真狩岳。
進行方向右側が大釜。ちょっと怖い感じがしていたが、晴れていればまた違った感じだったのかも。
2024年09月26日 09:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 9:59
進行方向右側が大釜。ちょっと怖い感じがしていたが、晴れていればまた違った感じだったのかも。
羊蹄山山頂標識
2024年09月26日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:06
羊蹄山山頂標識
火口中央道分岐から約半周したところに、後方羊蹄山山頂がある。
2024年09月26日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:07
火口中央道分岐から約半周したところに、後方羊蹄山山頂がある。
後方羊蹄山頂を越えるとすぐに喜茂別下山の分岐がある。
2024年09月26日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:09
後方羊蹄山頂を越えるとすぐに喜茂別下山の分岐がある。
進行方向に現れる岩。岩の左基部に○印が見える。
2024年09月26日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:10
進行方向に現れる岩。岩の左基部に○印が見える。
お鉢巡りは頂上稜線上の岩のすぐ左下を歩くことが多かったと思う。
2024年09月26日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:13
お鉢巡りは頂上稜線上の岩のすぐ左下を歩くことが多かったと思う。
大釜 (父釜)の方向を覗いてみたが、ガスで全然見えなくて残念!
2024年09月26日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:13
大釜 (父釜)の方向を覗いてみたが、ガスで全然見えなくて残念!
ここも左側を行く。
2024年09月26日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:13
ここも左側を行く。
前の岩を乗り越えて振り返ったところ。右のくぼみ辺りを歩いてきた。
2024年09月26日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:13
前の岩を乗り越えて振り返ったところ。右のくぼみ辺りを歩いてきた。
ちょっと進むと、ややワイルドな登り。
2024年09月26日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:14
ちょっと進むと、ややワイルドな登り。
何故、押し合いへし合いしているの? と聞きたいような群生😃
2024年09月26日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:15
何故、押し合いへし合いしているの? と聞きたいような群生😃
ガスの中、2羽の鳥の姿が見える。
2024年09月26日 10:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:16
ガスの中、2羽の鳥の姿が見える。
更に20分ほど進むと、今度はピークを乗り越えて進む場所になる。
2024年09月26日 10:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:36
更に20分ほど進むと、今度はピークを乗り越えて進む場所になる。
ポツンと咲いている花(イワギキョウ)。
2024年09月26日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:41
ポツンと咲いている花(イワギキョウ)。
タカネヒゲカズラ(シダの仲間)?
2024年09月26日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:42
タカネヒゲカズラ(シダの仲間)?
こちらは枝の先に穂が着いていた。
2024年09月26日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:42
こちらは枝の先に穂が着いていた。
このケルンを直進。
2024年09月26日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:44
このケルンを直進。
先に進むとまたケルン。
2024年09月26日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:47
先に進むとまたケルン。
登山道の両脇に灌木が出てきた。
2024年09月26日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:50
登山道の両脇に灌木が出てきた。
赤い実。
2024年09月26日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:51
赤い実。
真狩下山の分岐。計画ではここから降りる予定だったが、地図を見てもうすこしお鉢巡りを続けたいので直進することにした。
2024年09月26日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 10:53
真狩下山の分岐。計画ではここから降りる予定だったが、地図を見てもうすこしお鉢巡りを続けたいので直進することにした。
更に進んで大釜の斜面を写した。なだらかな斜面のように見える。実際もそうらしいが、ガスがあるとその先は崖かもしれないと思ってしまう。
2024年09月26日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 11:04
更に進んで大釜の斜面を写した。なだらかな斜面のように見える。実際もそうらしいが、ガスがあるとその先は崖かもしれないと思ってしまう。
斜面で紅葉する色づいた植物の群生。
2024年09月26日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 11:05
斜面で紅葉する色づいた植物の群生。
旧羊蹄小屋の後。コンクリートの基部だけが残っていた。
2024年09月26日 11:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 11:11
旧羊蹄小屋の後。コンクリートの基部だけが残っていた。
下山の合流地点付近の、横から見た傾斜具合がわかる写真。
2024年09月26日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 11:17
下山の合流地点付近の、横から見た傾斜具合がわかる写真。
下山の9合目あたりの北側斜面で、ガスが薄くなりきれいな紅葉を見ることが出来た!
2024年09月26日 11:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 11:21
下山の9合目あたりの北側斜面で、ガスが薄くなりきれいな紅葉を見ることが出来た!
赤・オレンジ・黄・緑の色合いがとってもきれい。(真下方向)
2024年09月26日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 11:22
赤・オレンジ・黄・緑の色合いがとってもきれい。(真下方向)
横に見ると紅葉の広がり具合がよく分かる。(右側)
2024年09月26日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 11:23
横に見ると紅葉の広がり具合がよく分かる。(右側)
左側(登山道の方向)の紅葉の先に、ニセコの町がみえる。
2024年09月26日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 11:23
左側(登山道の方向)の紅葉の先に、ニセコの町がみえる。
右手を見ると倶知安の町が広がっていた。
2024年09月26日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 11:30
右手を見ると倶知安の町が広がっていた。
9合目に戻った。
2024年09月26日 11:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 11:31
9合目に戻った。
8合目。
2024年09月26日 11:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 11:43
8合目。
天候が回復?というか高度が下がってガスが消えた。
2024年09月26日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 11:49
天候が回復?というか高度が下がってガスが消えた。
7合目。
2024年09月26日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 12:05
7合目。
岩に6合目と書いてあるのに気付いた。
2024年09月26日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 12:20
岩に6合目と書いてあるのに気付いた。
ニセコアンヌプリ全景。
2024年09月26日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 12:23
ニセコアンヌプリ全景。
5合目。
2024年09月26日 12:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 12:35
5合目。
4合目。別の方の記録を見たら、今年の初め頃は古いプレートだった。その後、1合目から9合目までの同一デザインの木製のプレートが賭けられたようだ。この写真では上側のプレート。
2024年09月26日 12:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 12:55
4合目。別の方の記録を見たら、今年の初め頃は古いプレートだった。その後、1合目から9合目までの同一デザインの木製のプレートが賭けられたようだ。この写真では上側のプレート。
エゾノコンギク?
2024年09月26日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 13:07
エゾノコンギク?
紫色が薄くなってしまっているようだが、エゾアジサイ。
2024年09月26日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 13:21
紫色が薄くなってしまっているようだが、エゾアジサイ。
この白い実はフッキソウというらしい。初めて見た!ような気がする。
2024年09月26日 13:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 13:21
この白い実はフッキソウというらしい。初めて見た!ような気がする。
ようやく1合目。
2024年09月26日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 13:39
ようやく1合目。
あとは少しなだらかな下りを歩けば、
2024年09月26日 13:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 13:40
あとは少しなだらかな下りを歩けば、
スタートの半月湖野営場に戻った。
2024年09月26日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/26 14:03
スタートの半月湖野営場に戻った。
撮影機器:

装備

個人装備
ハット サングラス 上下下着 長袖シャツ 長ズボン グローブ 厚手靴下 ロングスパッツ ウィンドブレーカー ダウン上着 レインウェア上下 ザック/ザックカバー 山と高原地図アプリ スマートウォッチ スマホ GPS カメラ 予備電池(GPS・カメラ) モバイルバッテリー コンパス メモ帳・ボールペン ヘッドライト ファーストエイド&処方薬 ビニール袋(小・大) 歯ブラシ 靴紐予備 Tペーパー タオル1枚 ライター・ナイフ 替衣料(グローブ・靴下) レスキューシート 保険証 クマ鈴 熊スプレー 水(1L+0.5L) 朝食 昼食 行動食 非常食

感想

羽田に戻る27日に、登山・移動・荷物をまとめて宅配便で送る・温泉でさっぱりする等を行うとすると時間的にも精神的にもきびしいと思い直した。そこで、前日の幌尻登山の疲れもあったが、多少体力も残っていたので、1日前倒しで後方羊蹄山登山を実行することにした。
やはり疲れの影響もあったのか、急登でしんどかったが無事、登ることが出来た。頂上は、霧と強風で景色はまったく期待できない状態だったが、岩場のお鉢巡りはけっこう楽しめ、非常に良かった。
翌日は、余裕を持って飛行機の搭乗時間まで過ごせたので、1日前倒しして歩いたのは、本当に良かったな〜と自分の判断に大満足の気持ちだったが、こうした柔軟な対応が出来たのも、予備日というわけでもないが、日程に余裕を持たせたおかげで、余裕を持ったプラン設定が重要だと確認できた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
後方羊蹄山 倶知安ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら