ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 728491
全員に公開
ハイキング
甲信越

八嶽山ー袖山ー峠山

2015年09月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:38
距離
24.0km
登り
1,884m
下り
1,884m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:06
休憩
0:24
合計
10:30
6:23
6
スタート地点
6:29
6:29
12
天竜河畔
6:41
6:41
156
道路から登りはじめ
9:17
9:25
59
10:24
10:40
79
11:59
11:59
117
愛知県境と別れる
13:56
13:56
20
峠山(最高点)
14:16
14:16
56
牛舎
15:12
15:12
101
道路
16:53
ゴール地点
天候 曇り(たまに薄日がさす)
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:23 愛知県に少し入った所に駐車。
左の石垣から登るのが容易そうだが、長野県側からのぼらなくては。
2015年09月27日 06:23撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:23
6:23 愛知県に少し入った所に駐車。
左の石垣から登るのが容易そうだが、長野県側からのぼらなくては。
6:25まず下っている?
2015年09月27日 06:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 6:25
6:25まず下っている?
6:29天竜川の畔。
伊那谷の最低地点を踏んでから。
2015年09月27日 06:29撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:29
6:29天竜川の畔。
伊那谷の最低地点を踏んでから。
6:41長野県側から登るなんて意地をはるもんで・・・こんな急斜面を・・・
2015年09月27日 06:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:41
6:41長野県側から登るなんて意地をはるもんで・・・こんな急斜面を・・・
振り返る
2015年09月27日 06:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:42
振り返る
6:47尾根にでたら穏やか。
2015年09月27日 06:47撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 6:47
6:47尾根にでたら穏やか。
7:00ワタシの地図には載っていない新しい三角点。
2015年09月27日 07:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/27 7:00
7:00ワタシの地図には載っていない新しい三角点。
7:22やせ尾根にへばりついている。
2015年09月27日 07:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 7:22
7:22やせ尾根にへばりついている。
7:34いつの何の石垣?
2015年09月27日 07:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 7:34
7:34いつの何の石垣?
8:00両側とも手入れされたスギ林が多い。ここは急登にあえぐ。
2015年09月27日 08:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:00
8:00両側とも手入れされたスギ林が多い。ここは急登にあえぐ。
8:28県境の立派な杭があると思ったのだけど・・・
2015年09月27日 08:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 8:28
8:28県境の立派な杭があると思ったのだけど・・・
8:43石が多いところも
2015年09月27日 08:43撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 8:43
8:43石が多いところも
9:07樹肌も岩も同じ色のコケ(?)に覆われている。
2015年09月27日 09:07撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 9:07
9:07樹肌も岩も同じ色のコケ(?)に覆われている。
9:17に八嶽山に到着。
2015年09月27日 09:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 9:25
9:17に八嶽山に到着。
9:39袖山の方が見えた。今日はじめての風景。
2015年09月27日 09:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:39
9:39袖山の方が見えた。今日はじめての風景。
9:45登山道はここでお別れ。東又への道。
2015年09月27日 09:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:45
9:45登山道はここでお別れ。東又への道。
9:57ここも立派なスギ林。
2015年09月27日 09:57撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 9:57
9:57ここも立派なスギ林。
10:24袖山の頂上。
この直後の右折ポイントは要注意だった。
2015年09月27日 10:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 10:24
10:24袖山の頂上。
この直後の右折ポイントは要注意だった。
10:51枯れた笹が出現。(ちょっとだけ)
2015年09月27日 10:51撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 10:51
10:51枯れた笹が出現。(ちょっとだけ)
11:06大小のブナが見られた。
2015年09月27日 11:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 11:06
11:06大小のブナが見られた。
11:12小屋のあと
2015年09月27日 11:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 11:12
11:12小屋のあと
11:40伐採後のスギ造林地にでた。
あそこを越えると峠山が見えるはず。
2015年09月27日 11:40撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:40
11:40伐採後のスギ造林地にでた。
あそこを越えると峠山が見えるはず。
11:59この杭で愛知県ともお別れ。
2015年09月27日 11:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 11:59
11:59この杭で愛知県ともお別れ。
12:06林道をまたぐ。
2015年09月27日 12:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:06
12:06林道をまたぐ。
12:09またちょっと笹
2015年09月27日 12:09撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:09
12:09またちょっと笹
12:13造林地のネット際をいく。
2015年09月27日 12:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:13
12:13造林地のネット際をいく。
12:13牧場跡地に入っていく。
2015年09月27日 12:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:32
12:13牧場跡地に入っていく。
12:37牧場関連施設のあと。
2015年09月27日 12:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:37
12:37牧場関連施設のあと。
12:38地図に無い池。
2015年09月27日 12:38撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 12:38
12:38地図に無い池。
12:42
2015年09月27日 12:42撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 12:42
12:42
12:48登り尾根にもあった太いコン柱。
これが県境杭かと思っていたのだが・・・・じゃ何?
2015年09月27日 12:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 12:48
12:48登り尾根にもあった太いコン柱。
これが県境杭かと思っていたのだが・・・・じゃ何?
13:04地図と現況が合わない感じが・・・懐疑的に・・・
2015年09月27日 13:04撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:04
13:04地図と現況が合わない感じが・・・懐疑的に・・・
13:13我慢できずにとうとうGPSを見る。
あれっ? ここかぁ。また牧場跡に侵入(?)する。
2015年09月27日 13:13撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 13:13
13:13我慢できずにとうとうGPSを見る。
あれっ? ここかぁ。また牧場跡に侵入(?)する。
13:14稜線を貫徹するならあそこに登らなくては・・だが・・・。 左の中腹に捲き道らしきものが見えるので、それをめざそう。
2015年09月27日 13:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:14
13:14稜線を貫徹するならあそこに登らなくては・・だが・・・。 左の中腹に捲き道らしきものが見えるので、それをめざそう。
13:17たちまち前が見えない。
2015年09月27日 13:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 13:17
13:17たちまち前が見えない。
13:22あれが最終目的の峠山だ。
2015年09月27日 13:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 13:22
13:22あれが最終目的の峠山だ。
13:25あの道路におりていく。
2015年09月27日 13:25撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 13:25
13:25あの道路におりていく。
13:41おどろかせてスミマセン。
戦後開拓20数軒あったが、今は2軒だそうだ。標高1100mでの開拓はたいへんだったろう。
2015年09月27日 13:41撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 13:41
13:41おどろかせてスミマセン。
戦後開拓20数軒あったが、今は2軒だそうだ。標高1100mでの開拓はたいへんだったろう。
13:56峠山の最高点。1200mは本日の最高点でもある。
2015年09月27日 13:56撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 13:56
13:56峠山の最高点。1200mは本日の最高点でもある。
14:00三角点はやや下がった1196.6m。
まわりは刈りはらわれていた。
2015年09月27日 14:00撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 14:00
14:00三角点はやや下がった1196.6m。
まわりは刈りはらわれていた。
14:06中央に人家が見えた。右手にはお墓。
ここのおばさんとも立ち話。
2015年09月27日 14:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 14:06
14:06中央に人家が見えた。右手にはお墓。
ここのおばさんとも立ち話。
14:14この右に牛舎がある。向こうの尾根を左に下りていくつもりだ。この柵を跨がせてもらう。
2015年09月27日 14:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 14:14
14:14この右に牛舎がある。向こうの尾根を左に下りていくつもりだ。この柵を跨がせてもらう。
14:16本日最大のピンチ!!
廃屋と思っていた牛舎から牛が大きな顔を出す!
ちらっと見ると、どうも追いかけてくる。
全力疾走30m。鉄条網をくぐって、何とか安全圏!
追いつかれたら、どうなっていたんだろう。
でも侵入者はワタシ。ウシさん、飼い主さんゴメンナサイ。
2015年09月27日 14:16撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/27 14:16
14:16本日最大のピンチ!!
廃屋と思っていた牛舎から牛が大きな顔を出す!
ちらっと見ると、どうも追いかけてくる。
全力疾走30m。鉄条網をくぐって、何とか安全圏!
追いつかれたら、どうなっていたんだろう。
でも侵入者はワタシ。ウシさん、飼い主さんゴメンナサイ。
14:17今日さいごの登り。
2015年09月27日 14:17撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 14:17
14:17今日さいごの登り。
14:22下り尾根は作業の手が入っていて、目印もあり。
2015年09月27日 14:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 14:22
14:22下り尾根は作業の手が入っていて、目印もあり。
14:50尾根の末端。今まであった赤い目印はどこへいったんだ?
2015年09月27日 14:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 14:50
14:50尾根の末端。今まであった赤い目印はどこへいったんだ?
14:55本日第2のややピンチ。木にしがみつきながら、沢におりた。
2015年09月27日 14:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/27 14:55
14:55本日第2のややピンチ。木にしがみつきながら、沢におりた。
沢の上流はこんな小滝。
2015年09月27日 14:55撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 14:55
沢の上流はこんな小滝。
下流側は滝もなくて良かった。ほっ☆
このあと数分で廃林道に出た。
2015年09月27日 14:59撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 14:59
下流側は滝もなくて良かった。ほっ☆
このあと数分で廃林道に出た。
15:12右手の道から来て道路に出た。先ほどの方の生活道路だ。
2015年09月27日 15:12撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 15:12
15:12右手の道から来て道路に出た。先ほどの方の生活道路だ。
15:45天竜川の対岸。熊伏山〜観音山方面。(たぶん観音山はもっと右)
左端の袴越が立派だ。
2015年09月27日 15:45撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/27 15:45
15:45天竜川の対岸。熊伏山〜観音山方面。(たぶん観音山はもっと右)
左端の袴越が立派だ。
16:37県道1号線をテクテク
2015年09月27日 16:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 16:37
16:37県道1号線をテクテク
16:52県境に戻りました。車まであと1分。
2015年09月27日 16:52撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/27 16:52
16:52県境に戻りました。車まであと1分。
対岸の右端に小和田駅が見えていた。左に電車が写っている。
2015年09月27日 16:54撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/27 16:54
対岸の右端に小和田駅が見えていた。左に電車が写っている。

感想

今日は得意の里山あるき。(よくルートを間違えるけど)
県境の山だが、当然自分の長野県側を意識して。
山名があるのは八嶽山と袖山だけど、北や東から見ると峠山のどっしりした威容が印象に残っていた。それに峠山の方が高いこともあり、何とかつなげるルートをつくってみた。

前半はすでにヤマレコでもお二人が歩いておられることもあり、ちょっと変化をつけるために天竜川まで下りてみた。
手入れされたスギやヒノキが多かったけど、大小のブナが混じる天然林もあり良かったですね。
県境を離れた後半は一転して、ミチは無くわくわくドキドキ。大小のコブを乗り越えているうちに現在地があれっ? 地図と地形が合わない。景色も合わない! ここはガマンせずGPSの出番だった。まだまだ甘いなぁ。
またご地元の方とお話したり、ウシさんにお世話になったり、貴重な経験をした。おじさんには、地蔵峠とおって車道を下るように親切にすすめられたが、やはりここは地図を読んで尾根下りを。
当初計画では、車道が八嶽山尾根に近づいた所(柿の平付近)から尾根に戻るヘン〇イプランもあったが、予定より遅い進行だったのでこれは自重した。

人の営みを感じる里山歩きも良いものでした。またどんな里山でも急な危険個所あり、特に沢筋は注意が必要だと改めて感じた次第です。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:972人

コメント

長野最南部
 寒くなったら行く予定です。さすがに長野市から遠いですが東京からよりは近いはず。大した山はないでしょうけど山の数は多いので全部登るにはちょいとばかり日数がかかりそうで楽しめる期間も長そうです。
2015/9/29 7:10
Re: 長野最南部
ご来場ありがとうございます。
ワタシのところから104辧1時間40分かかりました。長野市からだと200劼△蠅泙垢諭どのような登り方をされるか、楽しみにしています。
こちらに来られる日程で、忘年会・新年会を計画したほうが良いでしょうか?
2015/9/29 18:32
長野県人のこだわり
yama-takeさん、おはようございます。
長野県人の誇りとこだわりを感じるレコで楽しめました。
八嶽山は愛知の山との認識があるのですが、こんな登り方もあるのですね
さすがです。参りました

愛知県と長野県境の微妙な位置ですが、何にせよ、
川まで降りて登るところが素晴らしいですね
2015/9/29 8:28
ログを拡大しましたね・ω・
そう、ちょっと南寄りかなぁと感づいてはおりました。この辺も境界杭は気づかなかったですね。まぁ県境ということにしてください。
なお、長野県最低ポイントは惜しくも約10m差で、信濃川の新潟県境のようです。

この日、天気予報はもっと良かったはずですけど、お互いにちょっと残念でしたね。

【訂正】最低点は小谷村の姫川沿いが標高170mくらい
2015/9/29 19:00
ぶわっはははははは!
あ〜面白(爆)

ども!yama-takeさん!こんばんは!
いやぁ〜笑わせて頂きました &登山道整備お疲れ様でした!

レコを見始めて「ん?またこれどこだ??」なんていつもの感じで地図を拡大してみたりして見進めるといつもな感じ やっぱり三角点はハントしてしまってますね
そして!最大のピンチ!yamaさんが全力疾走で牛から逃げている姿を思い浮かべて大爆笑させて頂きました はぁ〜面白(爆)必死だったでしょうから笑っちゃ行けないんでしょうが、いやいや耐えられません とてもいい笑いをイタダキありがとうございました

私も最近ボッカばかりだったのでそろそろ始動しま〜す
2015/9/29 20:53
笑いごとじゃないですよ(笑)
ども♪
追いつかれたら・・・鼻先で押し倒されて、次の一歩で踏まれている・・・・思い浮かぶじゃないですか
新聞記事は「里山歩いてなぞの遭難?」ではなく、「侵入した不審者に牛クンお灸すえる」ってもんでしょう。

もうひとつ書けなかったのは、最短距離で走るには牛〇ンの山を二歩で踏んでいったんですよね。  貴重な経験でした。
2015/9/29 21:11
Re: 長野最南部
 今週末は高い場所は積雪、その周辺の藪山も土曜日は濡れた状態になりそうなので、少し低い所でも考えようかと思案中です。県南部はもう少し涼しくなってからですが雪が来る前に行きたいです。今回のyama-takeさんが行ったエリアは真冬でもよさそうですね(たぶん牛も下山してる?)

 伊那方面に出向く時は一報しますね。
2015/9/30 6:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら