ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7288519
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北アルプス最深部 読売新道から裏銀座

2024年09月26日(木) ~ 2024年09月28日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
21:25
距離
45.2km
登り
3,376m
下り
3,736m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:01
休憩
0:03
合計
6:04
距離 14.2km 登り 983m 下り 929m
7:45
10
スタート地点
7:56
4
8:00
15
8:16
229
12:05
12:07
103
2日目
山行
7:18
休憩
0:26
合計
7:44
距離 11.2km 登り 1,792m 下り 381m
13:51
270
9:50
10:07
32
10:38
10:39
55
11:34
11:38
48
12:26
12:28
6
12:34
12:38
27
13:04
3日目
山行
6:46
休憩
0:21
合計
7:07
距離 19.8km 登り 601m 下り 2,425m
13:04
30
5:16
46
6:02
6:03
2
6:05
24
6:29
6:30
12
6:41
6:44
91
8:22
8:37
32
9:09
43
9:53
16
10:09
10:12
13
11:51
3
11:54
天候 1日目
最高の天気☀️

2日目
午前中は南の空に雲がありましたが、気持ちの良い秋の空でした。
お昼頃からガスが出て来て、方向によって視界が遮られることもありました。
15時頃に少し雨がぱらつきました。
夕焼けは少しの間望めました。

3日目
予想よりだいぶましになりました。
7時くらいまでは、曇りがちながら全周の視界があったのですが、徐々にガスが出て来ました。
雨は降らなかったのでよしとします。
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢-黒部ダム間はweb切符が事前に買えるのでお勧めです。
コース状況/
危険箇所等
○黒部湖~平の渡し
途中、ちょっと長めの木製階段がありますが、それ以外はいたって歩きやすいです。

○平の渡し(針ノ木谷)~奥黒部ヒュッテ
黒部川沿いの景色の良いトレイルです。
細かな登り下りが多くあり、そこに長い木製の階段が幾つも付けられています。
階段は濡れていると滑るので注意です。

○奥黒部ヒュッテ~赤牛岳
読売新道の核心部。
全体を8等分して札が設置されています。
4/8付近までは松の木の根っこが複雑に絡み合った樹林帯をです。
登りもキツイですが、下りはスリップと足の引っかけに注意です。
4/8から頂上までは、立山連峰、薬師岳、裏銀座、後立山の眺望が出て来て、快適に歩けます。

○赤牛岳~水晶岳
いくつも小ピークを登り降りしつつ進みます。
岩稜帯と歩きやすいお散歩道の繰り返しです。
しかし、景色が良いので全く気になりません。
水晶岳は、ピークが2つあり北峰はルートから数十メートルのピストンです。
東西南北どこを見ても、北アルプスの山々が見渡せる最も景色の良い区間です。

○水晶岳~竹村新道分岐(真砂岳)
北方に槍ヶ岳を臨みながら歩けます。
東沢乗越までグッと降り、真砂岳まで登り返しとなります。
岩場の連続なので、意外とペースが上がりません。

○真砂岳~烏帽子小屋
ザ裏銀座って感じの快適な尾根歩きが楽しめます。

○烏帽子小屋~高瀬ダム
ぶなたて尾根は登りも下りも無茶苦茶大変です。
個人的には、赤牛-奥黒部間の読売新道より大変(急登)だと思っています。
全体を12等分して札が設置されています。

⚠️注意⚠️
高瀬ダムに流れ込む濁沢の橋はしょっちゅう流されて無くなります。
今回も濁沢は、川の中の岩を伝っての渡渉でした。
その他周辺情報 七倉山荘で温泉♨️に入れます。
680円

📶docomoの電波📶
○黒部ダム~平の渡し
ダムから離れるに従って弱くなります。
基本的にダムサイトが見渡せるのが条件です。
渡しの辺りで1本立ちます。

○針ノ木谷~読売新道2/8辺り
電波なし

○読売新道2/8~赤牛岳~水晶岳
3本から4本立っています

○水晶岳~烏帽子小屋(裏銀座)
烏帽子小屋付近を除きほぼ拾えます
烏帽子小屋のテン場は電波なしですが、2分先の丘に上がれば拾えます

○ぶなだて尾根~高瀬ダム
電波なし
予約できる山小屋
七倉山荘
扇沢駅
いいお天気です
2024年09月26日 06:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/26 6:31
扇沢駅
いいお天気です
黒部ダムから今回の行き先を望む
2024年09月26日 07:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 7:48
黒部ダムから今回の行き先を望む
立山連峰
2024年09月26日 07:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 7:54
立山連峰
ダムの観光放水
バスに乗って来た人たちは、ほとんど素通り
2024年09月26日 07:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 7:54
ダムの観光放水
バスに乗って来た人たちは、ほとんど素通り
ダンボ沢
岩魚がいます
2024年09月26日 08:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 8:19
ダンボ沢
岩魚がいます
2024年09月26日 08:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 8:34
2024年09月26日 08:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 8:37
2024年09月26日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 8:38
御山谷
2024年09月26日 08:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 8:44
御山谷
2024年09月26日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 9:29
2024年09月26日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 9:40
2024年09月26日 09:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 9:53
2024年09月26日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 10:06
中の谷
2024年09月26日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 10:13
中の谷
渡し船まで時間があるので、ちょっとテンカラを振ってみました。
岩魚が遊んでくれました。
2024年09月26日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 10:41
渡し船まで時間があるので、ちょっとテンカラを振ってみました。
岩魚が遊んでくれました。
平の渡し
2024年09月26日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 11:39
平の渡し
針ノ木谷から奥黒部ヒュッテまで、たくさんの木製の階段があります。
2024年09月26日 12:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 12:14
針ノ木谷から奥黒部ヒュッテまで、たくさんの木製の階段があります。
黒部上の廊下の澄んだ流れ
2024年09月26日 12:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 12:46
黒部上の廊下の澄んだ流れ
2024年09月26日 12:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 12:48
2024年09月26日 12:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 12:58
濡れるととっても滑ります
2024年09月26日 13:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 13:01
濡れるととっても滑ります
2024年09月26日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 13:13
この橋を渡れば、直ぐに奥黒部ヒュッテ
2024年09月26日 13:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 13:33
この橋を渡れば、直ぐに奥黒部ヒュッテ
東沢の流れ
2024年09月26日 13:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 13:35
東沢の流れ
左手奥が奥黒部のテン場です
2024年09月26日 13:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 13:36
左手奥が奥黒部のテン場です
東沢の顔黒岩魚
2024年09月26日 16:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/26 16:32
東沢の顔黒岩魚
奥黒部ヒュッテのテン場
2024年09月26日 17:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 17:07
奥黒部ヒュッテのテン場
奥黒部ヒュッテ
水は飲み放題です!
本日10人部屋を1人で貸し切り
夜は丁度いい涼しさで、特段防寒は必要ありませんでした。
2024年09月26日 17:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/26 17:08
奥黒部ヒュッテ
水は飲み放題です!
本日10人部屋を1人で貸し切り
夜は丁度いい涼しさで、特段防寒は必要ありませんでした。
晩御飯は豚汁
2024年09月26日 17:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/26 17:48
晩御飯は豚汁
浴槽は小さいけどお風呂は最高!
シャンプーもボディーソープもあります。
2024年09月26日 18:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/26 18:15
浴槽は小さいけどお風呂は最高!
シャンプーもボディーソープもあります。
読売新道の急登と格闘するため早立ち
2024年09月27日 05:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 5:24
読売新道の急登と格闘するため早立ち
2024年09月27日 06:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/27 6:00
2024年09月27日 06:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/27 6:14
木の根っこが物凄いです
2024年09月27日 06:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 6:20
木の根っこが物凄いです
2024年09月27日 06:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/27 6:25
2024年09月27日 06:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/27 6:39
2024年09月27日 06:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/27 6:56
2024年09月27日 07:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 7:08
2024年09月27日 07:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 7:34
2024年09月27日 07:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 7:45
2024年09月27日 07:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 7:45
アスレチックですか?
2024年09月27日 07:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 7:48
アスレチックですか?
2024年09月27日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 7:55
この辺りから景色が楽しめるようになります
紅葉はこれからですね
2024年09月27日 07:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/27 7:58
この辺りから景色が楽しめるようになります
紅葉はこれからですね
2024年09月27日 07:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/27 7:59
2024年09月27日 07:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 7:59
アルプスっぽくなってきた
2024年09月27日 08:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/27 8:01
アルプスっぽくなってきた
2024年09月27日 08:02撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/27 8:02
少し色づき始めています
2024年09月27日 08:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 8:03
少し色づき始めています
お向かいには薬師岳が鎮座しています
2024年09月27日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 8:17
お向かいには薬師岳が鎮座しています
2024年09月27日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 8:17
2024年09月27日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 8:18
2024年09月27日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 8:24
2024年09月27日 08:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 8:28
2024年09月27日 08:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 8:32
2024年09月27日 08:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 8:33
ビバーク適地
2024年09月27日 08:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/27 8:33
ビバーク適地
去年歩いた薬師の稜線
良く歩いたなあ
2024年09月27日 08:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 8:34
去年歩いた薬師の稜線
良く歩いたなあ
赤牛も近づいてきました
いいお天気で気持ちいい
2024年09月27日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
4
9/27 8:43
赤牛も近づいてきました
いいお天気で気持ちいい
2024年09月27日 08:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 8:53
2024年09月27日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 8:58
岩ヒバリ
2024年09月27日 09:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/27 9:02
岩ヒバリ
もう一息!
2024年09月27日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 9:23
もう一息!
この写真を撮るために、生まれて初めてRed Bull(赤牛)を買って担いできました!
2024年09月27日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/27 9:54
この写真を撮るために、生まれて初めてRed Bull(赤牛)を買って担いできました!
気持ちのいい稜線です
2024年09月27日 10:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 10:24
気持ちのいい稜線です
水晶岳に怪しい雲が☁️
2024年09月27日 10:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 10:38
水晶岳に怪しい雲が☁️
2024年09月27日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 11:09
2024年09月27日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 11:15
温泉の頭
いつか高天原温泉♨️に入りに行きたいなあ
2024年09月27日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 11:33
温泉の頭
いつか高天原温泉♨️に入りに行きたいなあ
高天原山荘
今年の営業は終わっています
2024年09月27日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/27 11:33
高天原山荘
今年の営業は終わっています
2024年09月27日 11:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 11:33
雲の平をzoom してみました
昔、テントを張ったなあ
2024年09月27日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/27 11:39
雲の平をzoom してみました
昔、テントを張ったなあ
水晶池
2024年09月27日 11:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/27 11:57
水晶池
水晶岳の手前にまだ雪渓が残っていました
2024年09月27日 12:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 12:04
水晶岳の手前にまだ雪渓が残っていました
水晶岳
2024年09月27日 12:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 12:33
水晶岳
2024年09月27日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 12:35
水晶小屋
北アルプスで1番小さな山小屋です。
2024年09月27日 13:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 13:04
水晶小屋
北アルプスで1番小さな山小屋です。
食堂兼談話室
2024年09月27日 14:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 14:38
食堂兼談話室
受付兼売店
2024年09月27日 14:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 14:38
受付兼売店
水晶小屋
小屋は暖かく、敷布団、掛け布団、毛布2枚が用意されていますが、上は掛け布団だけで十分でした。
2024年09月27日 14:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/27 14:40
水晶小屋
小屋は暖かく、敷布団、掛け布団、毛布2枚が用意されていますが、上は掛け布団だけで十分でした。
水晶小屋と言えばカレー
食べ放題です。
激うま!
2024年09月27日 17:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/27 17:01
水晶小屋と言えばカレー
食べ放題です。
激うま!
夕方の少しガスった水晶岳
2024年09月27日 17:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/27 17:29
夕方の少しガスった水晶岳
夕日🌅
2024年09月27日 17:40撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/27 17:40
夕日🌅
最終日は5時前に出発
予想よりいいお天気でです
2024年09月28日 05:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 5:01
最終日は5時前に出発
予想よりいいお天気でです
少し明るくなってきました
2024年09月28日 05:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 5:14
少し明るくなってきました
2024年09月28日 05:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 5:16
2024年09月28日 05:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 5:31
高層雲を通して薄陽が差しています
2024年09月28日 05:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 5:42
高層雲を通して薄陽が差しています
東沢乗越まで結構歩きにくいです
2024年09月28日 05:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 5:44
東沢乗越まで結構歩きにくいです
竹村新道分岐
曲がると湯俣温泉に降りられます
2024年09月28日 06:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 6:01
竹村新道分岐
曲がると湯俣温泉に降りられます
水晶岳と野口五郎岳の間のカールは少しずつ色付き初めています
2024年09月28日 06:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 6:10
水晶岳と野口五郎岳の間のカールは少しずつ色付き初めています
野口五郎岳
2024年09月28日 06:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 6:18
野口五郎岳
野口五郎岳山頂
2024年09月28日 06:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 6:29
野口五郎岳山頂
野口五郎小屋
小屋仕舞いの作業をしていました
2024年09月28日 06:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/28 6:30
野口五郎小屋
小屋仕舞いの作業をしていました
高瀬ダム方面から怪しいガスが上がってきます
2024年09月28日 06:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 6:53
高瀬ダム方面から怪しいガスが上がってきます
烏帽子岳と立山
2024年09月28日 07:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 7:55
烏帽子岳と立山
烏帽子小屋のテン場(遠景)
2024年09月28日 08:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 8:04
烏帽子小屋のテン場(遠景)
テン場
ここは電波(docomo)はないですが、写真左上の丘に上がると電波が拾えます。
2024年09月28日 08:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 8:15
テン場
ここは電波(docomo)はないですが、写真左上の丘に上がると電波が拾えます。
烏帽子小屋(営業終了です)
2024年09月28日 08:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 8:24
烏帽子小屋(営業終了です)
12番まであって、1番下が12番
2024年09月28日 09:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 9:30
12番まであって、1番下が12番
ぶなたて尾根登山口
登りは読売新道より辛いかも
2024年09月28日 10:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 10:14
ぶなたて尾根登山口
登りは読売新道より辛いかも
濁沢の橋は流されてありません。
適当に川の中の岩を踏んで渡渉します。
上手く渡れば靴は濡れません。
2024年09月28日 10:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/28 10:17
濁沢の橋は流されてありません。
適当に川の中の岩を踏んで渡渉します。
上手く渡れば靴は濡れません。
渡渉した後は、河川敷の左に沿って歩くと吊り橋があります。
写真の左手奥に向かいます。
2024年09月28日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/28 10:21
渡渉した後は、河川敷の左に沿って歩くと吊り橋があります。
写真の左手奥に向かいます。
正面左手に進みます
2024年09月28日 10:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/28 10:25
正面左手に進みます
不動沢にかかる吊橋
2024年09月28日 10:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 10:27
不動沢にかかる吊橋
長いトンネルを抜けると高瀬ダム(終点)です
2024年09月28日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 10:35
長いトンネルを抜けると高瀬ダム(終点)です
終点
高瀬ダム
2024年09月28日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/28 10:35
終点
高瀬ダム
撮影機器:

感想

9月26日(木)
扇谷駅からはweb切符を利用。
今回は平日なのに結構な人出です。web切符はチケット窓口の渋滞知らずで最高です。

黒部ダムから平の渡しまでは勝手知ったる道。
快調に2時間で中丿沢に到着。12時の渡しまで時間があるので、ちょっとテンカラを振ると黒部岩魚が元気に飛び出してくれました。
渡船で渡った先の針ノ木谷の入口から奥黒部方面へ。ここが、意外と大変な道で木でできた階段を上下するアスレチックコース。

奥黒部では、夕食までテンカラ竿を東沢で振ってみました。
魚は沢山いました。中には鯉?ってくらいのふっとい岩魚も泳いでいました。こいつは釣れませんでした。

今日の奥黒部ヒュッテのお客さんは9人。
晩御飯は豚汁でした。
先日の右ふくらはぎの肉離れがまだ疼いて歩きにくいのですが、夜はお風呂にゆっくり入れたので疲れもとれ、赤牛岳への登りの準備は(多分)万端です!

9月27日(金)
足の調子は多少マシですが、全力が出せないので5時には出発しました。
赤牛への登りは噂に違わず急登。
ザックには水3Lも加わり辛く長い登りでした。
でも、稜線に出て北アルプスの山々の景色が目に飛び込んで来た時には、来て良かった!って心から思いました。
赤牛岳山頂では、このために持って来たレッドブル(赤牛)と記念撮影。
水晶小屋に着いた後は、赤線つなぎのため荷物を置いてワリモ岳分岐まで行ってこようと思っていたのですが、雨がぱらついて来たので小屋でまったりしました。
雨はすぐ止んで夕方までたまにお日様が顔を出していました。

9月28日(土)
天気は予想よりずっといい。
槍の穂先も良く見えました。
5時ちょっと前に小屋を出発。
この先営業小屋はないので、奥黒部からたっぷり水を担ぎ上げました。
野口五郎小屋と烏帽子小屋では、小屋仕舞いをされていました。
快調に歩き予定よりだいぶ早く高瀬ダムに到着。
この先どうするか悩んだけど、バスの時間まで4時間あるし七倉山荘まで歩くことにしました。小1時間で七倉山荘に到着。
お昼ご飯を頂き、着替えがザックに入っているので温泉に入ってさっぱり♨️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:232人

コメント

お疲れ様でした〜
今回の山行も素晴らしいですね
岩魚の顔が黒いのにビックリです‼️
2024/9/28 20:46
いいねいいね
1
Highlandさん
渡しの船頭さんをやっている平の小屋のおじさんが、ダムから上がって来たやつは白っぽくて、居つくと体が黒くなっていくと言っていました。
今年のヌクイ谷は絶好調だそうです。
2024/9/29 6:44
水晶小屋でお話させていただいたものです。
あれから無事に赤牛ピストン→竹村新道で高瀬ダムへ抜けることができました。
予想に反して天気が好転、最高でしたね👍
帰りの新穂高への交通手段、色々とお気遣いいただきありがとうございました🙏
また山でお会いしましょう!
2024/9/29 18:44
いいねいいね
1
E-Masaさん
一期一会、出会うという事には何か意味があるんだと思います。
また、よろしくお願いします🙇
2024/9/29 19:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら