ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7298809
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

夏本番 楽古岳〜広尾岳

2024年09月07日(土) ~ 2024年09月09日(月)
 - 拍手
kazeka minouraa その他1人
GPS
56:00
距離
19.5km
登り
1,797m
下り
1,931m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
2024年09月09日 14:15撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
9/9 14:15
2024年09月10日 10:10撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
9/10 10:10
2024年09月10日 10:11撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
9/10 10:11
2024年09月10日 10:11撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/10 10:11
2024年09月10日 10:16撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/10 10:16
2024年09月10日 10:11撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
1
9/10 10:11
2024年09月10日 10:12撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/10 10:12
2024年09月10日 10:12撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/10 10:12
2024年09月10日 10:12撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/10 10:12
2024年09月10日 10:13撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/10 10:13
2024年09月10日 10:14撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/10 10:14
2024年09月10日 10:14撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/10 10:14
2024年09月10日 10:14撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/10 10:14
2024年09月10日 10:15撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/10 10:15
2024年09月10日 10:15撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/10 10:15
2024年09月10日 10:15撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/10 10:15
2024年09月10日 10:16撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/10 10:16
2024年09月10日 10:16撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/10 10:16
2024年09月09日 05:21撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/9 5:21
2024年09月09日 11:55撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/9 11:55
2024年09月09日 10:08撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/9 10:08
2024年09月09日 14:10撮影 by  FinePix XP130 XP131 XP135, FUJIFILM
9/9 14:10

感想

楽古山荘(5:30)-楽古岳(8:45-9:00)-小楽古岳(10:45-11:00)-コル(12:50-14:00)-・1203(14:15)=c1
同期のOさんの送りで0時回収開始。去年のリベンジと、久々の日高に心が躍る。今年はここには戻って来たくはないと思いながら楽古山荘出発。尾根とりつきまではペンキ、ピンクテ、看板が大量にあり迷わない。去年の記憶もよみがえってくる。とりつき地点でMの個スぺ、アクエリ1L が登場。この軽量化山行で重荷を増やすなんて、なんてクレイジーなんだ。尾根の急斜はぬかるみもなく快適に登れた。景色が開けると自然に歓声があがる。日高に来られてうれしい。楽古岳にはいつもの不快な虫の群衆もおらず、やはり夏道山行は9月に限ると思った。小楽古までは踏み跡明瞭。少しのハイマツ絨毯と草地。視界がなくても縦走はできるが、あると踏み跡を明確にあてられるため、かなり速く進める。・1282までは比較的歩きやすいハイマツ。LはsL未経験のため、この日初トップ。藪漕ぎのトップ、楽しすぎないか???ハイマツの上を走りだしそうだった。コルまでの下りは背丈を超えるハイマツ、笹、木。しんどすぎて引き返しが不可能であることを悟る。コルでぽやぽやしてから・1203で帰幕。笹の上でテントを開くと、過去一の狭さと傾斜。しっかりハイマツに隠れている部分には木の枝が張り巡らされているため、風に弱い場所にしかテントを張れない。α米を食べて、肩をしきつめて就寝。

C1(5:00)-ピロロ岳(7:30-7:45)-・1188(9:50-10:10)-斑計山(14:30)=c2
3:30起床。α米食べてdepa。α米だと早すぎて準備も何もない。・1222までは割とちゃんとした藪で朝イチの身体にはしんどかった。稜線の南側の藪へはやんわりと南に出るよりがっつり南に出たほうが漕ぐ藪が減るので良い。・1222ではMの個スぺ、1Lのコーラが登場。まじか…。おかげさまで生き返りました。以降もほどほどの藪で普通にしんどい。・1143からは岩場が出てきて、バリエーションがありかなり楽しかった。岩場付近の薄い藪を目指すと斜面を下りがちになるため、視界のないときは注意。部分的にある踏み跡も、下に続いていることが多いため同様に注意。ピロロのテンバは2,3人用も余裕で張れそう。・1203より断然快適なテンバ。あまり探さなかったが、三角点は見つけられなかった。残念。以降は下調べ通り。踏み跡はあるけどそんなにない。登りが薄藪というのはうそで普通にしんどい藪。・1188直後は薄いハイマツの絨毯でかなり歩きやすい。そのあとは背丈以上のハイマツと笹でしんどい。・994からはc50あるかないかくらいの草地で、すぐに終わり絶望。そのあとは避けられない濃密な藪。ハイマツ地帯より笹のほうがマシだった。肩からは若干の踏み跡。斑計山ピークは2,3人用がぎりぎり張れるくらいのテンバ。沼地を選べばもっと広い場所はあるが、木の根やぬかるみで快適とは言い難い。私とsLがテントに入ってから、テントに向かって走ってくる獣の足音が聞こえてきた。あ、彼は死んだなと思ったが、鹿だった。よかった。角が生えた立派な鹿だったらしい。踏み跡を作ってくださりありがとうございます。この期間中クマの気配はほとんど感じなかった。この日は疲労もたまっており、死んだように就寝。

C2(4:50)-・1186(8:50-9:00)-広尾岳(10:00-10:15)-砂防ダム(14:15)
3:30起床。核心の藪を期待しながらdepa。下調べ通りしっかり濃い藪。・1188から斑計山の区間より少し濃いかなくらい。3人でトップをまわしながら漕いでいく。2日目がしんどすぎたせいで気持ちはそこまで途切れず、淡々と藪を漕いでいく。・1186肩からは藪漕ぎの終わりに名残惜しさすら覚えた。ラストはsLのトップ。・1186からは感動的なほどに明瞭な踏み跡。しかし疲れが溜まりすぎてペースがあがらない。万全の状態なら走れるくらい快適な道だった。広尾ピークからは踏み跡明瞭。踏み跡はいろいろな方向に続いていたりするので注意。ルーファイミスにより沢をトラバースしたため想定外だが水を汲めてしまった。3日間節水していたため、ここで水をがぶ飲みする。しあわせ!行動水2L計算は、予備水も使うこととなったため、快晴に恵まれたこともあるが9月頭だとかなりぎりぎり。想定内ではあったが記載しておく。下山のルーファイミスはPの雰囲気が死ぬので二度としたくないと思った。しかし人の元気がなくなるほど元気になる人間もいるため、まあ楽しかった。反省はしています。・776から笹薮になり、本当に最後の藪漕ぎ。3日間藪を漕いできたため、もはや誰も不快感を唱えなくなっていた。とても薄い藪。西広尾川は飛び石は難しそう。沢足袋で林道をダッシュして下山。帰りの迎えもOさん。本当にありがとう。下山後は個スぺを忘れたsLからアイスをおごっていただいた。個スぺは標準装備にいれるべき、だそうです。昆布温泉とビクトリアによって帰札。おつかれさまでした。そしていろいろな経緯をふまえて、最後まで山行に参加してくださったsLの先輩、ありがとうございました。本当に良い経験になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら