記録ID: 730583
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬三山 せめて静かに紅葉と秘湯を楽しむ🎶
2015年09月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 2,141m
- 下り
- 2,123m
コースタイム
天候 | 曇り、稜線はガスガスの世界 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道322号で猿倉まで約10キロ弱。 登山者用駐車場があります。日曜日ですが、駐車場は、2割程度しか埋まってません。静かでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
猿倉荘〜白馬尻小屋 8割以上?林道と、若干の登山道。 白馬尻小屋〜葱平 ルートの2/3が雪渓。雪渓は早朝だったので硬かったです。軽アイゼン装着。落石音が、2〜3ありました。 葱平〜白馬岳頂上宿舎 一般登山道。 白馬岳〜鑓温泉分岐 一般登山道の稜線。杓子岳の山頂付近は、結構ガレてます。落石に注意。 鑓温泉分岐〜猿倉 一般登山道。鑓温泉手前の下りの鎖場は、岩がスラブ状になっていたりで滑りやすい。特に下りは注意。油断するとこけます。ストックを収納して慎重に降りてください。のような看板が数か所にありました。その通りだと思います。 鑓温泉から猿倉までは、前半はトラバース道になっているので、高度はあまり変わりません。下りと思うと意外とがっかりで疲れます。 |
その他周辺情報 | 白馬鑓温泉 500円 登山の途中にあります。男性は混浴。 おびなたの湯 600円 白馬は日本有数のアルカリ泉。つるつるでお勧めです。 |
写真
白馬岳山頂に到着。ガスっていて、何も見えません。ここまで標高差1,700mくらい。5時間弱くらいで登ってこれました。まあ、登りのペースはこんなもんですが、今年は登りまくってますので、まだまだ行けます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
靴下
グローブ
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
SWも終わり、雪山をやってない僕にとって、3,000m級の山を登るのも、残り今シーズン1〜2回かなあ。八方尾根とかスキーでよく来るが、春夏秋は来たことないので、今回有名どころをどこか歩こうと、登り口が同じで、日帰りで、周回できるルートということで白馬三山をと。
天気は、雨はほぼ降らなかったが、曇り&稜線はガスでしたが、温泉と紅葉は楽しめました。思った以上に、空いてました。天気だけではないでしょうね。山荘もガラガラでした。
シーズン当初と比べて、登山慣れしたのか、ペースは相変わらすかもしれませんが、翌日も含めて特に疲れなくなりました。
それにしても、秋の訪れは早いですね。今回は雪渓の上を歩いたせいもありますが、寒くて寒くて…。紅葉も愛でながら、3,000m級の山々でのシーズンが終わりつつある感じがしました。
趣味と言えば、最近登山になってますが、もともと温泉の方がある意味ヘビーな趣味。白馬鑓は初めてだったので良かったです。ちなみに、八ヶ岳の本沢温泉は3回ほど行ってますが、温泉目当てで、その先は登らず下山してました。宿では珍しい宿泊者でした。今だったら、八ヶ岳登るんだけどなあ。
★今月、写真ピッタリ100㎆。物足りないですが、覚えでアップします。ご参考までに。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1022人
shinさん、こんにちは。
線週末も山に行かれたという事でしたので、興味津々でしたが白馬三山でしたか
紅葉も進み良い時期になりましたが、気温も下がり肌寒くもなってきましたね…。
僕も温泉は大好きなのですが山の出湯というのは本沢温泉くらいで白馬鑓あたりも入ってみたいです。
今年は密かに「チャレンジ!日帰り温泉」という計画で高天原温泉に行こうと思っていましたが行けませんでした
また来年あたりに行こうと思います。
kaiさん、こんにちは。
2〜3週間ほど前のkaiさんの行かれた白馬岳方面、気になっていたので
自分のできる行程で行ってみようと思ってトライしました。
実際行ってみると、えっ!kaiさん、ここ(僕は登りでしたが)1時間半程度で下りちゃったの?とかあらためてびっくりしてました。
高天原温泉日帰りも強力ですね。僕は1泊二日でヒーヒーしてそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する