記録ID: 730627
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
渋描き隊長 蕎麦粒山で蕎麦食べられず、ありまぁ(^o^) (奥多摩探訪29&奥武蔵探訪16)
2015年10月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:54
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,410m
- 下り
- 1,704m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:55
距離 18.4km
登り 1,413m
下り 1,704m
8:20
8:30
50分
倉沢見通尾根分岐
11:45
5分
日向沢ノ峰北(棒ノ嶺方面分岐)
11:50
10分
有田山方面分岐
15:55
名郷バス停
天候 | ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
![]() 〈行き〉 JR拝島駅(青梅線 ![]() 奥多摩駅(西東京バス ![]() 〈帰り〉 名郷(国際興業バス ![]() JR東飯能駅(八高線 ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
日向沢ノ峰〜橋小屋ノ頭間は標識少ない(手作り標識のみ)です![]() ![]() |
その他周辺情報 | ![]() 2024/2/12 一部写真削除 |
写真
撮影機器:
感想
日向沢ノ峰と蕨山の赤線を繋げたいと思い、東日原バス停から蕎麦粒山、有間山、蕨山を経て名郷バス停まで歩くことにしました。
山と高原地図の標準タイム(休憩なし)で約8時間のロングコースです。
となると、奥多摩駅06:27発の東日原行きのバスに乗りたいのですが、このバスに乗るには、拝島から始発電車(04:59発奥多摩駅6:00着)、またはその次の電車
(05:18発奥多摩6:25着)に乗る必要があります。
では2分でバスに乗り換えなくてはならず、
にも行けません。
しかし、に乗るには最寄駅の私鉄がまた運転していません。
そこで帰りのことも考えると拝島駅にを置くのがベストと思い、今回のスケジュールとなりました。
奥多摩もかなり歩きましたが、東日原バス停からの出発は初めてでした。
倉沢見通尾根分岐までは急坂でしたが、この分岐を過ぎると緩やかになりました。
一杯水から日向沢ノ峰(北側)間は、とても気持ちの良い尾根歩きでした。
有間山稜は、とても静かな尾根です。
すれ違ったハイカーは、2名でした。
なんと、その内の1名の方は、9月23日に蕨山展望台でお会いした方でした。
偶然の出会いにビックリです。
(是非ヤマレコユーザー登録してコメントまたはください)
久し振りのロングコースでしたが、とても楽しい尾根歩きでした。
hamburg
(2015/75)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2954人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この地域を歩くときは、ピストン以外ですと、交通の便が悪いですよね。
バスの使用とは、大変参考になりました。
是非、使わせていただきます。
sssさん
コメントありがとうございます。
日向沢ノ峰と蕨山を繋げたくて、色々考えました。
有間峠に
16:12のバス(次は17:24)に間に合い良かったです。
hamburg
渋描きさん、タタラノ頭で一曲どうぞ!!
『たたらったらったらた♪渋描きダンス〜♪』
橋小屋の頭は有間山のどのあたりにあるんですか?
『端っこや!!』
今日もダジャレはコメまくりでしたが、最後にツルリンドウ見つけたところで『ツルリン』とコケなくて何よりでした。
match1128 さん
ダジャレコメントありがとうございます。
橋小屋の頭が有間山の端っこではアリマせん!
まだ頭が二つもあるカシラよ
hamburg
昨日はいろいろ教えていただき、
ありがとうございました。
特に奥多摩の地図に関しては、
今後の山行の幅が広がる事間違いなしなんで助かりました。
隊長さんのレコは人気のなさそうな山を探す時、
度々参考にさせていただいておりました。
低山でヘルメットという下りで、
もしや隊長さんではと思いましたが、
間違ってて何だこいつってなるのもあれだったんで...
今後もコソッとレコを参考にさせていただくと思いますので、
更新楽しみにしております。
では、また奥武蔵近辺で。
MoL1 さん
コメント、またいつも私の記録を見ていただいているようでありがとうございます。
ヤマレコへの初コメントを私の記録で頂き光栄です。
「人気のなさそうな山」では、その山がかわいそうですので、「静かな山」と言っていただけると嬉しいです。
奥武蔵、奥多摩にこれからも通いますので、またお会いするのを楽しみにしています。
hamburg
渋描隊長、ロングコースお疲れ様です。
私が朝に乗った路線に隊長が帰りに乗って帰ってきたようですね。蕎麦粒山はそのうちに行きたい候補としてありましたが、その尾根からどう下るのかいまいち納得した答えが見つからず、計画を立てるまでには至っていませんでした。隊長の今回の山行も非常に参考になりました。蕎麦粒山でどんなそばを食べるか考慮したいと思います。
奥多摩、奥武蔵も結構暑かったです。11月に入るころからハイカーであふれるようになるのでしょうか。隊長の季節ですね。
また、楽しい記録を読ませてください。
aideieiさん
コメントありがとうございます。
朝のバスは混雑したようですね。
名郷からさわらびの湯までは、私一人でした。
日帰りでの長沢背稜は、かなり大変です。
一杯水から西(酉谷山方面)へどうやって行くか思案中です。
hamburg
hamburg隊長、こんばんは(^_^)
奥多摩→奥武蔵縦断おつかれさまでした(^o^)
てっきり八王子ラーメンが出ると思ったら、そこは蕎麦にこだわったのですネ(^0^;)
隊長が蕎麦食べる姿は…想像が出来ません(ノД`)
酉谷山ですか〜(^o^;
ケガをしない様に気をつけて下さいネσ(^_^;
relaxstyleさん
コメントありがとうございます
「拉麺粒山」でしたら八王子ラーメン
もちろん食べるつもりで持って行ったのですが、食欲がわきませんでした。
今度私が蕎麦を食べる様子をソバで見て見てください
hamburg
hamburgさん、こんばんは。
奥多摩最深部が攻略ターゲットでしょうか。
東日原から歩く、気になっていました。
静かで美しい森、行きたくなりますね。
lesbourgeonsさん、コメントありがとうございます。
プロフィールにも書いていますが、目標は大きく「奥多摩」「奥武蔵」の山と高原地図の全走破です。
日帰り派の私は、奥多摩最深部(都県境)がネックです。
生涯目標ですので、ゆっくり考えて行きます。
長沢背稜まで上がるのに時間がかかるので、ハイカーは少ないようです。
hamburg
さすがです、(天目山)一杯水までは なんとか行けると思いますが、
ここから、蕎麦粒山経由で 奥武蔵に抜けましたか〜
一杯水から酉谷は、来年まで待つと状況が変わりそうですよ。
奥多摩の地元の方から聞いた話しでは、小川谷林道の復旧作業が
進んでいると聞きました。
「来年には 復旧してるかもね?」との話を聞いて、
私は 酉谷には (ちょい ズルで) 林道経由で 登りたいと思っています^^ノ
hayakazeさん
コメントありがとうございます。
最初は川乗橋から川乗林道で蕎麦粒山に行こうと考えたのですが、東日原の方が標高が200m高いのに気が付き、東日原からのルートとなりました。
蕎麦粒山までいけば、そんなに大きな
小川谷林道が復旧すれば、酉谷〜一杯水行けそうですね。
情報ありがとうございます。
hamburg
渋描き隊長さん、こんばんは。
先日の蕨山展望台につづき鉄塔付近で奇跡の再会をした者です
名郷を8:39にスタートし隊長さんに再会後、日向沢ノ峰まで快調に歩いていたのですが、
日向沢ノ峰から長尾丸山への急降下と各ピークの木にぶら下がっていたお札(呪符?)に面食らってしまいました
帰りのバスでご一緒するかもとお話しましたが、3度目はならずでした
(さわらびの湯発16:03で帰りました)
先月、東日原〜一杯水〜酉谷山を往復しましたが一杯水から先は静かな山歩きでした(お会いしたハイカーは1名)。
大栗山と七跳山の間の木橋がスカスカ&ツルツルで怖かったです
okutama_634 さん
コメントありがとうございます。
「okutama_634」良いユーザー名ですね
偶然の出会いに驚きました。
私は名郷発16:12でした。
さわらびの湯発16:03ということは、名郷15:50ですね。
蕨山からの下山が意外と時間かかりました。残念です。
東日原〜一杯水〜酉谷山を歩かれているのですね。
話聞きたいななぁ
hamburg
hamburgさん、こんにちは。
随分と遠いところに駐車されたな〜と思いましたが、色々と理由があったんですね!
電車やバスの路線図には全く疎いので、乗用車を使いながらのこういうコースは思いつきもしませんでした。
トレランの人、前を行くのがhamburgさんで良かったです!
ゴルゴ13の後についたら大変な事が起きてましたよ
makoto1959さん
コメントありがとうございます
どこに置くのが一番便利か考えました。
JR高尾駅
以前は乗り鉄でしたので、こういう計画を考えるのも大好きです。
音がして振り向くと、
不思議と
指鉄砲で攻撃しましたが、かわされてしまいました
hamburg
hamburgさん、こん○×は(^o^)/
久々に見るhamburgさんのロング、お疲れ様でした_(._.)_
奥多摩尾根ぇさん
土曜日は奥多摩・武蔵も快晴だった様で、さずがにカップ麺は厳しかったんでしょう
他の行動食とかは持って行かれたんですか(・・?
mamepapa
mamepapaさん
コメントありがとうございます。
奥多摩尾根ぇさんは美容院に通われているようですが、奥武蔵尾根ぇさんは気にされないタイプのようです。
有間山は歩いている人が少ないということが良くわかりました。
もちろん
hamburg
hamburg 隊長、こんばんは。
公共交通機関の乗り換えもウルトラC?の離れワザおみごとです。
ちなみに暑い時季の蕎麦粒山そばは、茹で麺を軽くすすいで済むだけの流水麺にして「もりそば(冷麺)」するのがお約束です!?(←ウソです)
あと、53/62枚目のお写真はツルリンドウでなく、ただ茎が地を這うように延びて咲いているだけのただのリンドウですねぇ?!
ツルリンドウさんは斑点模様もなく、葉の形や萼のつき方がちがうのですが。何よりも花の色がピンクがかっていて、あまりブルーっぽくないんですけど…巷に出廻っているお写真(デジタルカメラ)だと、このピンク色が出難くくブルーになってしまっている画像が多く混同しやすいので注意です(図鑑などでも、色あわせをちゃんとして欲しいと思うときがある…が?! プリセットのホワイトバランスだけではどうにもならないことも??)。
トレランの人には、いきなり後ろから掛けられた声で心臓が口から出そうになったことが?! こちらも後ろに気を遣っていればなんでもないんですけど? たまにお花とかに気をとられていることがあるので…(爆)
leseratteさん
コメントありがとうございます。
ありまぁ〜
ツルに騙されて、ツルリンしてしまったようです。
ご指摘ありがとうございました。
トレランの人ですが、声を掛けてくれる方は良い方ですよ。
振り向くと目の前に顔があることがあります。
驚かない程度に後ろから抜くことを言ってくれると良いですね。
hamburg
拙者、奥多摩駅に最速で何時に着けるのか・・・調べてみました。
ダメです・・・7時18分です・・・。
桜上水駅まで自転車作戦では?・・・と調べてみたら、同じく7時18分。
とてもじゃないけど06:27発には乗れませんね。
このコースの後半は、逆コース(名郷⇒日向沢ノ峰)で作冬に歩きましたが、ひっそりした道ですよね。
季節に拠れば、寂しいくらいかも。
それだけアクセスに難あり・・・なんだと思います。
が・・・そうも言ってはおれぬ。
拙者もカップ麺を背負って参ろうぞ
・・・いつになるか分かりませぬが
この辺り、空白地帯なんですよねえ
コメントありがとうございます。
八王子からでも奥多摩駅06:27発の
最近、八王子(高尾)のフロッピーに泊って
中央本線下りの始発
前夜の
長沢背陵は、悩みです。
避難小屋泊りしないとダメかなぁ
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する