ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 730649
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳/大樺沢でツララ発見

2015年09月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:11
距離
12.1km
登り
1,800m
下り
1,800m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:51
休憩
1:20
合計
8:11
6:06
6:07
8
6:15
6:15
84
7:39
7:50
98
9:28
9:36
9
10:13
10:19
15
10:34
10:56
15
11:11
11:11
10
11:21
11:25
19
11:44
11:48
6
11:54
11:57
51
12:48
12:57
63
14:00
14:00
8
14:08
14:08
3
14:11
14:11
1
14:12
ゴール地点
標準CT=10:20 
※今年の昭文社の地図では大樺沢二股〜八本歯のコルの区間タイムが2:30に変っています。
天候 快晴☀
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇往路 ※中央環状・中央道渋滞で1時間以上ロス
17:00 事務所(仕事場)
17:10 常磐道IC
19:55 談合坂SA(食事休憩)20:20
20:45 甲府昭和IC
21:20 市営芦安第2駐車場

◇市営芦安第2駐車場
・無料
・舗装済
・乗合タクシー乗場が第2駐車場内にあるので順番待ちのチェックが出来る。
・トイレは第3駐車場内にあります。

◇復路(中央道・国立府中、中央環状で渋滞1時間以上ロス)
15:13 市営芦安第2駐車場
15:16 金山沢温泉(日帰り入浴) 15:50
16:25 甲府昭和IC
19:15 圏央道IC
19:30 自宅
コース状況/
危険箇所等
◇コース状況/危険箇所等
●広河原インフォ〜大樺沢二股〜八本場のコル
・樹林帯の登りが終わると大樺沢のザレ、ガレ、ゴロの急登になります。
・沢筋を高巻く歩きが多いのでペンキマークに注意しました。
・八本場のコルの手前から急な丸太階段が出てきますが、つかむには太すぎるので滑らないようにユックリ登りました。
●八本場のコル〜北岳山頂
・ゴロゴロの石の上やザレガレの登りです。白根三山の縦走路が目に入り景観を楽しめますが足元の注意も忘れずに歩きました。
●北岳山頂〜北岳肩ノ小屋〜小太郎尾根分岐
・急斜面の下りです。ザレ道の滑りやガレの浮石に注意しました。
●小太郎尾根分岐〜白根御池小屋〜広河原インフォ
・長い単調な樹林帯の急降が続きますので注意力を落とさないように気をつけました。
その他周辺情報 ◇金山沢温泉
・市営芦安第5駐車場に隣接しています
・850円(税込)
・内湯と露天風呂
・TEL:055−288-2244
『広河原インフォメーションセンター』を出発
2015年09月30日 05:59撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/30 5:59
『広河原インフォメーションセンター』を出発
すぐ傍のゲートを通過します。
2015年09月30日 06:01撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/30 6:01
すぐ傍のゲートを通過します。
南アルプス北部の立体図
2015年09月30日 06:02撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/30 6:02
南アルプス北部の立体図
吊り橋を渡ります
2015年09月30日 06:03撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/30 6:03
吊り橋を渡ります
上の方には暖かそうな陽射しがあります。
2015年09月30日 07:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
9/30 7:37
上の方には暖かそうな陽射しがあります。
『大樺沢二股』
2015年09月30日 07:42撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
9/30 7:42
『大樺沢二股』
大樺沢二股にはバイオトイレがあります。
2015年09月30日 07:42撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/30 7:42
大樺沢二股にはバイオトイレがあります。
この辺りでは水が流れていました。
2015年09月30日 08:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/30 8:30
この辺りでは水が流れていました。
バットレスと秋空、風が冷たいです。
2015年09月30日 08:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
44
9/30 8:41
バットレスと秋空、風が冷たいです。
ツララがありました。
2015年09月30日 08:59撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
34
9/30 8:59
ツララがありました。
此処から丸太階段が何回か連続して出てきます。
2015年09月30日 09:05撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/30 9:05
此処から丸太階段が何回か連続して出てきます。
下りに使うのはイヤですね。
2015年09月30日 09:14撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
9/30 9:14
下りに使うのはイヤですね。
ようやく『八本歯のコル』に到着です。
2015年09月30日 09:29撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/30 9:29
ようやく『八本歯のコル』に到着です。
ボーコン沢ノ頭・池山小屋方面
2015年09月30日 09:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/30 9:30
ボーコン沢ノ頭・池山小屋方面
ガレ、ゴーロを登ります。
2015年09月30日 09:52撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/30 9:52
ガレ、ゴーロを登ります。
八本歯のコルを振り返って
2015年09月30日 09:52撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
9/30 9:52
八本歯のコルを振り返って
『トラバース道分岐』、左に間ノ岳が見えます。
2015年09月30日 09:56撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/30 9:56
『トラバース道分岐』、左に間ノ岳が見えます。
左から間ノ岳と中白根山です。赤い屋根の北岳山荘も見えます。
2015年09月30日 10:02撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
15
9/30 10:02
左から間ノ岳と中白根山です。赤い屋根の北岳山荘も見えます。
『吊尾根分岐点』です。
2015年09月30日 10:13撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/30 10:13
『吊尾根分岐点』です。
吊尾根から続く稜線、間ノ岳〜農取まで続きます
2015年09月30日 10:15撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
9/30 10:15
吊尾根から続く稜線、間ノ岳〜農取まで続きます
北岳山頂が見えてきました。
2015年09月30日 10:30撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/30 10:30
北岳山頂が見えてきました。
北岳山頂に到着
2015年09月30日 10:34撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
9/30 10:34
北岳山頂に到着
富士山が見えました。
2015年09月30日 10:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/30 10:37
富士山が見えました。
青富士ですね
2015年09月30日 10:37撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
20
9/30 10:37
青富士ですね
撮影隊の皆さまの記念撮影
2015年09月30日 10:39撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/30 10:39
撮影隊の皆さまの記念撮影
山頂で記念撮影
2015年09月30日 10:40撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
61
9/30 10:40
山頂で記念撮影
『三等三角点白根岳』
2015年09月30日 10:41撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/30 10:41
『三等三角点白根岳』
『甲斐駒ケ岳』遠望。
2015年09月30日 10:42撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/30 10:42
『甲斐駒ケ岳』遠望。
山頂コーラで乾杯!
2015年09月30日 10:45撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
9/30 10:45
山頂コーラで乾杯!
鳳凰三山、オベリスクも確認できます。
2015年09月30日 10:50撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/30 10:50
鳳凰三山、オベリスクも確認できます。
『仙丈ケ岳&甲斐駒ケ岳』ツーショット。
2015年09月30日 10:53撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
13
9/30 10:53
『仙丈ケ岳&甲斐駒ケ岳』ツーショット。
北岳山頂を振り返って。
2015年09月30日 11:02撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/30 11:02
北岳山頂を振り返って。
緑の屋根の北岳肩ノ小屋がみえます。
2015年09月30日 11:06撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/30 11:06
緑の屋根の北岳肩ノ小屋がみえます。
振り返って、急な岩場。
2015年09月30日 11:06撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/30 11:06
振り返って、急な岩場。
北岳肩ノ小屋が近づいてきました。
2015年09月30日 11:12撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
9/30 11:12
北岳肩ノ小屋が近づいてきました。
『北岳肩ノ小屋』
2015年09月30日 11:21撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
9/30 11:21
『北岳肩ノ小屋』
南アの女王『千丈ヶ岳』静かにたたずんでいます。
2015年09月30日 11:27撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
9/30 11:27
南アの女王『千丈ヶ岳』静かにたたずんでいます。
南アの貴公子『甲斐駒』、砂礫の白が雪のようです。
2015年09月30日 11:28撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/30 11:28
南アの貴公子『甲斐駒』、砂礫の白が雪のようです。
甲斐駒さんアップです
2015年09月30日 11:29撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
9/30 11:29
甲斐駒さんアップです
鳳凰三山も砂礫で白いですね
2015年09月30日 11:35撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/30 11:35
鳳凰三山も砂礫で白いですね
尾根歩きの楽しいひと時。
2015年09月30日 11:39撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/30 11:39
尾根歩きの楽しいひと時。
小太郎山分岐点
2015年09月30日 11:43撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/30 11:43
小太郎山分岐点
山肌が少し色付いています。
2015年09月30日 11:49撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/30 11:49
山肌が少し色付いています。
ヤマハハコ
2015年09月30日 12:04撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/30 12:04
ヤマハハコ
紅葉の始まり
2015年09月30日 12:14撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/30 12:14
紅葉の始まり
シオン
2015年09月30日 12:32撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
9/30 12:32
シオン
山頂部が少し色付いていますね
2015年09月30日 12:39撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
9/30 12:39
山頂部が少し色付いていますね
ミヤマキンポウゲ
2015年09月30日 12:40撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
9/30 12:40
ミヤマキンポウゲ
白根御池小屋に到着です
2015年09月30日 12:47撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/30 12:47
白根御池小屋に到着です
やはり『これ』ですかね
2015年09月30日 12:47撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/30 12:47
やはり『これ』ですかね
ピーチにしてみました(バニラとの2種類)
2015年09月30日 12:50撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
18
9/30 12:50
ピーチにしてみました(バニラとの2種類)
2015年09月30日 13:59撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
9/30 13:59
ゲートに到着
2015年09月30日 14:11撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/30 14:11
ゲートに到着
広河原インフォメーションセンターに帰着です。お疲れ様でした。
2015年09月30日 14:12撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/30 14:12
広河原インフォメーションセンターに帰着です。お疲れ様でした。
乗合タクシー(乗車客9人)、14:00に間に合いませんでしたが9人揃ったので臨時便14:30で出発。ラッキーです。
2015年09月30日 14:22撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
9/30 14:22
乗合タクシー(乗車客9人)、14:00に間に合いませんでしたが9人揃ったので臨時便14:30で出発。ラッキーです。
市営第5駐車場に隣接の金山沢温泉で汗を流しました。
2015年09月30日 15:45撮影 by  RICOH WG-30, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
9/30 15:45
市営第5駐車場に隣接の金山沢温泉で汗を流しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図 コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

北岳は今まで計画を立てると休みと天気が合いませんでした。
独身の頃に白峰三山を小屋泊まりで縦走していますが、
記憶にあるのはガスガスの残雪雪渓を登ったことと二日目に雨に降られ
かなり寒いなか腹痛に襲われて困ったことくらいです。

そんな訳で北岳に登る時は快晴、青空の暖かい日と決めていました。
今回ほぼ条件通りのスバラシイ好天日に登ることができ満足しています。
前回に登った北岳の記憶が殆んど希薄なので新鮮な気持ちで登れたのは嬉しいです。

北岳山頂では展望に恵まれ楽しめました。。
千丈ヶ岳、甲斐駒、鳳凰三山、富士山、白峰三山の縦走路につながる間ノ岳、農取岳、
見たかった山を確認することができ大満足です。

『キタダケソウ』も見たいと思っているので来年できればチャレンジしたいですね
ただ花の咲いている期間が短いです。。
登山適期と重ねると6月下旬〜7月初めころが良いようですね
休日と天気のめぐりあわせ次第ですが確率が低いです
小屋の庭で温存栽培されたキタダケソウでも良いので(笑)見たいです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1727人

コメント

やっぱ30日は寒かった・・。
wazaoさんおつかれさまでした

さすが北岳の3,000m稜線でツェルトで過ごすのはヤバそうですね
深まりゆく秋の静かな北岳。30日は良いお天気でこちらも快適でした。
ですが1,000も標高が違うと環境はまったくもって違うのだと思います。

私も北岳へ登ったとき、甲斐駒が八ヶ岳側から望む容と違うので、
最初よく分かりませんでしたが、こうして見るとずいぶんと
花崗岩の白さが目立ちますね。

wazaoさんが以前、仙丈ケ岳に登られたときに写された甲斐駒が
私的に一番美しく素敵な山容だと思っておりますが、
いつか同じ稜線から甲斐駒を望んでみたいと思っております
バスさえ気にしなければ小太郎山も立ち寄って下りて来たい
とこですが、深い南アだけになかなか難しそうです。
帰りも中央道の渋滞さえなければ、私が秩父湖から自宅へたどり着いた
時間より早くご帰宅されていたみたいです
2015/10/1 22:26
Re: やっぱ30日は寒かった・・。 / 風は冷たかったですね!ツララも有りましたし。
こんばんはkazuroさん

kazuroさんが北岳に行った時は確か草滑りを登ったと思いますが
今回下りで草滑りを歩いて可成り急降でしたので登りはキツイなと感じていました
次に登るチャンスがあればチャレンジしてみたいと思います

甲斐駒山頂部の砂礫の白さは目を引きました
あまりにも白いのでまさか雪の白さではないかと目を疑いました
憶えていますよ。。仙丈から撮った甲斐駒の写真を可成り気にいって頂き
コメントを貰いましたことを。。真夏に山頂部が白く見える山って
初めてみた時は不思議に思いましたよ、まさか雪かって
そんなはずないのは分かっているのですが

中央道の渋滞は久しぶりの体験でした、甲府周辺は比較的行きやすい感じが
ありますので南ア北部の山は可成り魅力的ですね
私もライト思考の山中泊は興味がありますのでレコ楽しみにしています
2015/10/1 23:08
未踏?だったんですか
wazaoさん、おはようございます!

片道4時間以上ですか
お手頃感の強い登山口ですが wazaoさんの所からだと遠いのですね
もっとびっくりしたのが 北岳が未踏?
山歴が長そうなので 意外でした 独身の時代に登られていそうなので

山頂での記念写真!服装と体型が自分と似ているので親近感
詳細は忘れましたが ラジオから流れてくるフレーズ
《同窓会でチェックするポイント》
・女性 薬指の指輪と目尻
・男性 名刺の肩書きとお腹
そんな訳でお腹周りをチェックさせて頂きました

中アの標高が低いピークでも氷が張りました
南アのツララも納得です
高山での快適なシーズンも終わろうとしていますね
良い日に登られ 良かったと思います
2015/10/2 6:43
Re: 未踏?だったんですか/独身の頃に白根三山縦走しました
こんにちはtailwindさん

往復ともに高速道で渋滞にハマッテしまい疲れました
片道1時間位ロスしたようです。。車の渋滞が一番イヤですね

独身の頃に白根三山を縦走した事がありますので北岳には登っているのですが
天候が悪く眺望もなかったので印象が希薄です
覚えているのはガスガスの残雪雪渓を登ったことと
二日目は雨で寒く腹痛を抱えて間ノ岳、農取を縦走し奈良田に下山したことくらいです
そのため今回の北岳は晴れの暖かい日を狙っていました

私の腹回りをチェックされてしまいましたか。。無防備でした
シャッターチャンスの一瞬だけ引っ込めれば良いのですが、コレが難しい
tailさんのように拳を天に突き上げて弛んだ腹の肉をムリに引き上げてみようかな

大樺沢では少し冷たい風が吹いていたので汗もかかず快晴のなか快適に歩けました
本当に高山の快適なシーズンが終わろうとしていますね
2015/10/2 11:07
遅くなりました
快晴の北岳。いい景色ですね。
このところ私は北岳で晴れていた覚えがないくらいなので、うらやましい景色です。
仙丈でかいだろうな。。。
甲斐駒改めてこっちからは白く見えるわ。。。
鳳凰の向こうの金峰まで見えるし。。。
色づいた鳳凰もきれいだ。赤いのは高嶺かな。。。
甲府の町から見える景色より、順光。逆光の違いからかずいぶん綺麗に見える気がします。
間ノ岳も登られているんですね。ヤマレコ上75座ですか。
最近山梨の南アルプスタクシーは柔軟で、人が多い土・日曜は登りも下りも、人がそろい次第発車してくれるのでずいぶん助かります。
平日も柔軟に動くんですね。
2015/10/5 23:13
Re: 遅くなりました / レコアップで時間が無いところ有難うございます
おはようございますnori3さん

快晴の北岳、スバラシイ景色を見ることができました
以前に登った時はガスガスで展望も無かったので新鮮な気分で楽しめました
仙丈、甲斐駒は肩の小屋を過ぎるとドンドン大きく見えますね
両山のツーショットも撮れて満足でした。。それにしても甲斐駒は白く見えました

山頂部が色づいた鳳凰も良かったですね、今までで一番近くで見れたかな
逆に鳳凰から見る白根三山、甲斐駒、仙丈もシビレますね
この山域はメジャーなお山が近くに見えるので楽しいです
そうそうナンバー2から見る富士山も絶品です

時期的にお花が見れなかったので次回チャンスがあれば
キタダケソウを含めて沢山の花を見たいです
あと紅葉が進んだ景色はどんな感じになるのかも見たいですね

甲府市街から見える景色は光りの当たり具合で印象違いますか
乗り合いタクシーは柔軟に臨時便を出してくれましたので助かりました
気持ちの良い対応でサポートしてもらいました
2015/10/6 8:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら