ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7314095
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
紀泉高原

葛城二十八宿経塚巡行【復刻版】根本道場 犬鳴山七宝瀧寺 から牛滝山大威徳寺

2015年10月08日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 和歌山県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
940m
下り
806m

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
2:17
合計
7:45
8:45
10
8:55
52
8:55総門
9:47
10:02
20
9:47身代不動広場■10:02
10:22
10:34
0
10:22蛇腹入口10:34
10:34
10:45
5
10:45燈明ヶ岳分岐
10:50
5
10:50奥之院石宝殿
10:55
9
10:55第8番経塚
11:04
11:30
7
11:04天狗岳分岐○11:30
11:37
12
11:37天狗岳
11:49
23
11:49大天上ヶ岳分岐
12:12
18
12:30
12:40
19
12:30大タワ■12:40
12:59
16
12:59紀泉高原スカイライン粉河分岐
13:15
13:28
10
13:15ハイランドパーク粉河■13:28
13:38
13:28
42
13:38ログハウス
14:10
4
14:10葛城山展望塔
14:14
14:20
1
14:14龍王神社、葛城神社14:20
14:21
0
14:21
14:45
3
14:14龍王神社、葛城神社14:20
14:48
17
14:48遊歩道入口
15:05
36
15:41
15:49
3
15:41九丁地蔵下■15:49
15:52
12
16:04
16:16
4
16:04大威徳寺16:16
 犬鳴山の燈明ヶ岳にあるという「妙法蓮華経五百弟子受記品第八経塚」から大タワ、五本松経由葛城山頂の第九経塚、山を降りて牛瀧山大威徳寺の第十経塚をめぐる。
 犬鳴山は七宝瀧寺を中心として、葛城修験道の根本道場であるということは知っていたが、それ以上の知識はなく、七宝瀧寺は第八−九−十経塚と巡行する道筋くらいに考えていた。しかし、参道を歩いているとそうもいかなくなってきた。行場をめぐるとなると「通過」という気持ではダメだ。今回は本堂までの逍遥にとどめておこう。
 七宝瀧寺の公式サイトによると、葛城峯中の奥の院とも呼ばれ、城二十八宿修験道の根本道場であり、真言宗犬鳴派の大本山でもある。
 斎明天王の7年(西暦661年)、役小角が28歳の時に開基された。大峰山より6年早く開山されたので、元山上と呼ばれる。本尊は「倶利伽羅大竜王」。役行者は当山で、国家案穏、五穀豊穣、緒人快楽の密法を修せらたという。
 明治時代には廃仏毀釈と共に修験道が禁止され大打撃を受けたが、本格的な復興は戦後になったという。昭和二十五年八月七日には、往時の宗教体制に還り、新たに真言宗犬鳴派を公唱、葛城修験道の根本道場として修験道部を置くなど再興を見つつある。
 控えめに「再興を見つつある」と自戒をこめた書きぶりである。再興途中なのだ。その再興とは?
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
■朝、5時15分起きで6時出発。犬鳴山バス停に着いたら8:20頃だった。今日は眠たい。身仕度をして出発。温泉街を通り抜ける。まだ静まり返っている。
■総門(8:54)
此れより霊域
両界の滝 百五十七米
山門   三百八十一米
本堂   九百五十九米
かなり細かい記述だが、さすがに厳かな感じがする。
2015年10月08日 08:54撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:54
■朝、5時15分起きで6時出発。犬鳴山バス停に着いたら8:20頃だった。今日は眠たい。身仕度をして出発。温泉街を通り抜ける。まだ静まり返っている。
■総門(8:54)
此れより霊域
両界の滝 百五十七米
山門   三百八十一米
本堂   九百五十九米
かなり細かい記述だが、さすがに厳かな感じがする。
■押揚岩。岩が樹を押上げているのか。下の小さな石が大岩を押上げているようにも見える。見えるだけだが。霊域に大岩はつきものだ。
2015年10月08日 08:57撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:57
■押揚岩。岩が樹を押上げているのか。下の小さな石が大岩を押上げているようにも見える。見えるだけだが。霊域に大岩はつきものだ。
■迎え行者
役行者が優しいお顔で迎えてくださる。
碑文によると、信者?が寄進したもののようだ。
2015年10月08日 08:57撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:57
■迎え行者
役行者が優しいお顔で迎えてくださる。
碑文によると、信者?が寄進したもののようだ。
■従是行者道(8:58)
さらに門があった。これより行者道ということで、緊張感というほどでもないが、引き締まった気持になるのは確かだ。チャライものは帰れということだろう。
2015年10月08日 08:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:58
■従是行者道(8:58)
さらに門があった。これより行者道ということで、緊張感というほどでもないが、引き締まった気持になるのは確かだ。チャライものは帰れということだろう。
大岩と滝が現れた。だんだん行場らしくなってきた。
両界の滝というようだ。
2015年10月08日 09:01撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:01
大岩と滝が現れた。だんだん行場らしくなってきた。
両界の滝というようだ。
■瑞龍門(9:07)
また門があった。これが山門。
瑞龍門をくぐったところに、大阪府が昭和十四年に史蹟名勝天然記念物に指定した看板があった。

 役小角の開基と伝えられる
 古刹七寶滝寺を中心とせる一連の地区は
 和泉砂岩層が水蝕によりて大木川の渓谷
 をなき岩質の硬軟層位の状態より両界滝
 等の七飛瀑となり奇巌碧渾は春花秋樹と
 犬鳴山の名は寛平年間の義犬の伝説によ
 るといふ。
    大阪府史蹟名勝天然記念物等
    保存顕彰規定に依り名勝として指定す
 昭和十四年二月六日
 大阪府
2015年10月08日 09:07撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:07
■瑞龍門(9:07)
また門があった。これが山門。
瑞龍門をくぐったところに、大阪府が昭和十四年に史蹟名勝天然記念物に指定した看板があった。

 役小角の開基と伝えられる
 古刹七寶滝寺を中心とせる一連の地区は
 和泉砂岩層が水蝕によりて大木川の渓谷
 をなき岩質の硬軟層位の状態より両界滝
 等の七飛瀑となり奇巌碧渾は春花秋樹と
 犬鳴山の名は寛平年間の義犬の伝説によ
 るといふ。
    大阪府史蹟名勝天然記念物等
    保存顕彰規定に依り名勝として指定す
 昭和十四年二月六日
 大阪府
役行者
2015年10月08日 09:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:20
役行者
■神明橋を渡ると・・そこは別世界!
渡ってビックリ、今までの厳かな(公式的な)雰囲気とは全く違った様相を呈している。なんでもあり、来るものは拒まずの神様仏様テーマパークとでもいおうか。
2015年10月08日 09:22撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:22
■神明橋を渡ると・・そこは別世界!
渡ってビックリ、今までの厳かな(公式的な)雰囲気とは全く違った様相を呈している。なんでもあり、来るものは拒まずの神様仏様テーマパークとでもいおうか。
新明大権現
2015年10月08日 09:24撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:24
新明大権現
大杉大神
2015年10月08日 09:24撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:24
大杉大神
出世稲荷大明神
2015年10月08日 09:24撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:24
出世稲荷大明神
九頭竜大神
2015年10月08日 09:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:25
九頭竜大神
天龍大神
右手はなんと!縁切大神。こんな神様もあるんや!とビックリ。縄や赤白のひもでぐるぐる巻きにした写真をよくみるが、「何お意味もありません」と注意書がしてあった。
2015年10月08日 09:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:25
天龍大神
右手はなんと!縁切大神。こんな神様もあるんや!とビックリ。縄や赤白のひもでぐるぐる巻きにした写真をよくみるが、「何お意味もありません」と注意書がしてあった。
左手には七曜石の貧狼星。北辰信仰やな。
ホクは子年なので、特にお参りしておこう。
2015年10月08日 09:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:26
左手には七曜石の貧狼星。北辰信仰やな。
ホクは子年なので、特にお参りしておこう。
豆八大明神。全然わかりまへん。
2015年10月08日 09:28撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:28
豆八大明神。全然わかりまへん。
豆八ときて、豆六、豆吉ときますか?全然わかりまへん。
2015年10月08日 09:29撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:29
豆八ときて、豆六、豆吉ときますか?全然わかりまへん。
極めつけはこれではないか!
まさになんでもあり、来るものは拒まず。センターの地蔵菩薩もどことなく洋風のお顔だ。
2015年10月08日 09:30撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:30
極めつけはこれではないか!
まさになんでもあり、来るものは拒まず。センターの地蔵菩薩もどことなく洋風のお顔だ。
■岩屋不動
ちょっとここにふさわしいお不動さんが現れた。
2015年10月08日 09:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:33
■岩屋不動
ちょっとここにふさわしいお不動さんが現れた。
水子供養碑の後ろにおわす石仏
こういうのを見るとホッとする。
2015年10月08日 09:34撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:34
水子供養碑の後ろにおわす石仏
こういうのを見るとホッとする。
さらに続く。清滝大神、白滝大神
2015年10月08日 09:35撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:35
さらに続く。清滝大神、白滝大神
■義犬の墓
上のほうに石垣があって、その上に石碑があるのだが、暗くてちょっと切れてしまった。
2015年10月08日 09:37撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:37
■義犬の墓
上のほうに石垣があって、その上に石碑があるのだが、暗くてちょっと切れてしまった。
説明
2015年10月08日 09:37撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:37
説明
塩屋善兵衛さんの心願成就の碑文
上にはご本尊・倶利伽羅大龍不動明王のシンボルが彫ってあるが、その下に碑文が彫ってある。
2015年10月08日 09:46撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:46
塩屋善兵衛さんの心願成就の碑文
上にはご本尊・倶利伽羅大龍不動明王のシンボルが彫ってあるが、その下に碑文が彫ってある。
 ご本尊のシンボルと一体に塩屋善兵衛さんの心願成就の碑がセットされているというのはよほど大切なエピソードなのだろう。
 もう本堂下まで来ている。最初の総門、行者門あたりの荘厳さとくらべると徹頭徹尾庶民的で世俗的でもある。現世のご利益をさかんにアピールしている。この落差にはめんくらった。義犬伝説と塩屋善兵衛さんの心願成就の碑文、それと現世利益の神々に関して思うところがあったので、別途コメントを用意した。
2015年10月08日 09:45撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:45
 ご本尊のシンボルと一体に塩屋善兵衛さんの心願成就の碑がセットされているというのはよほど大切なエピソードなのだろう。
 もう本堂下まで来ている。最初の総門、行者門あたりの荘厳さとくらべると徹頭徹尾庶民的で世俗的でもある。現世のご利益をさかんにアピールしている。この落差にはめんくらった。義犬伝説と塩屋善兵衛さんの心願成就の碑文、それと現世利益の神々に関して思うところがあったので、別途コメントを用意した。
岩と滝の荘厳なイントロ部と新明橋以降の庶民感覚の落差にめんくらったので、気を取り直して・・・
観音堂 本尊の十一面観世音菩薩は弘法大師作と伝わる。
2015年10月08日 09:39撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:39
岩と滝の荘厳なイントロ部と新明橋以降の庶民感覚の落差にめんくらったので、気を取り直して・・・
観音堂 本尊の十一面観世音菩薩は弘法大師作と伝わる。
駐車場広場にある難切り不動明王
2015年10月08日 09:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:43
駐車場広場にある難切り不動明王
このレリーフ像が気になるが・・・・
2015年10月08日 09:45撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:45
このレリーフ像が気になるが・・・・
 七宝瀧寺の境内で時間を取り過ぎた。色々なものがあり過ぎて、吸収するのに時間がかかるし、全部を吸収できた訳でもない。これから山登りだ。山登りは低い山でもしんどいものはしんどい。その良さはしんどさによって、無心になれることかと思う。
■身代り不動明王
これだけ大きいと犬鳴山のシンボルのようになっている。行者道は身代わり不動明王の横、役行者像の後ろに回り込んで登って行く。ご挨拶をして出発。(10:02)
2015年10月08日 09:48撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:48
 七宝瀧寺の境内で時間を取り過ぎた。色々なものがあり過ぎて、吸収するのに時間がかかるし、全部を吸収できた訳でもない。これから山登りだ。山登りは低い山でもしんどいものはしんどい。その良さはしんどさによって、無心になれることかと思う。
■身代り不動明王
これだけ大きいと犬鳴山のシンボルのようになっている。行者道は身代わり不動明王の横、役行者像の後ろに回り込んで登って行く。ご挨拶をして出発。(10:02)
役行者
2015年10月08日 09:49撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:49
役行者
■燈明ヶ岳を登る
取り付きには今まで見慣れた鉄山氏の道標がある
2015年10月08日 10:03撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:03
■燈明ヶ岳を登る
取り付きには今まで見慣れた鉄山氏の道標がある
なるほど、いつでも担いでいきますよ。鉄山氏はこちらの行者だったのか。
2015年10月08日 10:03撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:03
なるほど、いつでも担いでいきますよ。鉄山氏はこちらの行者だったのか。
樹のうろに仏像が安置してある。
こういうのを見ると、いかにも、これから野山に分け入るのだという気が強くなる。
2015年10月08日 10:03撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:03
樹のうろに仏像が安置してある。
こういうのを見ると、いかにも、これから野山に分け入るのだという気が強くなる。
道は急登でジグザグに登っていくが、特にややこしそうな所はない。
2015年10月08日 10:05撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:05
道は急登でジグザグに登っていくが、特にややこしそうな所はない。
要所には石仏が安置してある。どうも3パターンあるようだ。
これは不動三十六童子の像。塑像みたいだけど、単独でいらっしゃる。
2015年10月08日 10:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:04
要所には石仏が安置してある。どうも3パターンあるようだ。
これは不動三十六童子の像。塑像みたいだけど、単独でいらっしゃる。
不動三十六童子のうち、金剛護童子とその上には黒っぽくなった石仏。そして石柱には「葛城修験犬鳴山内二十八宿」とある。犬鳴山内で二十八宿を体験できるようだ。
2015年10月08日 10:08撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:08
不動三十六童子のうち、金剛護童子とその上には黒っぽくなった石仏。そして石柱には「葛城修験犬鳴山内二十八宿」とある。犬鳴山内で二十八宿を体験できるようだ。
大きい石仏と葛城修験犬鳴山内二十八宿は一体なのかと思っていたら違うようだ。3体はそれぞれ別種のものらしい。
2015年10月08日 10:12撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:12
大きい石仏と葛城修験犬鳴山内二十八宿は一体なのかと思っていたら違うようだ。3体はそれぞれ別種のものらしい。
■葛城修験犬鳴山内二十八宿第十一番 義犬伝説蛇腹(10:22)
ここは重要なポイントのようだ。鳥居をくぐっていくとゴーロの枯谷があったが、それが「蛇腹」らしい。
しかし、写真はない。実をいうとカメラ(XZ-2)が不調になった。シャッターがおりない。おりてもパイロットランプが点滅して、レンズが伸縮してシャットダウンしてしまう。電源は入るのだが、同じ症状が続く。肝心なところで頼りにならん。
2015年10月08日 10:23撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:23
■葛城修験犬鳴山内二十八宿第十一番 義犬伝説蛇腹(10:22)
ここは重要なポイントのようだ。鳥居をくぐっていくとゴーロの枯谷があったが、それが「蛇腹」らしい。
しかし、写真はない。実をいうとカメラ(XZ-2)が不調になった。シャッターがおりない。おりてもパイロットランプが点滅して、レンズが伸縮してシャットダウンしてしまう。電源は入るのだが、同じ症状が続く。肝心なところで頼りにならん。
10分ほどいじっていたが、らちがあかないので一眼を出した。本当はこの一眼(E-PM1中古)をテストを兼ねて今日のメインカメラにしようと思っていたのだ。テストといっても、全自動でシャッターを押すだけなのだが。とにかくカメラは変えた。
蛇腹について、下の駐車広場にあった案内マップではここが「裏行場」の入口のように書いてあった。はて、裏行場は行者の滝のところから南の大天上ヶ岳に登る急坂と理解しているのだが、この蛇腹谷も裏行場なのか?それともココから入って、大天上ヶ岳まで回って滝までおりる周回が裏行場なのか?
2015年10月08日 10:34撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:34
10分ほどいじっていたが、らちがあかないので一眼を出した。本当はこの一眼(E-PM1中古)をテストを兼ねて今日のメインカメラにしようと思っていたのだ。テストといっても、全自動でシャッターを押すだけなのだが。とにかくカメラは変えた。
蛇腹について、下の駐車広場にあった案内マップではここが「裏行場」の入口のように書いてあった。はて、裏行場は行者の滝のところから南の大天上ヶ岳に登る急坂と理解しているのだが、この蛇腹谷も裏行場なのか?それともココから入って、大天上ヶ岳まで回って滝までおりる周回が裏行場なのか?
■とりあえず登って行く。蛇腹の鳥居から10分ちょっとで分岐道標が現れた。(10:45)
道標をみると、燈明ヶ岳には奥の院石宝殿、護摩場があり、第8番経塚は経塚権現山にあるという。そうすると第8番経塚に関するタイトル等も修正せねばならないが、とりあえずはそのままにしておく。
ここは右に行き、奥の院経由で行くことにする。
2015年10月08日 10:46撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:46
■とりあえず登って行く。蛇腹の鳥居から10分ちょっとで分岐道標が現れた。(10:45)
道標をみると、燈明ヶ岳には奥の院石宝殿、護摩場があり、第8番経塚は経塚権現山にあるという。そうすると第8番経塚に関するタイトル等も修正せねばならないが、とりあえずはそのままにしておく。
ここは右に行き、奥の院経由で行くことにする。
■奥の院石宝殿がある(10:50)。立派な祠だ。ここで護摩法要が行われるようだ。
地理院地図を見ると、本堂下からの破線路が描かれていて、途中で西にトラバースして行き、560mピーク(ここが経塚権現山らしい)の尾根のでっぱりにあるピークのようだ。
2015年10月08日 10:52撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:52
■奥の院石宝殿がある(10:50)。立派な祠だ。ここで護摩法要が行われるようだ。
地理院地図を見ると、本堂下からの破線路が描かれていて、途中で西にトラバースして行き、560mピーク(ここが経塚権現山らしい)の尾根のでっぱりにあるピークのようだ。
2015年10月08日 10:51撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:51
■経塚権現山(10:55)
燈明ヶ岳・奥の院から5、6分で経塚についた。あまり登った記憶はないので、標高は燈明ヶ岳とあまり変らない気がする。
燈篭の後ろに「葛城修験犬鳴山内二十八宿 第十四番 経塚大権現」の石碑が建っている。ここが経塚権現山だろう。
2015年10月08日 11:00撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:00
■経塚権現山(10:55)
燈明ヶ岳・奥の院から5、6分で経塚についた。あまり登った記憶はないので、標高は燈明ヶ岳とあまり変らない気がする。
燈篭の後ろに「葛城修験犬鳴山内二十八宿 第十四番 経塚大権現」の石碑が建っている。ここが経塚権現山だろう。
「葛城第八経塚」の大きな文字が見える。
立ち去りがたい気きがするが、お参りを済ませて昼ご飯の場所を探す。まさか、この前で昼ご飯にする訳にもいかず・・・
2015年10月08日 10:59撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:59
「葛城第八経塚」の大きな文字が見える。
立ち去りがたい気きがするが、お参りを済ませて昼ご飯の場所を探す。まさか、この前で昼ご飯にする訳にもいかず・・・
■すぐに天狗岳への分岐がでたので、ここで昼食(11:04−11:30)
西に行けば天狗岳、東へ行けば大天上ヶ岳。
2015年10月08日 11:04撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:04
■すぐに天狗岳への分岐がでたので、ここで昼食(11:04−11:30)
西に行けば天狗岳、東へ行けば大天上ヶ岳。
■天狗岳、天狗魔王尊(11:37)
天狗岳にはよい道がついていて、約7分。途中で蛇を踏みそうになった。地理院地図では燈明ヶ岳となっているところだ。
2015年10月08日 11:37撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:37
■天狗岳、天狗魔王尊(11:37)
天狗岳にはよい道がついていて、約7分。途中で蛇を踏みそうになった。地理院地図では燈明ヶ岳となっているところだ。
天狗魔王尊に目が会った!
「おまえはだれじゃ?」
へい、経塚を巡っているケチな野郎でござります。
「そうか、まあゆっくりしていけ」
ありがとうございます。
こんな気分になってきた。

2015年10月08日 11:38撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:38
天狗魔王尊に目が会った!
「おまえはだれじゃ?」
へい、経塚を巡っているケチな野郎でござります。
「そうか、まあゆっくりしていけ」
ありがとうございます。
こんな気分になってきた。

なかなかのお顔でござります。鼻高!
天狗魔王尊の説明。葛城高天坊というらしい。
2015年10月08日 11:39撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:39
なかなかのお顔でござります。鼻高!
天狗魔王尊の説明。葛城高天坊というらしい。
■5分ほどで天狗岳を辞去、大タワに向かう。
ここは燈明ヶ岳への分岐とあるが、元の本堂へ降りる道だ。まっすぐ行けば大天上ヶ岳(11:49)。
2015年10月08日 11:49撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:49
■5分ほどで天狗岳を辞去、大タワに向かう。
ここは燈明ヶ岳への分岐とあるが、元の本堂へ降りる道だ。まっすぐ行けば大天上ヶ岳(11:49)。
2番めのピーク(11:59)
ここは県境に沿って南に降りて行く道があった。
2015年10月08日 11:59撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:59
2番めのピーク(11:59)
ここは県境に沿って南に降りて行く道があった。
大天上ヶ岳への鞍部(12:03)を越えるとひと登りで大天上ヶ岳の頂上だ。
2015年10月08日 12:08撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:08
大天上ヶ岳への鞍部(12:03)を越えるとひと登りで大天上ヶ岳の頂上だ。
■大天上ヶ岳到着(12:12)
山名板があるが、間違っているものは回収しましょう。ここは犬鳴山の流儀にしたがって「大天上ヶ岳」とすべきだ。WEBのレポートを見ても、「大天井ヶ岳」と書いているのがやたら多い。
2015年10月08日 12:12撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:12
■大天上ヶ岳到着(12:12)
山名板があるが、間違っているものは回収しましょう。ここは犬鳴山の流儀にしたがって「大天上ヶ岳」とすべきだ。WEBのレポートを見ても、「大天井ヶ岳」と書いているのがやたら多い。
ここを北に行けば裏行場の急坂だ。しかし、大天上不動尊まではゆるやかなので、行ってみるべきだったかも知れない。大タワはこちら。
2015年10月08日 12:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:14
ここを北に行けば裏行場の急坂だ。しかし、大天上不動尊まではゆるやかなので、行ってみるべきだったかも知れない。大タワはこちら。
基本的に山腹を巻いて行く。刈り払われたちょっと大きな尾根を越す(12:25)
2015年10月08日 12:25撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:25
基本的に山腹を巻いて行く。刈り払われたちょっと大きな尾根を越す(12:25)
巻いて歩いて,大タワ着(12:30)
さらにここで10分休憩。
なかなか心引かれる第八番経塚だった。しかしそれ以上に印象に残ったのは天狗さんだ。リアルというか、架空の存在なのでリアルなはずはないのだが、何か話しかけられているような気分になった。季節を変えて再度来てもいいかな。
12:40、大タワ出発。日陰では少し寒いくらいだったが、日向を歩くと暑い。
2015年10月08日 12:30撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:30
巻いて歩いて,大タワ着(12:30)
さらにここで10分休憩。
なかなか心引かれる第八番経塚だった。しかしそれ以上に印象に残ったのは天狗さんだ。リアルというか、架空の存在なのでリアルなはずはないのだが、何か話しかけられているような気分になった。季節を変えて再度来てもいいかな。
12:40、大タワ出発。日陰では少し寒いくらいだったが、日向を歩くと暑い。
スカイライン歩きはクルマも少なく歩きやすいのではあるが、おもしろくはない。おもしろくはない道だが、道端には秋の植物が花の時期を迎えている。本来は花でも愛でながら歩けばいいのだが、そこまでの余裕はない。修行が足りないといえばそのとおりなのだが。しかし、花も貧相だ。
■紀泉高原スカイライン粉河分岐(12:59)
中津川、あるいは志野峠、松峠方面からくるスカイラインだ。かつては重要な巡礼道だった。次回はここを歩くことになるだろう。
2015年10月08日 12:59撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:59
スカイライン歩きはクルマも少なく歩きやすいのではあるが、おもしろくはない。おもしろくはない道だが、道端には秋の植物が花の時期を迎えている。本来は花でも愛でながら歩けばいいのだが、そこまでの余裕はない。修行が足りないといえばそのとおりなのだが。しかし、花も貧相だ。
■紀泉高原スカイライン粉河分岐(12:59)
中津川、あるいは志野峠、松峠方面からくるスカイラインだ。かつては重要な巡礼道だった。次回はここを歩くことになるだろう。
谷の向うに尾根を切り開いたところが見えた。多分キャンプ場だろう。エライ低いところに作ったものだ。ハイランドパークは見晴らしが売り物みたいだが、そこには駐車場、レストランがあるだけで、泊まる客はえらく冷遇されたものだ。
2015年10月08日 13:06撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:06
谷の向うに尾根を切り開いたところが見えた。多分キャンプ場だろう。エライ低いところに作ったものだ。ハイランドパークは見晴らしが売り物みたいだが、そこには駐車場、レストランがあるだけで、泊まる客はえらく冷遇されたものだ。
■ハイランドパーク粉河の管理事務所についた(13:15)
地元・粉河の農産物などの販売をやっているようだ。2Fはレストランだ。休憩処、トイレ、自動販売機などがある。山の上に補給できるところがあるのはありがたい。電話で聞いた限りでは10月いっぱいは営業、11月は天候次第で休業となることもある。
2015年10月08日 13:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:27
■ハイランドパーク粉河の管理事務所についた(13:15)
地元・粉河の農産物などの販売をやっているようだ。2Fはレストランだ。休憩処、トイレ、自動販売機などがある。山の上に補給できるところがあるのはありがたい。電話で聞いた限りでは10月いっぱいは営業、11月は天候次第で休業となることもある。
クルマは2台ほど止まっていて、1台がトイレ休憩で止まったくらいだった。ハイキングの団体5,6名が出発していった。
見晴らしはすこぶるよい。
南方面
2015年10月08日 13:27撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:27
クルマは2台ほど止まっていて、1台がトイレ休憩で止まったくらいだった。ハイキングの団体5,6名が出発していった。
見晴らしはすこぶるよい。
南方面
南東方面
高野山の方向だが、どれがどれやら?
見晴らしがここのウリか。朝日夕日の名所だそうだ。次回はここのキャンプ場に泊まるつもりだ。
15分ほど休憩して出発(13:28)
2015年10月08日 13:28撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:28
南東方面
高野山の方向だが、どれがどれやら?
見晴らしがここのウリか。朝日夕日の名所だそうだ。次回はここのキャンプ場に泊まるつもりだ。
15分ほど休憩して出発(13:28)
2,3分歩くと、そのキャンプ場入り口があった。野外ステージもあるようだが、何をするのか?
しかし、あまり下りたくはないなあ。
2015年10月08日 13:31撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:31
2,3分歩くと、そのキャンプ場入り口があった。野外ステージもあるようだが、何をするのか?
しかし、あまり下りたくはないなあ。
ログハウス(13:38)
コーヒーとか、カレーとか案内してあったが、土日でも本当に営業してるんだろうか?対面にはキャンプ場の案内もあった。はて、2コあるのか。後日調べてみると、ここに案内されるケースもあった。使い分けがよくわからない。
2015年10月08日 13:38撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:38
ログハウス(13:38)
コーヒーとか、カレーとか案内してあったが、土日でも本当に営業してるんだろうか?対面にはキャンプ場の案内もあった。はて、2コあるのか。後日調べてみると、ここに案内されるケースもあった。使い分けがよくわからない。
■和泉葛城山へのみち
ちょっとおもしろそうな場所(13:50)
旧道が残っているんだろうか?
2015年10月08日 13:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:50
■和泉葛城山へのみち
ちょっとおもしろそうな場所(13:50)
旧道が残っているんだろうか?
葛城山にちかくなると見晴らしの効くポイントもでてきた(14:08)
あの台形の山が龍門岳だろうか?地図を見る限り、おもしろそうなピークだが、紀州方面の山はほとんど知らない。
2015年10月08日 14:08撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:08
葛城山にちかくなると見晴らしの効くポイントもでてきた(14:08)
あの台形の山が龍門岳だろうか?地図を見る限り、おもしろそうなピークだが、紀州方面の山はほとんど知らない。
展望塔への山道があったので、近くに行ってみた。登ってはいないが(14:10)・・・展望塔からピークに向かう。これが葛城山本来の植生なのか?
2015年10月08日 14:11撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:11
展望塔への山道があったので、近くに行ってみた。登ってはいないが(14:10)・・・展望塔からピークに向かう。これが葛城山本来の植生なのか?
■和泉葛城山でお参り
14:14山頂着。ここには葛城山の説明板が2つ建っていた。
2015年10月08日 14:15撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:15
■和泉葛城山でお参り
14:14山頂着。ここには葛城山の説明板が2つ建っていた。
どちらも泉州側の葛城神社の説明だった。葛城神社は葛城一言主命と八大龍王を祀っている。泉州の麓(五ケ庄;塔原、相川、河合、蕎原、木積)の大切な神社ということだった。
ここには背中合わせに2つの社/祠があり、北側が葛城神社、南側(紀州側)が八大龍王を祀る龍王神社である。紀州側の龍王神社の説明がないので、なぜ同じような神社が背中合わせにあるのか、いまいちよくわからない。
2015年10月08日 14:15撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:15
どちらも泉州側の葛城神社の説明だった。葛城神社は葛城一言主命と八大龍王を祀っている。泉州の麓(五ケ庄;塔原、相川、河合、蕎原、木積)の大切な神社ということだった。
ここには背中合わせに2つの社/祠があり、北側が葛城神社、南側(紀州側)が八大龍王を祀る龍王神社である。紀州側の龍王神社の説明がないので、なぜ同じような神社が背中合わせにあるのか、いまいちよくわからない。
こちらが、紀州側の龍王神社
鳥居と、その奥には石の祠がある。
2015年10月08日 14:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:14
こちらが、紀州側の龍王神社
鳥居と、その奥には石の祠がある。
石祠。この中に金剛童子碑が納められているという。この石祠が第9番経塚、妙法蓮華経 授学無学人記品。
文献によっては、龍宿、龍多輪、嶺の龍王、金剛童子祠などと称されている。こういう詳しい由緒など現地では分からないことが多い。
2015年10月08日 14:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:14
石祠。この中に金剛童子碑が納められているという。この石祠が第9番経塚、妙法蓮華経 授学無学人記品。
文献によっては、龍宿、龍多輪、嶺の龍王、金剛童子祠などと称されている。こういう詳しい由緒など現地では分からないことが多い。
背中合わせにある葛城神社では、一人の信者さんが一心に般若心経を唱えていた。少し後ろに下がって聴いていたが、相当速い!ボクは本があればゆっくりではあるが唱えることもできるが、むちゃくちゃ速くて、本があってもついてはいけない。行者の格好ではなかったが、プロまたはそれに準ずる人だろう。速くてついては行けないが、リズム感のある唱え方で、聴いていても心地よい。終わるまでまって、ご挨拶して、お参りしておいた。
2015年10月08日 14:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:19
背中合わせにある葛城神社では、一人の信者さんが一心に般若心経を唱えていた。少し後ろに下がって聴いていたが、相当速い!ボクは本があればゆっくりではあるが唱えることもできるが、むちゃくちゃ速くて、本があってもついてはいけない。行者の格好ではなかったが、プロまたはそれに準ずる人だろう。速くてついては行けないが、リズム感のある唱え方で、聴いていても心地よい。終わるまでまって、ご挨拶して、お参りしておいた。
その中にある石の祠。こちらは石宝殿とも言われている。
2015年10月08日 14:19撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:19
その中にある石の祠。こちらは石宝殿とも言われている。
葛城神社にまっすぐ向かって石段が続いていた。
少し降りて途中から葛城神社を見上げる。
2015年10月08日 14:17撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:17
葛城神社にまっすぐ向かって石段が続いていた。
少し降りて途中から葛城神社を見上げる。
■ブナ林
葛城神社の北西の斜面はブナが生育している。標高が低い上に南にあるので、この温暖化の時世にはキツイのだろう。年々減ってきているようだ。
2015年10月08日 14:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:16
■ブナ林
葛城神社の北西の斜面はブナが生育している。標高が低い上に南にあるので、この温暖化の時世にはキツイのだろう。年々減ってきているようだ。
葛城山北斜面にはこのような遊歩道が設置され、ブナ林を見学できるようになっている。ゆっくり見て回りたい気はするが、時間が気になって・・・・
2015年10月08日 14:48撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:48
葛城山北斜面にはこのような遊歩道が設置され、ブナ林を見学できるようになっている。ゆっくり見て回りたい気はするが、時間が気になって・・・・
■とりあえず山頂広場に降りて休憩(14:21ー14:45)
 ここのロケーションはすこぶる良い。見晴らしは最高。トイレ、東屋、ベンチもある。水道もある(飲用ではないと書いてあったが)。以前は売店もあってキャンプ場もあったようだが、いまは閉鎖されている。
2015年10月08日 14:36撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:36
■とりあえず山頂広場に降りて休憩(14:21ー14:45)
 ここのロケーションはすこぶる良い。見晴らしは最高。トイレ、東屋、ベンチもある。水道もある(飲用ではないと書いてあったが)。以前は売店もあってキャンプ場もあったようだが、いまは閉鎖されている。
変なものは健康広場にあったイボイボのついた周回路。こんなもの山登りに来て誰がするか!
 登山者から言えば、テントが張れて、水、トイレがあって、万が一の場合の避難小屋があればもうベストなのだが。ここでテントを張りたいが、それは無理やろうなあ?そのくせ駐車場は3面ほどあった。駐車して車中泊ならよいのか?どちらが環境負荷が多いのか知らないが、徒歩登山者は基本的に対象外というのが見え隠れする。ここは泉州は岸和田市、貝塚市、紀州は紀の川市、少し東に行けばかつらぎ町の境界が集まっているところで、それぞれが施設を作っているのだろう。ブナの保全が必要なら少し離れたところにでも共同で施設をつくればいいものを。
2015年10月08日 14:35撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:35
変なものは健康広場にあったイボイボのついた周回路。こんなもの山登りに来て誰がするか!
 登山者から言えば、テントが張れて、水、トイレがあって、万が一の場合の避難小屋があればもうベストなのだが。ここでテントを張りたいが、それは無理やろうなあ?そのくせ駐車場は3面ほどあった。駐車して車中泊ならよいのか?どちらが環境負荷が多いのか知らないが、徒歩登山者は基本的に対象外というのが見え隠れする。ここは泉州は岸和田市、貝塚市、紀州は紀の川市、少し東に行けばかつらぎ町の境界が集まっているところで、それぞれが施設を作っているのだろう。ブナの保全が必要なら少し離れたところにでも共同で施設をつくればいいものを。
 時間も時間なので牛瀧山に降りる。牛瀧山大威徳寺が第10番の経塚だ。
 牛瀧山へは単に山道があるだけだと思っていたら、そこは「地蔵さんのみち」とか、「牛瀧山丁石地蔵を訪ねるみち(これは近畿自然歩道)」と設定されていて、丁石としての地蔵さんがあるらしい。事前にそんなことまでは調べていなかった。巡礼としては、地蔵さんの道とセットで牛瀧山の経塚を訪ねるべきだろう。
14:45出発。なんとか4時までには降りられるだろう。
2015年10月08日 14:51撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:51
 時間も時間なので牛瀧山に降りる。牛瀧山大威徳寺が第10番の経塚だ。
 牛瀧山へは単に山道があるだけだと思っていたら、そこは「地蔵さんのみち」とか、「牛瀧山丁石地蔵を訪ねるみち(これは近畿自然歩道)」と設定されていて、丁石としての地蔵さんがあるらしい。事前にそんなことまでは調べていなかった。巡礼としては、地蔵さんの道とセットで牛瀧山の経塚を訪ねるべきだろう。
14:45出発。なんとか4時までには降りられるだろう。
20分歩いた頃に、二十一丁地蔵が現れた(15:05)
ここから「地蔵さん登山道」が始まる。いくら何でも途中までしか地蔵さんがいないというのはおかしい。ということは、尾根伝いに地蔵さんが配置されていたのが、それはどこへ行ったのか?この地蔵群は享保年間のものらしい。貴重なものが散逸した。
岸和田市のサイトでは、葛城山の頂上付近のブナ林の中に三十一丁地蔵があるそうな。最初に調べておくんだった。
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/3/100sen-98katsuragikyutozando.html
2015年10月08日 15:05撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:05
20分歩いた頃に、二十一丁地蔵が現れた(15:05)
ここから「地蔵さん登山道」が始まる。いくら何でも途中までしか地蔵さんがいないというのはおかしい。ということは、尾根伝いに地蔵さんが配置されていたのが、それはどこへ行ったのか?この地蔵群は享保年間のものらしい。貴重なものが散逸した。
岸和田市のサイトでは、葛城山の頂上付近のブナ林の中に三十一丁地蔵があるそうな。最初に調べておくんだった。
https://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/3/100sen-98katsuragikyutozando.html
道はすこぶるよい。昔から牛滝から歩かれてきた道なのだろう。
2015年10月08日 15:08撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:08
道はすこぶるよい。昔から牛滝から歩かれてきた道なのだろう。
二十丁地蔵(15:11)
よく似たお顔ではあるが、少しずつ個性がでていておもしろい。
2015年10月08日 15:11撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:11
二十丁地蔵(15:11)
よく似たお顔ではあるが、少しずつ個性がでていておもしろい。
十九丁(15:14)
2015年10月08日 15:14撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:14
十九丁(15:14)
十六町(15:20)
2015年10月08日 15:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:20
十六町(15:20)
15:26
このお地蔵さんだけちょっとスタイルが違った。
2015年10月08日 15:26撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:26
15:26
このお地蔵さんだけちょっとスタイルが違った。
十二丁(15:30)
お顔がちょっと黒い
2015年10月08日 15:30撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:30
十二丁(15:30)
お顔がちょっと黒い
十一丁(15:33)
カーブに立つお地蔵さん
2015年10月08日 15:33撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:33
十一丁(15:33)
カーブに立つお地蔵さん
九丁(15:40)
2015年10月08日 15:40撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:40
九丁(15:40)
ちょっと休憩(15:41−15:49)
沢の音が大きくなってきた。おそらく4時にはつくだろうと思って休憩した。
2015年10月08日 15:42撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:42
ちょっと休憩(15:41−15:49)
沢の音が大きくなってきた。おそらく4時にはつくだろうと思って休憩した。
八丁(15:50)
急坂を降りるとすぐそばに八丁地蔵が建っていた。
道よりちょっと高みだったので、よじ登ってお顔をアップ。
2015年10月08日 15:50撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:50
八丁(15:50)
急坂を降りるとすぐそばに八丁地蔵が建っていた。
道よりちょっと高みだったので、よじ登ってお顔をアップ。
林道に降り立つ(15:52)七丁(15:53)
林道を少し下ると七丁地蔵
2015年10月08日 15:53撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:53
林道に降り立つ(15:52)七丁(15:53)
林道を少し下ると七丁地蔵
 ここから林道を行くか、沢道を行くかの選択を迫られた。沢道は大威徳寺境内に直接いけるようで、5時以降は通り抜けできないという看板があった。ここで沢道を選択(15:53)。
2015年10月08日 15:53撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:53
 ここから林道を行くか、沢道を行くかの選択を迫られた。沢道は大威徳寺境内に直接いけるようで、5時以降は通り抜けできないという看板があった。ここで沢道を選択(15:53)。
沢が見えてきた。錦流ノ滝(15:57)
一旦渡渉して右岸に渡る。この上に堰堤の滝があるのは秘密。
2015年10月08日 15:57撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:57
沢が見えてきた。錦流ノ滝(15:57)
一旦渡渉して右岸に渡る。この上に堰堤の滝があるのは秘密。
なかなかの沢だ
2015年10月08日 15:58撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:58
なかなかの沢だ
三ノ滝と二ノ滝らしいが、小さな滝が真ん中にあってどれが三ノ滝やら。
二ノ滝は一番下のほうで、これは大きい。
2015年10月08日 16:02撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:02
三ノ滝と二ノ滝らしいが、小さな滝が真ん中にあってどれが三ノ滝やら。
二ノ滝は一番下のほうで、これは大きい。
■大威徳寺に遊ぶ
大威徳寺着(16:03)
これが本堂だ。また裏口から失礼してしまった!
2015年10月08日 16:03撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:03
■大威徳寺に遊ぶ
大威徳寺着(16:03)
これが本堂だ。また裏口から失礼してしまった!
本堂前のお不動さん
お首をちょん切られるように斜めに割れている。おそらく明治維新期の廃仏毀釈の愚行によるものだろう。今は長命不動という名前になっている。ちょっと痛々しい。
2015年10月08日 16:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:04
本堂前のお不動さん
お首をちょん切られるように斜めに割れている。おそらく明治維新期の廃仏毀釈の愚行によるものだろう。今は長命不動という名前になっている。ちょっと痛々しい。
その横にはお地蔵さんと牛さん
お地蔵さんには「是より葛城嶺まで三十一丁」と彫られている。享保十八年三月の文字も読める。さしずめ、零丁石というべきか。丁石道の起点を示すお地蔵さんだ。
牛さんについては、牛瀧山だからねえ。その昔、比叡山の学僧であった恵亮が、「三の滝」での修行中に滝の中から牛に乗った大威徳明王が現れたのを見、その姿を彫って本尊として祀ったのが由来とされている。
2015年10月08日 16:04撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:04
その横にはお地蔵さんと牛さん
お地蔵さんには「是より葛城嶺まで三十一丁」と彫られている。享保十八年三月の文字も読める。さしずめ、零丁石というべきか。丁石道の起点を示すお地蔵さんだ。
牛さんについては、牛瀧山だからねえ。その昔、比叡山の学僧であった恵亮が、「三の滝」での修行中に滝の中から牛に乗った大威徳明王が現れたのを見、その姿を彫って本尊として祀ったのが由来とされている。
本堂
飾り気はないがどっしりとした感じがして、好ましい。豪華絢爛を訴えるものよりもすっと良い。これは気に入った。
2015年10月08日 16:08撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:08
本堂
飾り気はないがどっしりとした感じがして、好ましい。豪華絢爛を訴えるものよりもすっと良い。これは気に入った。
重文・多宝塔
2015年10月08日 16:07撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:07
重文・多宝塔
■これが経塚 第10番妙法蓮華経 法師品
経塚の上に作られた銘板について、これはあかんでしょう。少し離れたところに立て札(もちろんお寺の許可を得て)をするならともかく、文化財に接して設置するなどは落書きと同じと思う。道標とは違うんだから。
2015年10月08日 16:11撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:11
■これが経塚 第10番妙法蓮華経 法師品
経塚の上に作られた銘板について、これはあかんでしょう。少し離れたところに立て札(もちろんお寺の許可を得て)をするならともかく、文化財に接して設置するなどは落書きと同じと思う。道標とは違うんだから。
お口直しに。下にも苔むした自然石があって、経塚の自然石の間を参道が通っている。なかなかの風景だと思う。
2015年10月08日 16:12撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:12
お口直しに。下にも苔むした自然石があって、経塚の自然石の間を参道が通っている。なかなかの風景だと思う。
経塚横の童子像。どういう像なのかはよく知らない。
2015年10月08日 16:11撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:11
経塚横の童子像。どういう像なのかはよく知らない。
一丁地蔵。ここを上がっていくのが丁石道か。
2015年10月08日 16:12撮影 by  E-PM1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:12
一丁地蔵。ここを上がっていくのが丁石道か。
大威徳寺を辞去(16:15)山門を振り返ると経塚が見えた。
 大威徳寺と聞いただけで、居丈高で何か偉そうなお寺と思っていたが、まったくそうではなかった。ことさらに豪華絢爛を主張するでもなく、清楚、瀟洒のなかに威厳は感じる。このお寺は気に入った。また来ることもあるだろうが、気軽に来るのはちょっと遠い。
2015年10月08日 16:16撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:16
大威徳寺を辞去(16:15)山門を振り返ると経塚が見えた。
 大威徳寺と聞いただけで、居丈高で何か偉そうなお寺と思っていたが、まったくそうではなかった。ことさらに豪華絢爛を主張するでもなく、清楚、瀟洒のなかに威厳は感じる。このお寺は気に入った。また来ることもあるだろうが、気軽に来るのはちょっと遠い。
バスは4時40分だった。少し時間があったので、自動販売機でジュースを買ってアンパンを食べた。
近くにあったお地蔵さんの祠
2015年10月08日 16:20撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:20
バスは4時40分だった。少し時間があったので、自動販売機でジュースを買ってアンパンを食べた。
近くにあったお地蔵さんの祠
山手に入る道があったので入ってみると二丁地蔵
2015年10月08日 16:31撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:31
山手に入る道があったので入ってみると二丁地蔵
犬の散歩をしているおばあさんが現れた。
「バス待ちか?」
ええ、40分らしいです。
「バスも少のなってなあ、1日に5本しかあらへん」「みんなクルマで来てクルマで帰ってしまう」
「葛城山いってきたん?」
ええ、犬鳴山から、経塚を巡ってるんです
「経塚は知らんなあ」
「ここはモミジがきれいなんやで」

おばあさん、ちょっと寂しそうだった。
大きなバスの待合所があった。往時はここがいっぱいになるほどだったのだろう。モミジの最盛期でも、ここが一杯になるんだろうか?
2015年10月08日 16:32撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:32
犬の散歩をしているおばあさんが現れた。
「バス待ちか?」
ええ、40分らしいです。
「バスも少のなってなあ、1日に5本しかあらへん」「みんなクルマで来てクルマで帰ってしまう」
「葛城山いってきたん?」
ええ、犬鳴山から、経塚を巡ってるんです
「経塚は知らんなあ」
「ここはモミジがきれいなんやで」

おばあさん、ちょっと寂しそうだった。
大きなバスの待合所があった。往時はここがいっぱいになるほどだったのだろう。モミジの最盛期でも、ここが一杯になるんだろうか?
専用の切符売場もあったが、営業している形跡は感じられなかった。少し暗くなってきた。
2015年10月08日 16:43撮影 by  XZ-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:43
専用の切符売場もあったが、営業している形跡は感じられなかった。少し暗くなってきた。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:23人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら