ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 732033
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

富士山が望めた日光白根山(ロープウェイ山頂駅から五色沼、弥陀ヶ池等 周回)

2015年10月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
9.4km
登り
793m
下り
793m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:42
合計
5:30
10:04
10:04
12
10:15
10:18
71
11:29
11:59
49
12:48
12:48
13
13:13
13:14
27
13:41
13:42
7
13:49
13:49
28
14:18
14:20
21
14:42
14:43
19
15:02
15:02
6
15:08
ゴール地点
09:35 ロープウェイ山頂駅
10:00 大日如来
11:25 日光白根山頂 12:00
12:50 五色沼避難小屋
13:00 五色沼 13:15
13:40 弥陀ヶ池
14:15 七色平北(指導票番号6)
14:40 六地蔵
15:05 ロープウェイ山頂駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:関越道 沼田IC、日本ロマンチック街道(国道120号)経由
駐車:ロープウェイ山麓駅 道路沿い 駐車場(無料)
ロープウェイ往復:日光白根山ロープウェイ
(山麓駅⇔山頂駅 往復:2,000円 よりモンベルカード提示で100円割引)
復路:日本ロマンチック街道(国道120号、金精道路、第1いろは坂)、日光道 清滝IC、東北道 経由

往路のコンビニは、沼田IC近くの国道120号沿いファミリーマート沼田久屋原店を利用したが、椎坂トンネル〜鎌田間にセブンイレブンが2件あった
復路のコンビニは、日光道清滝IC手前の、国道120号沿いファミリーマート日光清滝店を利用
コース状況/
危険箇所等
山頂直下は急な岩場
山頂は狭く、混雑時は、移動等に注意
山頂→五色沼避難小屋はガレ場で落石注意
関越道 沼田ICからアプローチ。日本ロマンチック街道(国道120号)で、丸沼高原へ向かう。
1
関越道 沼田ICからアプローチ。日本ロマンチック街道(国道120号)で、丸沼高原へ向かう。
丸沼高原内 ロープウェイ山麓駅 道路沿いに駐車。
2015年10月03日 09:03撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 9:03
丸沼高原内 ロープウェイ山麓駅 道路沿いに駐車。
センターハウス前の駐車場は、ロープウェイを利用する短時間利用客向けようだ。
2015年10月03日 09:02撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 9:02
センターハウス前の駐車場は、ロープウェイを利用する短時間利用客向けようだ。
センターハウスに入る。
2015年10月03日 09:04撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 9:04
センターハウスに入る。
チケット売場に進む。ここはモンベルフレンドショップがあるので、チケット売場の右横に、モンベルの商品が見える。
2015年10月03日 09:06撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 9:06
チケット売場に進む。ここはモンベルフレンドショップがあるので、チケット売場の右横に、モンベルの商品が見える。
ロープウェイ乗り場に進む。
2015年10月03日 09:08撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 9:08
ロープウェイ乗り場に進む。
ロープウェイに乗車。
2015年10月03日 09:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/3 9:11
ロープウェイに乗車。
チケットは2,000円だが、モンベルカード提示で100円割引となった。電子マネーのWAONが使用できた。
2015年10月03日 09:10撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 9:10
チケットは2,000円だが、モンベルカード提示で100円割引となった。電子マネーのWAONが使用できた。
ロープウェイ乗車時間は、約15分。
2015年10月03日 09:20撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 9:20
ロープウェイ乗車時間は、約15分。
ロープウェイ周辺は、紅葉黄葉が始まりつつある。
2015年10月03日 09:20撮影 by  iPhone 6, Apple
3
10/3 9:20
ロープウェイ周辺は、紅葉黄葉が始まりつつある。
山頂駅に到着し、トイレを探す。山頂レストラン「しらね」に入ってすぐ左横にあった。
2015年10月03日 09:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/3 9:31
山頂駅に到着し、トイレを探す。山頂レストラン「しらね」に入ってすぐ左横にあった。
山頂駅ロックガーデンからは、日光白根山の独特な形のピークが拝める。
2015年10月03日 09:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 9:33
山頂駅ロックガーデンからは、日光白根山の独特な形のピークが拝める。
鳥居が見える所が登山口。
2015年10月03日 09:33撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 9:33
鳥居が見える所が登山口。
鳥居をくぐる。
2015年10月03日 09:35撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 9:35
鳥居をくぐる。
鳥居をくぐってすぐ左横に、二荒山神社。鳥居前から登山の無事を祈る。
2015年10月03日 09:36撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/3 9:36
鳥居をくぐってすぐ左横に、二荒山神社。鳥居前から登山の無事を祈る。
開閉式の鹿除けゲートを通過する。
2015年10月03日 09:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 9:37
開閉式の鹿除けゲートを通過する。
樹林帯を歩く。
2015年10月03日 09:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 9:37
樹林帯を歩く。
散策コース指導票番号3。所々紅葉がある。
2015年10月03日 09:42撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 9:42
散策コース指導票番号3。所々紅葉がある。
不動岩は、意識していなかったので、記憶にない。
2015年10月03日 09:42撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 9:42
不動岩は、意識していなかったので、記憶にない。
紅葉が交ざった樹林帯を進む。
2015年10月03日 09:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 9:50
紅葉が交ざった樹林帯を進む。
登山道っぽくなってきた。
2015年10月03日 09:50撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 9:50
登山道っぽくなってきた。
カツラの黄葉。
2015年10月03日 09:50撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/3 9:50
カツラの黄葉。
大日如来。ここでも登山の無事を祈願。
2015年10月03日 10:01撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 10:01
大日如来。ここでも登山の無事を祈願。
散策コース指導票番号5。七色平付近。ここで散策コースと日光白根山コースに分かれる。
2015年10月03日 10:03撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 10:03
散策コース指導票番号5。七色平付近。ここで散策コースと日光白根山コースに分かれる。
ヤマウルシの紅葉。
2015年10月03日 10:03撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/3 10:03
ヤマウルシの紅葉。
コスギゴケ。
2015年10月03日 10:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 10:11
コスギゴケ。
コスギゴケをズームアップ。
2015年10月03日 10:11撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/3 10:11
コスギゴケをズームアップ。
山頂が見えてきた。
2015年10月03日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 10:54
山頂が見えてきた。
アップで見ると列になって大勢歩いている。
2015年10月03日 10:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/3 10:55
アップで見ると列になって大勢歩いている。
山頂に近付くとザレ場になるようだ。
2015年10月03日 10:55撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 10:55
山頂に近付くとザレ場になるようだ。
振り返り南の方角を見ると、富士山が頭を出していた。
2015年10月03日 11:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/3 11:00
振り返り南の方角を見ると、富士山が頭を出していた。
富士山をズームアップ。
2015年10月03日 11:00撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/3 11:00
富士山をズームアップ。
頂上に向かってガレ&ザレ場を登る。
2015年10月03日 11:02撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 11:02
頂上に向かってガレ&ザレ場を登る。
頂上まであと0.3辧D詐紊剖瓩鼎につれ風が強くなってきた。
2015年10月03日 11:12撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 11:12
頂上まであと0.3辧D詐紊剖瓩鼎につれ風が強くなってきた。
苔が付着した大岩。
2015年10月03日 11:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/3 11:14
苔が付着した大岩。
頂上らしきものが近づいてきた。
2015年10月03日 11:17撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 11:17
頂上らしきものが近づいてきた。
坂を登りきったら、祠があった。
2015年10月03日 11:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/3 11:19
坂を登りきったら、祠があった。
ここは山頂ではなかった。向こうに見えるピークが山頂のようだ。
2015年10月03日 11:20撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 11:20
ここは山頂ではなかった。向こうに見えるピークが山頂のようだ。
岩の急登を下る。
2015年10月03日 11:20撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 11:20
岩の急登を下る。
そして、山頂に向かって、登り返す。
2015年10月03日 11:22撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/3 11:22
そして、山頂に向かって、登り返す。
関東以北最高峰 日光白根山頂に到着。標高2,578m。
2015年10月03日 11:29撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/3 11:29
関東以北最高峰 日光白根山頂に到着。標高2,578m。
もう一つの頂上碑。
2015年10月03日 11:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 11:32
もう一つの頂上碑。
二等三角点。
2015年10月03日 11:33撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/3 11:33
二等三角点。
後からも続々登山客が登ってくる。写りが悪いが中央に富士山。その右下に黒檜山(赤城山)。
2015年10月03日 11:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 11:32
後からも続々登山客が登ってくる。写りが悪いが中央に富士山。その右下に黒檜山(赤城山)。
左側中央のピークが黒檜山(赤城山)、中央右寄りのピークが浅間山。
2015年10月03日 11:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 11:32
左側中央のピークが黒檜山(赤城山)、中央右寄りのピークが浅間山。
写真左側のピークは至仏山。中央右寄りのピークが2つに割れているのが燧ヶ岳。
2015年10月03日 11:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/3 11:31
写真左側のピークは至仏山。中央右寄りのピークが2つに割れているのが燧ヶ岳。
中央は武尊山。
2015年10月03日 11:32撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 11:32
中央は武尊山。
武尊山をズームアップ。
2015年10月03日 11:31撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 11:31
武尊山をズームアップ。
五色沼。
2015年10月03日 11:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/3 11:40
五色沼。
五色沼をズームアップ。
2015年10月03日 11:40撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
10/3 11:40
五色沼をズームアップ。
先月登った男体山と中禅寺湖。
2015年10月03日 11:54撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/3 11:54
先月登った男体山と中禅寺湖。
中禅寺湖をクローズアップ。
2015年10月03日 11:37撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 11:37
中禅寺湖をクローズアップ。
富士山。
2015年10月03日 11:41撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/3 11:41
富士山。
山頂から少し離れた景観のよい所でザックを下ろして休憩。富士山、男体山、中禅寺湖を見ながらランチを取ることに。
2015年10月03日 11:45撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 11:45
山頂から少し離れた景観のよい所でザックを下ろして休憩。富士山、男体山、中禅寺湖を見ながらランチを取ることに。
ランチは、マクドナルド沼田インター店のドライブスルーで購入した朝マック(ベジタブルチキンマフィン&ソーセージマフィン)。
2015年10月03日 11:47撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 11:47
ランチは、マクドナルド沼田インター店のドライブスルーで購入した朝マック(ベジタブルチキンマフィン&ソーセージマフィン)。
頂上を後に。五色沼方面に向かうことにした。
2015年10月03日 11:59撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 11:59
頂上を後に。五色沼方面に向かうことにした。
男体山を見ながらザレ地を下る。
2015年10月03日 12:03撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 12:03
男体山を見ながらザレ地を下る。
向こう側のピークへ移動。
2015年10月03日 12:03撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 12:03
向こう側のピークへ移動。
五色沼がよく見える。
2015年10月03日 12:06撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/3 12:06
五色沼がよく見える。
五色沼を案内する指導票があった。指導票が見当たらなく、方角を頼りに歩いていたので一安心。
2015年10月03日 12:08撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 12:08
五色沼を案内する指導票があった。指導票が見当たらなく、方角を頼りに歩いていたので一安心。
避難小屋方向へ下る。
2015年10月03日 12:14撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 12:14
避難小屋方向へ下る。
坂を下りきった平坦な所に鹿が居た。近付いても逃げない。人間慣れしている。
2015年10月03日 12:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/3 12:40
坂を下りきった平坦な所に鹿が居た。近付いても逃げない。人間慣れしている。
避難小屋が見えてきた。
2015年10月03日 12:46撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 12:46
避難小屋が見えてきた。
五色沼避難小屋前。
2015年10月03日 12:47撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 12:47
五色沼避難小屋前。
避難小屋内部 
2015年10月03日 12:49撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 12:49
避難小屋内部 
避難小屋内部◆
2015年10月03日 12:49撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 12:49
避難小屋内部◆
避難小屋を後にする。
2015年10月03日 12:49撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 12:49
避難小屋を後にする。
五色沼が見えてきた。
2015年10月03日 13:01撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 13:01
五色沼が見えてきた。
五色沼に到着。
2015年10月03日 13:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/3 13:05
五色沼に到着。
水面の色が綺麗。
2015年10月03日 13:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/3 13:05
水面の色が綺麗。
背後の黄葉の樹木も綺麗。
2015年10月03日 13:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 13:06
背後の黄葉の樹木も綺麗。
沼北側の樹木には葉がない。
2015年10月03日 13:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 13:05
沼北側の樹木には葉がない。
沼の南側は、先ほど登ってきた白根山。
2015年10月03日 13:06撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
1
10/3 13:06
沼の南側は、先ほど登ってきた白根山。
五色沼を後にする。
2015年10月03日 13:19撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
10/3 13:19
五色沼を後にする。
弥陀ヶ池方面へ進む。
2015年10月03日 13:34撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 13:34
弥陀ヶ池方面へ進む。
少々ザレ地。
2015年10月03日 13:34撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 13:34
少々ザレ地。
弥陀ヶ池に到着。
2015年10月03日 13:37撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 13:37
弥陀ヶ池に到着。
紅葉のナナカマド。
2015年10月03日 13:39撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
3
10/3 13:39
紅葉のナナカマド。
弥陀ヶ池は、菅沼登山道の分岐点がある。
2015年10月03日 13:39撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 13:39
弥陀ヶ池は、菅沼登山道の分岐点がある。
左側のロープウェイ方面へ進む。
2015年10月03日 13:40撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 13:40
左側のロープウェイ方面へ進む。
弥陀ヶ池を後にする。
2015年10月03日 13:41撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 13:41
弥陀ヶ池を後にする。
少々登ってから、
2015年10月03日 13:42撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 13:42
少々登ってから、
弥陀ヶ池を振り返る。
2015年10月03日 13:44撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 13:44
弥陀ヶ池を振り返る。
座禅山への分岐。七色平経由の方が近そうなので、座禅山はパス。
2015年10月03日 13:50撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 13:50
座禅山への分岐。七色平経由の方が近そうなので、座禅山はパス。
指導票番号6の散策コースまで下りてきた。七色平には寄らず六地蔵方面へ進む。
2015年10月03日 14:13撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 14:13
指導票番号6の散策コースまで下りてきた。七色平には寄らず六地蔵方面へ進む。
散策路を歩く。
2015年10月03日 14:15撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 14:15
散策路を歩く。
散策コース指導票番号7。座禅山を経由すると、ここで合流するようだ。
2015年10月03日 14:18撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 14:18
散策コース指導票番号7。座禅山を経由すると、ここで合流するようだ。
散策コース指導票番号8。血の池地獄には興味がそそられるが、六地蔵方面を進む。
2015年10月03日 14:25撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 14:25
散策コース指導票番号8。血の池地獄には興味がそそられるが、六地蔵方面を進む。
六地蔵まで100m。
2015年10月03日 14:38撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 14:38
六地蔵まで100m。
途中、苔と葉っぱと木の枝とタオルで、このようなものが作られていた。
2015年10月03日 14:39撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/3 14:39
途中、苔と葉っぱと木の枝とタオルで、このようなものが作られていた。
六地蔵に到着。
2015年10月03日 14:41撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 14:41
六地蔵に到着。
六地蔵に接近する。
2015年10月03日 14:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
10/3 14:41
六地蔵に接近する。
向かって一番左側のお地蔵様。
2015年10月03日 14:42撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 14:42
向かって一番左側のお地蔵様。
登山口に戻った。
2015年10月03日 15:01撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 15:01
登山口に戻った。
下山後も、振り返ると、日光白根山が綺麗に見える。
2015年10月03日 15:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/3 15:05
下山後も、振り返ると、日光白根山が綺麗に見える。
山頂をズームアップ。
2015年10月03日 15:05撮影 by  PENTAX K-50 , PENTAX
2
10/3 15:05
山頂をズームアップ。
ロープウェイに乗車。
2015年10月03日 15:09撮影 by  iPhone 6, Apple
10/3 15:09
ロープウェイに乗車。
白根山が遠ざかっていく。
2015年10月03日 15:10撮影 by  iPhone 6, Apple
2
10/3 15:10
白根山が遠ざかっていく。

装備

備考 ベースレイヤー:finetrack スキンメッシュT
ミドルレイヤー:mont-bell ジオライン 3Dサーマル ジャケット Men's
ボトムス:SOUTH FIELD メンズ アウトドア カーゴパンツ
ハット:mont-bell ワイドブリムハット
フットウェア:mont-bell アルパインクルーザー 2000 Men's
バックパック:Gregory Z40
チェストバッグ:PaagoWorks フォーカス L(カメラバッグ)
トレッキングポール:Black Diamond トレイルショックコンパクト

アウター:mont-bell ライトシェル アウタージャケット Men's
(日光白根山頂→七色平北(指導票番号7))

感想

ロープウェイを利用して、関東以北最高峰の日光白根山に登ってきた。

天気がよく、紅葉の季節とあって、駐車場は混雑していたが、素早く判断して道路沿い のセンターハウスが見える駐車場に車を置くことができた。ロープウェイ乗り場は空いていた。

晴れていたので、気持ちよく山行ができた。目の前に山頂が見えてきたら、後には富士山も見えてきた。山頂からの眺望はよかった。前述の富士山に加え、赤城山、浅間山、武尊山、至仏山、燧ヶ岳等がよく見えた。その後ろには、北アルプス、南アルプス等もうっすら見えた。中禅寺湖、五色沼等の湖沼も綺麗だった。

白根山からの下りは、コース的に周回にしたかったので、五色沼、弥陀ヶ池、六地蔵等を周遊した。五色沼、弥陀ヶ池は近くからでも綺麗だった。

今回、紅葉が目的だったが、それは期待程ではなかった。ロープウェイ付、山麓付近は色づき始めで、五色沼付近は散ってしまったようだ。

それでも、山頂からの景観が素晴らしかったので、満足のいく山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:766人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら