ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 733212
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

第14回ロングウォークちちぶ路

2015年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:38
距離
30.3km
登り
1,487m
下り
1,513m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
0:51
合計
8:38
6:29
13
6:42
6:42
40
7:22
7:22
21
7:43
7:43
4
7:47
7:47
35
8:22
8:22
33
8:55
9:05
19
9:24
9:24
24
9:48
9:58
43
10:41
10:58
29
11:27
11:28
37
12:05
12:11
52
13:03
13:10
4
13:14
13:14
47
14:01
14:01
7
14:08
14:08
8
14:16
14:16
7
14:23
14:23
44
15:07
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
<往路>
○車
 関越道/花園IC→秩父鉄道寄居駅まで10分くらい
○秩父鉄道
 5:56 寄居 − 6:17 長瀞

<復路>
○車
 寄居駅→関越道/花園ICまで20分くらい(R140が渋滞)

コース状況/
危険箇所等
コースの3分の1は舗装路では?と思えるほど、舗装路歩きが多いです。
全27kmのコース中、運営による給水サービスが2か所ありました。(榎峠と大月峠)
要所要所にスタッフが配置されているので、道に迷う心配はありません。
というか他の参加者がかならず近くにいるはずです。

円良田湖の湖畔に自販機があります。(羅漢山へ向かう途中)
また羅漢山から下りてきたところにある少林寺にも自販機があります。
トイレは円良田湖以外に見つけることはできませんでした。

<Record>
出発時刻/高度: 06:29 / 144m
到着時刻/高度: 15:07 / 102m
合計時間: 8時間38分
合計距離: 30.34km
最高点の標高: 524m
最低点の標高: 97m
累積標高(上り): 1342m
累積標高(下り): 1378m

●総歩数(Door to Door):54,400歩
その他周辺情報 ○駐車場
寄居駅南口近くにSANパーク寄居があります。
24時間まで500円。

ゴールになる寄居に車を停めて始発電車を待ちます。
2015年10月04日 05:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 5:33
ゴールになる寄居に車を停めて始発電車を待ちます。
最初は宝登山神社から宝登山へ登ります。
2015年10月04日 06:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 6:31
最初は宝登山神社から宝登山へ登ります。
宝登山へ登る途中に雲海が見られました。
天気も快晴です。
2015年10月04日 07:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/4 7:09
宝登山へ登る途中に雲海が見られました。
天気も快晴です。
宝登山(497.1m)
2015年10月04日 07:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 7:21
宝登山(497.1m)
宝登山からの眺望。
2015年10月04日 07:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 7:22
宝登山からの眺望。
宝登山から長瀞アルプスへ。
トレランナーも沢山いました。
2015年10月04日 07:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/4 7:41
宝登山から長瀞アルプスへ。
トレランナーも沢山いました。
長瀞アルプスから一旦下山します。
2015年10月04日 08:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 8:19
長瀞アルプスから一旦下山します。
ゴルフ場から出牛峠を目指します。
2015年10月04日 08:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 8:30
ゴルフ場から出牛峠を目指します。
出牛峠は「じゅうしとうげ」と読みます。
ってふりがな振ってないですね。。
2015年10月04日 08:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 8:58
出牛峠は「じゅうしとうげ」と読みます。
ってふりがな振ってないですね。。
出牛峠まで急登だったので、皆さん林道で休憩中。
2015年10月04日 08:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 8:58
出牛峠まで急登だったので、皆さん林道で休憩中。
林道からの眺望が良かったです。
2015年10月04日 09:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/4 9:22
林道からの眺望が良かったです。
林道からの眺望2
2015年10月04日 09:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/4 9:22
林道からの眺望2
眺めはよいのですが、舗装路歩きは疲れます。
2015年10月04日 09:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 9:35
眺めはよいのですが、舗装路歩きは疲れます。
林道からの眺望3
2015年10月04日 09:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 9:37
林道からの眺望3
不動山(549.2m)。
地味な山頂ですが、この日の最高地点です。
2015年10月04日 09:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 9:50
不動山(549.2m)。
地味な山頂ですが、この日の最高地点です。
不動山から間瀬峠に降りたら第二チェックポイント。
ちなみに第一チェックポイントは7kmコースの人しか通りません。
ここまで172位。まずまずの出足です。
2015年10月04日 10:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 10:20
不動山から間瀬峠に降りたら第二チェックポイント。
ちなみに第一チェックポイントは7kmコースの人しか通りません。
ここまで172位。まずまずの出足です。
間瀬峠から雨乞山(510m)は山頂が開けているので休憩にもってこいです。
お昼には少し早いですが、ここで食事を摂ります。
2015年10月04日 10:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/4 10:41
間瀬峠から雨乞山(510m)は山頂が開けているので休憩にもってこいです。
お昼には少し早いですが、ここで食事を摂ります。
雨乞山からの眺望
2015年10月04日 10:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/4 10:41
雨乞山からの眺望
雨乞山からの眺望
2015年10月04日 10:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
10/4 10:58
雨乞山からの眺望
雨乞山からの眺望
2015年10月04日 10:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/4 10:58
雨乞山からの眺望
休んでばかりもいられないので先へ進みます。
2015年10月04日 10:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 10:59
休んでばかりもいられないので先へ進みます。
榎峠で水と塩のサービス。
運営さんに感謝です。
2015年10月04日 11:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 11:27
榎峠で水と塩のサービス。
運営さんに感謝です。
次は陣見山を目指します。
2015年10月04日 11:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/4 11:38
次は陣見山を目指します。
陣見山(531m)です。
2015年10月04日 12:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 12:02
陣見山(531m)です。
陣見山にはテレビ埼玉の中継所があります。
2015年10月04日 12:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/4 12:10
陣見山にはテレビ埼玉の中継所があります。
TVSの電波塔。
2015年10月04日 12:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 12:10
TVSの電波塔。
2015年10月04日 12:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 12:43
大月峠にエスケープルートがありますが、ここで下山した場合、波久礼駅に行っても完歩証明書はもらえません。
樋口駅に戻れば17kmコースの完歩証明書がもらえるのかな?
2015年10月04日 12:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 12:44
大月峠にエスケープルートがありますが、ここで下山した場合、波久礼駅に行っても完歩証明書はもらえません。
樋口駅に戻れば17kmコースの完歩証明書がもらえるのかな?
筑坂峠から30分下ったところに第三チェックポイントがあります。(写真は撮り忘れました)
ちなみに第二チェックポイントで172位だった順位は第三チェックポイントで295位まで後退しました。
2015年10月04日 13:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10/4 13:16
筑坂峠から30分下ったところに第三チェックポイントがあります。(写真は撮り忘れました)
ちなみに第二チェックポイントで172位だった順位は第三チェックポイントで295位まで後退しました。
円良田湖(円良田ダム)が綺麗でした。
2015年10月04日 13:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
10/4 13:57
円良田湖(円良田ダム)が綺麗でした。
円良田湖湖畔の駐車場に自販機はあったので、飲料の補給を行いました。ありがたや。
2015年10月04日 13:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/4 13:59
円良田湖湖畔の駐車場に自販機はあったので、飲料の補給を行いました。ありがたや。
終盤は歩くのに専念して写真が少なくなっています。
羅漢山(215m)です。
2015年10月04日 14:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
10/4 14:15
終盤は歩くのに専念して写真が少なくなっています。
羅漢山(215m)です。

感想

秩父鉄道主催イベント「ロングウォークちちぶ路」に参加してきました。
本当は去年参加するつもりでしたが、台風の接近で中止になったので、今年改めて参加しました。

長瀞駅をスタートし、体力レベルごとに7kmコース(野上駅がゴール)、17kmコース(樋口駅がゴール)、20kmコース(波久礼駅がゴール)、27kmコース(寄居駅がゴール)の4つのコースが設定されています。
もちろん27kmコースに参加です。

ゴール地点の寄居駅近くに車を停めて、始発電車でスタート地点の長瀞駅に移動しましたが、2両編成の車内は山ヤでいっぱいでこの大会の人気の高さが窺えます。

先ずは宝登山神社から宝登山へ登ります。
良く整備された登山道(というか奥社への参道?)を九十九折に登っていきます。途中視界が開けたところで雲海を見ることができました。

宝登山から長瀞アルプスへ進みます。
長瀞アルプスはよくあるご当地アルプスですが、あまり視界が開けておらず、アルプス感が薄いのが残念。
長瀞アルプスから一旦下山し、出牛峠を目指します。
7kmコースの人はここで野上駅へエスケープします。

しばらく歩道を歩いて、ゴルフ場付近から出牛峠への登りが始まります。
出牛峠から不動山の入口までは舗装路が続きます。
舗装路歩きは足に堪えますが、見晴らしが良いのが救われます。

不動山はコース中の最高峰(549.2m)ですが、展望はなく地味な山頂でした。
不動山から間瀬峠に下りたところで第二チェックポイントがあります。
ここで樋口駅にエスケープすると17kmコースのゴールです。
20km、27kmコースへ進む人はここで順位が記載された通過証明書がもらえます。
ちなみにここでの順位は172位でした。

次の雨乞山は山頂が開けていて眺望が良いので休憩するのにもってこいです。
ただし、大会参加者が多いので広い山頂もそこそこ混んでいました。
雨乞山から陣見山までは1時間かからないので、余裕のある人はいっきに陣見山まで進むのも手です。

大月峠で二回目の運営による給水ポイントがあります。
ここにもエスケープルートがあり、波久礼駅に下りられますが、通過証明書はもらえません。
大月峠と筑坂峠の間に虎ヶ岡城址があり、コース内唯一?の東屋があります。
筑坂峠から長い急下りとなり、下りきったところに第三チェックポイントがあります。
ここでの順位は295位でした。第二チェックポイントから123位も順位を落としていました。

ここから20kmコースの人は波久礼駅を27kmコースの人は羅漢山を目指します。

羅漢山の前に一旦下山し、円良田湖へ向かいます。
ここでちょっとしたアクシデントが発生しました。
円良田湖の湖畔に登る段差の大きな階段があるのですが、ここで右腿が痙攣を起こしてしまいました。
どうにか階段を上ったところで、屈伸運動をし足を落ち着かせましたが、またいつ痙攣するか分からないので無理はできません。

羅漢山の階段登りは右足に負荷をかけないように慎重に登りました。
羅漢山は215mしかない低山なので階段を登ったらあっという間に山頂に着きました。
同じような階段を下ったところで少林寺に出て登山道としてはここで終わりになります。

少林寺からは住宅街を練り歩くように寄居駅を目指します。
曲がり角ごとに矢印看板が出ているので道に迷う心配はありません。
で、ゴールは寄居駅かと思っていたら、隣の寄居町役場でした。
完歩証明書をもらって晴れてゴールです。
ちなみにもらった完歩証明書は、No.310…つまり310位でした。
300位以内を目標にしていたので、惜しくも目標達成ならずですが、完歩できただけでよしとしましょう。

今回ロングウォークちちぶ路は1年越しの参加でしたが、来年は多分参加しません。
達成感はあるものの何かせかされている感じがして楽しめきれていない自分がいたからです。
私は花やキノコの写真を撮りながらマイペースに歩く方が性に合っているようです。

※誤解を招かないように付け加えますと、大会運営はすばらしく、文句の付けどころがないくらいです。
単に私の山行スタイルに合っていなかったというだけです。

お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら