記録ID: 7340524
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山・宝永山
2024年10月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:41
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,556m
- 下り
- 1,555m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 8:42
距離 13.2km
登り 1,556m
下り 1,555m
6:09
3分
新五合目駐車場
14:51
新五合目駐車場
天候 | 晴れ。山頂でも風は穏やか。 午後、宝永山方面へ下ると時折、ガスガスで視界不良なことも。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://maps.app.goo.gl/gwhigtvU4iYBHTCS8 到着時、5時50分頃、上の駐車場もスカスカに空いていました。閉山期でも9月中の休日は人が多いけど、10月になると少なくなる。 下山時は宝永山や6合目までのハイキングの人が大勢来ていて、上の駐車場は満車。下の方は空いていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト無し。度々閉山期に登っていますが、現地で警察の方から、閉山期は必ず登山届を出すように、と言われたことがあるので毎回出しています。 出発前、駐車場付近でも霜が出ていましたが登山道に積雪やカチンコチンに凍っている所は無し。日差しを受けて溶けたのかな、っていう感じの所はありました。 全ての山小屋は今季の営業を終了しています。近くに人はいません。 帰りたいと思っても、すぐには帰れません。転倒して怪我して動けなくなっても、アンテナは撤去されているのでスマホも通じません。 |
その他周辺情報 | 下山後に利用した銭湯 富士山 天母の湯 http://www.anmonoyu.com/ モンベル会員は350円に値引きされます。 普通の銭湯です。お食事処は休業中。 今日は客が多くてロッカーがある脱衣所は混雑していました。衣類をロッカーから移すために使用する篭があります。常連さんの行動を真似したら混雑は苦になりません。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
温度ログ
直射日光の影響を受ける条件で測定しています。
出発時、寒いのでフリースと雨合羽の上着を使用。歩いているうちに日差しが強くなり暖かくなったので薄い長袖シャツのみ。
冬用手袋も暖かくなってきたら夏用に換えた。
水の消費量3.0/4.0L
直射日光の影響を受ける条件で測定しています。
出発時、寒いのでフリースと雨合羽の上着を使用。歩いているうちに日差しが強くなり暖かくなったので薄い長袖シャツのみ。
冬用手袋も暖かくなってきたら夏用に換えた。
水の消費量3.0/4.0L
晴れて風弱く、とても良い条件の日なのに登る人は少ない。
今日は登り始めの時、とても寒かったので、登るにつれてもっと寒くなったらいつ引き返すか、考えながら歩いて緊張が続いていた(足元が凍っている所までで引き返すことは決めていた)。
この頃から暖かくなって気が緩くなった(危ない
今日は登り始めの時、とても寒かったので、登るにつれてもっと寒くなったらいつ引き返すか、考えながら歩いて緊張が続いていた(足元が凍っている所までで引き返すことは決めていた)。
この頃から暖かくなって気が緩くなった(危ない
雪解けの頃に発見された遭難者が複数名いたこと、思い出しました。火口の底まで標高差200mしか無いので滑落しても安全だ、っていう考え方があると聞いたことがありますが、2m滑落しても条件が悪ければ死ぬのだから、200mが安全なわけがないと思うのですが。
赤岩八号館
20年くらいも昔、ここに初めて泊まった時、高山病でぐにゃぐにゃになって助けていただきました。それ以来何度も泊まりましたがコロナを境にご無沙汰。高山病の仕組みについて色々教わりましたが、いつも高山病で苦しむ。登りは息苦しく体が思うように動かない。下山中は頭痛が続く。
20年くらいも昔、ここに初めて泊まった時、高山病でぐにゃぐにゃになって助けていただきました。それ以来何度も泊まりましたがコロナを境にご無沙汰。高山病の仕組みについて色々教わりましたが、いつも高山病で苦しむ。登りは息苦しく体が思うように動かない。下山中は頭痛が続く。
砂走館
赤岩八号館より空いているから、と薦められてこちらに泊まることが多くなった。プリンスルートが知られるようになって以来、こちらも客が多くなった。
チェックインを済ませたら寝床にザックを運んでくれる爺様、重くて持ち上げられなくて。何持ってきてんだよ、って問われたので、写真の道具と水と食い物、って返事したら怒って、そんなもん持ってくんな、ぜんぶうちで買え、と。おねえさんが、ごめんね悪気は無いんだよ、って謝りに来られたけど、いえいえロクデナシの客ですいません、ってゲラゲラ笑っていた。爺様は、いつも大げさな格好で来やがってエベレストじゃねえんだぞ、とか言ってたこともあった。休憩していると、楽しかったことを思い出した。
赤岩八号館より空いているから、と薦められてこちらに泊まることが多くなった。プリンスルートが知られるようになって以来、こちらも客が多くなった。
チェックインを済ませたら寝床にザックを運んでくれる爺様、重くて持ち上げられなくて。何持ってきてんだよ、って問われたので、写真の道具と水と食い物、って返事したら怒って、そんなもん持ってくんな、ぜんぶうちで買え、と。おねえさんが、ごめんね悪気は無いんだよ、って謝りに来られたけど、いえいえロクデナシの客ですいません、ってゲラゲラ笑っていた。爺様は、いつも大げさな格好で来やがってエベレストじゃねえんだぞ、とか言ってたこともあった。休憩していると、楽しかったことを思い出した。
わらじ館
こちらは永らく廃墟化していたけど、再建された。一度も利用したことがない。経営している方は元警察官と聞いて、ちょっと近寄りにくい。私は逃げ回っている立場でもないけど、近くにパトカーが走っていたら運転中いつもより緊張するみたいな感じかな。
ツイッターを眺めていると経営者さんは感じの良さそうな方なので、そのうち機会があれば。
こちらは永らく廃墟化していたけど、再建された。一度も利用したことがない。経営している方は元警察官と聞いて、ちょっと近寄りにくい。私は逃げ回っている立場でもないけど、近くにパトカーが走っていたら運転中いつもより緊張するみたいな感じかな。
ツイッターを眺めていると経営者さんは感じの良さそうな方なので、そのうち機会があれば。
御殿場下山ルートと宝永山へ向かう道の分岐点。ここは午後になるとガスっていることが多く、分岐点を通り過ぎる人もちらほら。スマホ地図アプリが無かった頃は、この付近で地図を持ってうろうろしている人、よく見ました。私は道迷いが怖くて、紙の地図しか無かった時は宝永山へは一度も行かなかった。
宝永火口越しに富士山頂。ほんの一瞬、ガスが晴れた。
宝永山に来る人は多い。砂礫の道を登ってくるの、大変だろうな。カジュアルな格好の人が多いけど、雨合羽は持って来るべきだと思う。
宝永山に来る人は多い。砂礫の道を登ってくるの、大変だろうな。カジュアルな格好の人が多いけど、雨合羽は持って来るべきだと思う。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
サングラス
日焼け止め
タオル
ストック2本
冬用手袋3双
夏用手袋1双
笛
温度ロガー
予備電池
予備スマホ
スマホ
|
---|
感想
静岡朝日テレビの報道
https://look.satv.co.jp/content_news/incident/44822
閉山中の富士山の山小屋に何者かが進入しようとした形跡が… 登山客が暖を取ろうとしたか? 2024年10月12日 土 曜 15:27
登っていると、空荷のブルが上がってくるから何事かと眺めていたら、静岡県警の方々が降りてきて山小屋の調査をされた。遭難事故ではなさそうだったので、何も聞かなかったけど。下山後にニュースを見ました。
冷たい雨に打たれて死にそうだった、なんていう事情がもしあったとしても。
黙って去るのはダメです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する