記録ID: 7342787
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳・茂倉岳/アルプスの稜線歩きに匹敵する大パノラマ
2024年10月12日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:48
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 963m
- 下り
- 1,688m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 8:47
距離 12.5km
登り 963m
下り 1,688m
17:32
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェーの手前の駐車場は朝8時前の段階で既に満車 ロープウェーの駐車場に停めました(500円) 夜(施錠後)車に戻るには、車で出るのと逆の経路で6Fから歩いて降ります。 ■ロープウェー 片道1800円(往復は3000円) https://www.tanigawadake-rw.com/ ■土樽駅→土合行きの電車 15時以降 15:24 18:09(終電) 240円 ■今回の計画 https://www.yamareco.com/modules/yr_plan/detail-4715894.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■危険個所 矢場ノ頭から暫くは細い尾根で足場が良くないので滑り落ちることの無いよう注意。 |
その他周辺情報 | ■登山後の温泉 湯テルメ谷川 630円 入館19:30まで https://www.enjoy-minakami.jp/spa.php?itemid=584 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
カメラ
虫よけ
日焼け止め
折り畳み椅子
ナイフ(十徳)
昼飯
|
---|---|
共同装備 |
ファーストエイドキット
医薬品
車
GPS
|
感想
標高2000mに満たない谷川連峰ですが、森林限界が低いため眺望に優れアルプス級と呼ばれています。谷川岳をピストンするだけでは勿体ない。
ということで、谷川岳~一ノ倉岳~茂倉岳~矢場の頭とパノラマを展望できる稜線を縦走し新潟県側土樽へ下山、電車で土合へ戻るというアルプス縦走(気分)を日帰りで満喫できるコースを歩いてきました。
紅葉は例年より1~2週間ほど遅れているようです。山頂あたりが見頃でした。
来週末あたりはこんな感じになるのでは(2016年の記録)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-982575.html
多くの登山客・観光客が来ていて、ロープウェーはチケット売り場15分待ち、乗り場15分待ちでした。登山道も所々渋滞していましたが大体流れに沿って歩いて、ロープウェーチケット売り場から肩の小屋まで3時間かかりました。
累積下降は1700mを超えるうえに電車の時間制限もありなかなかハードな下山になりましたが、紅葉の時期でもありカラフルな稜線歩きを楽しめました。
■動画
備考)
ちなみに、土樽で最終電車を逃した場合、タクシーだと走行距離50kmで約1時間、22000円ほどかかる予想。
予め茂倉岳登山口の駐車場に車を停めて、土樽→土合の電車移動を朝のうちに行っておけば楽かもしれませんが、その場合は天神尾根を引き返す場合のハードルが上がります。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する