ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 735070
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

関東遠征第三弾 ガスで残念 谷川岳

2015年10月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.8km
登り
703m
下り
686m

コースタイム

日帰り
山行
6:11
休憩
1:29
合計
7:40
7:30
61
8:31
8:45
56
9:41
9:50
60
10:50
11:00
15
11:15
11:25
33
11:58
12:20
39
12:59
12:59
52
13:51
14:15
55
15:10
天候 曇りでガスガス 午後少し晴れて紅葉がちょっと見えました。
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ロープーウエイで天神平まで。
往復2,060円です。
関東遠征シリーズこれで完了です。
関東遠征第一弾 雨の苗場山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-735058.html
関東遠征第二弾 紅葉の平標山
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-734968.html
どえりゃーおそがいでよー見てちょうー。!!!
コース状況/
危険箇所等
熊沢避難小屋迄は、木道や普通の登山道。ほんのちょっとだけ岩場有り。
熊沢避難小屋から天狗の溜まり場迄が比較的急な岩場がが有ります。鎖も有りますが、使って見える方は少ないようです。
其の上は傾斜は緩めになりますが、やはり岩場が多いです。
今回は強風とガスの為、オキの耳へは行っていません。
山頂で危険だから行かない方が良いと山関係者らしきかたが声かけしてみえました。ただ多くの方は行かれたようです。
ロープーウエイのチケット売り場です。
沢山の人が並んでいます。
2015年10月04日 07:05撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
10/4 7:05
ロープーウエイのチケット売り場です。
沢山の人が並んでいます。
18人座れるゴンドラが次々来るので、待ちません。
2015年10月04日 07:12撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
10/4 7:12
18人座れるゴンドラが次々来るので、待ちません。
天神平山頂駅に到着しました。
2015年10月04日 07:26撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10
10/4 7:26
天神平山頂駅に到着しました。
天神峠へリフトが有り、それに乗る方も見えましたが、殆どは此処から歩きます。
2015年10月04日 07:26撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
3
10/4 7:26
天神峠へリフトが有り、それに乗る方も見えましたが、殆どは此処から歩きます。
こんな感じの登山道。
2015年10月04日 07:41撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
10/4 7:41
こんな感じの登山道。
ツルリンドウではないかと?
2015年10月04日 07:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
10/4 7:42
ツルリンドウではないかと?
木道も有ります。滑り易いので気を付けて行きます。
2015年10月04日 07:55撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12
10/4 7:55
木道も有ります。滑り易いので気を付けて行きます。
沢山の人です。
2015年10月04日 08:28撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
4
10/4 8:28
沢山の人です。
距離はもう半分来ました。熊穴沢避難小屋に到着しました。
2015年10月04日 08:31撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
10/4 8:31
距離はもう半分来ました。熊穴沢避難小屋に到着しました。
此処からが谷川岳っぽい道になります。
2015年10月04日 08:41撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
10/4 8:41
此処からが谷川岳っぽい道になります。
ストックたたみました。
2015年10月04日 08:41撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
10/4 8:41
ストックたたみました。
暗い雲の下、少し山が見えます。
2015年10月04日 08:42撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
10/4 8:42
暗い雲の下、少し山が見えます。
紅葉が綺麗です。
2015年10月04日 08:50撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
8
10/4 8:50
紅葉が綺麗です。
2015年10月04日 08:50撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
10/4 8:50
天狗の溜まり場に到着。此処までが結構きつい。だから写真の余裕がなく、ショット少ない。
2015年10月04日 09:41撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
10/4 9:41
天狗の溜まり場に到着。此処までが結構きつい。だから写真の余裕がなく、ショット少ない。
ガスの中に肩の小屋が見えました。大勢休んでみえます。
2015年10月04日 10:50撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
10/4 10:50
ガスの中に肩の小屋が見えました。大勢休んでみえます。
5分程で、山頂の一つトマの耳です。写真撮って頂きました。
2015年10月04日 11:22撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
64
10/4 11:22
5分程で、山頂の一つトマの耳です。写真撮って頂きました。
山座同定のモニュメントが有りますが、10mも視界無いので、残念です。
2015年10月04日 11:25撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
6
10/4 11:25
山座同定のモニュメントが有りますが、10mも視界無いので、残念です。
81は嫌がりましたが、80は無理やりポーズしました。
2015年10月04日 11:25撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
34
10/4 11:25
81は嫌がりましたが、80は無理やりポーズしました。
2015年10月04日 11:25撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
18
10/4 11:25
オキの耳へは行かないで下山します。
2015年10月04日 11:27撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
18
10/4 11:27
オキの耳へは行かないで下山します。
お弁当を食べて、肩の小屋で温かいココア頂いて下山開始です。
2015年10月04日 11:58撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
9
10/4 11:58
お弁当を食べて、肩の小屋で温かいココア頂いて下山開始です。
下りは感想にも書いたように、慎重に怪我の無いようにと写真も撮らず、集中して下りました。天狗の溜まり場まで下りてきました。
2015年10月04日 12:59撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
10/4 12:59
下りは感想にも書いたように、慎重に怪我の無いようにと写真も撮らず、集中して下りました。天狗の溜まり場まで下りてきました。
少しガスがとれて視界が広がります。
2015年10月04日 13:02撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
10/4 13:02
少しガスがとれて視界が広がります。
紅葉が綺麗です。
2015年10月04日 13:02撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
16
10/4 13:02
紅葉が綺麗です。
でも直ぐにガスで見えなくなります。
2015年10月04日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
10/4 13:05
でも直ぐにガスで見えなくなります。
2015年10月04日 13:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
10/4 13:05
2015年10月04日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
10/4 13:06
混雑していますが、皆さん順番に下ります。
2015年10月04日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
10/4 13:12
混雑していますが、皆さん順番に下ります。
ガスでも紅葉は美しいです。
2015年10月04日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
10/4 13:28
ガスでも紅葉は美しいです。
2015年10月04日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
25
10/4 13:28
2015年10月04日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/4 13:28
熊穴沢避難小屋が見えてきました。
2015年10月04日 13:31撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
10/4 13:31
熊穴沢避難小屋が見えてきました。
ゆっくりと慎重に下ります。
2015年10月04日 13:32撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
12
10/4 13:32
ゆっくりと慎重に下ります。
救助のヘリが来るのですが、ガスに阻まれ、なかなか救助出来ないようです。
2015年10月04日 13:35撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
10/4 13:35
救助のヘリが来るのですが、ガスに阻まれ、なかなか救助出来ないようです。
熊穴沢避難小屋に到着。休憩します。
2015年10月04日 13:51撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
7
10/4 13:51
熊穴沢避難小屋に到着。休憩します。
2015年10月04日 14:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/4 14:34
2015年10月04日 14:36撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
2
10/4 14:36
新潟県側からの雲がどんどん稜線を超えて下りてきます。山頂は雲の中です。
2015年10月04日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
15
10/4 14:50
新潟県側からの雲がどんどん稜線を超えて下りてきます。山頂は雲の中です。
一瞬で見えたり、隠れたり。雲の動きがめちゃ早い。
2015年10月04日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/4 14:50
一瞬で見えたり、隠れたり。雲の動きがめちゃ早い。
山肌の紅葉がやっと判ります。
2015年10月04日 14:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
10/4 14:50
山肌の紅葉がやっと判ります。
2015年10月04日 14:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
4
10/4 14:51
2015年10月04日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
5
10/4 14:58
天神平に戻りました。
2015年10月04日 15:03撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
5
10/4 15:03
天神平に戻りました。
救助ヘリが三回目に天神平に飛んできました。
2015年10月04日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
3
10/4 15:12
救助ヘリが三回目に天神平に飛んできました。
このあと、天神峠までリフトで往復しました。
半分より左に伸びている稜線が天神尾根です。
2015年10月04日 15:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9
10/4 15:41
このあと、天神峠までリフトで往復しました。
半分より左に伸びている稜線が天神尾根です。
2015年10月04日 15:42撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
12
10/4 15:42
2015年10月04日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
7
10/4 15:43
2015年10月04日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
2
10/4 15:45
寒い中一応記念写真。
2015年10月04日 15:46撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
49
10/4 15:46
寒い中一応記念写真。
ロープーウエイで下山します。
2015年10月04日 16:08撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
6
10/4 16:08
ロープーウエイで下山します。
2015年10月09日 20:33撮影 by  DMC-FX550, Panasonic
1
10/9 20:33

感想

 谷川岳は雲がかかり易い山とは聞いていましたが、全く真っ白の景色にあ〜あ、と気力が上がりません。
 それでも、熊穴沢避難小屋までは、予定通り基本時間×1.5倍でなんとか着きましたが、後半が殆ど岩場だとは知らず、怖がりの私は登ることは出来ても、下りられるか不安になりました。
 日曜日で大勢の方が、切れ間無く登られてきます。若い方、家族連れ、年配のグループ等、岩場もなんのその。何時もなら、先に行ってもらう事が多いのですが、今日はお邪魔になりながらも、混ぜて、登らせて頂きました。
 ガスで高度感があまりなく、皆さんは立ったままさっと登られますが、岩場が苦手なので、手を使って、ゆっくり足場を捜して慎重に進みました。
 肩の小屋に着いた頃は風も強く、寒く、山頂のトマの耳近くで、{山小屋に写真が飾ったあるから良かったら見て下さい。}と声をかけてくださったカメラを持った若い方が{今日はトマの耳だけでやめておいて下さい}
{強風とガスで危険です。}と言っておられたので、私たちは行かないで下山しました。
 山小屋で暖かいココアを注文して、少し休ませて頂きました。
下山し始めて程なく、{怪我をされた方が見えますので、ゆっくり落ち着いて静かに下山するように}、国旗のマークが付いた赤いジャンパーの女性の方が、登山道で声をかけみえました。
 間もなく、横になってみえる女性を中心に数名の方がマッサージや声かけをしてみえる場面に遭遇しました。
 お邪魔にならないよう速やかに、でもゆっくりと慌てずに其の横を通り過ぎました。
 意識が無いようにも見え、驚きと下山のこれからの難関に身が引き締まりました。
 格好悪いのは承知で怖いと感じたら登る姿勢で一歩一歩足場を確認して、ゆっくり下りました。
 途中、親切な方に足場を教えて頂いたり、ゆっくりで良いですよと声をかけてもらったりして、なんとか下りてきました。ありがとうございました。
 救助ヘリが到着しそうになるのですが、ガスと風に阻まれて、結局3度目に来た4時頃に天神平に救助隊の方々が担架で運ばれていました。
 どうか助かられることを願って私たちも下山しました。
 残念ながら、翌朝の新聞にお亡くなりになられたことが載っていました。同じ日に登らせて頂いたものとして、心よりご冥福をお祈りいたします。
 今回コースタイムやロープーウエイ利用等一見初級者にも登れるように勘違いして、名前に憧れて来てしまいましたが、岩場に慣れていない私共には、厳しい山でした。
 これで関東遠征登山は終了しました。
 今回の収穫として、雨でも登れて、雨経験が出来たこと。
 三日間続けて歩けたこと。
 岩場の多い山は避けること。
 名前や憧れだけで安易に決めない。実力に見合う山を丁寧に捜す。
 細く長いこれからの登山生活の為、筋力や持久力を付けて行く。
 以上 来年の登山計画がまた楽しみになりました。8081記

 今回のハイライト谷川岳です。東京生まれなので、子供のころから遭難の山と記憶が有りました。
 天気予報は晴れでしたが、雲行きが怪しい、チケットを買うので待っている最中に小雨が、結局一日中ガスが切れることは有りませんでした、谷川岳の雄姿は見られませんでした。。この関東遠征の天気は3戦一勝二敗でしたが、得たもの、味わったものは多く総合して関東遠征は3戦全勝。どえりゃー楽しかったでよー。今思うに、初戦の雨の苗場山を登れた事がキーポイントだったような感じです。
 帰りは濡れた木道で滑って転がり、二人の方に引っ張って、助けてもらいました。ありがとうございました。怪我はなかったです。
 とりあえず谷川岳を含め三つの山に登れて無事帰れたことに感謝します。24887歩でした。
同じ日に、谷川岳で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
 8080記

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1164人

コメント

3連発!
こんにちは 8080, 8081 さん
遠征!   すごっ!   やばっ! 
3連発はすごいですね!
谷川岳行きたいな〜    確か近くに上越線の土合駅がありますよね、
あの有名なモグラの駅でしょ! 階段が462段 長さ338m 
登ると聞いたことがあります、山登る前にグロッキーしそうですね。
ゆっくり体を休めて、帰ってきてくださいね!
2015/10/7 17:32
Re: 3連発!
chasseさん こんばんは。
谷川岳は憧れで行ってきました。ヤマレコを見るとなんとか行けそうと思い行ってきました。がヤマレコ書く方のレベルの高いのが判りました、下りはかなり苦戦しました。
晴れたらかなりのスケールの大きい 紅葉、 山容が見れたと思います。
一度お出かけ下さい。
80,81より
2015/10/7 18:47
紅葉きれいですね〜
3日連続、日帰りでの秋山お疲れさまでした。縦走じゃなく3日続けて登るなんてすごいですね。
雨の中、お怪我なく無事で何よりでした。いかに早く登るかではなく、無事に楽しく登れるのが一番ですね。
私もいつもコースタイムよりかなり遅いですが、無理をしないがモットーです。
またレコ楽しみにしています。
2015/10/7 18:13
Re: 紅葉きれいですね〜
yumiki910さん こんばんは。
滅多に行けない、関東遠征  楽しさ 苦しさ 雨  ガス  晴れ  紅葉  まー色々経験出来て 帰って来てから 噛み締めてます。
そろそろ次は近場の何処に行こうかとの思考回路に入りつつ有ります。
ハスラー良いですね。
80,81より
2015/10/7 18:53
関東遠征、凄い実行力に脱帽です
8080さん、8081さん、こんばんは。

関東遠征、凄い実行力に脱帽です。
10月2日〜4日はずっと天気が良かったと思いましたらやはり山の天気は分からないですね。それにしても初日の苗場山は雨の中、ゴアテックスのレインウェアが気落ち良かったと本当にポジティブなお考え、素晴らしいです。

2日目の平標山は青空の下で紅葉を満喫出来て最高でしたね。この日だけでも関東遠征の価値は充分にお有りだったのではないでしょうか。

3日目の谷川岳、こちらもガスの中、トマの耳まで良く頑張られましたね。かなり混んでいた筈なのにポーズまでされていて驚きました。

8081さんの風邪もすっかり完治されていつも通りの元気なお姿を拝見出来安心しました。

次回のレコも楽しみにしております。

Landsberg
2015/10/7 18:30
Re: 関東遠征、凄い実行力に脱帽です
Landsbrgさん こんばんは。
日程が決まっていたので、涸沢に行くか迷いましたが、関東遠征 成果大きかったです。
3日間遅いなりに登頂、無事下山出来ました。
身体がもちました、この身体に感謝です。
風邪の件では御心配おかけいたしました。
帰ってくるとそろそろ何処行こうかと頭に湧いてきています。困ったものです
ね。
80,81より
2015/10/7 19:03
お疲れ様でした。
8080さん、8081さん こんばんは!

なかなか厳しい山ばかりお勧めしまって申し訳ありませんでしたm(_ _)m

苗場山。晴れていたら本当に広い池塘が幾つもある山頂台地が広がっているのですが・・
祓川コースも晴れていても靴泥だらけになる位なんですよね^^;

平標山。晴れて良かったです!
稜線のたおやかな感じ素敵てすよね!
紅葉も綺麗で( ^ω^ )
ここも花の百名山なのでお花の時期稜線にお花畑が広がって素敵ですので平標山の家に泊まり仙ノ倉まで足を伸ばしてみて下さい!

谷川岳。済みません。ミスマッチな所お勧めしてしまいました・・
晴れていたら本当最高なんですが、ここは天気が難しいですね。
僕が行った時もガスガス→小雨→ちょっと晴れな感じでした^^;

何はともあれ無事三山を回れた様で良かったです。
本当三連発お疲れ様でした!

まんゆ〜十六茶
2015/10/7 19:59
Re: お疲れ様でした。
まんゆ〜さんこんばんは。
先ずはお礼を、良い経験が出来ました。
関東遠征総合的に3戦全勝でした。
関東は立地が最高ですね。引っ越してきたいくらいです。
懲りずに今週は何処に行こうか二人で検討中です。
懲りない80,81です
2015/10/7 22:04
どえりゃ〜スゴイ関東遠征!
80.81 san こんばんは!
どえりゃ〜スゴイ関東遠征で、
びっくりしました!
苗場山、平標山、谷川岳の三連チャン…日本のどこの山でも登れますね〜。
平標山の紅葉はとても綺麗ですね。まさか私が巻機山に登っていた日、ほんの目の前の山を登っていたとは、驚きです!
次の日、巻機山から下山する時の雨…80.81 sanは谷川岳にいたんですね。
兎に角、どえりゃ〜スゴイ関東遠征の山旅、おめでとうございます!! お疲れ様でした。ゆっくり休んで下さいね。
happuより
2015/10/7 19:59
Re: どえりゃ〜スゴイ関東遠征!
happu1411さん こんばんは。
巻機山に登ってらっしゃったのですか、驚きです、宿舎で巻機山に登った関西の団体さんに逢い、紅葉が綺麗で10時間掛かったとお話してくれました。
3山登れて無事帰れただけで今回の遠征は大成功でした。
どえりゃー良い経験が出来ました、この経験を生かして今週何処に行こうか二人
で、密かに検討中です。
山大好き80,81です。
2015/10/7 22:13
3戦全勝だって。サイコー!
パチパチパチ。
絵文字に拍手がないがや
ヤマレコさん絵文字早く作ってよ。

東方三山録じっくり拝見しましたよ。
雨の日、晴れの日、ガスで見えんがやの日。
どれも楽しい山行でよかった。
80さんも81さんも無事下山と無事帰宅!
素晴らしい山行は、ご夫婦で思い出話に盛り上がって下さい。
ゆっくり休んでくださいね。
お疲れ様でした。
寅より

年内中に、関東の山へ行くつもり(再度、つもりだよ)。
これ毎年思っているんやけど ダメやね〜。
2015/10/7 21:27
Re: 3戦全勝だって。サイコー!
寅さん こんばんは。
今回は初戦の雨の苗場山を登れたことがどえりゃー大きかったです。
3山登れたこと、ホンマニ 嬉しいギャーです。この体験が心の芯になる感じです。
ゆっくり休んだで、今週は何処へ行こうか二人で内緒話しています。
関東は御親戚?娘さん?でしたっけ、行くことが出来ますよう、お祈りしています。
80,81より
2015/10/7 22:23
やっぱりタフマン。
80さん81さん今日は。
遠征+お山3連続登山本当お疲れ様でした。
苗場山で雨に降られても前向きな80さん、凄いです、見習いたいけどmasaはまだまだそこまでの境地じゃないので無理ですが2日目の平標山は晴れて良かったですね、気持ち良さそうな稜線、夏には高山植物が咲き乱れる、この上越の2山いつか登ってみたいです。谷川岳は怖そうなので止めときます
2015/10/8 15:09
Re: やっぱりタフマン。
まさちゃん こんにちは。
日程と宿が決まってたので、今回はそれに合せるでやりました。
3日間持ちこたえてのが今回一番大きかったです。
お互いに、来年は花の時期に平標山狙いましょう。春子様どえりゃー感激間違いなしですよ。
80,81より
2015/10/8 15:14
関東遠征お疲れさまでした
80&81登山隊は凄いですね〜 (゚д゚)!

3連チャン登山は移動を含めて
メチャ大変だったでしょう

一体総移動距離はどれくらいなんですか?
給油も何回されたことか・・・・

今、チャメが80さんを見習って
”どっか遠征に連れて行け”って
ワメキ散らしいていますよ〜  (^^;

とにかく大変な
お山登り&長距離での移動
ご無事でのご帰還なによりです

これからの時期またどこか近場で
お会いしましょうね
それでは・・・・。

最後にこの場をお借りしまして
谷川岳でお亡くなりになれた方の
ご冥福をお祈りいたします 合掌
2015/10/8 17:03
Re: 関東遠征お疲れさまでした
ビタロさん チャメゴンさん こんばんは。
主たる目的は別に有りましたので、関東に行ってきました。80は東京生まれなので関東にはなじみが有ります。
距離は?ですが給油は2回で済みました。
ビタロさん大きな愛でチャメゴンさんを遠征に!!!気分変わって最高ですよ。
3山登れただけで今回は大成功です。
又楽しいそして映画監督が作ったようなビデオやり続けて下さい。
最後に合掌して頂いてありがとうございます。
2015/10/8 18:28
拍手ありがとうございます
遠征お疲れ様でした
平標は快晴で良かったですね(^^)/

次の山行はもっと天候に恵まれることお祈りしてます
2015/10/9 12:48
Re: 拍手ありがとうございます
Kit0555さん こんばんは
コメントありがとうございます。
お互いに快晴で本当に良かったですね、レコ見させて頂きました、行けなかった仙ノ倉山の写真いいですねー、他の写真も綺麗ですね、ありがとうございます。
美人のガイドさんに会えてよかったですね。
バッジも平標山は同じもの買いましたが仙ノ倉山は何時か登れて時に買いたいとおあずけにしました。
80,81より
2015/10/9 19:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら