ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 735902
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

浅草岳・田子倉登山口 鬼ヶ面眺メからの大岩壁

2015年10月07日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:38
距離
8.5km
登り
1,220m
下り
1,208m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:00
合計
6:33
8:06
8:31
74
9:45
10:15
64
11:19
11:24
73
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田子倉登山口前の駐車スペースはおよそ20台。登山ポストあり。すぐ近くにも新しい休憩所&トイレがあり、そこは100台駐車可能です。

只見町へのアクセスはこちらをご覧下さい。
http://www.tadami.gr.jp/access/index.html
コース状況/
危険箇所等
■「登山口→大久保沢」区間には枝沢の渡渉がいくつもありますが、どれも小さな沢で問題ありません。
■往路では「大久保沢」が最後の水場となります。登山道脇に目立つ看板が設置されているため、見落とすことはないと思います。
■「大久保沢」周辺からしばらくの間、美しいブナ林が続きます。楽しい山歩きができます。そのブナ林が終わるとともに登山道の斜度が増し、只見尾根へと上がります。
■「只見尾根」は左右に切れ落ちたヤセ尾根です。ただし切れ落ちた斜面の至る所に灌木が茂っているため、特別に危険を感じる場所はありませんでした。
■「剣ヶ峰」はピークを通過しません。岩峰を西側から巻いて進みます。
■「鬼ヶ面眺メ」ではすばらしい大展望に出会えます。浅草岳の山容、鬼ヶ面山の荒々しい大岩壁が見渡せ、絶好の撮影ポイントです。
■「重右衛門岩→浅草岳」区間が本コース最大の難所です。岩場の急登・トラバースが連続します。ロープ多数。電光形に高度を上げていきます。命の危険を感じるほどではありません。ですが、「山と高原地図」に「危」マークが付いていないのが不思議です。
■浅草岳山頂からは会越の山々、そして田子倉湖の雄大な景色が楽しめます。
■浅草岳山頂からは「入叶津コース」方面へ少し足を伸ばすことをオススメします。数分歩くだけで、「浅草岳」山名の由来となった美しい「大草原」に出会えます。
5時30分、国道252号線を走り、新潟県側から六十里越に向かいます。クネクネした道路を走行していると『裸山(1010.4m)』が見えてきます。
2015年10月07日 05:30撮影 by  SO-03F, Sony
7
10/7 5:30
5時30分、国道252号線を走り、新潟県側から六十里越に向かいます。クネクネした道路を走行していると『裸山(1010.4m)』が見えてきます。
【田子倉登山口に到着】
5時58分、国道252号線から左折し、砂利道を少し進むと登山口に到着します。砂利が敷かれた駐車スペースはおよそ50台。登山ポストあり。すぐ近くにも新しい休憩所&トイレがあり、20台駐車可能です。
2015年10月07日 05:58撮影 by  SO-03F, Sony
5
10/7 5:58
【田子倉登山口に到着】
5時58分、国道252号線から左折し、砂利道を少し進むと登山口に到着します。砂利が敷かれた駐車スペースはおよそ50台。登山ポストあり。すぐ近くにも新しい休憩所&トイレがあり、20台駐車可能です。
【浅草岳・登山開始】
6時09分、支度を整えて登山開始です。「今日はまだ誰も来ていないようですね…」
2015年10月07日 06:09撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 6:09
【浅草岳・登山開始】
6時09分、支度を整えて登山開始です。「今日はまだ誰も来ていないようですね…」
【最初は新しい木道】
最初はしばらく木道を歩きます。この木道は新しくできたばかりのようです(^^)
2015年10月07日 06:10撮影 by  SO-03F, Sony
5
10/7 6:10
【最初は新しい木道】
最初はしばらく木道を歩きます。この木道は新しくできたばかりのようです(^^)
木道を歩いていると、ずっと奥に『浅草岳(1585.5m)』が目に飛び込んできます。山頂を見ますと、今日は紅葉が楽しめそうな予感がします。
2015年10月07日 06:11撮影 by  SO-03F, Sony
8
10/7 6:11
木道を歩いていると、ずっと奥に『浅草岳(1585.5m)』が目に飛び込んできます。山頂を見ますと、今日は紅葉が楽しめそうな予感がします。
アキチョウジ。この日はあちこちで見かけました(^^)
2015年10月07日 06:12撮影 by  SO-03F, Sony
10
10/7 6:12
アキチョウジ。この日はあちこちで見かけました(^^)
【只見沢・左岸沿い】
「只見沢」左岸沿いを歩きます。沢のせせらぎが耳に心地いいです♪
2015年10月07日 06:19撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 6:19
【只見沢・左岸沿い】
「只見沢」左岸沿いを歩きます。沢のせせらぎが耳に心地いいです♪
木道脇にはミゾソバがたくさん咲いていました。
2015年10月07日 06:20撮影 by  SO-03F, Sony
4
10/7 6:20
木道脇にはミゾソバがたくさん咲いていました。
アキノキリンソウ
2015年10月07日 06:22撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 6:22
アキノキリンソウ
木道が終わり、ごく普通の登山道に変わります。そして小さな枝沢をいくつか渡ります。
2015年10月07日 06:25撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 6:25
木道が終わり、ごく普通の登山道に変わります。そして小さな枝沢をいくつか渡ります。
【幽ノ倉沢・パイプ橋 
6時33分、幽ノ倉沢にやって来ました。このパイプ橋を渡ります。こういうの、苦手…(^^;)
2015年10月07日 06:33撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 6:33
【幽ノ倉沢・パイプ橋 
6時33分、幽ノ倉沢にやって来ました。このパイプ橋を渡ります。こういうの、苦手…(^^;)
【幽ノ倉沢・パイプ橋◆
ギシギシ言わせながら橋を渡ります。五泉市『日本平山(1081.1m)』にある、似たようなパイプ橋を思い浮かべました。
2015年10月07日 06:33撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 6:33
【幽ノ倉沢・パイプ橋◆
ギシギシ言わせながら橋を渡ります。五泉市『日本平山(1081.1m)』にある、似たようなパイプ橋を思い浮かべました。
パイプ橋から先では、小さな枝沢沿いを縫うようにして進みます。
2015年10月07日 06:35撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 6:35
パイプ橋から先では、小さな枝沢沿いを縫うようにして進みます。
枝沢のほとりには、ツリフネソウがたくさん咲いています♪
2015年10月07日 06:37撮影 by  SO-03F, Sony
9
10/7 6:37
枝沢のほとりには、ツリフネソウがたくさん咲いています♪
【最後の水場・大久保沢 
6時54分、「大久保沢」にやって来ました。「これより上に水がありません」と記してあります。最後の水場です。
2015年10月07日 06:54撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 6:54
【最後の水場・大久保沢 
6時54分、「大久保沢」にやって来ました。「これより上に水がありません」と記してあります。最後の水場です。
【最後の水場・大久保沢◆
沢の様子はこんな感じ。穏やかな沢水が静かに流れています。しっかり水分を補給しました。
2015年10月07日 06:54撮影 by  SO-03F, Sony
6
10/7 6:54
【最後の水場・大久保沢◆
沢の様子はこんな感じ。穏やかな沢水が静かに流れています。しっかり水分を補給しました。
「大久保沢」から先はしばらくブナ林が続きます。なだらかな登山道を快調に飛ばします。
2015年10月07日 07:01撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 7:01
「大久保沢」から先はしばらくブナ林が続きます。なだらかな登山道を快調に飛ばします。
【静かなブナの美林】
美しいブナ林の中、秋の爽やかな山歩きを楽しみます。実に静かです(^^)
2015年10月07日 07:03撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 7:03
【静かなブナの美林】
美しいブナ林の中、秋の爽やかな山歩きを楽しみます。実に静かです(^^)
ブナの大木を見上げます。
「この辺りの紅葉はまだ先ですね…」
2015年10月07日 07:03撮影 by  SO-03F, Sony
5
10/7 7:03
ブナの大木を見上げます。
「この辺りの紅葉はまだ先ですね…」
これはキノコの一種かな?私に同定はできません…(^^;)
2015年10月07日 07:07撮影 by  SO-03F, Sony
6
10/7 7:07
これはキノコの一種かな?私に同定はできません…(^^;)
いつしか登山道は急勾配に変わり、只見尾根へと向かいます。
2015年10月07日 07:11撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 7:11
いつしか登山道は急勾配に変わり、只見尾根へと向かいます。
高度を上げるにつれて、少しずつ紅葉した葉を目にするようになります。
2015年10月07日 07:13撮影 by  SO-03F, Sony
10
10/7 7:13
高度を上げるにつれて、少しずつ紅葉した葉を目にするようになります。
後方の展望も開けてきます。
「おぉ、田子倉湖に雲海が広がっている!」
後ほどじっくり眺めます(^^)
2015年10月07日 07:19撮影 by  SO-03F, Sony
30
10/7 7:19
後方の展望も開けてきます。
「おぉ、田子倉湖に雲海が広がっている!」
後ほどじっくり眺めます(^^)
そしてちょっとしたこの岩場をトラバース気味に登ると、只見尾根に上がります。
2015年10月07日 07:23撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 7:23
そしてちょっとしたこの岩場をトラバース気味に登ると、只見尾根に上がります。
【只見尾根に上がる 
7時25分、ようやく只見尾根に上がりました。前方、『浅草岳』山頂がグンと近づいて見えます。
2015年10月07日 07:25撮影 by  SO-03F, Sony
6
10/7 7:25
【只見尾根に上がる 
7時25分、ようやく只見尾根に上がりました。前方、『浅草岳』山頂がグンと近づいて見えます。
【只見尾根に上がる◆
只見尾根では、左右の切れ落ちたヤセ尾根を歩きます。ここからはずっと展望が開けた爽快な尾根歩きになります。
2015年10月07日 07:26撮影 by  SO-03F, Sony
6
10/7 7:26
【只見尾根に上がる◆
只見尾根では、左右の切れ落ちたヤセ尾根を歩きます。ここからはずっと展望が開けた爽快な尾根歩きになります。
【只見尾根に上がる】
ヤセ尾根のため注意は必要ですが、両脇に灌木類が多く茂っているため怖くはありませんでした。次のポイント「剣ヶ峰(1131m)」を目指します。
2015年10月07日 07:28撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 7:28
【只見尾根に上がる】
ヤセ尾根のため注意は必要ですが、両脇に灌木類が多く茂っているため怖くはありませんでした。次のポイント「剣ヶ峰(1131m)」を目指します。
紅葉、その奥に浅草岳♪
2015年10月07日 07:27撮影 by  SO-03F, Sony
10
10/7 7:27
紅葉、その奥に浅草岳♪

*7時43分、高度1060m付近
只見尾根を歩きながら剣ヶ峰に向かっています。
2015年10月07日 07:43撮影 by  SO-03F, Sony
5
10/7 7:43

*7時43分、高度1060m付近
只見尾根を歩きながら剣ヶ峰に向かっています。
●●
2015年10月07日 07:42撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 7:42
●●
●●●
*左手側には『鬼ヶ面山(1465.1m)』の岩壁が大きく見え始めます。
2015年10月07日 07:42撮影 by  SO-03F, Sony
24
10/7 7:42
●●●
*左手側には『鬼ヶ面山(1465.1m)』の岩壁が大きく見え始めます。
●●●●
*こちらが進行方向。右端に『浅草岳(1585.5m)』ピークがちょこんと見えます。
2015年10月07日 07:43撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 7:43
●●●●
*こちらが進行方向。右端に『浅草岳(1585.5m)』ピークがちょこんと見えます。
只見尾根では展望だけでなく、紅葉も楽しめました♪
2015年10月07日 07:35撮影 by  SO-03F, Sony
7
10/7 7:35
只見尾根では展望だけでなく、紅葉も楽しめました♪
只見尾根・剣ヶ峰周辺
紅葉写真1
2015年10月07日 07:51撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 7:51
只見尾根・剣ヶ峰周辺
紅葉写真1
只見尾根・剣ヶ峰周辺
紅葉写真2
2015年10月07日 07:59撮影 by  SO-03F, Sony
6
10/7 7:59
只見尾根・剣ヶ峰周辺
紅葉写真2
只見尾根・剣ヶ峰周辺
紅葉写真3
2015年10月07日 07:52撮影 by  SO-03F, Sony
19
10/7 7:52
只見尾根・剣ヶ峰周辺
紅葉写真3
田子倉湖の上空では、日差しが強くなってきました。
2015年10月07日 07:45撮影 by  SO-03F, Sony
7
10/7 7:45
田子倉湖の上空では、日差しが強くなってきました。
剣ヶ峰手前では、ときどき岩をつかんで登りました。
2015年10月07日 07:49撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 7:49
剣ヶ峰手前では、ときどき岩をつかんで登りました。
左手の眼下には、紅葉した葉の奥に白い雪渓が見えます。
2015年10月07日 08:02撮影 by  SO-03F, Sony
16
10/7 8:02
左手の眼下には、紅葉した葉の奥に白い雪渓が見えます。
そして小高い岩の上にあがり、後方「田子倉湖」方面を振り返ります。
2015年10月07日 07:54撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 7:54
そして小高い岩の上にあがり、後方「田子倉湖」方面を振り返ります。
【田子倉湖・雲海 
手前の黒い稜線のシルエットの奥には、真っ白な雲海が広がっていました。
2015年10月07日 08:04撮影 by  SO-03F, Sony
5
10/7 8:04
【田子倉湖・雲海 
手前の黒い稜線のシルエットの奥には、真っ白な雲海が広がっていました。
【田子倉湖・雲海◆
雲海のあちこちからは、まるで小さな島々のように山のピークが浮かんで見えます。
2015年10月07日 08:04撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 8:04
【田子倉湖・雲海◆
雲海のあちこちからは、まるで小さな島々のように山のピークが浮かんで見えます。
【田子倉湖・雲海】
こちらでは、左側から雲海が田子倉湖へとなだれ込んでいます。
2015年10月07日 08:04撮影 by  SO-03F, Sony
4
10/7 8:04
【田子倉湖・雲海】
こちらでは、左側から雲海が田子倉湖へとなだれ込んでいます。
【田子倉湖・雲海ぁ
紅葉の向こうに見えるピークはおそらく『横山(1416.7m)』でしょう。
2015年10月07日 08:04撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 8:04
【田子倉湖・雲海ぁ
紅葉の向こうに見えるピークはおそらく『横山(1416.7m)』でしょう。
●●●●
【剣ヶ峰ピークを回り込む】
8時06分、「剣ヶ峰(1131m)」に到着です。剣ヶ峰はピークを通過せず、岩峰を左から巻きます。
2015年10月07日 08:06撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 8:06
【剣ヶ峰ピークを回り込む】
8時06分、「剣ヶ峰(1131m)」に到着です。剣ヶ峰はピークを通過せず、岩峰を左から巻きます。
【鬼ヶ面眺メに到着 
8時07分、剣ヶ峰ピークの裏側に回り込むと、「鬼ヶ面眺メ」となります。
2015年10月07日 08:07撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 8:07
【鬼ヶ面眺メに到着 
8時07分、剣ヶ峰ピークの裏側に回り込むと、「鬼ヶ面眺メ」となります。
【鬼ヶ面眺メに到着◆
登山口からこの「剣ヶ峰・鬼ヶ面眺メ」まで、およそ2時間でしたね…
2015年10月07日 08:07撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 8:07
【鬼ヶ面眺メに到着◆
登山口からこの「剣ヶ峰・鬼ヶ面眺メ」まで、およそ2時間でしたね…
【鬼ヶ面眺メに到着】
この場所は『浅草岳』や鬼ヶ面山の岩壁が実によく見える絶景ポイントです(^^)/
2015年10月07日 08:01撮影 by  SO-03F, Sony
17
10/7 8:01
【鬼ヶ面眺メに到着】
この場所は『浅草岳』や鬼ヶ面山の岩壁が実によく見える絶景ポイントです(^^)/

*「鬼ヶ面眺メ」にて周りを見回しました。
2015年10月07日 08:08撮影 by  SO-03F, Sony
5
10/7 8:08

*「鬼ヶ面眺メ」にて周りを見回しました。
●●
*こちらには『鬼ヶ面山』や「北岳」がみえます。
2015年10月07日 08:08撮影 by  SO-03F, Sony
7
10/7 8:08
●●
*こちらには『鬼ヶ面山』や「北岳」がみえます。
●●●
*こちらが進行方向。一番高いピークが『浅草岳(1585.5m)』になります。
2015年10月07日 08:08撮影 by  SO-03F, Sony
20
10/7 8:08
●●●
*こちらが進行方向。一番高いピークが『浅草岳(1585.5m)』になります。
●●●●
2015年10月07日 08:08撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 8:08
●●●●
浅草岳
ズーム写真1
2015年10月07日 08:10撮影 by  SO-03F, Sony
5
10/7 8:10
浅草岳
ズーム写真1
浅草岳
ズーム写真2
2015年10月07日 08:10撮影 by  SO-03F, Sony
4
10/7 8:10
浅草岳
ズーム写真2
浅草岳
ズーム写真3
2015年10月07日 08:10撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 8:10
浅草岳
ズーム写真3
浅草岳
ズーム写真4
2015年10月07日 08:10撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 8:10
浅草岳
ズーム写真4
鬼ヶ面山
ズーム写真1
2015年10月07日 08:11撮影 by  SO-03F, Sony
10
10/7 8:11
鬼ヶ面山
ズーム写真1
鬼ヶ面山
ズーム写真2
2015年10月07日 08:11撮影 by  SO-03F, Sony
4
10/7 8:11
鬼ヶ面山
ズーム写真2
鬼ヶ面山
ズーム写真3
2015年10月07日 08:11撮影 by  SO-03F, Sony
7
10/7 8:11
鬼ヶ面山
ズーム写真3
鬼ヶ面山
ズーム写真4
2015年10月07日 08:11撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 8:11
鬼ヶ面山
ズーム写真4
【鬼ヶ面眺メにて休憩 
さて、まだ朝の8時過ぎですが、ここで休憩しましょう(^^)
2015年10月07日 08:13撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 8:13
【鬼ヶ面眺メにて休憩 
さて、まだ朝の8時過ぎですが、ここで休憩しましょう(^^)
【鬼ヶ面眺メにて休憩◆
鬼ヶ面山の大岩壁をバックに、缶チューハイ!
2015年10月07日 08:15撮影 by  SO-03F, Sony
7
10/7 8:15
【鬼ヶ面眺メにて休憩◆
鬼ヶ面山の大岩壁をバックに、缶チューハイ!
【鬼ヶ面眺メにて休憩】
おつまみのピザポテト
2015年10月07日 08:16撮影 by  SO-03F, Sony
5
10/7 8:16
【鬼ヶ面眺メにて休憩】
おつまみのピザポテト
【鬼ヶ面眺メにて休憩ぁ
マカダミアチョコ♪
2015年10月07日 08:17撮影 by  SO-03F, Sony
7
10/7 8:17
【鬼ヶ面眺メにて休憩ぁ
マカダミアチョコ♪
秋の青空が気持ちいいです。登山者は誰もおらず、実に静かでした。
2015年10月07日 08:26撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 8:26
秋の青空が気持ちいいです。登山者は誰もおらず、実に静かでした。
いや〜、しかしあの大岩壁は何度見ても迫力満点だなぁ!
2015年10月07日 08:23撮影 by  SO-03F, Sony
4
10/7 8:23
いや〜、しかしあの大岩壁は何度見ても迫力満点だなぁ!
8時33分、休憩を終えて歩き始めます。「鬼ヶ面眺メ」から先も、紅葉を眺めながら爽快な尾根歩きが続きます。
2015年10月07日 08:33撮影 by  SO-03F, Sony
6
10/7 8:33
8時33分、休憩を終えて歩き始めます。「鬼ヶ面眺メ」から先も、紅葉を眺めながら爽快な尾根歩きが続きます。
【紅葉の香りを満喫】
紅葉シーズンに独特な、鼻にツンとくる香りを楽しみながら、山歩きを満喫します♪
2015年10月07日 08:34撮影 by  SO-03F, Sony
19
10/7 8:34
【紅葉の香りを満喫】
紅葉シーズンに独特な、鼻にツンとくる香りを楽しみながら、山歩きを満喫します♪
【熊合せ・マタギの猟場】
8時38分、ブナの大木の根元に、こんな看板が置いてありました。「やっぱりこの辺りには熊がいっぱいいるんだ…」
2015年10月07日 08:38撮影 by  SO-03F, Sony
7
10/7 8:38
【熊合せ・マタギの猟場】
8時38分、ブナの大木の根元に、こんな看板が置いてありました。「やっぱりこの辺りには熊がいっぱいいるんだ…」
その大木を見上げるとこんな感じ。
2015年10月07日 08:38撮影 by  SO-03F, Sony
4
10/7 8:38
その大木を見上げるとこんな感じ。
左手側、「ムジナ沢カッチ(1452m)」の鋭い岩峰も近づいてきました。
2015年10月07日 08:42撮影 by  SO-03F, Sony
17
10/7 8:42
左手側、「ムジナ沢カッチ(1452m)」の鋭い岩峰も近づいてきました。
紅葉を楽しみつつも、登山道はしだいに傾斜が増していきます。
2015年10月07日 08:39撮影 by  SO-03F, Sony
7
10/7 8:39
紅葉を楽しみつつも、登山道はしだいに傾斜が増していきます。
【重右衛門岩から注意 
8時44分、「重右衛門岩」を通過します。ここから浅草岳山頂までが本コースの難所となります。要注意です(*_*)
2015年10月07日 08:44撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 8:44
【重右衛門岩から注意 
8時44分、「重右衛門岩」を通過します。ここから浅草岳山頂までが本コースの難所となります。要注意です(*_*)
【重右衛門岩から注意◆
「重右衛門岩→浅草岳」区間は岩場の急登・トラバースが連続します。
2015年10月07日 08:45撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 8:45
【重右衛門岩から注意◆
「重右衛門岩→浅草岳」区間は岩場の急登・トラバースが連続します。
【重右衛門岩から注意】
鎖場はありませんが、ロープがあちこちに設置されています。ロープはどれもしっかりしていました。
2015年10月07日 08:47撮影 by  SO-03F, Sony
4
10/7 8:47
【重右衛門岩から注意】
鎖場はありませんが、ロープがあちこちに設置されています。ロープはどれもしっかりしていました。
後方、高度感のある風景をバックにして岩場を登り続けます。
「さっきまで休憩していた剣ヶ峰が小さく見えますね…」
2015年10月07日 08:50撮影 by  SO-03F, Sony
7
10/7 8:50
後方、高度感のある風景をバックにして岩場を登り続けます。
「さっきまで休憩していた剣ヶ峰が小さく見えますね…」

*8時55分、高度1240m付近
「剣ヶ峰→浅草岳」区間を歩いています。写真中央の少し左に鋭峰「ムジナ沢カッチ」
2015年10月07日 08:55撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 8:55

*8時55分、高度1240m付近
「剣ヶ峰→浅草岳」区間を歩いています。写真中央の少し左に鋭峰「ムジナ沢カッチ」
●●
*こちらが進行方向、ほぼ中央『浅草岳(1585.5m)』が近づいてきました。この先もロープを手がかりにした岩場の急登・トラバースが連続します。
2015年10月07日 08:55撮影 by  SO-03F, Sony
9
10/7 8:55
●●
*こちらが進行方向、ほぼ中央『浅草岳(1585.5m)』が近づいてきました。この先もロープを手がかりにした岩場の急登・トラバースが連続します。
●●●
*気温が徐々に上がってきていますが、奥にはまだ雲海が広がったままです。
2015年10月07日 08:56撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 8:56
●●●
*気温が徐々に上がってきていますが、奥にはまだ雲海が広がったままです。
●●●●
*上空では風が吹いており、雲が速いスピードで流れていきます。
2015年10月07日 08:56撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 8:56
●●●●
*上空では風が吹いており、雲が速いスピードで流れていきます。
ムジナ沢カッチ
ズーム写真1
2015年10月07日 08:53撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 8:53
ムジナ沢カッチ
ズーム写真1
ムジナ沢カッチ
ズーム写真2
2015年10月07日 08:53撮影 by  SO-03F, Sony
17
10/7 8:53
ムジナ沢カッチ
ズーム写真2
ムジナ沢カッチ
ズーム写真3
2015年10月07日 08:54撮影 by  SO-03F, Sony
5
10/7 8:54
ムジナ沢カッチ
ズーム写真3
ムジナ沢カッチ
ズーム写真4

*紅葉に彩られた鋭峰は、絵になる風景でした。
2015年10月07日 08:54撮影 by  SO-03F, Sony
13
10/7 8:54
ムジナ沢カッチ
ズーム写真4

*紅葉に彩られた鋭峰は、絵になる風景でした。
山頂に近づくにつれて、山肌の色合いも鮮やかさを増していきます♪
2015年10月07日 09:00撮影 by  SO-03F, Sony
5
10/7 9:00
山頂に近づくにつれて、山肌の色合いも鮮やかさを増していきます♪
上を見上げれば、紅葉の向こうにはスッキリした青空…
2015年10月07日 08:54撮影 by  SO-03F, Sony
5
10/7 8:54
上を見上げれば、紅葉の向こうにはスッキリした青空…
一方、足元は依然として険しい岩登りが続きます(*_*)
2015年10月07日 09:03撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 9:03
一方、足元は依然として険しい岩登りが続きます(*_*)
「この岩場、早く終わってくれないかなぁ…」
眼下を見下ろしながら、ため息をつきます。
2015年10月07日 09:00撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 9:00
「この岩場、早く終わってくれないかなぁ…」
眼下を見下ろしながら、ため息をつきます。
2015年10月07日 09:26撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 9:26
●●
2015年10月07日 09:26撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 9:26
●●
●●●
2015年10月07日 09:26撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 9:26
●●●
●●●●
2015年10月07日 09:26撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 9:26
●●●●
トラバースが容赦なく続きます。幸いにも日当たりがよく、岩の表面は乾いています。グリップはよく効きます。
2015年10月07日 09:15撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 9:15
トラバースが容赦なく続きます。幸いにも日当たりがよく、岩の表面は乾いています。グリップはよく効きます。
鬼ヶ面山大岩壁からの悪魔の囁きが、オレを谷底へと誘う。
…ってのは、ちょっとオーバーです(^^;)
2015年10月07日 09:27撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 9:27
鬼ヶ面山大岩壁からの悪魔の囁きが、オレを谷底へと誘う。
…ってのは、ちょっとオーバーです(^^;)
足元は切れ落ちていますが、ロープをつかんでゆっくり進めばまず大丈夫です。
2015年10月07日 09:26撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 9:26
足元は切れ落ちていますが、ロープをつかんでゆっくり進めばまず大丈夫です。
【ようやく岩場が終わる】
9時40分、前方に「前岳(1568m)」が見え始めると、危険な岩場も終わりになります。
2015年10月07日 09:40撮影 by  SO-03F, Sony
4
10/7 9:40
【ようやく岩場が終わる】
9時40分、前方に「前岳(1568m)」が見え始めると、危険な岩場も終わりになります。
岩場を抜けたあとは、紅葉を眺めながら穏やかな山歩きとなります。
2015年10月07日 09:35撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 9:35
岩場を抜けたあとは、紅葉を眺めながら穏やかな山歩きとなります。
浅草岳山頂手前では、ザレ場のような登山道を歩きます。ここには少しだけ花が咲いていました(^^)
2015年10月07日 09:41撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 9:41
浅草岳山頂手前では、ザレ場のような登山道を歩きます。ここには少しだけ花が咲いていました(^^)
ウツボグサ
2015年10月07日 09:42撮影 by  SO-03F, Sony
8
10/7 9:42
ウツボグサ
ツマトリソウ
2015年10月07日 09:44撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 9:44
ツマトリソウ
あぁ、山頂が見えてきましたね…
2015年10月07日 09:45撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 9:45
あぁ、山頂が見えてきましたね…
【浅草岳・山頂に到着 
9時46分、『浅草岳(1585.5m)』に到着しました!またこの山頂にやって来ましたね〜
2015年10月07日 09:46撮影 by  SO-03F, Sony
12
10/7 9:46
【浅草岳・山頂に到着 
9時46分、『浅草岳(1585.5m)』に到着しました!またこの山頂にやって来ましたね〜
【浅草岳・山頂に到着◆
登山口から山頂まで、およそ3時間40分かかりました。
2015年10月07日 09:46撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 9:46
【浅草岳・山頂に到着◆
登山口から山頂まで、およそ3時間40分かかりました。
浅草岳は大展望の山です。周りの風景を見てみましょうか…
2015年10月07日 09:48撮影 by  SO-03F, Sony
12
10/7 9:48
浅草岳は大展望の山です。周りの風景を見てみましょうか…
【鬼ヶ面山・守門岳 
まずは南の方角。写真右奥の毛猛山塊方面はガスで隠れています。中央から右へ、鬼ヶ面山主稜線がせり上がってきています。
2015年10月07日 09:56撮影 by  SO-03F, Sony
5
10/7 9:56
【鬼ヶ面山・守門岳 
まずは南の方角。写真右奥の毛猛山塊方面はガスで隠れています。中央から右へ、鬼ヶ面山主稜線がせり上がってきています。
【鬼ヶ面山・守門岳◆
そこから右回転、南西の方角。中央の少し左『鬼ヶ面山(1465.1m)』、左端のピーク「北岳(1470m)」…
2015年10月07日 09:56撮影 by  SO-03F, Sony
10
10/7 9:56
【鬼ヶ面山・守門岳◆
そこから右回転、南西の方角。中央の少し左『鬼ヶ面山(1465.1m)』、左端のピーク「北岳(1470m)」…
【鬼ヶ面山・守門岳】
さらに右回転、西の方角。奥のピーク「前岳(1568m)」、そこからなだらかな登山道がこちらに続いているのが分かります。
2015年10月07日 09:56撮影 by  SO-03F, Sony
17
10/7 9:56
【鬼ヶ面山・守門岳】
さらに右回転、西の方角。奥のピーク「前岳(1568m)」、そこからなだらかな登山道がこちらに続いているのが分かります。
【鬼ヶ面山・守門岳ぁ
さらに右回転、北西の方角。右奥の『守門岳(1537.2m)』も山頂付近がガスっています。
2015年10月07日 09:56撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 9:56
【鬼ヶ面山・守門岳ぁ
さらに右回転、北西の方角。右奥の『守門岳(1537.2m)』も山頂付近がガスっています。
【田子倉湖・会越国境 
さらに田子倉湖周辺を見回しました。もうこの時間には雲海は消えています。
2015年10月07日 09:58撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 9:58
【田子倉湖・会越国境 
さらに田子倉湖周辺を見回しました。もうこの時間には雲海は消えています。
【田子倉湖・会越国境◆
眼下には手裏剣のような形の田子倉湖。中央のピークは『会津朝日岳(1624.2m)』、右奥の『会津駒ヶ岳(2132.4m)』はガスで隠れています。
2015年10月07日 09:59撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 9:59
【田子倉湖・会越国境◆
眼下には手裏剣のような形の田子倉湖。中央のピークは『会津朝日岳(1624.2m)』、右奥の『会津駒ヶ岳(2132.4m)』はガスで隠れています。
【田子倉湖・会越国境】
こちらには『赤岩高山』『大川猿倉山』など会越国境の山々が見えているのでしょうが、山座同定ができません。
2015年10月07日 09:59撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 9:59
【田子倉湖・会越国境】
こちらには『赤岩高山』『大川猿倉山』など会越国境の山々が見えているのでしょうが、山座同定ができません。
【田子倉湖・会越国境ぁ
ガスが晴れ、左奥に鋭いピークが見えてきました。あれは『毛猛山(1517.1m)』ではないかと思います。
2015年10月07日 09:59撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 9:59
【田子倉湖・会越国境ぁ
ガスが晴れ、左奥に鋭いピークが見えてきました。あれは『毛猛山(1517.1m)』ではないかと思います。
田子倉湖
ズーム写真1
2015年10月07日 09:59撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 9:59
田子倉湖
ズーム写真1
田子倉湖
ズーム写真2
2015年10月07日 09:59撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 9:59
田子倉湖
ズーム写真2
田子倉湖
ズーム写真3
2015年10月07日 09:59撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 9:59
田子倉湖
ズーム写真3
田子倉湖
ズーム写真4
2015年10月07日 09:59撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 9:59
田子倉湖
ズーム写真4
浅草岳山頂でも紅葉が楽しめました♪奥にちょこんと見えるのは「前岳」です。
2015年10月07日 09:49撮影 by  SO-03F, Sony
14
10/7 9:49
浅草岳山頂でも紅葉が楽しめました♪奥にちょこんと見えるのは「前岳」です。
山頂には私も含めて7人いました。他の皆さんは新潟県側「ネズモチ平登山口」から登ってきたそうです(^^)/
2015年10月07日 09:55撮影 by  SO-03F, Sony
10
10/7 9:55
山頂には私も含めて7人いました。他の皆さんは新潟県側「ネズモチ平登山口」から登ってきたそうです(^^)/
【浅草岳・記念撮影】
ある男性にお願いして記念撮影。「山頂からはすばらしい大展望だよ〜!」
2015年10月07日 09:57撮影 by  SO-03F, Sony
61
10/7 9:57
【浅草岳・記念撮影】
ある男性にお願いして記念撮影。「山頂からはすばらしい大展望だよ〜!」
【大草原へ寄り道】
さて、私は山頂を後にして、少しだけ入叶津コース方面へ足を運びます。こちらには大草原が広がっているのです。
2015年10月07日 10:03撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 10:03
【大草原へ寄り道】
さて、私は山頂を後にして、少しだけ入叶津コース方面へ足を運びます。こちらには大草原が広がっているのです。
【草紅葉の大草原 
10時05分、浅草岳山頂の北東に広がる大草原にやってきました。
2015年10月07日 10:05撮影 by  SO-03F, Sony
7
10/7 10:05
【草紅葉の大草原 
10時05分、浅草岳山頂の北東に広がる大草原にやってきました。
【草紅葉の大草原◆
前方に入叶津コースの登山道が続き、そして辺り一面には草紅葉が広がっていました。
2015年10月07日 10:05撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 10:05
【草紅葉の大草原◆
前方に入叶津コースの登山道が続き、そして辺り一面には草紅葉が広がっていました。
【草紅葉の大草原】
この場所にはこれまでにも何度か来たことがありますが、いつも懐かしい気持ちにさせられます。
2015年10月07日 10:05撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 10:05
【草紅葉の大草原】
この場所にはこれまでにも何度か来たことがありますが、いつも懐かしい気持ちにさせられます。
【草紅葉の大草原ぁ
『浅草岳』という山名は、この大草原がその由来になっているそうです。
2015年10月07日 10:05撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 10:05
【草紅葉の大草原ぁ
『浅草岳』という山名は、この大草原がその由来になっているそうです。
浅草岳…いい山だなぁ。
帰ろうかな…
2015年10月07日 10:07撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 10:07
浅草岳…いい山だなぁ。
帰ろうかな…
【浅草岳・下山開始】
10時07分、紅葉の大展望をしっかり目に焼き付けました。下山開始です。
2015年10月07日 10:07撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 10:07
【浅草岳・下山開始】
10時07分、紅葉の大展望をしっかり目に焼き付けました。下山開始です。
ススキを眺めながら、山頂方面へと戻ります…
2015年10月07日 10:09撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 10:09
ススキを眺めながら、山頂方面へと戻ります…
笹原の陰で、キアゲハがひっそりと羽を休めていました。
2015年10月07日 10:14撮影 by  SO-03F, Sony
10
10/7 10:14
笹原の陰で、キアゲハがひっそりと羽を休めていました。
10時19分、只見尾根に戻ります。手前の「前岳」、奥の「北岳」を眺めながら、下山を続けます。
2015年10月07日 10:19撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 10:19
10時19分、只見尾根に戻ります。手前の「前岳」、奥の「北岳」を眺めながら、下山を続けます。
途中で後方を振り返り、浅草岳に別れを告げます。
「ありがとう、浅草岳。また来ます!」
2015年10月07日 10:21撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 10:21
途中で後方を振り返り、浅草岳に別れを告げます。
「ありがとう、浅草岳。また来ます!」
下山・只見尾根
浅草岳→重右衛門岩区間
紅葉写真1
2015年10月07日 10:22撮影 by  SO-03F, Sony
15
10/7 10:22
下山・只見尾根
浅草岳→重右衛門岩区間
紅葉写真1
下山・只見尾根
浅草岳→重右衛門岩区間
紅葉写真2
2015年10月07日 10:23撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 10:23
下山・只見尾根
浅草岳→重右衛門岩区間
紅葉写真2

*10時07分、高度1480m付近
「浅草岳→重右衛門岩」区間を下山している途中、また大岩壁を眺めます。
2015年10月07日 10:29撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 10:29

*10時07分、高度1480m付近
「浅草岳→重右衛門岩」区間を下山している途中、また大岩壁を眺めます。
●●
*光の向きが変ったせいで岩肌に影ができ、岩壁がより荒々しさを増して見えます。
2015年10月07日 10:29撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 10:29
●●
*光の向きが変ったせいで岩肌に影ができ、岩壁がより荒々しさを増して見えます。
●●●
*まるで鬼ヶ面山が牙をむき出しにしているかのようでした。
2015年10月07日 10:29撮影 by  SO-03F, Sony
8
10/7 10:29
●●●
*まるで鬼ヶ面山が牙をむき出しにしているかのようでした。
●●●●
2015年10月07日 10:29撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 10:29
●●●●
10時30分、重右衛門岩周辺に差し掛かると、例のごとく切れ落ちた岩場や…
2015年10月07日 10:30撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 10:30
10時30分、重右衛門岩周辺に差し掛かると、例のごとく切れ落ちた岩場や…
ロープを手がかりにしたトラバースが連続します。ただ、命の危険を感じほどの場所はありませんでした。
2015年10月07日 10:39撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 10:39
ロープを手がかりにしたトラバースが連続します。ただ、命の危険を感じほどの場所はありませんでした。
それでも、眼下に見えるピーク「剣ヶ峰」までは油断できません。
2015年10月07日 10:41撮影 by  SO-03F, Sony
4
10/7 10:41
それでも、眼下に見えるピーク「剣ヶ峰」までは油断できません。
【空を仰ぎ、嘆く…】
「この岩場、下りはますます気が抜けない。スリルはあるけど、やっぱり早く終わってほしい…」
2015年10月07日 10:47撮影 by  SO-03F, Sony
5
10/7 10:47
【空を仰ぎ、嘆く…】
「この岩場、下りはますます気が抜けない。スリルはあるけど、やっぱり早く終わってほしい…」

*10時57分、高度1230m付近
「浅草岳→重右衛門岩」区間を下山しています。
2015年10月07日 10:57撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 10:57

*10時57分、高度1230m付近
「浅草岳→重右衛門岩」区間を下山しています。
●●
*下山中に後方を振り返り、撮影しました。
2015年10月07日 10:57撮影 by  SO-03F, Sony
5
10/7 10:57
●●
*下山中に後方を振り返り、撮影しました。
●●●
*明るい日差しが浅草岳の山肌を照らし、紅葉がよりいっそう鮮やかに見えました。
2015年10月07日 10:57撮影 by  SO-03F, Sony
12
10/7 10:57
●●●
*明るい日差しが浅草岳の山肌を照らし、紅葉がよりいっそう鮮やかに見えました。
●●●●
2015年10月07日 10:57撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 10:57
●●●●
【下山・重右衛門岩を通過】
11時07分、ようやく重右衛門岩の標柱を通過。嫌らしい岩場をパスしました。
2015年10月07日 11:07撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 11:07
【下山・重右衛門岩を通過】
11時07分、ようやく重右衛門岩の標柱を通過。嫌らしい岩場をパスしました。
【下山・剣ヶ峰・鬼ヶ面眺メ】
11時16分、「剣ヶ峰・鬼ヶ面眺メ」まで戻ります。
「ところで、あの剣ヶ峰のピークって登れるのかな?」
2015年10月07日 11:16撮影 by  SO-03F, Sony
6
10/7 11:16
【下山・剣ヶ峰・鬼ヶ面眺メ】
11時16分、「剣ヶ峰・鬼ヶ面眺メ」まで戻ります。
「ところで、あの剣ヶ峰のピークって登れるのかな?」
【もしかして…?】
「あれ?もしかして、鬼ヶ面眺メってこの岩に登って眺めるんじゃない?」と、灌木につかまりながら、剣ヶ峰ピークによじ登ります。
2015年10月07日 11:17撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 11:17
【もしかして…?】
「あれ?もしかして、鬼ヶ面眺メってこの岩に登って眺めるんじゃない?」と、灌木につかまりながら、剣ヶ峰ピークによじ登ります。
【剣ヶ峰ピークに立つ】
そして意外とすんなり剣ヶ峰ピークにたどり着きます。
「おぉ!ここから眺めると、大岩壁のプレッシャーが猛烈だ!」
2015年10月07日 11:18撮影 by  SO-03F, Sony
4
10/7 11:18
【剣ヶ峰ピークに立つ】
そして意外とすんなり剣ヶ峰ピークにたどり着きます。
「おぉ!ここから眺めると、大岩壁のプレッシャーが猛烈だ!」
【鬼ヶ面眺メ・大岩壁 
剣ヶ峰ピークに立って、この大岩壁をしばらく眺めました。シーンとした静寂と共に、あたりには緊張感が漂っています。
2015年10月07日 11:20撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 11:20
【鬼ヶ面眺メ・大岩壁 
剣ヶ峰ピークに立って、この大岩壁をしばらく眺めました。シーンとした静寂と共に、あたりには緊張感が漂っています。
【鬼ヶ面眺メ・大岩壁◆
稜線上にはノコギリの歯のごとき鋭いピークが立ち並び、その直下には悪魔が爪で引っ掻いたような深い溝が、鈍い光を放っています。
2015年10月07日 11:20撮影 by  SO-03F, Sony
5
10/7 11:20
【鬼ヶ面眺メ・大岩壁◆
稜線上にはノコギリの歯のごとき鋭いピークが立ち並び、その直下には悪魔が爪で引っ掻いたような深い溝が、鈍い光を放っています。
【鬼ヶ面眺メ・大岩壁】
美しい…。だが、何か見てはいけないものを目にしているような、危険な美しさ。私は、この風景に圧倒されつつも…
2015年10月07日 11:20撮影 by  SO-03F, Sony
7
10/7 11:20
【鬼ヶ面眺メ・大岩壁】
美しい…。だが、何か見てはいけないものを目にしているような、危険な美しさ。私は、この風景に圧倒されつつも…
【鬼ヶ面眺メ・大岩壁ぁ
「いまこの瞬間にこの大岩壁を目にしているのは、オレだけなのだ…」などという、訳の分からない陶酔感に浸っているのでした。
2015年10月07日 11:20撮影 by  SO-03F, Sony
7
10/7 11:20
【鬼ヶ面眺メ・大岩壁ぁ
「いまこの瞬間にこの大岩壁を目にしているのは、オレだけなのだ…」などという、訳の分からない陶酔感に浸っているのでした。
あぁ、鬼ヶ面の大岩壁か…
2015年10月07日 11:21撮影 by  SO-03F, Sony
16
10/7 11:21
あぁ、鬼ヶ面の大岩壁か…
【剣ヶ峰・ピークを下りる】
余韻を感じながら、剣ヶ峰ピークから登山道へ下ります。灌木をつかみながら、後ろ向きになって1つ1つの岩をゆっくりと下ります。
2015年10月07日 11:21撮影 by  SO-03F, Sony
3
10/7 11:21
【剣ヶ峰・ピークを下りる】
余韻を感じながら、剣ヶ峰ピークから登山道へ下ります。灌木をつかみながら、後ろ向きになって1つ1つの岩をゆっくりと下ります。
最後に「鬼ヶ面眺メ」にて、ケルンの向こうに浅草岳を確かめて…
2015年10月07日 11:24撮影 by  SO-03F, Sony
4
10/7 11:24
最後に「鬼ヶ面眺メ」にて、ケルンの向こうに浅草岳を確かめて…
【下山・剣ヶ峰を去る】
11時26分、剣ヶ峰を後にして、只見尾根を下山し続けます。
2015年10月07日 11:26撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 11:26
【下山・剣ヶ峰を去る】
11時26分、剣ヶ峰を後にして、只見尾根を下山し続けます。
下山・只見尾根
紅葉写真1
2015年10月07日 11:30撮影 by  SO-03F, Sony
4
10/7 11:30
下山・只見尾根
紅葉写真1
下山・只見尾根
紅葉写真2
2015年10月07日 11:22撮影 by  SO-03F, Sony
2
10/7 11:22
下山・只見尾根
紅葉写真2
下山・只見尾根
紅葉写真3
2015年10月07日 11:40撮影 by  SO-03F, Sony
12
10/7 11:40
下山・只見尾根
紅葉写真3
下山・只見尾根
紅葉写真4
2015年10月07日 11:04撮影 by  SO-03F, Sony
14
10/7 11:04
下山・只見尾根
紅葉写真4
真っ白な雲と田子倉湖を眺めながら、只見尾根を下山し続けます。
2015年10月07日 11:29撮影 by  SO-03F, Sony
4
10/7 11:29
真っ白な雲と田子倉湖を眺めながら、只見尾根を下山し続けます。
暖かい日差しの中、リンドウが咲いていました(^^)/
2015年10月07日 11:35撮影 by  SO-03F, Sony
14
10/7 11:35
暖かい日差しの中、リンドウが咲いていました(^^)/
11時52分、只見尾根から外れ、ブナ林を歩きます。
2015年10月07日 11:52撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 11:52
11時52分、只見尾根から外れ、ブナ林を歩きます。
12時08分、水場「大久保沢」を通過。
2015年10月07日 12:08撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 12:08
12時08分、水場「大久保沢」を通過。
12時22分、パイプ橋で「幽ノ倉沢」を渡って…
2015年10月07日 12:22撮影 by  SO-03F, Sony
10/7 12:22
12時22分、パイプ橋で「幽ノ倉沢」を渡って…
【浅草岳・下山終了】
12時37分、浅草岳から無事に下山しました。「今日、このコースは結局私ひとりだけでしたね…」
2015年10月07日 12:37撮影 by  SO-03F, Sony
5
10/7 12:37
【浅草岳・下山終了】
12時37分、浅草岳から無事に下山しました。「今日、このコースは結局私ひとりだけでしたね…」
浅草岳山頂から登山口まで、下山におよそ2時間30分かかりました。「いや〜、実にいいコースだった。毎年来てもいいね!」
2015年10月07日 12:38撮影 by  SO-03F, Sony
1
10/7 12:38
浅草岳山頂から登山口まで、下山におよそ2時間30分かかりました。「いや〜、実にいいコースだった。毎年来てもいいね!」
【バックショット】
トータル6時間30分の短い時間でしたが、秋の青空の下で紅葉と大展望に出会えた山旅でしたね。それでは、また(^_^)/~
2015年10月07日 09:58撮影 by  SO-03F, Sony
10
10/7 9:58
【バックショット】
トータル6時間30分の短い時間でしたが、秋の青空の下で紅葉と大展望に出会えた山旅でしたね。それでは、また(^_^)/~
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

ある日、バイクを趣味としている親戚のおじさんと話していたら、「田子倉湖方面の紅葉は実にすばらしい。オレは毎年あそこへツーリングに行ってるんだ。」と言っていた。私は以前から「田子倉湖コース」に興味があったため、「それなら…」と思い紅葉の時期を狙って行ってみることにした。

「田子倉湖コース」を訪れるのは今回が初めてだった。「重右衛門岩」から始まる岩場は噂どおり手強かった。だが、雲海の奥に霞む会越の山々、田子倉湖を見下ろす雄大な展望、迫力ある鬼ヶ面山の大岩壁、山頂の大草原などの風景が紅葉と相まって、短時間ながらも充実した山行となった。

紅葉時期に独特の「鼻にツンとくる」香りが、いまでも印象に残っている。

おじさんとまた会える日が実に楽しみだ。




(参考文献)
・新分県登山ガイド『福島県の山』 山と渓谷社
・ブルーガイドハイカー『尾瀬と南会津の山々』 実業之日本社
・『越後の山旅』藤島玄 著 富士波出版社
・山と高原地図『越後三山 平ヶ岳・巻機山』 昭文社

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:943人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら