ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 736089
全員に公開
トレイルラン
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳を中房温泉から往復(大天井西は今回パス)

2015年10月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
36.7km
登り
3,983m
下り
3,982m

コースタイム

日帰り
山行
15:15
休憩
1:01
合計
16:16
2:12
9
スタート地点
2:21
2:21
1
2:22
2:22
16
2:38
2:38
16
2:54
2:54
17
3:11
3:11
19
3:30
3:30
20
3:50
3:55
15
4:10
4:10
28
4:38
4:38
24
5:02
5:02
20
5:22
5:22
54
6:16
6:16
22
6:38
6:51
25
7:16
7:17
16
7:33
7:33
33
8:06
8:06
14
8:20
8:27
33
ヒュッテ西岳
9:00
9:00
49
9:49
9:49
29
10:18
10:18
17
10:35
10:50
48
11:38
11:47
50
12:37
12:37
37
13:14
13:17
15
13:32
13:32
29
14:01
14:01
21
14:22
14:22
29
14:51
14:58
14
16:00
16:00
12
16:12
16:12
22
16:34
16:35
13
16:48
16:48
13
17:01
17:01
76
18:17
18:17
2
18:19
18:19
9
18:28
ゴール地点
天候 未明から午前中は晴れ、午後になり曇りがち、少しだけ霙、夕刻はガスがち
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉登山口駐車場に駐車しました
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています
中房温泉登山口駐車場からスタートです。自分車中泊の早起き苦手過ぎかも、、、もっと早く起きれたらよかった、、
2015年10月06日 02:12撮影
10/6 2:12
中房温泉登山口駐車場からスタートです。自分車中泊の早起き苦手過ぎかも、、、もっと早く起きれたらよかった、、
ここから登山道が始まります。ほかに支度している人もなく、一人で黙々と登り始めます
2015年10月06日 02:21撮影
10/6 2:21
ここから登山道が始まります。ほかに支度している人もなく、一人で黙々と登り始めます
登山口から一時間半ほどで合戦小屋に到着しました。静まり返った小屋前のテーブルベンチに仰向けになり満天の星空を見上げてみると、、
2015年10月06日 03:52撮影
1
10/6 3:52
登山口から一時間半ほどで合戦小屋に到着しました。静まり返った小屋前のテーブルベンチに仰向けになり満天の星空を見上げてみると、、
オリオン座がみえたので撮影してみました。わかるでしょうか?
2015年10月06日 03:55撮影
1
10/6 3:55
オリオン座がみえたので撮影してみました。わかるでしょうか?
合戦尾根から表銀座稜線に出るポイントはテント場なんですネ。早起きの人がちらほら活動をし始めるかな、といった感じでした
2015年10月06日 04:36撮影
10/6 4:36
合戦尾根から表銀座稜線に出るポイントはテント場なんですネ。早起きの人がちらほら活動をし始めるかな、といった感じでした
燕山荘さんの横を抜けていきます
2015年10月06日 04:38撮影
10/6 4:38
燕山荘さんの横を抜けていきます
ヘッドライトで足元を照らしながら稜線歩きを始めて20分足らず。東の空が白み始めました
2015年10月06日 04:54撮影
10/6 4:54
ヘッドライトで足元を照らしながら稜線歩きを始めて20分足らず。東の空が白み始めました
カメラは少し青が強めに出ている感じですがアップロードしてみました
2015年10月06日 05:02撮影
1
10/6 5:02
カメラは少し青が強めに出ている感じですがアップロードしてみました
裏銀座の稜線も徐々に浮かび始めます
2015年10月06日 05:03撮影
10/6 5:03
裏銀座の稜線も徐々に浮かび始めます
雲の大海で浅間が目に止まります
2015年10月06日 05:17撮影
2
10/6 5:17
雲の大海で浅間が目に止まります
富士と南アルプスも見つけて欲しそうにたたずんでました
2015年10月06日 05:17撮影
2
10/6 5:17
富士と南アルプスも見つけて欲しそうにたたずんでました
なんともいえないグラデーションです
2015年10月06日 05:17撮影
1
10/6 5:17
なんともいえないグラデーションです
大天井岳目指して歩きます
2015年10月06日 05:19撮影
10/6 5:19
大天井岳目指して歩きます
裏銀座の朝も始まるようです
2015年10月06日 05:21撮影
10/6 5:21
裏銀座の朝も始まるようです
大天井岳まで3.5kmです
2015年10月06日 05:22撮影
10/6 5:22
大天井岳まで3.5kmです
稜線では動きを止めたりなんかすると寒かったですネ。霜柱もこんなだし
2015年10月06日 05:31撮影
1
10/6 5:31
稜線では動きを止めたりなんかすると寒かったですネ。霜柱もこんなだし
槍も見えてまいりました。まだまだ距離的に序の口でしょう
2015年10月06日 05:35撮影
1
10/6 5:35
槍も見えてまいりました。まだまだ距離的に序の口でしょう
双六岳や鷲羽岳など
2015年10月06日 05:35撮影
10/6 5:35
双六岳や鷲羽岳など
水晶岳方面
2015年10月06日 05:35撮影
10/6 5:35
水晶岳方面
日が昇ります
2015年10月06日 05:41撮影
1
10/6 5:41
日が昇ります
高い山の頂上から順に日の光が届いていきます
2015年10月06日 05:48撮影
10/6 5:48
高い山の頂上から順に日の光が届いていきます
裏銀座の山々にも日の光が届いていきます
2015年10月06日 05:49撮影
10/6 5:49
裏銀座の山々にも日の光が届いていきます
自分の歩いている稜線も次第に見えるようになってきます
2015年10月06日 05:50撮影
10/6 5:50
自分の歩いている稜線も次第に見えるようになってきます
赤い大天井岳を目指します
2015年10月06日 05:52撮影
10/6 5:52
赤い大天井岳を目指します
谷間の上をゆったりと覆う雲が見えます。湯俣温泉あたりかな?
2015年10月06日 05:58撮影
10/6 5:58
谷間の上をゆったりと覆う雲が見えます。湯俣温泉あたりかな?
今日ようやく歩いてる人をみつける事ができました
2015年10月06日 06:01撮影
1
10/6 6:01
今日ようやく歩いてる人をみつける事ができました
ああ、、、
2015年10月06日 06:07撮影
10/6 6:07
ああ、、、
喜作レリーフの場所ですネ
2015年10月06日 06:15撮影
10/6 6:15
喜作レリーフの場所ですネ
山かげを歩くことを避けたく思ったので、左へ行きます
2015年10月06日 06:20撮影
10/6 6:20
山かげを歩くことを避けたく思ったので、左へ行きます
大天荘に到着しました
2015年10月06日 06:37撮影
10/6 6:37
大天荘に到着しました
おなかが空きました。そしてコレがおいしかったさつまいもあんぱん。もっと買っとけばよかった、、
2015年10月06日 06:43撮影
10/6 6:43
おなかが空きました。そしてコレがおいしかったさつまいもあんぱん。もっと買っとけばよかった、、
でもコレもすきです黒糖ロール
2015年10月06日 06:45撮影
10/6 6:45
でもコレもすきです黒糖ロール
大天荘の朝もスタートした感じです
2015年10月06日 06:51撮影
1
10/6 6:51
大天荘の朝もスタートした感じです
裏銀座の向こうに立山連峰
2015年10月06日 06:52撮影
10/6 6:52
裏銀座の向こうに立山連峰
表銀座の向こうに後立山連峰
2015年10月06日 06:52撮影
10/6 6:52
表銀座の向こうに後立山連峰
本日のルート全貌の距離感を頭に叩き込んで、再び足を踏み出します
2015年10月06日 06:58撮影
10/6 6:58
本日のルート全貌の距離感を頭に叩き込んで、再び足を踏み出します
大天井ヒュッテが見えてきます
2015年10月06日 07:14撮影
10/6 7:14
大天井ヒュッテが見えてきます
記録のみに留め、石に記された矢印の指す方へ行きます
2015年10月06日 07:17撮影
1
10/6 7:17
記録のみに留め、石に記された矢印の指す方へ行きます
ビックリ平です
2015年10月06日 07:33撮影
10/6 7:33
ビックリ平です
西岳方面へ向かっていきます
2015年10月06日 07:36撮影
10/6 7:36
西岳方面へ向かっていきます
北鎌尾根3分割写真1/3
2015年10月06日 07:38撮影
10/6 7:38
北鎌尾根3分割写真1/3
北鎌尾根3分割写真2/3
2015年10月06日 07:38撮影
10/6 7:38
北鎌尾根3分割写真2/3
北鎌尾根3分割写真3/3
2015年10月06日 07:38撮影
10/6 7:38
北鎌尾根3分割写真3/3
東側に付けられた巻き道をたどります
2015年10月06日 07:58撮影
10/6 7:58
東側に付けられた巻き道をたどります
西岳小屋着きました。ポカリスエットを買って休憩しました
2015年10月06日 08:20撮影
10/6 8:20
西岳小屋着きました。ポカリスエットを買って休憩しました
小休止の後に歩き出すと出くわします。写真撮れたけどメッチャ向こう向いてる、、、
2015年10月06日 08:29撮影
10/6 8:29
小休止の後に歩き出すと出くわします。写真撮れたけどメッチャ向こう向いてる、、、
高瀬ダムとその向こうに針ノ木岳です
2015年10月06日 08:46撮影
1
10/6 8:46
高瀬ダムとその向こうに針ノ木岳です
水俣乗越着きました
2015年10月06日 09:00撮影
10/6 9:00
水俣乗越着きました
東鎌尾根をたどっていきます
2015年10月06日 09:11撮影
10/6 9:11
東鎌尾根をたどっていきます
ヒュッテ大槍まできました。記録だけしてさらに登り続けます
2015年10月06日 09:49撮影
10/6 9:49
ヒュッテ大槍まできました。記録だけしてさらに登り続けます
槍ヶ岳山荘まできました。最後ひと押しさらに登り続けます
2015年10月06日 10:18撮影
10/6 10:18
槍ヶ岳山荘まできました。最後ひと押しさらに登り続けます
穂先のはしごを登り詰めたところです。昇降の妨げにならない最低限のところまで進むとザックをおろして、体への補給を先に済ませます
2015年10月06日 10:35撮影
10/6 10:35
穂先のはしごを登り詰めたところです。昇降の妨げにならない最低限のところまで進むとザックをおろして、体への補給を先に済ませます
和栗あんぱんおいしいです
2015年10月06日 10:42撮影
10/6 10:42
和栗あんぱんおいしいです
喜作新道とその向こうに常念山脈
2015年10月06日 10:44撮影
10/6 10:44
喜作新道とその向こうに常念山脈
写真撮って下さった方ありがとうございます
2015年10月06日 10:47撮影
5
10/6 10:47
写真撮って下さった方ありがとうございます
後立山方面
2015年10月06日 10:49撮影
10/6 10:49
後立山方面
針ノ木、蓮華方面
2015年10月06日 10:49撮影
1
10/6 10:49
針ノ木、蓮華方面
野口五郎方面とその向こうに立山連峰
2015年10月06日 10:49撮影
10/6 10:49
野口五郎方面とその向こうに立山連峰
北西方面アップ
2015年10月06日 10:49撮影
10/6 10:49
北西方面アップ
飛騨側には雲が立ち込めています。そろそろ山頂を後にします
2015年10月06日 10:50撮影
1
10/6 10:50
飛騨側には雲が立ち込めています。そろそろ山頂を後にします
穂先を降りてきました
2015年10月06日 11:05撮影
10/6 11:05
穂先を降りてきました
槍沢方面との分岐です
2015年10月06日 11:07撮影
10/6 11:07
槍沢方面との分岐です
殺生ヒュッテ分岐です
2015年10月06日 11:25撮影
10/6 11:25
殺生ヒュッテ分岐です
北鎌尾根とその向こうの山々
2015年10月06日 11:25撮影
10/6 11:25
北鎌尾根とその向こうの山々
帰りもたどってゆく尾根
2015年10月06日 11:26撮影
10/6 11:26
帰りもたどってゆく尾根
ヒュッテ大槍さんに寄ってコーラを頂きます
2015年10月06日 11:47撮影
10/6 11:47
ヒュッテ大槍さんに寄ってコーラを頂きます
ハイマツに混じり赤い葉の広葉樹も
2015年10月06日 12:31撮影
10/6 12:31
ハイマツに混じり赤い葉の広葉樹も
西岳小屋への登りです
2015年10月06日 13:00撮影
10/6 13:00
西岳小屋への登りです
帰りの西岳小屋前にて
2015年10月06日 13:14撮影
10/6 13:14
帰りの西岳小屋前にて
少し雲が重たくなってきたような、、
2015年10月06日 13:44撮影
10/6 13:44
少し雲が重たくなってきたような、、
槍方面も雲が掛かろうとしています
2015年10月06日 13:44撮影
10/6 13:44
槍方面も雲が掛かろうとしています
ビックリ平まで戻ってきました
2015年10月06日 14:01撮影
10/6 14:01
ビックリ平まで戻ってきました
大天井ヒュッテさんまで戻ってきました
2015年10月06日 14:22撮影
10/6 14:22
大天井ヒュッテさんまで戻ってきました
ここもどうしようかと思いましたが、きた道と同じルートを選択します
2015年10月06日 14:26撮影
10/6 14:26
ここもどうしようかと思いましたが、きた道と同じルートを選択します
大天荘さんまで戻ってきて、小休止します
2015年10月06日 14:51撮影
10/6 14:51
大天荘さんまで戻ってきて、小休止します
今日は距離も長く、体力を過信せず、大天井岳頂上もあえて外すことにします。またの機会にします
2015年10月06日 14:58撮影
10/6 14:58
今日は距離も長く、体力を過信せず、大天井岳頂上もあえて外すことにします。またの機会にします
少しガスがある中を慎重に戻ります。ときおり霙のようなものが舞うのが見えます
2015年10月06日 15:00撮影
10/6 15:00
少しガスがある中を慎重に戻ります。ときおり霙のようなものが舞うのが見えます
ときたまGPSで行きも通っているか確かめたりしながら戻ります
2015年10月06日 15:05撮影
10/6 15:05
ときたまGPSで行きも通っているか確かめたりしながら戻ります
レリーフのあったポイントも今はガスの中のようです
2015年10月06日 15:10撮影
10/6 15:10
レリーフのあったポイントも今はガスの中のようです
トラバース道との合流点です
2015年10月06日 15:12撮影
10/6 15:12
トラバース道との合流点です
ガスのなかを慎重にきた道を戻ります
2015年10月06日 15:17撮影
10/6 15:17
ガスのなかを慎重にきた道を戻ります
ガスの帰路をたどっていると、、
2015年10月06日 15:21撮影
10/6 15:21
ガスの帰路をたどっていると、、
3〜4羽の雷鳥に遭遇します
2015年10月06日 15:28撮影
10/6 15:28
3〜4羽の雷鳥に遭遇します
鳥といってもよく歩くそれだけあって足もなんとなく立派な感じです
2015年10月06日 15:29撮影
10/6 15:29
鳥といってもよく歩くそれだけあって足もなんとなく立派な感じです
食べ物は岩の間にあるのかな?
2015年10月06日 15:29撮影
1
10/6 15:29
食べ物は岩の間にあるのかな?
稜線を歩くハイカーもすっかりまばらになってしまいました
2015年10月06日 15:34撮影
10/6 15:34
稜線を歩くハイカーもすっかりまばらになってしまいました
大下りの登りが待ち構えます
2015年10月06日 15:45撮影
10/6 15:45
大下りの登りが待ち構えます
登ることができました
2015年10月06日 16:00撮影
10/6 16:00
登ることができました
するとまた3羽ほどの雷鳥に遭遇します
2015年10月06日 16:22撮影
10/6 16:22
するとまた3羽ほどの雷鳥に遭遇します
潅木は栄養源としてしのぎになっているようです
2015年10月06日 16:23撮影
10/6 16:23
潅木は栄養源としてしのぎになっているようです
ついばみます
2015年10月06日 16:23撮影
10/6 16:23
ついばみます
しっかり食べて寒い季節をがんばって越すんだゾ!
2015年10月06日 16:23撮影
10/6 16:23
しっかり食べて寒い季節をがんばって越すんだゾ!
本日の雷鳥さんたちでした
2015年10月06日 16:23撮影
10/6 16:23
本日の雷鳥さんたちでした
燕山荘まで戻って着ました
2015年10月06日 16:34撮影
10/6 16:34
燕山荘まで戻って着ました
すっかり遠望などは臨めない様子になってます
2015年10月06日 16:35撮影
10/6 16:35
すっかり遠望などは臨めない様子になってます
表銀座稜線を後にします
2015年10月06日 16:37撮影
10/6 16:37
表銀座稜線を後にします
道はよいので軽快に下りていきます。ときおり歩荷さんとすれ違ったりします
2015年10月06日 16:39撮影
10/6 16:39
道はよいので軽快に下りていきます。ときおり歩荷さんとすれ違ったりします
すごくおしるこ食べたい衝動に駆られましたが今回はがまんします
2015年10月06日 17:01撮影
10/6 17:01
すごくおしるこ食べたい衝動に駆られましたが今回はがまんします
照明器具を今一度引っ張り出して、夕暮れの合戦尾根を下ります
2015年10月06日 17:36撮影
10/6 17:36
照明器具を今一度引っ張り出して、夕暮れの合戦尾根を下ります
無事中房温泉登山口に帰ってこられました。写り具合もこころなしか疲れてる?
2015年10月06日 18:17撮影
2
10/6 18:17
無事中房温泉登山口に帰ってこられました。写り具合もこころなしか疲れてる?
橋のたもとの駐車場まで戻って本日の山行終了です
2015年10月06日 18:19撮影
2
10/6 18:19
橋のたもとの駐車場まで戻って本日の山行終了です
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら