ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7366104
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

琴平丘陵-内出山藤袴の丘 ゴ・ドーハンのチョイ山歩 知知夫滝坂の御神水

2024年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:09
距離
6.8km
登り
221m
下り
211m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:16
休憩
0:08
合計
3:24
10:45
3
スタート地点
10:48
10:50
10
11:00
11:05
11
11:16
93
12:49
12:50
79
14:09
ゴール地点
・24.9.23『羊山・琴平丘陵 ゴ・ドーハンの山旅 秩父、水巡り&里山御嶽(東ヶ岳〜内出山)』の続編です。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金仙寺の駐車場はお借りしました。
コース状況/
危険箇所等
一部バリを歩いています。
金仙寺の駐車場からスタートです。とっても広いです。
2024年10月14日 10:47撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/14 10:47
金仙寺の駐車場からスタートです。とっても広いです。
大聖山金仙寺、当然参拝いたします。
2024年10月14日 10:47撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 10:47
大聖山金仙寺、当然参拝いたします。
秩父七福神の布袋様がいらっしゃいます。
2024年10月14日 10:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 10:50
秩父七福神の布袋様がいらっしゃいます。
押堀川方面に向かいます。城跡だったみたいなので、次回はそれを目的に再訪いたしましょう。今回は別のお目当てがあるので。
2024年10月14日 10:53撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 10:53
押堀川方面に向かいます。城跡だったみたいなので、次回はそれを目的に再訪いたしましょう。今回は別のお目当てがあるので。
「大辨財尊天」(大正六年,1917)菩提の爲の建立とあります。
2024年10月14日 10:54撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 10:54
「大辨財尊天」(大正六年,1917)菩提の爲の建立とあります。
馬頭尊(慶應二丙寅年,1866)
2024年10月14日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 10:55
馬頭尊(慶應二丙寅年,1866)
この石積は城跡と関係あるのかな?
2024年10月14日 10:59撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 10:59
この石積は城跡と関係あるのかな?
井戸尻橋から押堀川上流(水辺広場)方面
2024年10月14日 11:01撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 11:01
井戸尻橋から押堀川上流(水辺広場)方面
橋を渡った所に滝坂稲荷神社
2024年10月14日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 11:02
橋を渡った所に滝坂稲荷神社
ステゴビルの案内板がありました。そう言えば久那にもありましたね。どんなお花が咲くのかな。
2024年10月14日 11:03撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 11:03
ステゴビルの案内板がありました。そう言えば久那にもありましたね。どんなお花が咲くのかな。
橋を戻って取水施設の脇を入ると、
2024年10月14日 11:04撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 11:04
橋を戻って取水施設の脇を入ると、
知知夫滝坂水神社が鎮座しています。
2024年10月14日 11:05撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 11:05
知知夫滝坂水神社が鎮座しています。
そして御神水の水場です。碑には「秩父神社宮司薗田武男」、秩父神社と関係があるのかな。
2024年10月14日 11:06撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 11:06
そして御神水の水場です。碑には「秩父神社宮司薗田武男」、秩父神社と関係があるのかな。
水量は豊富です。武甲山の伏流水とのこと。これで淹れた珈琲が楽しみ!
2024年10月14日 11:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 11:07
水量は豊富です。武甲山の伏流水とのこと。これで淹れた珈琲が楽しみ!
周辺は整備されている感じでした。またハケの斜面には他にも湧水ポイントがいくつかありました。
2024年10月14日 11:09撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 11:09
周辺は整備されている感じでした。またハケの斜面には他にも湧水ポイントがいくつかありました。
整備の方がいらっしゃいました。ホタルの鑑賞地として知られているみたいです。
2024年10月14日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 11:11
整備の方がいらっしゃいました。ホタルの鑑賞地として知られているみたいです。
押堀川のその源流地である武甲山、この川の上流には「武甲山入口」碑があります。
2024年10月14日 11:12撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 11:12
押堀川のその源流地である武甲山、この川の上流には「武甲山入口」碑があります。
丁度前夜のNHKで東日本と西日本で発光間隔が異なることについての番組をやっていました。
2024年10月14日 11:13撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 11:13
丁度前夜のNHKで東日本と西日本で発光間隔が異なることについての番組をやっていました。
てっきりホタルのためのものかと思ったら、人間様の災害時用の貯水池
2024年10月14日 11:14撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/14 11:14
てっきりホタルのためのものかと思ったら、人間様の災害時用の貯水池
前回なら彼岸花に間に合ったでしょうか。
2024年10月14日 11:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 11:16
前回なら彼岸花に間に合ったでしょうか。
右「馬頭観世音」(天保十一庚子年,1840)、中「馬頭観世音菩薩」(安政六未年,1859)、左「馬頭尊」(明治十八年,1885)
2024年10月14日 11:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 11:21
右「馬頭観世音」(天保十一庚子年,1840)、中「馬頭観世音菩薩」(安政六未年,1859)、左「馬頭尊」(明治十八年,1885)
参道途中の寺号標「金仙禅寺」右面「金七両三分寄進 僧安(×剥落)」左面は無銘、背面に、
2024年10月14日 11:23撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 11:23
参道途中の寺号標「金仙禅寺」右面「金七両三分寄進 僧安(×剥落)」左面は無銘、背面に、
「安永二癸巳年十月十日(1773) 人足寄進 白久村 日埜村 田埜村 施主久保四郎左衛門」
2024年10月14日 11:26撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 11:26
「安永二癸巳年十月十日(1773) 人足寄進 白久村 日埜村 田埜村 施主久保四郎左衛門」
武甲山と押堀川、この辺りは藪川になっています。
2024年10月14日 11:35撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 11:35
武甲山と押堀川、この辺りは藪川になっています。
これから向かう内出山と琴平丘陵に連なる尾根
2024年10月14日 11:44撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 11:44
これから向かう内出山と琴平丘陵に連なる尾根
二筋の鉄塔の間が内出山御嶽の峰、右の伐採地が藤袴の丘です。
2024年10月14日 11:45撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 11:45
二筋の鉄塔の間が内出山御嶽の峰、右の伐採地が藤袴の丘です。
これはいい青標がありました!
2024年10月14日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 11:47
これはいい青標がありました!
「正面 三峯山道」往時は参詣の人々が往来したのでしょうね。
2024年10月14日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 11:47
「正面 三峯山道」往時は参詣の人々が往来したのでしょうね。
「→右 戸板峠及ビ武甲山道」「←左 (野坂?)道ニ至ル 行止リ 影森村 軍人會 青年團」
2024年10月14日 11:47撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 11:47
「→右 戸板峠及ビ武甲山道」「←左 (野坂?)道ニ至ル 行止リ 影森村 軍人會 青年團」
“武甲山道“ 良きかな!背面には「平和記念 大正十一年三月十日(1922)建之」
2024年10月14日 11:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 11:48
“武甲山道“ 良きかな!背面には「平和記念 大正十一年三月十日(1922)建之」
いつかこの道を歩いて三峯参詣に行きたいものです。道々石造物がありました。
2024年10月14日 11:49撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 11:49
いつかこの道を歩いて三峯参詣に行きたいものです。道々石造物がありました。
「寒念佛供養 宝暦三癸酉年十二月吉日(1753)當村男女講中」
2024年10月14日 11:50撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 11:50
「寒念佛供養 宝暦三癸酉年十二月吉日(1753)當村男女講中」
「大辨才尊天 巳待供養塔 元文四乙未正月吉日(1739)<施主銘列刻>」
2024年10月14日 11:52撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 11:52
「大辨才尊天 巳待供養塔 元文四乙未正月吉日(1739)<施主銘列刻>」
「八坂大神 明治三十四年四月吉日(1901)氏子中」
2024年10月14日 11:53撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 11:53
「八坂大神 明治三十四年四月吉日(1901)氏子中」
前回はこちらの第1登り口から登りましたが、今回は直進します
2024年10月14日 12:01撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 12:01
前回はこちらの第1登り口から登りましたが、今回は直進します
右に第2登り口分岐、直進します。
2024年10月14日 12:04撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 12:04
右に第2登り口分岐、直進します。
第3登り口は右折です、ここまでは整備されています。直進の草付きの道へ。
2024年10月14日 12:05撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 12:05
第3登り口は右折です、ここまでは整備されています。直進の草付きの道へ。
この辺りは沢道になりました。
2024年10月14日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 12:06
この辺りは沢道になりました。
集落から一寸谷筋に入っただけですが、深山の雰囲気。
2024年10月14日 12:12撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 12:12
集落から一寸谷筋に入っただけですが、深山の雰囲気。
麓から見た左側の鉄塔伐採地辺りに来ました。秩父市街地の向こうに“うめりん三銃士“で歩いた北武蔵から宝登山、蓑山が見えました。
2024年10月14日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 12:15
麓から見た左側の鉄塔伐採地辺りに来ました。秩父市街地の向こうに“うめりん三銃士“で歩いた北武蔵から宝登山、蓑山が見えました。
乗越しの十字路、直進が巡視路になっているようですが、すぐに昭和電工の敷地になる感じ。右が鉄塔、内出山方面ですが、気になる岩場記号のある左へ行ってみます。
2024年10月14日 12:16撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 12:16
乗越しの十字路、直進が巡視路になっているようですが、すぐに昭和電工の敷地になる感じ。右が鉄塔、内出山方面ですが、気になる岩場記号のある左へ行ってみます。
岩々してきました。
2024年10月14日 12:18撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 12:18
岩々してきました。
一瞬、石塔に見えた自然石。幻が見える程の症状が出ていますね(笑)
2024年10月14日 12:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 12:20
一瞬、石塔に見えた自然石。幻が見える程の症状が出ていますね(笑)
樹窓から武甲山を仰ぎ見ます。
2024年10月14日 12:23撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/14 12:23
樹窓から武甲山を仰ぎ見ます。
南側(武甲山側)は結構な崖地となっています。
2024年10月14日 12:24撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 12:24
南側(武甲山側)は結構な崖地となっています。
谷筋の源頭部の岩場
2024年10月14日 12:27撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 12:27
谷筋の源頭部の岩場
さらに岩混じりの尾根を進みます。
2024年10月14日 12:31撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 12:31
さらに岩混じりの尾根を進みます。
眺望もなかなか。長尾根が秩父市街を守る防備壁のよう。その向こうには、
2024年10月14日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/14 12:32
眺望もなかなか。長尾根が秩父市街を守る防備壁のよう。その向こうには、
御荷鉾山から城峯方面。昨日、龍勢が舞い上がったのもこちら。
2024年10月14日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/14 12:32
御荷鉾山から城峯方面。昨日、龍勢が舞い上がったのもこちら。
左から破風山、宝登山、北武蔵、そして蓑山。その手前の羊山からの丘陵部には農園ホテルも見えます。
2024年10月14日 12:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/14 12:32
左から破風山、宝登山、北武蔵、そして蓑山。その手前の羊山からの丘陵部には農園ホテルも見えます。
眼に前を大岩が立ちふさがり「ここで終わりかな」と思ったら、
2024年10月14日 12:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 12:37
眼に前を大岩が立ちふさがり「ここで終わりかな」と思ったら、
南側に巻くルートがありました。地籍のピンテがあります。
2024年10月14日 12:37撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 12:37
南側に巻くルートがありました。地籍のピンテがあります。
核心部?が終わって下ると、
2024年10月14日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 12:39
核心部?が終わって下ると、
謎の切通の平場がありました。北側からの作業道があったのかもしれません。
2024年10月14日 12:44撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 12:44
謎の切通の平場がありました。北側からの作業道があったのかもしれません。
琴平丘陵の主要道に合流しました。振り返り、右手から登って来ました。とりあえず影森三角点を踏みに行きます。
2024年10月14日 12:47撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 12:47
琴平丘陵の主要道に合流しました。振り返り、右手から登って来ました。とりあえず影森三角点を踏みに行きます。
木祠と「竹田宮殿下台臨碑」(明治四十三年,1910)を通過、
2024年10月14日 12:48撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 12:48
木祠と「竹田宮殿下台臨碑」(明治四十三年,1910)を通過、
そして「影森」398.78 m三等三角点、トンボ返りします。
2024年10月14日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 12:50
そして「影森」398.78 m三等三角点、トンボ返りします。
帰り道の岩場直下。ピストンなのでとっとと行きます。
2024年10月14日 12:57撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 12:57
帰り道の岩場直下。ピストンなのでとっとと行きます。
先程とは逆方向から沢筋源頭部の岩だまり。
2024年10月14日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 13:01
先程とは逆方向から沢筋源頭部の岩だまり。
乗越の峠に戻りました。鉄塔方面へ。
2024年10月14日 13:07撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 13:07
乗越の峠に戻りました。鉄塔方面へ。
すぐに鉄塔、眺望がなかったので禁じ手(首に負担がかかるので)のアングルで。
2024年10月14日 13:08撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 13:08
すぐに鉄塔、眺望がなかったので禁じ手(首に負担がかかるので)のアングルで。
内出山のピークはすぐそこですが藪になってます。しか〜し昨日のサルガッソ藪に比べたら何でもありません(笑)
2024年10月14日 13:09撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 13:09
内出山のピークはすぐそこですが藪になってます。しか〜し昨日のサルガッソ藪に比べたら何でもありません(笑)
前回はこの道を辿って円融寺に下山しました。今回はピークを経て御嶽山神社、藤袴の丘へ行きます。
2024年10月14日 13:11撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 13:11
前回はこの道を辿って円融寺に下山しました。今回はピークを経て御嶽山神社、藤袴の丘へ行きます。
残念ながら今回も石造物はありませんでした。神社裏のこの岩峰は前回調査済み。
2024年10月14日 13:14撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 13:14
残念ながら今回も石造物はありませんでした。神社裏のこの岩峰は前回調査済み。
御嶽山神社跡
2024年10月14日 13:16撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 13:16
御嶽山神社跡
屋根瓦も何時落ちてきても不思議ではありません。
2024年10月14日 13:16撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 13:16
屋根瓦も何時落ちてきても不思議ではありません。
御嶽の石造物は見つかりませんでしたが、今回新たに「三笠山」の額を見つけることができました。
2024年10月14日 13:17撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 13:17
御嶽の石造物は見つかりませんでしたが、今回新たに「三笠山」の額を見つけることができました。
前回の「御嶽山」と並べておきました。こうなると右に「八海山」がほしいですね!
2024年10月14日 13:18撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 13:18
前回の「御嶽山」と並べておきました。こうなると右に「八海山」がほしいですね!
チョット遠目から、こんな感じです。
2024年10月14日 13:20撮影 by  iPhone 8, Apple
1
10/14 13:20
チョット遠目から、こんな感じです。
内出山藤袴の丘、上の方のお花はまだこれからみたいでしたが、
2024年10月14日 13:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 13:25
内出山藤袴の丘、上の方のお花はまだこれからみたいでしたが、
登山道わきに咲いていたフジバカマにアサギマダラが吸密していました。
2024年10月14日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/14 13:28
登山道わきに咲いていたフジバカマにアサギマダラが吸密していました。
長い旅の途上、どうやってフジバカマを探知するのでしょうか?
2024年10月14日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/14 13:28
長い旅の途上、どうやってフジバカマを探知するのでしょうか?
アサギさんに蓑山
2024年10月14日 13:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/14 13:32
アサギさんに蓑山
アサギさん、♪思へば遠くに…この先何処まで行くのやら〜と歌っているかも。
2024年10月14日 13:32撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/14 13:32
アサギさん、♪思へば遠くに…この先何処まで行くのやら〜と歌っているかも。
下山後、R140を目指して行くと、お馴染みのカレー屋さんの前に出ました。ここでランチでも良かったのですが、行きたいお店があったので今回はパス。
2024年10月14日 13:46撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 13:46
下山後、R140を目指して行くと、お馴染みのカレー屋さんの前に出ました。ここでランチでも良かったのですが、行きたいお店があったので今回はパス。
でもってお目当てのお店は月曜定休日でした(涙)、このお店なかなかタイミングが合いません。
2024年10月14日 13:51撮影 by  iPhone 8, Apple
10/14 13:51
でもってお目当てのお店は月曜定休日でした(涙)、このお店なかなかタイミングが合いません。
とぼとぼと金仙寺Pに戻ってゴールです。ありがとう!武甲山
2024年10月14日 14:09撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/14 14:09
とぼとぼと金仙寺Pに戻ってゴールです。ありがとう!武甲山
寺の近くにお蕎麦屋さん『三千乃家』があったので、たまには蕎麦でもいいかなと思い入店すると各種丼物もあり、性懲りもなくカツカレー(950円)にしてしまいました。カレー病もなかなか深刻ですぅ。
2024年10月14日 14:29撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/14 14:29
寺の近くにお蕎麦屋さん『三千乃家』があったので、たまには蕎麦でもいいかなと思い入店すると各種丼物もあり、性懲りもなくカツカレー(950円)にしてしまいました。カレー病もなかなか深刻ですぅ。
帰宅してから御神水珈琲、まろやかで美味しかったです。神繋がりで神官の笏にも用いられるイチイ(一位)のカップでいただきました。ちなみに大菩薩丸川小屋のご主人の作ったものです。追熟させておいたポポーと一緒に。
2
帰宅してから御神水珈琲、まろやかで美味しかったです。神繋がりで神官の笏にも用いられるイチイ(一位)のカップでいただきました。ちなみに大菩薩丸川小屋のご主人の作ったものです。追熟させておいたポポーと一緒に。
ekubo-nさんへのお土産に胡桃と柿を持ってきました。
4
ekubo-nさんへのお土産に胡桃と柿を持ってきました。
撮影機器:

感想

・お天気に恵まれた3連休最終日は北八ツ方面を考えていましたが、昨日が少し遅くなってしまったので、本日は軽めの山歩きにして、先日の「秩父、水巡り」でタイムアップで行くことができなかった滝坂の御神水と内出山の御嶽神社の石造物の探索に
しました。
・御神水はネット情報だと分かりづらい所にある感じでしたが、ホタル観賞で知られる押堀川水辺広場の一画として整備されている感じでした。水量は豊富で珈琲用にいただきましたが、まろやかで美味しいお水でした。
・内出山の御嶽神社では今回も石造物は見つからりませんでしたが、「三笠山」の額を見つけることができました。おそらく「八海山」もあったと思われますが、今回は見つかりませんでした。神社下の藤袴の丘ではアサギマダラに出会うこともできました。
・内出山(御嶽山)の近くに気になる岩場マークがあったので、行ける所まで行ってみようと向かいました。するとそんなつもりは全くありませんでしたが、思いがけず琴平丘陵のコースに繋がってしまい、まさに前回の続編という感じになりました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら