ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7369809
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

中ノ岳〜越後三山の最高峰は登りごたえも見ごたえも十分〜

2024年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
1,758m
下り
1,758m

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
1:50
合計
8:53
5:55
55
6:50
7:02
83
8:25
8:30
90
10:00
10:07
17
10:24
11:25
80
12:45
13:00
55
13:55
14:05
43
14:48
0
14:48
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
十字峡登山センターの駐車場
(日中はカメムシ大発生)
コース状況/
危険箇所等
一合目から二合目までの鎖場が要注意ですが、上部でも足元がザレていて切れ落ちている箇所が多々ありますので、気を緩めないことが肝要です
十字峡登山センターは解放されており、仮眠もできるようです
2024年10月14日 05:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 5:55
十字峡登山センターは解放されており、仮眠もできるようです
夜明け前の少しひんやりとした樹林帯を歩くのは気持ちいいです
2024年10月14日 06:06撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 6:06
夜明け前の少しひんやりとした樹林帯を歩くのは気持ちいいです
八海山の山腹に陽が差し始めました
2024年10月14日 06:40撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 6:40
八海山の山腹に陽が差し始めました
二合目
長い登りですが、きちんと目印があるのでペース配分に役立ちます
2024年10月14日 07:01撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 7:01
二合目
長い登りですが、きちんと目印があるのでペース配分に役立ちます
八海山
キレイな山容です
2024年10月14日 07:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/14 7:09
八海山
キレイな山容です
大兜山の向こうは百名山の巻機山
2024年10月14日 07:14撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/14 7:14
大兜山の向こうは百名山の巻機山
枯木の梢の先に、日向山の雨量観測所があるのが判ります?
2024年10月14日 07:30撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 7:30
枯木の梢の先に、日向山の雨量観測所があるのが判ります?
秋らしい柔らかい木漏れ日が、登りの労苦を癒やしてくれます
2024年10月14日 07:40撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 7:40
秋らしい柔らかい木漏れ日が、登りの労苦を癒やしてくれます
日向山の先にある池塘の草紅葉と雲の様子からも秋を感じます
2024年10月14日 08:35撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/14 8:35
日向山の先にある池塘の草紅葉と雲の様子からも秋を感じます
七合目
ここから一気に高度を上げます
2024年10月14日 09:09撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 9:09
七合目
ここから一気に高度を上げます
八海山と同じくらいの高さまで登ってきました
2024年10月14日 09:10撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 9:10
八海山と同じくらいの高さまで登ってきました
中ノ岳に近づくにつれ、広角レンズでも収まらないほど山体が大きい
2024年10月14日 09:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 9:17
中ノ岳に近づくにつれ、広角レンズでも収まらないほど山体が大きい
九合目
主稜線に達すると、あと少しの登り
2024年10月14日 10:03撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 10:03
九合目
主稜線に達すると、あと少しの登り
昨日登った荒沢岳
2024年10月14日 10:07撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 10:07
昨日登った荒沢岳
三角錐の鋭い山頂が印象的です
2024年10月14日 10:07撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 10:07
三角錐の鋭い山頂が印象的です
山頂までの稜線漫歩を楽しみましょう
2024年10月14日 10:20撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/14 10:20
山頂までの稜線漫歩を楽しみましょう
中ノ岳山頂には、三角点と小さな祠が
2024年10月14日 10:30撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 10:30
中ノ岳山頂には、三角点と小さな祠が
左が下津川山、正面に大きな巻機山
2024年10月14日 10:31撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 10:31
左が下津川山、正面に大きな巻機山
左に越後駒ヶ岳が大きく、彼方には守門岳、毛猛山塊を見はるかす
2024年10月14日 10:32撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 10:32
左に越後駒ヶ岳が大きく、彼方には守門岳、毛猛山塊を見はるかす
西側に目をやると妙高山、火打岳の左手奥に北アルプスの後立山連峰が居並んでいます
2024年10月14日 11:16撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/14 11:16
西側に目をやると妙高山、火打岳の左手奥に北アルプスの後立山連峰が居並んでいます
東側は手前に荒沢岳、奥は会津朝日岳方面
2024年10月14日 11:17撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/14 11:17
東側は手前に荒沢岳、奥は会津朝日岳方面
八海山
ゴツゴツした岩峰が並ぶ様子も良くわかります
その向こうは米山かな?
2024年10月14日 11:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/14 11:18
八海山
ゴツゴツした岩峰が並ぶ様子も良くわかります
その向こうは米山かな?
この連休中、大賑わいだった中ノ岳避難小屋のロケーションは最高ですが、できれば静かに楽しみたいですよね
2024年10月14日 11:18撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 11:18
この連休中、大賑わいだった中ノ岳避難小屋のロケーションは最高ですが、できれば静かに楽しみたいですよね
岳人の「マイナー12名山」に選定されたネコブ山から下津川山方面
まず行くことはないかな。。。
2024年10月14日 11:20撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 11:20
岳人の「マイナー12名山」に選定されたネコブ山から下津川山方面
まず行くことはないかな。。。
手前の兎岳から丹後山の稜線の向こう、右から至仏山、ちょこんと飛び出た景鶴山、存在感ある平ヶ岳、双耳峰の燧ヶ岳
2024年10月14日 11:26撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/14 11:26
手前の兎岳から丹後山の稜線の向こう、右から至仏山、ちょこんと飛び出た景鶴山、存在感ある平ヶ岳、双耳峰の燧ヶ岳
あまりの好展望と穏やかさに、たっぷり1時間も山頂にいましたが、さすがに降りねば
まずは日向山を目指します
2024年10月14日 11:35撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/14 11:35
あまりの好展望と穏やかさに、たっぷり1時間も山頂にいましたが、さすがに降りねば
まずは日向山を目指します
振り返ると山肌の紅葉が目を惹きます
2024年10月14日 11:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 11:51
振り返ると山肌の紅葉が目を惹きます
兎岳から丹後山への稜線も周回してみたいですが、また今度
2024年10月14日 12:11撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 12:11
兎岳から丹後山への稜線も周回してみたいですが、また今度
池塘と地形のカーブの妙が絶妙な感じ
2024年10月14日 12:35撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/14 12:35
池塘と地形のカーブの妙が絶妙な感じ
池塘に映る逆さ中ノ岳も趣きがあっていいですね
2024年10月14日 12:41撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/14 12:41
池塘に映る逆さ中ノ岳も趣きがあっていいですね
日向山の雨量観測所の階段を上がると、紅葉が眼下に広がって素晴らしい
2024年10月14日 12:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/14 12:51
日向山の雨量観測所の階段を上がると、紅葉が眼下に広がって素晴らしい
丹後山方向も
2024年10月14日 12:51撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 12:51
丹後山方向も
あの先の三国川ダムの高さまで降らないといけないので
2024年10月14日 12:53撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 12:53
あの先の三国川ダムの高さまで降らないといけないので
中ノ岳を見納めて、そろそろ腰を上げますか
2024年10月14日 12:55撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/14 12:55
中ノ岳を見納めて、そろそろ腰を上げますか
ここはまだ五合目だし。。。
2024年10月14日 12:57撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 12:57
ここはまだ五合目だし。。。
二合目から日向山を振り返って一服し
2024年10月14日 13:58撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 13:58
二合目から日向山を振り返って一服し
数少ない足元の花に癒されながら
2024年10月14日 14:15撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/14 14:15
数少ない足元の花に癒されながら
無事に登山口まで戻って来ました
カメムシが大発生していたのには驚きましたが
2024年10月14日 14:48撮影 by  RICOH WG-80, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/14 14:48
無事に登山口まで戻って来ました
カメムシが大発生していたのには驚きましたが

装備

個人装備
無雪期標準装備

感想

越後遠征の1日目、銀山平から小出に車で降りて「道の駅ゆのたに」で快適な車中泊をして、2日目を迎えました。
前日、中ノ岳避難小屋が満員で溢れていたとの口コミ情報を仕入れていたので、早めに十字峡へ車を走らせましたが、そこも結構な混み具合で危うく離れた場所に行かなければならないところでした。
長丁場だったので6時出発としましたが、多くの方はさらに早く出られていたようで驚きました。
昨日とは違って、朝から快晴でテンションも上がります。
この時期にしては気温が高めでしたが、空気感は秋を感じるカラッとしたもので、非常に遠くまで山々を眺めることができました。
二日間の累積獲得標高は3,000mを超えましたが、気持ちいい空気感の中、充実した山行を楽しめました。
自宅までの関越道の大渋滞を除いては。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:91人

コメント

dusterさん こんにちは

中の岳はいい山ですね。山の形がいい。
とても切れているような山に見えませんけどね。

山中泊をしなかったので装備は楽な反面、累積標高差でげんなり。
どっちが楽かは微妙ですね。
それにしても山頂避難小屋で軒下で寝たり、渋滞に巻き込まれたり。東京近郊の方は山行くだけでも一苦労ですね。:-bearing
2024/10/19 16:05
metsさん、こんばんは

越後の奥深い山は山体も標高差も大きくて、ちょっと南アルプスを彷彿とさせますね
マイナーなピークには登山道がなく、人工物が少ないところもいいですね

真夏は大量のアブやブユなどが纏わりついてくるので、人が少ないところが好きな方には、そこが狙い目かも
2024/10/19 19:06
dusterさん、こんばんは。
本当にどっしりとした良い形の山ですね。
私もこういうの、好きだなぁと思ったら、やはり南アルプス好きでした☺️
もうとても行けませんけどね…😞
獲得標高3000mをさくっとこなすdusterさんのレコに今後も期待します!

ちなみに足はもうすっかり良いのですね😃
素晴らしい✨
2024/10/29 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら