ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 737474
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

秋川丘陵・肉離れで暇三連休の土曜、上川霊園から宿題を結びに行く。

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
379m
下り
418m

コースタイム

日帰り
山行
3:31
休憩
0:05
合計
3:36
11:53
5
スタート地点・上川霊園
11:58
12:01
54
上川トンネル上の峠・山道入口
12:55
12:57
35
都道32号と61号を結ぶ峠の道路
13:32
13:32
6
小峰峠
13:38
13:38
59
馬頭観音の石碑が有る小峰公園敷地内の分岐
14:37
14:37
18
ピーク323m(近くに祠有り)
14:55
14:55
34
戸沢橋・坂本屋横に出たところ
15:29
ゴール地点・武蔵五日市駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
JR10:34三鷹発〈中央特快高尾行き〉−10:41国分寺〈青梅線快速青梅行き〉10:43ー11:03拝島〈五日市線武蔵五日市行き〉11:09−11:22武蔵増戸着  464円

帰り
JR武蔵五日市15:55発〈ホリデー快速あきがわ2号東京行き〉−16:45三鷹〈総武線千葉行き〉16:48−16:53西荻窪着
コース状況/
危険箇所等
☆今回のルート道はしっかり踏まれているが枝道が多い!危険個所は無いと思う。沢と橋

・上川霊園から上川トンネル横の林道を歩いていくと峠となる。そこからが山道だが蜘蛛の巣多い、蚊も多い、最初のピークからオフ車(バイク)の轍道で道が荒れていたり、枝道が入り乱れ解りズラい。読図、GPSなどでこまめに確認しないと変な方に誘い込まれて戻るのがめんどくさくなるので注意。
ピーク約310m位でバイクのタイヤ痕は無くなる。そこから急坂道を降りると都道61号と32号を繋ぐ舗装路の峠に出る。ここは八王子市(南)方面に100m弱程行くと踏み跡が有り山道に再び入れる。
そこからも蜘蛛の巣は多いが道がもう少し解りやすくなる。
都立小峰公園敷地内のハイキングルートに合流すると道標もしっかり有り問題無い。

その他周辺情報 トイレ、売店、自販機は上川霊園内に有った。後は山道終了後の沢戸橋まで何もなし。
武蔵増戸駅に到着〜。この時間の武蔵五日市行は登山客0でした〜。
というか今日の予報は晴れじゃ無かったっけかな?
2015年10月10日 11:25撮影 by  SC-04F, samsung
1
10/10 11:25
武蔵増戸駅に到着〜。この時間の武蔵五日市行は登山客0でした〜。
というか今日の予報は晴れじゃ無かったっけかな?
今日は上川霊園スタートとします。霊園の門前
2015年10月10日 11:53撮影 by  SC-04F, samsung
10/10 11:53
今日は上川霊園スタートとします。霊園の門前
表門の横っちょに有る湿地にムラサキサギ??いえいえアオサギですよね。
ピンボケで残念〜
2015年10月10日 11:53撮影 by  SC-04F, samsung
10/10 11:53
表門の横っちょに有る湿地にムラサキサギ??いえいえアオサギですよね。
ピンボケで残念〜
上川霊園を出て都道61号を左へ(武蔵増戸方面)歩き上川トンネル手前に左へ上がって行く道を登る。
2015年10月10日 11:55撮影 by  SC-04F, samsung
10/10 11:55
上川霊園を出て都道61号を左へ(武蔵増戸方面)歩き上川トンネル手前に左へ上がって行く道を登る。
んで2年前ここで終了した峠。
2015年10月10日 11:58撮影 by  SC-04F, samsung
10/10 11:58
んで2年前ここで終了した峠。
この左から山へ入る。
2015年10月10日 12:01撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 12:01
この左から山へ入る。
きのこー
2015年10月10日 12:03撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/10 12:03
きのこー
すぐに東京西線69号鉄塔
2015年10月10日 12:05撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 12:05
すぐに東京西線69号鉄塔
横っちょに三角点
2015年10月10日 12:05撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 12:05
横っちょに三角点
そっから降りるとオフロードバイクの酷い轍で荒れてます!!
2015年10月10日 12:10撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 12:10
そっから降りるとオフロードバイクの酷い轍で荒れてます!!
余り花を見なかったがこの花は良く見た。
2015年10月10日 12:11撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/10 12:11
余り花を見なかったがこの花は良く見た。
こんなくっきり解りやすい分岐が沢山有って惑わされる。
2015年10月10日 12:19撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 12:19
こんなくっきり解りやすい分岐が沢山有って惑わされる。
道の水溜まりにイノシシの足跡発見!
2015年10月10日 12:22撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 12:22
道の水溜まりにイノシシの足跡発見!
ごみは持って帰れ!
2015年10月10日 12:24撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 12:24
ごみは持って帰れ!
これは?
2015年10月10日 12:25撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 12:25
これは?
わー惑わされた!!霊園に戻りかけてるし!
2015年10月10日 12:29撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 12:29
わー惑わされた!!霊園に戻りかけてるし!
ルート戻って名も無いピークから大岳山発見!
2015年10月10日 12:50撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/10 12:50
ルート戻って名も無いピークから大岳山発見!
都道32号と61号を結ぶ峠道に一度出る。
2015年10月10日 12:55撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 12:55
都道32号と61号を結ぶ峠道に一度出る。
八王子側に少し歩いてこのスロープ形状から再び山へ!
2015年10月10日 12:57撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 12:57
八王子側に少し歩いてこのスロープ形状から再び山へ!
こっからは植林の杉林
2015年10月10日 13:02撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 13:02
こっからは植林の杉林
道端に野生動物調査のセンサーカメラが二ヶ所有った。
2015年10月10日 13:25撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 13:25
道端に野生動物調査のセンサーカメラが二ヶ所有った。
(見下ろした写真)旧小峰トンネルの入り口辺りの舗装路が見えました。この辺が小峰峠かしら。
宮崎勤事件を思い出し怖くなる。
2015年10月10日 13:32撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/10 13:32
(見下ろした写真)旧小峰トンネルの入り口辺りの舗装路が見えました。この辺が小峰峠かしら。
宮崎勤事件を思い出し怖くなる。
(進行方向写真)電柱があきる野側から八王子側に伸びていた。恐らくこの辺が小峰峠かな?
2015年10月10日 13:32撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 13:32
(進行方向写真)電柱があきる野側から八王子側に伸びていた。恐らくこの辺が小峰峠かな?
何か見えてきた。
「馬頭観音石碑の有る小峰公園分岐」
2015年10月10日 13:38撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 13:38
何か見えてきた。
「馬頭観音石碑の有る小峰公園分岐」
通り抜け不可方面から来ちゃったようです?
「馬頭観音石碑の有る小峰公園分岐」
2015年10月10日 13:38撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 13:38
通り抜け不可方面から来ちゃったようです?
「馬頭観音石碑の有る小峰公園分岐」
振り向いた所。右の今熊山・金剛ノ滝方面に行く。
「馬頭観音石碑の有る小峰公園分岐」
2015年10月10日 13:38撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 13:38
振り向いた所。右の今熊山・金剛ノ滝方面に行く。
「馬頭観音石碑の有る小峰公園分岐」
馬頭観音石碑。結構大きい。
2015年10月10日 13:38撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 13:38
馬頭観音石碑。結構大きい。
正面にも道が有るのでこの分岐は四方向の分岐です。この写真の二ルートはビジターセンター方面に行くのでしょうか?気になるのでいつかは歩きたいなと思います。
「馬頭観音石碑の有る小峰公園分岐」
2015年10月10日 13:38撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 13:38
正面にも道が有るのでこの分岐は四方向の分岐です。この写真の二ルートはビジターセンター方面に行くのでしょうか?気になるのでいつかは歩きたいなと思います。
「馬頭観音石碑の有る小峰公園分岐」
んで、先を進むとさすが公園かなり整備されています。
2015年10月10日 13:41撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 13:41
んで、先を進むとさすが公園かなり整備されています。
軽症肉離れとは言えこの階段は左足にキツイ〜
2015年10月10日 13:44撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 13:44
軽症肉離れとは言えこの階段は左足にキツイ〜
小峰公園MAP
2015年10月10日 13:46撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 13:46
小峰公園MAP
かたらいの道MAP
この辺りは色々な道が有り整備もされているのにいつまでたっても、昭文社の山と高原地図に記載されないのは大人の事情が有るの追加が手間なのか??
2015年10月10日 13:46撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 13:46
かたらいの道MAP
この辺りは色々な道が有り整備もされているのにいつまでたっても、昭文社の山と高原地図に記載されないのは大人の事情が有るの追加が手間なのか??
プチ岩場発見!奥は新多摩変電所
2015年10月10日 13:48撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 13:48
プチ岩場発見!奥は新多摩変電所
ピンボケセンチコガネ。虫も余り見かけなかったがこいつは沢山いた。
2015年10月10日 13:50撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/10 13:50
ピンボケセンチコガネ。虫も余り見かけなかったがこいつは沢山いた。
今日は軽量装備で足の様子見なので、いつもアタックザックに使っている小学校時代から愛用のペラザックと職場で支給されたミズノの運動靴。
2015年10月10日 14:16撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/10 14:16
今日は軽量装備で足の様子見なので、いつもアタックザックに使っている小学校時代から愛用のペラザックと職場で支給されたミズノの運動靴。
金剛ノ滝からの道と合流!ここは6月歩いたので昭島駅から瑞牆山まで繋がった♪
2015年10月10日 14:23撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 14:23
金剛ノ滝からの道と合流!ここは6月歩いたので昭島駅から瑞牆山まで繋がった♪
前回右に進み広徳寺に降りたので今回は左に進みます!
2015年10月10日 14:24撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 14:24
前回右に進み広徳寺に降りたので今回は左に進みます!
真新しい橋。
2015年10月10日 14:24撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 14:24
真新しい橋。
急に山がスッキリ
2015年10月10日 14:29撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 14:29
急に山がスッキリ
だそうです。数年下草刈頑張って木を枯らさないように!
2015年10月10日 14:31撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 14:31
だそうです。数年下草刈頑張って木を枯らさないように!
アザミ発見!
2015年10月10日 14:31撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 14:31
アザミ発見!
2015年10月10日 14:31撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/10 14:31
ハイキング道を外れピーク323mを目指すため尾根道へ。
ピーク付近に有った祠
2015年10月10日 14:36撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 14:36
ハイキング道を外れピーク323mを目指すため尾根道へ。
ピーク付近に有った祠
祠が見下ろしている武蔵五日市方面
2015年10月10日 14:33撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/10 14:33
祠が見下ろしている武蔵五日市方面
歩いてきた秋川丘陵には鉄塔が並ぶ。
2015年10月10日 14:36撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/10 14:36
歩いてきた秋川丘陵には鉄塔が並ぶ。
恐らくここが日向峰323m。山頂表記は無い。
2015年10月10日 14:37撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 14:37
恐らくここが日向峰323m。山頂表記は無い。
近くに落ちていた札。山頂表記かと思って汚れを拭き取ると「石の上にも三年」と?
2015年10月10日 14:39撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/10 14:39
近くに落ちていた札。山頂表記かと思って汚れを拭き取ると「石の上にも三年」と?
尾根道を進むと沢戸橋手前の秋川方面に降りてしまいそうなので、ハイキング道に戻る為直降りする。
2015年10月10日 14:43撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 14:43
尾根道を進むと沢戸橋手前の秋川方面に降りてしまいそうなので、ハイキング道に戻る為直降りする。
ハイキング道に復旧し石ころ道を歩き下山ー
2015年10月10日 14:52撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/10 14:52
ハイキング道に復旧し石ころ道を歩き下山ー
小橋を渡る。
2015年10月10日 14:53撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 14:53
小橋を渡る。
秋川
2015年10月10日 14:53撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 14:53
秋川
この階段を上ると舗装道にでて右に曲がる。
2015年10月10日 14:55撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 14:55
この階段を上ると舗装道にでて右に曲がる。
金毘羅山かな?
2015年10月10日 14:55撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 14:55
金毘羅山かな?
沢戸橋。ここからかったるい舗装路です。舗装路って本当つまらん。
2015年10月10日 14:56撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 14:56
沢戸橋。ここからかったるい舗装路です。舗装路って本当つまらん。
子生神社
2015年10月10日 14:59撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 14:59
子生神社
五日市街道をひたすら駅に歩く。
2015年10月10日 15:02撮影 by  GXR S10 , RICOH
10/10 15:02
五日市街道をひたすら駅に歩く。
飲み屋を探しながら歩いたが高そうな蕎麦屋しかなかった。腹は減ってないのよー。
2015年10月10日 15:29撮影 by  GXR S10 , RICOH
1
10/10 15:29
飲み屋を探しながら歩いたが高そうな蕎麦屋しかなかった。腹は減ってないのよー。
駅中のコンビニで500のビールを買うが、「うまー」って感じにならなかった。歩き足りないんだと思う。
2015年10月10日 15:41撮影 by  SC-04F, samsung
2
10/10 15:41
駅中のコンビニで500のビールを買うが、「うまー」って感じにならなかった。歩き足りないんだと思う。
西荻窪のベアーズで冬用にマムートのダウンとノースのオーバーパンツを取り置きしてもらった。インテリメーカーなのにすっごい安かったので。でも持ち金は無しって言うね。
2015年10月10日 17:03撮影 by  SC-04F, samsung
3
10/10 17:03
西荻窪のベアーズで冬用にマムートのダウンとノースのオーバーパンツを取り置きしてもらった。インテリメーカーなのにすっごい安かったので。でも持ち金は無しって言うね。

感想

10月6日夜に沖縄から帰り、7日に仕事復帰し頼まれていた力仕事をしていると、お尻が攣ったような感じになりその後に重い物を持つとまともに立てなくなってしまう位の痛みが・・・。翌日整体に行くと、ハムストリングの肉離れ(軽度)と言われれ、三連休沢登りの予定が有るが大丈夫ですかねと聞いたら遭難したく無いなら行くんじゃ無いと言われる。(当たり前!)
言い出しっぺの平ケ岳の沢登りをキャンセルする羽目になってしまった😢
だからと言って歩けるし左足の違和感は有るが階段も歩けるようになった今日、家でゴロゴロしてらんない性格なので、左足の負担が少なくアップダウンの少なそうでやり残していた上川霊園〜沢戸橋(五日市街道)の間を歩くことにした。
結果、ゆっくり小股で歩き軽量装備でちょっとしたアップダウンや舗装路歩きは問題無し、階段の登りが連続すると少し辛い。という感じでした。
ルート事態は、後半数か所で眺望が少し有った位で、微妙な時期と曇りとも有ってか欝々とした雑木林と杉林で昆虫も花もキノコも無し、見どころが余り無く飽きた。足の状態を試すには程よい距離なのかもしれないが疲労度でみると全く歩きたらなかった。
五日市街道に出てからしばし歩いて武蔵五日市駅付近で軽く一杯飲む店を探したが見つける事が出来なかったので結局駅内のコンビニでビールを購入しました。どなたかか武蔵五日市の良い店教えてください〜(^^)/
ホリデー快速で三鷹駅まで行き乗り換えてから西荻窪まで行き、山道具屋で格安の冬物を予約し帰宅しました。ああ金が無いー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1302人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら