記録ID: 737522
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
【那須岳】紅葉最終便の山中へ(峠の茶屋~茶臼岳~朝日岳~三本槍岳~三斗小屋温泉~峠の茶屋)
2015年10月10日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:15
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,518m
- 下り
- 1,505m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:38
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:15
距離 20.2km
登り 1,518m
下り 1,514m
14:53
峠の茶屋駐車場
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高速の深夜割引を狙って下道を走っていたのですが、結局、高速は利用せず。 それでも草加の外環と4号線の交差点から那須山麓まで2時間半くらいでした。4号線は矢板までは片側2車線以上、夜間はかなり流れているのでかなり早いです。 那須ICから那須山麓までは、コンビニ4件(セブン3件、ファミマ1件、Save On1件)あり便利。 紅葉シーズンの混雑期ということで、ロープウェイ横の駐車場は夕方16時頃から朝7時頃まで利用制限あり。 峠の茶屋の県営駐車場には1時頃に到着。この時間であれば、まだ余裕あり。 6時に目を覚ましたときには、誘導員の方の満車という声が聞こえました。 ■帰り 那須ICまで向かう道、やはりこの時期は交通量が多いです。途中では1km程度の渋滞もあり。 逆に高速に乗ってしまえばスンナリと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■峠の茶屋~茶臼岳~朝日岳~三本槍岳 人も多く、非常によく整備されています。 朝日岳に向かう途中ではクサリもありますが、普段、山に登っている人であれば使わなくても平気レベル。お子さんや、Gパン&スニーカーの方も多かったので、そういう方が事故にあわないようにと設置されたのではないかという気も・・・ 基本、気持ちのよい稜線歩きですが、三本槍岳の手前でハイマツの背が高い箇所があり、この区間だけ歩きづらく感じました。 標高の高いところの紅葉はすでに散ってしまった後でした・・・ ■三本槍岳~三斗小屋温泉 三本槍岳を過ぎると、一気に人も少なくなります。この区間はまだまだ、紅葉を楽しむことができました。 大峠までは下りの稜線歩き、大峠から三斗小屋温泉は樹林帯歩きです。 樹林帯に入ると、滑る箇所あり、急なアップダウンありと、意外と歩きづらく感じました。 暖かい日だったということもあり、かなり蒸した道でもありました。夏には歩きたくないなあ・・・ ■三斗小屋温泉~峰の茶屋跡避難小屋 三斗小屋温泉を過ぎると、また一気に人が増えます。時間帯から、三斗小屋温泉に宿泊すると思われる方と、多くすれ違いました。 人が多いだけあって、よく整備されています(逆なのかも)。 かなり散ってはいるものの、まだ、ダケカンバの紅葉を楽しむことができました。 |
写真
朝日岳分岐でヘリが・・・
子供と「なにかあったのかな?」と話していたら、「これから救助活動を行うので、ヘリの正面を空けてください」とのアナウンス。げ、正面にいるのって俺らじゃん、と慌ててどきます。
子供と「なにかあったのかな?」と話していたら、「これから救助活動を行うので、ヘリの正面を空けてください」とのアナウンス。げ、正面にいるのって俺らじゃん、と慌ててどきます。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(40L)
ザックカバー
クッカー
ガスボンベ
コッヘル
昼ご飯
非常食
水
レインウェア
防寒着
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
カメラ
ロールペーパー
救急用品
サバイバルシート
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
|
---|
感想
この3連休は飯豊の縦走を考えていました。
が、なんと吹雪くかもしれないという予報もあったため、あえなく断念。3連休では土曜、月曜の天気が良さそうな予報だったので、紅葉を狙っての日帰り山行。
先週の方の那須岳のレコを見ると、すでに先週が見ごろだったようですが、まだ、なんとかなるかと思って、比較的天候に恵まれそうな那須岳をチョイス。
ちょうど中間試験前で部活がオフだった次男も連れて(それでいいのか?という話はありますが・・・)。
結果としては、標高の高いところはすでに散ってしまっていましたが、低いところに降りると、見ごろは過ぎていた感はあるものの、まだ、楽しむことはできました。
もっとも、ちょうど見ごろだったのはロープウェイの下の方だったというオチもありますが・・・
三本槍岳まではメジャーコースということもあり、人も多い道。
ただねえ・・・
Gパン&スニーカーはやめたほうがいいと思うのですが。歩きづらくないのかな?
観光の山でもあるし、仕方ないのかな?
三本槍岳から先は人も少なく静かな山歩き。
歩きづらい部分もあったものの、この区間の紅葉がまだきれいだったというオマケ付きでした。
元々は、姥ケ平経由で歩くことを考えていたのですが、朝、スタートが予定より遅かった(要は寝坊したんですけどね)のと、すでに紅葉は見ごろを過ぎていたのとで、姥ケ平は断念。来年以降の楽しみに取っておきたいと思います。
普段は山歩きについてこない嫁さんですが、道を選べば観光の山で、来年以降の紅葉時期に連れてきたいと思える山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する